


はじめまして。
キャノンのライブビュー機能、皆さんどう思われますか?
とても便利そうですけど・・・、
シャッター切る前に仕上がりが分かってしまうのは反則のような気がします。
頭古いんでしょうが・・・。
この先この分野が発展してしまうのは、
撮影の楽しみの一つがスポイルされてしまうような気がして悲しいです。
道具ですので利便性もとても大切です。
しかし一眼レフカメラはそれだけでは無いですよね?
シャッター音が消せるので、
鳥などの撮影をされる方は重宝するでしょうけど・・・。
ニコンは其処には流れて欲しくはないな等と感じてしまいました。
銀塩の現像待ちには敵いませんけど、
せめてカシャッと撮ってドキドキしたいです。
ぼやきました・・・。
書込番号:6662213
1点

キヤノンユーザーで、頭も硬いのですが、私もライブビュー・ライブビューと騒ぐのが分からないんです…
別にいいじゃん、ガッシャンで(笑)
バッテリーの持ちも心配だし。
書込番号:6662232
1点

ライブビュー使用時の制約を見れば結構きつい部分もありますから、
すごく便利、というものではないでしょう。
マクロや天体撮影なんかにはいいと思いますし、個人的には天体用に欲しいとは
思います。
書込番号:6662251
1点

AF機能・手振れ補正機能の高性能化、
軽量・小型化が進んでライブビューのAF化・・・。
今にボディーを両手で持っても(コンデジの様に)、
良い写真が撮れて「しまいそうです」。
書込番号:6662259
0点

野野さんこんばんは。
そうなんです!
あるシチュエーションでは恐らくとても重宝する機能なんですけど、
今までは撮影技術で対処していましたよね。
(頭古すぎますね、すいません)
私は素人なので、被写体は一期一会で良いんです。
「どうしても外せない」と言う撮影は無いんです。
現像してみて失敗していたら、
反省して技術を向上させるほうに力を注ぎたいです。
書込番号:6662292
1点

使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなければいいだけ。
ただ、多くの人が使いもしない機能があって価格が高くなるだけなら無駄だと思う。
ライブビューはまだ発展途上と思うが、コンデジと同じに撮りたいという人が多ければ一般化するかも。
今の世代の感覚だと、ファインダーを覗いて撮るという格好自体が古めかしくて悪いらしいから。
手ぶれ量産だし、AFが使えない、または使えてもAF速度が遅い、撮影直後に画像が停止またはブラックアウトする、
というようなデメリットを上回るメリットがあるという人には良いのでは、、、。
個人的には光学ファインダーがいずれは超高速リアルタイム表示撮影直後の画面フリーズなしのEVFに置き換わると見てるが。
書込番号:6662345
5点

やはり、利便性向上=進化なのですよね。
車やバイク等は、そればかりを追いかけてしまったばかりに、
コンデジの様な乗り物しか販売しなくなってしまいました。
需要が有れば当然メーカーはそれに供給するわけです。
やはり簡略化・省略は大切なんですよね・・・。
ニコンは昔から好きで愛用していますが、
この先も「堅く」行って欲しいです。
デジタル一眼はせめて「カメラ」であって欲しい。
あっ、アイコンを年齢相応に変更しました・・。
書込番号:6662388
0点

デジ(Digi)さん こんばんは。
ボヤキにお付き合いしていただきまして、ありがとうございます。
>デメリットを上回るメリットがあるという人には良いのでは、、、。
コンデジで実績の有るライブビュー。
デジタル一眼にも内蔵されていたら取りあえず使ってみます。
そしてコンデジに比べて使い難い事に気が付き、
「どうにかコンデジ並みに使い易くして欲しい」と思う方も多いかと。
もちろん「使えないから要らない」と感じる人もいますが、
その気持ち・要望が「需要」です。
開発者は需要に答えようと努力します。
このまま行くと、どんどん道から外れて、
また他業界と同じ様になってしまう気がします。
今のカメラはデジタル機器なのか、光学機器なのか微妙で・・・・。
(個人的に)無くなって欲しくない物が徐々に無くなってきています。
寂しいな〜と思っただけです。
長くなってしまいまして・・・。
書込番号:6662419
0点

