


現在FシリーズのF2〜F5(ほか等等)を所有しており、Dでは70を所有しております。正直D70では物足りない今日この頃です。さて、皆様にご質問がございます。D200の位置づけは、Fで言うと100シリーズになるのでしょうか?今年後半に発売される?であろうNikon D3H をも視野に入れておりますが、D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_250.php
書込番号:5034577
0点

位置づけより、性能とか使いやすいとか、持った感触、デザインなどで選びたいです。
D2Xの下ならF100の位置かなあ。フィルムとデジタルでは写るものが違うから、デジタルの中で比較すればいいのではないかなあ。
書込番号:5034604
0点

日本FZ30党さん、こんにちは。
>D200位置づけが・・・・
簡単にD2シリーズともオーバーラップする機能と性能を扱えやすくなっていますので、
D2シリーズ(激務使用向け)>D200(多少ラフ使用向け)>D70シリーズ(一般使用向け)の位置づけと思っています(^^ゞ
書込番号:5034654
0点

1桁にはいかない、3桁では可哀想、
F100と言うには出た時の値段が安いような、
F90クラス?
書込番号:5034656
0点

F100クラス
ボディーの質感はD70の2ランク上
操作系はD2系を踏襲
D2系の廉価版という位置づけ
位置づけを気にしてもしょうがないかと
写真を撮るための道具、自分のフィーリングに合う物を選びましょう。
そういう私はEOS5D(30万のカメラの質感とはとうてい思えないのに驚きました)と比較して発売日にD200を購入しました。
書込番号:5034692
0点

F5に対するF100の位置づけて大きな間違いは無いと思います (^^)
しかし、F6が出た今となっては、「F6用のサブ機がデジタルで出た」と云う感じで受け止めています (^^)
というのも、F6には未だにそのサブ機と云える新機種が出てませんし、これからも恐らく出ることは無いでしょうし、F6のコンセプトに通じるマルチバッテーパックとの組み合わせや、持ったときのボディの質感など非常に近いものを感じます
また、F6ユーザーが本気でデジタルに移行する前の、肩慣しに使うのに丁度良い機種として開発されたのかも知れません
何と言ってもこのクラスとしては、MFレンズとの親和性もF6以上に良いデジイチですから、F6ユーザーのサブ機にはもってこいだと思います
これ、F6ユーザーが云うのですから、間違いありません (^^)
書込番号:5034695
0点

こんにちは。
>D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
位置づけそのものに意味があるとも考えられません。
無理に位置づけをする必要は無いのでは?
書込番号:5034703
0点

ごく大雑把にF100クラスと考えていいのではないでしょうか?
何ヶ月か前のアサヒカメラに「D200はF100を超えたか?」というような
特集記事もありましが、超えた部分もあり、超えない部分もあったように
記憶しています。
書込番号:5034731
0点

日本FZ30党さん こんにちは
比較の方法にも観点がありますが、もともとベースとなるボディーはF80→D100→D200、ボディー材質もD100が樹脂であった物を、D200ではマグねシューム合金に、一方D1桁のボディーもD100からの流用と聞いて下りますが、設計変更等により、現行品では全く違う質感です。
銀塩とデジテルを、同じ土俵で比較するのも難しいと思いますが、連射速度、機能を比較した場合、D200→F100、D1桁→F1桁と判断して良いと思います。
書込番号:5034778
0点

「F5に対するF100である」といった内容の記事で
メーカーの方のインタビューが以前DCMに載っていました。
D3Hのフランスの記事は知ってはいますが
カタログスペック的には多少違った物が出ると感じています。
時期的にはフォトキナに合わせて出すとは思いますが
それまでは様子を見られてみてはいかがでしょうか?
素子やフォーマットやAFモジュールなど
位置づけによる開発の思想に違いもあるかと思いますので
目的や用途に合わせて選ばれては如何でしょうか?
書込番号:5034813
0点

日本FZ30党さんはF2〜F5をお持ちなのでしょうか? 実は私も全く同じ構成で持っていて、Fシングル大好きです。
F100は、必要なるポテンシャルを持ちながらコンパクトで、質感もまあまあ、一般用途を考えたらこれで十分と思えるもので、実用性はF5よりも上と感じていました。・・・と言いながら、F100は売却済みで、F5は防湿庫内に残っています。実用云々ではなく、カメラとしての魅力の違いの現れでしょうか?
D200はF100に共通する気持ち良さがあって購入しました。そういう意味ではF100相当だと思います。ベースカメラを問われれば別の回答があるかも知れませんが、Fシングルの筐体を持つデジイチがない現状、実用上、F100と同じ位置付けと捉えています。また、D200で満足しています。
書込番号:5034819
0点

