


みなさん こんにちは。
デジ一で趣味としての写真撮影を初めて1年半となります。近郊に写真クラブなどないことはないのですが、入会なぞコッぱずかしくて、学生時代から30年以上も写真に興味を持ち続けている友人と「け(毛)なし会」なるものを開催し、ああじゃない、こうじゃないとお互いの作品を「けなし」合いながら楽しんでおります。
その友人に言わせれば「VR」機能は不要!きちっとブレないように持てばいいんだから・・・と。(その時、VRレンズ持ってることは伏せました(^^;(汗))
技術革新めざましく、この頃ではレンズのみならず、ボディにも「手ブレ防止」機能があるのが出現してきました。VR機能があったり高感度撮影ができることは、夜景撮影等を容易にしてくれるようになっています。
確かに、初心者の段階であまりVR機能等に頼れば、基本がおろそかになりがちな側面もあるわけです。
似たような意味で、一瞬を写し撮ろうとする撮影において、デジカメではフィルム消費の心配がないので、何枚も撮っておいて後で選ぶということが出来る利点も、シャッターチャンスにシビアさを欠くかもという面を持っています。
その友人のおかげで、自分の頭には「基本」という大事なことがインプットされたわけですが、私自身は、趣味の写真という前提で、技術革新の恩恵は大いに受けて、より易しくいい写真が撮れればいいというスタンスです。
みなさんは、どう感じておられるでしょうか?
書込番号:5280324
0点

>術革新の恩恵は大いに受けて、より易しくいい写真が撮れればいいというスタンスです。
私もそう思います。人によって考え方は違いますが、自分で判断して
決めればいいと思います。
書込番号:5280363
0点

>その友人に言わせれば「VR」機能は不要!
はい、私もそういう考えで、AF-s80〜200/2.8D+TC-14EUを
手持ちで使っています。でも、誰かがタダでAF-sVR70〜200/2.8Gに
交換してくれるといわれれば、交換しちゃいます。私自身は、
カメラ道というよりも、VRレンズに買い換えない言い訳を
しているだけかも知れませんが・・・・・
昨日、α-100をカメラ店に見に行って、その帰りにS3proを買って
しまいました。α-100の手ブレ補正やゴミ除去機能は魅力ですが、
あの価格で、それをつけたが故にAF合焦のような基本性能が・・・
技術革新による付加価値は大歓迎ですが、その代償が基本性能の
低下に繋がるとして、どちらを選ぶかと言われれば、付加価値よりも
基本性能をとるかな?
書込番号:5280384
0点

基本は基本として大切なのはカメラに限らず同じでしょうね。
現行のデジタルカメラはとっても優秀なAF、AE、AWBなど、オートだらけですからねぇ。綺麗な写真を写すサポート機能の充実は凄いと思います。手振れ補正もスナップなどで使ってみると大変便利です。
手持ちのカメラに道具としてよい機能があるなら、またそれを手にすることが出来るなら、利用するのは当然じゃないでしょうか?必要とする機能は人それぞれだと思いますが、利用できるものは利用すべきという考えです。
私はデジカメから写真に興味を持ったような初心者なのですが、フィルムにも興味を持ち、その後しばらくの間使ってみました。
デジカメと同じ感覚で写していると1回の撮影で5000円くらいはすぐにかかってしまいますね(^^;でも、思いの外綺麗に写っていて、どう表現していいか分かりませんが何か不思議な感覚でした。フィルムカメラもまた、優秀なんですね。
書込番号:5280406
0点

> VR」機能は不要!きちっとブレないように持てばいいんだから
昔からカメラを趣味として来られた方々は、
そのように言われる方が多いですね。
その方は、フォーカスもマニュアル、露出も
マニュアルで使用されているのでしょうか?
AFやAEを使っているとすれば、VRだって同じ
事が言えるんですけどねぇ・・・
まぁ、あるものはどんどん使えば良いような
気がしますけどね。
私は、tettyanさんと同じ考えです。
200mmの望遠ではVRが効くことで手持ち可能に
なったりするわけですし。
書込番号:5280421
0点

気になさる事は無いと思います。
写真などは一種個人のこだわりの部分もありますから、「VR」が不要という事であれば現在のカメラはフィルムの巻上げから始まり自動露出、オートフォーカスなど全てアシスト無しでは語れない状態です。
写真には色々な楽しみ方があると思います、きっと友人はカメラを自分の腕で操る楽しみを伝えたかったのかも知れませんね。
書込番号:5280447
0点