ライブビューは使ってみたら、なかなか良いものですよ。
ピント調整や置きピンで小さなものを待っている時など重宝します。
三脚でカメラを固定、ライブビューで置きピンし片手にリモコン、片手にコーヒーなどを持ちながら野鳥を待つ。
ファインダーをずっと覗いていなくても良いので楽ですし、ゆったりとした時間を過ごせるような気がします。
まあ、バッテリーの消耗も激しいので長時間は行えませんけどね。(笑)
ライブビューで本格的なAFが出来るならノーファインダー撮影などを行う事がある報道関係は助かりますよね。
傍から見ているものからしてみれば、決してカッコいい撮影スタイルではありませんけどね♪
書込番号:6662496
1点

ブツ撮りをしていると、ライティングの具合をリアルタイムで確認できたらと
思う事がよくあります。多灯ストロボの時なんかも、逐一確認する必要が
出て来ますネ。カンニング(反則)っていうより、このプロセス自体が、要求
性能そのものだったりしてるわけです。ただ、カメラのモニターでは小さ過ぎ
るんで、大きなモニターへ映像出力しながら撮れた方が良いです。
バシャバシャ数打つと、後で確認する作業に結構な時間を取られます。
一眼デジと組み合わせる事を前提とし、こういった目的に適したコンデジが
販売されても良いような気がします。ファインダーに取り付けられるように
したり、ストロボシューに取り付けて電子外付けファインダー的に使えるアク
セサリー的なものとか。
書込番号:6662518
1点

こんにちは
いくら便利だと言われる機能があっても、必要が無ければ使わなければ良いと思いますよ
ただ折角のデジタルですから多くの成功写真が欲しいと思ってしまいます
個人的にはライブビューはもうちょっと使い勝手がいいと嬉しいなぁ
書込番号:6662520
1点

必要の無い人は使わなければ良いだけの話ですよ。
L1でたまに使いますが、デジイチのファインダーの貧弱さを補う部分もありますから、拡大表示すればMFでのほ
ぼ完璧なピント合わせが可能で、マクロ撮影には重宝します。
一眼がデジタルになった時点で、すでに電子機器になってる訳です。
銀塩カメラに比べて劣ってる部分をフォローするという意味では、高画素化や連写速度を競うより、使う人によっ
たらありがたいじゃないのかな。
書込番号:6662567
1点

EOS 40Dを触ってきました。
正直、3インチの液晶を見て、液晶のサイズアップの終焉(?)を感じました。カメラ自体のサイズが大きくならない限り、これ以上の液晶のサイズアップはスペース的に難しいかなと。
ボタン類をなくして液晶タッチパネルで操作するとかしないと3.5インチや4インチという時代はこなさそうです。
で、ふと思ったのですが、ファインダーを無くしてしまえば液晶はもう少しサイズアップできるな・・・と。
私自身、もちろんデジタル一眼でファインダーをない機種なんか使うつもりもありませんが、低価格のエントリー機種でコンデジからの移行ユーザー向けに、今後は「フルライブビュー」のデジイチが登場する可能性を感じました。
デジイチには「ファインダー」があって「液晶」があってという当たり前に思っていたスタイルが、液晶側のサイズアップ等の進化によってファインダーの性能はほぼ完成されて頭打ちの中で液晶はどんどん進化していきますので今後は本当に上記のようなことがありうると思います。
で、長々と書きましたが、私自身は、やっぱりファインダーをのぞいて撮影するほうが慣れていますし圧倒的に軽快に撮影できますので、よほどこの機能が進化を遂げない限りライブビューを使いたいとはあまり思いません(マクロ撮影もあまりやらないので)。
書込番号:6662707
1点

Canonユーザーで40Dを注文している私が言うのもなんですが、kimunikuさんのおっしゃりたいことはすごく理解できます。
30DはD200と同期といってよいと思いますが、2機種とも液晶は付いているもののいかにもカメラっぽく、そこが魅力でもありました。D200には合成機能などデジツールっぽい機能も満載ですが・・・。
40Dはライブビューをはじめ、カメラ内でコントラストを自動調整する機能など、デジタル機器としての色合いがすごく濃いものになりました。
時代の流れというか、ユーザーが求めるところとは思いますが、カメラ好き、写真好きとしてはちょっと寂しく思えるところです。残念なことと思いますが、Nikonもこの流れに乗っかるのは致し方ないことと思います。
ただ、同時にカメラとしても性能のupも順当に図られており、当然ですが、スペック的には現行機種の中で頭一つ出たのも確かです。
実際に使用してみないとその真価は分かりませんが、Canonのことなので、まぁ無難な仕上がりだろうと思っています。懸念されている機能も数年後には当たり前になっていることが多いですしね。疑問を感じていても実際に使ってみればすごく便利だったりもするので、期待している一面もあります。
個人的にはスペックアップされたAF性能を逆に不安視しています。
なんせ、今の30DのAFは最高に素晴らしいので(^^;
書込番号:6662718
1点