位置づけはF5に対するF100ですが。
機能的には、ファインダー以外はF100を越えています(ファインダーはF100は丸形アイピース、D200は角形なのを見ても分かるかと思います)。
F100は、F5とは大分違った作りになっていますが。
D200は、D2系が国内でセル生産されたものを、タイでライン生産することでコストダウンさせただけで、8割がたのパーツは共通といわれています(F100にはない、ミラーバランサーも搭載しています)。
なので、F5、F100より差は少ないともいえます。
ボディは。
デジタル部分は、後発なだけあって液晶はD2系以上の物が採用されています。
ただ、これではホントに差がなくなるので、受光素子はD2Xに比べると大分コストが低い物を採用したようです。
開発者インタビューでもCMOSは高いので、D200にはコストを優先させて安くつくCCDを採用したと答えています。
その辺で差別化が図られていますが、処理系はD2Xと共通のようです。バッファーメモリーもD2Xと同等の320MBほど搭載しているようです。
ですので、位置づけはF100でも、機能はF100を上回るともいえます。
書込番号:5034826
0点

F6より コストは掛かっているのでは?と推測しています。
書込番号:5034885
0点

私的には、カメラのメカ部分で考えると、D200は、F5に対して、F100とF80の中間的存在かと思います。D1シリーズがF100に相当すると思います。
でも、D2XをF5と仮定すると、D200はF100に相当するでしょうね。
書込番号:5034969
0点

>現在FシリーズのF2〜F5(ほか等等)を所有しており、Dでは70を所有しております。
>正直D70では物足りない今日この頃です。
>D200位置づけがわかりません。教えて下さい。
よろしい、我が輩が教えてあげましょう。
<<<<<ニコンカメラのヒエラルキー対照表>>>>>
<特選> F2 titan(nameあり、nameなし、裏ブタもチタン)・F5
<松> Fアイレベル・F2アイレベル・F3/T(白チタン)・D1x・D2x
<竹> F3・F3HP・F3P・F3/T(黒チタン)・D50・F100
<梅> Fフォトミック・F2フォトミック・D200
<並> F6・D70s・D70・D2Hs・D2H
<サービス品> F4・F5(50th)
購入なさる場合はぜひ上記のヒエラルキー対照表を参考にして下さい。
D200が梅レベルであるのは、旧来のニコンユーザーの指向性にすり寄るだけの
商品企画の安易な部分がミエミエであるからです。その反対にD50に関しては
対価格コストパフォーマンスの優秀性による。
F6の評価が思いのほか低いのは、その「2匹目のドジョウ」的な志の低さによります。
またF4に関しては、レンズ選択の幅が広いことしか能がないのに、
湾岸戦争でEOSをのさばらせる原因を作った張本人であるからです。
F5(50th)が低いのもその安易な成り立ちによります。
書込番号:5035107
0点

F一桁をお使いの方にD70では物足りないでしょうね。
私はF100・D70を現在使用中です。
(D2x購入検討中ですが)
D200の位置付けはF80が妥当です。(←断言するのもどうかと思いますが・・・)
静物を撮られてる方にはあまり重要ではないですが、生き物、レース等動きの早いものには、F100の持つ敏速な反応はなく、やはり物足りないはずです。
書込番号:5035120
0点

[5034695] でぢおぢさん 2006年4月29日 10:56 談:
>「F6用のサブ機がデジタルで出た」と
> これ、F6ユーザーが云うのですから、間違いありません (^^)
に、一票!
全く同感であります。
輝峰(きほう)のあるとき、使っているままの状態で、2台並んだ写真
http://www02.so-net.ne.jp/~ikudo-u/kizai.htm
ご参考まで。
持った感触、
操作感、
重量、(レンズ無しでハンドストラップ付で)ほぼ同じ
F6: 1060g
D200: 960g
F6がシャッタの感触でも、D200の兄貴分かなぁ
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5035121
0点

>ハーケンさん
ヒエラルキー対照分りやすい。
単純にスペックや価格のピラミッド構造では図れないモノが
あるからね。
書込番号:5035711
0点

F100のデジタル版そのものと思っています。
位置づけを気にしてもしょうがないかと思う方も多いようですが、
銀塩カメラの面影を引きずるデジタル一眼レフ、
位置づけを気にするのは今は当然と思いますよ。
事実上アマチュアは普通に使う最高峰のF100と同じ感覚で使えるデジタルはD100登場時より望んでいましたのでね。
また、多くの方がF100のデジタル版を望んでいて、それが実現した次はもうそういう雰囲気を持つ商品は出るかどうかわかりません。
書込番号:5035773
0点

F5が発表された時は、このポテンシャルはいらないから、マウントから下をちょん切ってくれと思いました。それまで、Fシングル大好きだった私も納得が出来ず、F5よりも先に、F100を買った次第です。
D2xが出た時も、F5の時と同様の思いがありました。そんな矢先に発表されたD200を見て、商戦的にF100相当を狙ってきたなというメーカーの嫌らしさを感じましたが、そんなことよりも、よく出来たカメラだと思います。30Dより3万円も高い売値で、これだけ売れているのですから、それだけ多くの方が納得している性能だと思います。
書込番号:5036187
0点

カメラの質感・雰囲気はF100を意識した造りと言えるでしょう。
オートフォーカスはCAM1000で今までに無い斬新な配列ではありますが、
スーパーインポーズ等の特徴から、D70クラスのCAM900の
グレードアップ型と捉えるのが宜しいかと思います。
D200は上位機種と下位機種の良い所を上手くMIXさせた機種と言えます。
書込番号:5036740
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