シビアに画質を追求される方の中には、VRの画質に及ぼす悪影響を言われる方は結構
おられますよね。
ある外国の有名なネイチャー系のカメラマンの話で、VR200mm/F2.0の「レンズ」
に惚れ込んで購入したもののVRスイッチが邪魔くさいとかで、エポキシで固めてしま
ったという話を聞いた事もあります。
自分自身はVRレンズの経験はVR80-400だけなので、最新優秀なVR効果をとやかくい
うことは出来ませんが、微細ですが弊害も感じましたから、極力VRはOFFで物理的な
ブレ対策を中心に非常手段としてのVR使いを実践していました。
今の写真環境でさほど必要性を感じていないので、現在は1本も所有してませんが、
この先被写体が変われば、細かい画質云々より優先順位がかわって、VR付きの望遠レ
ンズが欲しくなることも有るでしょうね。
いかにVRとはいえ、物理的にしっかりとしたブレ対策をしたものにはかなわない訳で
すし、いちいち三脚を出してては撮れない被写体も有るわけで、その点はやはり人そ
れぞれって言うことですね。
書込番号:5280512
0点

10年ほど前のことですが、イベント当日に職場の一眼レフカメラ(もちろんフィルム)を渡されて撮影することになったのですが、露出計が故障していたのですが止めるわけにもいかず、半分あきらめ気分で取っていたのですが、出来上がった物の7割近くが露出がダメでした。フルマニュアルで撮影していたころなら、もう少しましだったかな?と思います。
三脚が使えない状況での望遠撮影ではVRは絶対必要です。
私もtettyanさんと同じ考えです。
書込番号:5280603
0点

みなさんの話を伺っていて、「写真道」の存在を感じました。
カメラファンにも色々あるようで、気に入ったカメラを集めて写すことはしない人、写しかたに「精神」を求める人、などなどです。
このような人たちに敬意は払いますが、行き過ぎて人の行動にまで口を出すのは感心しません。
私にとって写真の意義は人生・風景・歴史・美 などの表現を狙うための一手段です。したがって 対象によってはMF・単焦点・手ぶれ防止なし を選ぶときもありますし、ストロボ・三脚が使えない室内(美術館・教会など)ではVR付き明るいレンズが殆んど必至と考えますし、距離があるところの花を撮るときにVR付きレンズがあって初めて手持ちをたのしめる場合が多いのです。このように多様性の中で、単純に手ぶれ防止を禁じ手とするのは私には出来ません。
くどいようですが、これは私やそれに同意する人たちを対象に言っているのでして、写真道を極めたい方たちには尊敬の念を持ってその方その方の方針を支持いたします。でもそれが絶対だと押し付けないで下さいとお願いいたします。
書込番号:5280629
0点

どちらでもいいと思いますよ(^^)。
目的によってですよね。
道具を使うのを楽しむもよし、合理的な道具を使って作品作りを目的とするもよし。
僕は「まだ見ぬ一枚の作品」を得るために道具を使うので、AFもAEもズームレンズもVRも使います。銀塩であろうとデジタルであろうと、一枚の作品を得られれば道具は何でもいいです(笑)。
VR使えばいい結果が得られる場合は使うし、VR使わない方がいい結果が得られる場合は使わないということですね。
書込番号:5280635
0点

車に例えれば、クラッチペダルが無ければ車ではない。ナビなど不要 地図を見れば事
足りる・・・・との考えの方が大勢いらっしゃいます。工業製品はより安全、より快適、
より高性能、より高信頼性を目指して進化するのが常ですが、一方一部により趣味性の
高い特殊な世界を構築してこだわりを持った世界を楽しんでいる人たちも多いのも事実
です。SP/LPレコード、真空管アンプ、手動トランスミッションの車、8mmフィルム
ムービー等など挙げだしたらキリがありません。
写真の世界も同じで、より確実に失敗無く、高画質の映像を目指して技術革新してきま
した。基本的なものだけを見ても自動露出から始まり、オートフォーカス、手ぶれ防止
まで進化してきました。今後もドンドン変ってゆき、カメラが無くても写真が撮れる
ようになるかも知れません。(エッ?)
そこでこれら新技術を抵抗無く受け入れて楽しむエリアと古い技術を大事にこだわり
をもって維持するエリアにわかれます。殆どの人々はこの両面を持っていて場面により
使い分けています。
AT車に乗り、携帯電話を駆使しながらバルナック型ライカで白黒写真を撮り、
ハイポ臭プンプンの暗室に長時間コモって一枚のプリントを得る。またある時は
D200+MB-D200+VR付AFレンズで連射し即時にカラープリントを出力する。
・・・このスローとファーストの両立が趣味としてたまらなく面白いところですね。
何年後かの私「おじいちゃんが若い頃、カメラにはフィルムと言う化学製品を入れて写真を
撮っていたんだよ」
ひ孫「・・・(無言、暫くたって) フィルムってなーに?」
さて結論・・・人様々ですから新技術を使う使わないは個人の自由ですね。・・・・小泉さんみたいなコメントになってしまいました(笑)。
(長文失礼)
書込番号:5280677
0点