ずっとROMしてきましたが、一言言わせてください。
ライブビューは三脚使用時にはとても便利な機能だと思いますが、その機能を充実させるため、ファインダーが改悪されるようなことになったら、わたしとしてはとてもイヤです。
書込番号:6662785
3点

どうせやるならDVI出力付けて、パソコン用の大きな液晶モニタで確認出来ると良いですね。
電気食いそうですが、スタジオなどAC使える所では重宝するはずです。
書込番号:6662820
1点

>キャノンのライブビュー機能、皆さんどう思われますか?
とても便利そうですけど・・・
キャノンのHPから引用。
>ハイアマチュアから本格的に写真を始めようとする方まで、幅広いユーザーを対象とした高性能なデジタル一眼レフカメラ“EOS 40D”を8月31日に発売します...
「本格的に写真を始めようとする方」というのは、今までコンデジしか使ったことがないユーザーということでしょうか。
コンデジは光学ファインダーを搭載したモデルが少ないですから、
ライブビュー機能をつけたのは、このユーザー層(特に、おでこや鼻をカメラに密着させたくない女性ユーザー)へのアピールではないかと。
でも、一眼レフはおでこや鼻をカメラに密着させて撮影しないと手ブレしやすいんですよね(手持ち撮影の場合)。
ファインダーものぞきにくいし。
あっ、そうか。
だからIS(イメージスタビライザー)機能付きのレンズがキットになっているんだ・・・、と独り合点。
書込番号:6662897
1点

実際使ってみての感想です。
ライブビューはあれば便利です。
実際ちょっとだけ店頭で触る程度ではライブビューの良さや便利さは間違いなくわかりませんよ。
例えば…ファインダーを覗きながらだと構えちゃう子供の撮影ではライブビューで何気なく撮る方が自然な表情を捉えられるコトが多いです。
書込番号:6662925
1点

ライブビューもダストリダクションも、便利に機能するのでしたら無いよりは有る方が良いでしょうね。
しかし ニコンの考えは、次に発表する機種で判ります。
付帯機能より、本来の機能と画質優先で、頭一つ以上出て欲しいと思っています。
書込番号:6662974
1点

自分は良く分からないのですが・・・ミラーアップしてのライブビューでしたら望遠派とマクロ派の人は大助かりなのでは?。花火の撮影にもかなり良いと思います。とにかくミラーショックに悩んでいる人には朗報かと(フィールドスコープが欲しくなりそうですね!)。
書込番号:6663002
2点

少なくともファインダは悪くなってません。といってもやっとD200レベルになったところですが(^_^;)
うがった見方をすれば初心者向けともとれますが、良い悪いは別としてカメラはより簡単に綺麗な写真を撮るために進化しています。当然この機種に限りませんし、ISやVRはもちろん、オート関係すべてそうですよね?
オリンパスから始まりトレンドになってきてますから恐らく好む好まないによらず、ニコンも採用してくると思ってます。
でも、いらない!って声が大きかったら中級機には採用されないかなf^_^;
書込番号:6663021
1点

>どうせやるならDVI出力付けて、パソコン用の大きな液晶モニタで確認出来ると良いですね。
専用ソフトではリモートライブビューできるそうです。
どの程度の機能なのかはよくわかりませんでした。
書込番号:6663168
1点

皆さん暖かいご意見ありがとうございます。
ライブビューは意外と望まれているんだな〜と実感いたしました。
AFが使用できるライブビューが有れば確かに便利です。
「要らないなら使わなければ良い」はとても良く分かりますが、
tai-tai-taiさんの仰るように、何れ光学ファインダーを撤去して、
液晶画面の大型化などに走ってしまうことを懸念いたしておりました。
まーそれはもう「一眼」では無くなってしまいますので、
まさか無いかな〜と思いますけど・・・。
しかしコンデジとデジ1の境界線をハッキリしておかないと、
全く無いことでは無いです。
ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
その辺の事が分かっているニコンが好きです。
先進技術は先進技術、外せない所は外さない。
他社との差別化は、
「ニコン好き」を見捨てない事だと思うのは独りよがりですね。
書込番号:6663179
0点