最終的には構図とシャッターチャンスだけが残るでしょうね。
写真撮影ということではね。
>今後もドンドン変ってゆき、カメラが無くても写真が撮れるようになるかも知れません。(エッ?)
200年以上前の世界で人がモノを見て忠実に点描画したのはこれに当たりますね。
今、基本に帰って(昔に戻って)やるとすれば、
メカニカル機(電源は使わない)で撮影し、
自分でフィルム現像して、自分で引き伸ばしもする。
当然カラーもということですけど。
先進技術を嫌う方は上記は当然の如く行っているとは思うんですけどね。
書込番号:5280780
0点

tettyanさん、こんにちは。
どんな場合でも写真を撮るのは道具ではなく撮影者ですよね?
そうだとするなら、その際に使用する機材は何でも構わないと思います。ただ、便利な機材に頼りすぎず、あくまでアシストしてくれる物と思えば良いのだと・・・。
ただ「便利」に頼りすぎて基本がおろそかになったり、気に入らなかった結果を全て機械に転嫁する様なら、使用すべきではないのだと思います。その様な気持ちで撮っていても、まともな写真が撮れることは永遠に訪れない思いますから。これはVRに限らず、全ての機能に関して言えることだと思います。
でも、それは「写真」をどの様に捉えているかで違ってきますし、単に記憶の断片を繋ぎ止める為や、記念に撮っておこうとする物なら、その様な考え方は不要なのだと思います。この場合はより易しく、より綺麗に撮れる機能は大歓迎なのだと思います。
書込番号:5280781
0点

[5280781] Smile-Meさん 2006年7月23日 13:35 と
[5280629] tenkooさん 2006年7月23日 12:34 に
一票です。
『写真道』、ひとそれぞれ。
また、さらに、ひとは変わっていく。
私を含め、そのときの自らの経験で良いと思えば、それを人に薦めたくなるのも人情、
換言すれば、人間の業(ごう)。
あるがまま、あるがまま、、
ご縁です。
拝読できたみなさまのご意見に感謝。勉強になります。ありがとうございます。
写真道はいいですね。最後は人間性ですね。撮る側の。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5280837
0点

VRは基本ができている人が保険として使うもの。
例えば報道写真、悪条件でも被写体を止める必要があるから。
でもそのおかげで普通の人が助かれば、商品として成り立ちます。
車でも、昔はオートマ、パワステなんか邪道と言われていましたが、今では・・・特にオートマはF1でも・・・
その逆に、4WS(4輪操舵)なんかはこれからはこれが主流になるって宣伝してましたが(笑・・・・・
撮影技術をサポートするテクノロジーは、技術の均一化をもたらし、その道の「達人」が影を潜めるでしょう。
飛んでいるトンボをMFで完璧に止められる人は、
今は達人と呼ばれます。
でも仮にAFが進歩すれば、
誰でも簡単に撮れるようになる可能性もあります。
そうなると構図と色彩のセンスだけがカメラマンの差っていうことになるんでしょうか・・・
僕としては、撮影技術の差って残って欲しいなあ。
100カットに1枚納得のカットが撮れたときの喜びがなくなるのはどうも・・・
ってスレ主さんの話題から飛躍しすぎてますね(汗
書込番号:5280896
0点