ライヴビュー。私には必要ありません。又、秒間5枚も6枚もの連写も要りません。余分な所にお金を掛けてほしくありません。色々な考えがあると思いますが、このクラスのカメラには、なるべくデジタル臭がして欲しくないと思います。限りなくフィルムカメラに近くあって欲しいし、撮り方もそうしたいと思います。
EOS40Dへは20Dから乗り換えようと待ち構えていたのですが、センサーサイズで落ち込み、その引き換えに、ライヴビュー、秒間6枚でさらに落ち込みました。古い人間で、「オマケと思えば良い」と言う心境にはとてもなりません。
こうなったら、ニコンに戻り、マニュアルレンズの再利用で、D200の後継機に期待するしかないと、密かに思っています。アッと言うようなスペックは要りません。高感度ノイズ、AF、ホワイトバランスの向上。安心してレンズ交換が出来るゴミ対策機能だけで充分です。
ボディー内手ブレ補正が付いたら、万々歳です。
書込番号:6663500
1点

> ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
> D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
> その辺の事が分かっているニコンが好きです。
実はメーカーにとってこういう要望(というか懐古趣味?・・・ただのアナクロかも)が最も迷惑なんだと思います。:P
もうそろそろMFとかの呪縛からニコンを開放してやった方が思う存分に実力を発揮出来るんじゃないでしょうかね、
MFレンズのラインナップなんて一刻も早くカタログ落ちさせたいのは実はメーカー自身だったりして???
(ていうかそんなもんをいつまでも引きずっているから、製品開発の段階で自分のクビを締めているんじゃないでしょうか???)
さっさとAPS-Cに特化したAF-SのDXレンズのラインナップを確立して、ニッコールの名声に泥を塗らないようにして欲しいものです。
> このクラスのカメラには、なるべくデジタル臭がして欲しくないと思います。限りなくフィルムカメラに近くあって欲しいし、撮り方もそうしたいと思います。
だったらフィルムカメラ一本道でこれからも頑張って下さい。
書込番号:6663859
2点

カメラ(写真)という趣味。。。
ピンホールカメラから始まって、先人が発明してくれた遺産ともいえるカメラ・レンズ群。。
その長い歴史の延長戦上にいる我々現代人。。。
先進技術のみに拘泥すれば、この趣味の持つ意味のいくつものことが崩れ去るような気がします。
祖父から父へ、父から息子へ(あるいは娘へ)と器材が受継がれ又語り継がれるいわばロマンというものを大事にしていきたいと私は思います。
そういう意味合いにおいて、いつまでもカタログ落ちさせないMFレンズを見るたびに、ニコン党で良かったと、一人かみしめております。
書込番号:6663984
1点

皆さん数々のご意見ありがとうございます。
私がMFレンズの話を例に出してしまったばかりに、
話が脱線しつつありますので、今一度私の思っていることを書きますと。
私はカメラのAF化や自動化を否定はしません。
技術革新は大歓迎です。
しかしカメラ等「趣味性の高い」物は、
洗濯機や炊飯器の様な利便性一筋に向かって欲しくないな、と思っています。
私はAFからカメラに入りましたが、MFの楽しさに目覚め、
今は8割方MFレンズを使っています。
カメラには色々な楽しみ方が有って良いと思います、
カメラを眺める楽しみ、ピントを合わせる楽しみ、
とにかく良い写真を撮る楽しみ、
とことんデジタル性能に拘るのも楽しいことです。
しかしそれだけになって欲しくない!と、それだけです。
そんな感じです。
やはり足枷ですかね・・・。
ハーフサイズマンセーさんのご意見グサッときました・・・。
書込番号:6664036
0点

<だったらフィルムカメラ一本道でこれからも頑張って下さい。
もうフィルカメラには戻れませんねえ。マニュアルレンズを持っているから、使えたら使いたいだけです。人それぞれの考えです。
D200の発売前にAFカメラを壊してしまい、いまさらF2、FM2ではあるまいと、EOS20を買ったのがデジタルの始まりでした。「EOSに先を越されたから悪い」と愚痴を言いたくなります。
書込番号:6664123
1点