たくさんのみなさん レスありがとうございますm(_)m
ゴルフはグリップに始まり、グリップに戻ると言われます。身体(自分)と道具(クラブ)の接点としてのグリップが基本というわけです。その点をおろそかにしていると、安定した結果は出せないことになります。
友人の言う「脇をしめてカメラを構える」も撮影に当たっての基本中の基本です。毛なし会では、合焦先、構図、主題とトリミング等について、なるほどという助言を受けています。(悔しいんですが。。(笑))
tenkooさんのおっしゃる「写真道」の、全てにおいて先輩格にあたる友人の言葉に素直に耳を傾けながら、自分なりのものをつかんでいきたいと思っています。
写真「道」となれば、「礼」にはじまり「礼」に終わると言えるわけで、撮影技術と共に「精神的なもの」も磨いていかなければならないですね(^^;この板に集うみなさんや友人の存在を励みに、一歩ずつ。。。(^^ヾ
みなさんのご感想やご意見を伺いながらそんなことを考えました。
ありがとうございました。
書込番号:5281115
0点

スレ主さんが去っちゃったみたいで亀レスになります (^^;)
スレにある「VRを使うか使わないか?」は、「使う人夫々の好みで云いんじゃない?」と思います
どんな機材を使って写真を撮るかの選択は自由ですし、人に機材の選択を押し付けることはどうかな?と思います
「こんなレンズも有るよ」とか、「こんな撮り方も有るよ」と云ったアドバイスは有り難いですが........
VRによる画質への影響を云々をされる方なら、VRの有無などは気にしないで好みのレンズを使えば良いでしょうし、VR機能が有り難いと感じる方は積極的に使えば良いだけです
決して安くはないVR機能ですから、自分の撮影スタイルに合わせてその重要度を見極める事は大切です
ただVR機能を使うにしても、しっかりとカメラをホールド出来ると、一層VRの効果が生きるのだけは確かだと思います (^^)
書込番号:5281305
0点

走る電車やバスの中では、三脚を立てても無意味です(^^;)
否も応もなく、VR効果のメリットを享受することになりますです。
書込番号:5281333
0点

こんにちは。
価値観の問題のような気がします。
わたしはVRレンズは持っていませんが、あればあったで便利と思います。
ただ、その分のコストアップを考えるとついついVRレンズは敬遠してします。
今後は新規ユーザーやデジタル製品の優越で手ブレ補正や超音波モーター搭載のAFレンズは今後は急速に普及されていくんでしょうね。
書込番号:5281359
0点

走る電車やバスの中なら撮る対象が何になるかでかわると思います。
この場合VRが役に立つのは遠景だけかと…。
中、近景が対象なら慣性モーメントを利用したスタビライザーとインシュレータ?
って考え出すと大変なので高速シャッターで許容するでしょう。
撮影者は基本を抑えて、なおかつ技術の恩恵(理解した上で…ここは個人的に…)を享受すればよいと思います。
書込番号:5281377
0点

>慣性モーメントを利用したスタビライザー
ステディカムですね? アレも面白いですよね(^^;)
書込番号:5281417
0点

>ステディカムですね? アレも面白いですよね(^^;)
そうです。
実はある記事で「揺れる船の上から撮影…」というのに、編集部にメールで「手ぶれ補正の評価には適当でない」と指摘したわたしです。
見事に「今後の記事作成の参考に」とかわされてしまいましたが。
書込番号:5281444
0点

まあ、被写体自体が揺らされていたら、どうしようもないですけどネ(^^;)
書込番号:5281489
0点

こんにちは、Canon で、ブレ補正は EF70-300mm だけ使ってます。
利便性は可能性を拡大してくれるもので、抵抗はありません。
求道者のようなストイックな写真道を追ってるものでもありません。
ただ、旨くいかなかったことを機材のせいにするのはどうかと思います。
書込番号:5281547
0点

私、先日もんのすごいべっぴんさんを撮らしてもらいました。もんのすごーいべっぴんさんがにこやかに私のカメラに微笑んでくれました。私は、緊張のあまり手が震えてしまいましたが、手振れ補正のレンズを持っていたおかげで手振れ失敗写真は一枚もありませんでした。
ビバ手振れ補正。私には手放せません。これさえあればきっとエビちゃんも撮れるような気がします。
書込番号:5281866
0点

先日、陸上競技の写真を撮りに行ったら、報道カメラマンが、
キヤノン1Dにゴーヨンをつけ、一脚で撮影をしていました。
もし、IS(手ブレ補正)が無かったら、とんでもなく大きな
三脚じゃないと支えられず、機動性も悪いでしょうね。
技術革新によって、このようなプロが使う機材一式を、
助手を無しに運べるようになったのは功績でしょうね。
その昔、高速仕様のF2にモードラ、電池ボックス2段重ね、
100ftフィルム(750枚撮)のパトローネ。超望遠に大型三脚。
サブカメラに、バッテリーの予備・・・・・
書込番号:5281890
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