スレ主さんのお気持ちは、十二分に伝わってきていますよ(^^ゝ
”ライブビュー”に限って思いを述べさせていただくと。。
特にファインダー内の数値(絞りとか・・)を確認しながら撮影する習慣のある人には、
必ずしも必要な機能ではないと思われます。(私は、時と場合によって使うはず)
さらに、他社機との競争上ニコン機にも導入されるのでしょうが、それより先に取り組んでもらいたいことがあると思います。
特に、デジ一の最大の欠点とでも言える「ゴミ問題」(なんか環境問題みたい(笑))です。
私は自分で清掃しますが、何かいい知恵はないものかと。。。
書込番号:6664154
1点

ライブビュー、一眼レフで使ったことないのでわからないですが、
なくて困ったことはないですね。
邪魔にならなければ、他の(一眼レフとしての基本的)機能をスペックダウン
させるようなものでなければ、あっても構いません、ぐらいですね。
でも、そうするとライブビュー自体にはある程度の制限が残るんじゃないでしょうかね。
EVFは、よほど画質がよくナチュラルにならなければ採用しないでもらいたいです。
むしろ現在のファインダーをフィルムレベルに近づける努力を続けて欲しいです。
書込番号:6664190
1点

>[6663002]
>自分は良く分からないのですが・・・ミラーアップしてのライブビューでしたら望遠派とマクロ派の人は大助かりなのでは?。
手持ち望遠撮影派としては、ライブビューは使いません。
手ぶれ必至ですから。
書込番号:6664191
1点

>手持ち望遠撮影派としては、ライブビューは使いません。
手ぶれ必至ですから。
その通りですが・・・三脚で望遠200ミリ辺りで花火を撮影するとミラーアップ出来ないD70Sを使用している自分にとってはかなり羨ましい機能です。ちなみに今はミラーショックを止めるためにカメラ本体に三脚、レンズの三脚座に一脚、レンズフードをベランダの手摺りに乗せてとかなり苦慮していますので・・・良いと思いました。
書込番号:6664420
0点

撮影スタイルにもよるとは思いますが、あれば大変ありがたい機能だと思います。
水中撮影時など、ファインダーによる確認が難しい場面がずいぶんあります。こういったときには、大変ありがたいです。オリンパスがこの機能にこだわっているため、水中写真では、オリンパスの使用率が大変高いのも事実かと思います。個人的には、キャノンも、ニコンも是非取り入れてもらいたいです。
水中停止しながら撮影するときには、ファインダー覗いてられないときが多々あります。
書込番号:6664541
0点

------------------
ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
その辺の事が分かっているニコンが好きです。
先進技術は先進技術、外せない所は外さない。
他社との差別化は、
「ニコン好き」を見捨てない事だと思うのは独りよがりですね。
--------------------------
D200所有者でもあります。
40Dにニッコール付けて(しかも非AI)リモートライブビューが楽しみです。
ニコンのカメラは、すべて非AI装着できて、自動露出できないとだめです。
書込番号:6664544
0点

以前どこかで、海外に非CPUレンズをCPU化してくれる業者があるのを聞いたような気がします。
値段が意外と高いな〜と記憶していますが、
もしこの先快適にMFレンズ資産を使いたいのなら有りではないでしょうか。
国内でそのような改造をしてくれる方はいないのでしょうか?
レンズ情報を手動設定しないで、MFレンズを使えると思うと・・・、
ちょっと嬉しいような気がします。
また話しが脱線してしまいました、流してください。
書込番号:6664832
0点

ライブビューは、あればあったで使うシーンもそれなりに出てきそうです。
でも、光学ファインダーって、とてもきれいに見えるんですよね。肉眼だからダイナミックレンジも広いし(笑)。
シャッター音とかボディの質感、みたいなことと同じようなものなのかもしれませんが、ファインダーを覗く気持ちよさって、手放せない方が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:6665104
1点

私は天体写真を撮影する際にS5プロでライヴビューが大活躍です。これがなければピント合わせは今のところ困ってしまう状況です。また、レンズのクチコミにも以前書きましたが、ニコンは伝統のFマウントです。銀塩時代の玉が使えるわけです。ところが、その玉と相性があるようで、AF作動させて撮った場合ピントがくるものとこないものがあるのです。ピントのずれはファインダー内では分かりませんが、コンピュータ画面・2Lサイズでははっきり分かります。例えば、トキナー300 F2.8 は後ピン状態でした。しかし、ライヴビューのおかげでMFでピントのくる写真が撮れてもいます。このライヴビューの欠点はCCDに熱を持つため、続けて撮るとノイズが出やすくなることです。天体撮影の場合はピントを合わせた後、数分おいて撮影に入らなければなりません。矢張り、ほしい人と、そうでない人がいて当然ということです。話がそれますが、私はデジは最早、電化製品と思っています。確かにカメラらしいカメラであってほしいとも思いますが、そういうカメラはニコンF2の時代、70年代までで、F3の液晶や何とも頼りなさげな多重露出レバーになったとき終わったなと思いました。私の場合カメラらしいカメラはF一桁ではF2まで、中級機ではFM・FE系に求めてバランスをとって写真ライフを楽しんでいます。私がニコンさんにお願いしたいことは、デジでもしっかりした作り(電化製品でも)(ここでは最先端を目指して)。MF中級機の復活(過酷な条件下でこそニコン 欲を言えばかぶせしきレリーズ)でカメラらしいカメラを作ってくれることです。
書込番号:6665275
2点

デジ一眼のライブ・ビューは、1DmarkIIIを使っていますが、こちらはAFは出来ません。
相当拡大できますのでピントの確認には威力絶大で(撮影前からピクセル等倍チェックできるようなものですから)、三脚でMF撮影するケースでは結構有益でしょうね。
メリットが大きいのは、PCにつないで操作する場合だと思います。超ハイアングルからでも超ローアングルからでも、片手で操作できます。先ほど書類複写しましたが、このときにファインダーをのぞくのはアングル・ファインダーを使っても苦しいので、楽でした。
商品撮影のプロがクライアントの希望を聞きながらライティング見本を見せながら進めるには待望の機能でしょうね。中判デジタルバックでもそうしていたのではないでしょうか。
あと、人が近寄ると逃げる昆虫や、ベランダに来る鳥を室内からの遠隔操作で超近接撮影できたりします。
手持ち撮影では、暗すぎてピント確認できないケースでもISO3200に設定して拡大してみると何とかピント確認できたりしますが、まあ、手持ちでは、地面などにくっつけて撮影する場合以外はあまり使わないでしょうね。
いずれにしても、有った方が撮影の幅が広がることは間違いないと思います。
ちなみに、キヤノンでも、1D3でファインダーは質が良くなりましたので、ライブビューの問題とは別に考えて宜しいかと思います。
一眼レフで最初にライブビューを実現したのは、実は、Nikon F5なんですけどね(画素数は少なかったですが)。(^^;)
Nikonもやると思っています。
書込番号:6666206
0点

こんにちは、
皆さんのご意見ありがたく読ませていただきました。
特にF2 ASさんのご意見は分かりやすく、私には大変参考になりました。
近年のライブビューの流れがとうとう40Dにまで装着された事は、
私にとってのカメラ像の根底を揺るがす出来事だったので、
皆様のご意見を聞きたくスレを立ててみました。
各自、カメラ像(カメラとは)という物があると思うのですが、
皆様はもっと以前からそのような変革ショックを乗り越え、
現状を受け入れ、新技術を上手に取り入れ、
今まで楽しんできた事と思います。
大変参考になりました。
まだまだ「青い」私に、多数ご意見ありがとうございました。
書込番号:6667005
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/07/31/6745.html
こんなアンケートがDC Watchですでにあったようです。
これを見ると、世の流れというのはライブビューへ向かっているようには思います。
書込番号:6667427
0点

知人は、かかりつけの歯医者のお爺さんに
「カメラは、絶対にデジタルはダメだ!根本的に間違っている!」
と言われていました。
が、いつのまにかお爺さんは、
「デジタルはいい!これからはデジタルだよ。わかるきみぃ?」
と。
AE・AF・デジタルしかり、新しい物を否定するのは、年長者の常では?
と思うような出来事を多く見聞きしてきました。
10年後に、「昔はライブビュー否定論がけっこうあって…」
という昔話でもりあがるのかなぁ…???
-- 上を読まれて… --
「必ず年長者が100%新しい技術を否定するとは限らない!
オマエの考え方は根本的に間違っている!」
と思われる方が、中にはおられるかも知れません。
お気に障られた方がおられたら申し訳ない。 m(_ _)m
書込番号:6694416
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





