これまでキヤノンユーザーでしたが、このたび人づてにD200を入手しました。18-70mmGとバッテリーグリップのセットです。
フィルムカメラ・コンデジまで含めて初めてのニコンです。ある意味でニコンは念願でした。
で、本日さっそく「根津神社つつじ祭り」に行って試写をしてきました。
ファインモードLサイズで355コマ撮って2GBのCFがほぼ満タンになりました。予備も持っていたのですが、しかしバッテリー切れで撮影を終了しました(もとからバッテリーの充電量も十分ではなかったので)。
一眼はこれまでずっとキヤノン一本だった私にとって、ほとんどの操作や表示がキヤノンとは逆だ、というのに戸惑いました。
ズームリングの回す方向もそうですし、露出補正の表示も左右が逆(キヤノンはプラス方向が右、ニコンは左)なので、操作はだいぶ混乱しました。
しかしAFなどの反応は早く、またシャッター音も軽快なので気に入りました。
なおD200を入手した理由というのが、ブラケット撮影が最大で前後4段階(計9段階)までできるという事です(キヤノンは大抵前後1段階まで)。
RAW現像をすれば後からでも調整できるのでしょうがそこまでやる気が無いので(苦笑)。
ちなみに今日は前後2段階で撮影してきました。
早速イメージングゲート(オンラインプリント業者)でプリント発注しました。明後日の到着予定ですが、待ち遠しいです。
書込番号:7732207
0点
やまだごろうさん
私と似た経歴の持ち主と見受けられます。
私は、KISS D Nと平行してD200を使い始めて11ケ月になりますが、最近ようやくレンズ交換の方向に慣れてきました。
ズームの方向については、KISS D Nやフィルム時代のIS付レンズ全て同じだったので違和感がありません。
(同じCANONでも借りたレンズで方向が異なり苦労した経験はあります)
また、“最大で前後4段階(計9段階)までできるという事”は、重宝しています。でも、余裕の有る時は試験的に6段階で撮ったりしますが、CFの容量を考えると3段階が妥当のようです。
シャッター音については、従来どおりのいわゆるシャッター音で、40DやX2の進化した音?より勝っていると感じています。フィルム機同様の聞きなれた安心感でしょうか!?
UPした写真を見ると撮影モード等を使いこなしていると感じますが、何か独自の設定(カスタマイズやWB固定等)行っているのでしょうか?
D200の効果的な使用方法については、サッチ君さんの立ち上げてくださった“まだまだ【現役】だと思いますが”で、いまだに活発な意見が出ていますので参考になると思います。
書込番号:7732275
0点
やまだごろうさん
D200ご購入おめでとうございます。
写真を拝見しました。
初撮りでこれですか。
もう使いこなされているんですね。
書込番号:7732331
0点
>やまだごろうさん
ご購入おめでとう御座います。
設定は あっさりの方が、D200の良さが出る場合が多いです。
>ウメ星デンカさん
TSセリカXXさんの 車のNoは、貼り付けです。
書込番号:7732722
0点
補足です
上の画像は、D200で撮ったものですがExifが消えていますので…
レンズ:AF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G
JPEG L Fine
焦点距離:22mm
露出モード:絞り優先オート
マルチパターン測光
AFモード:マニュアル
1/50 F/8
ISO:100
露出補正:0/-1/-2/+1/+2EV 5画像使用
仕上がり設定:カスタマイズ
ホワイトバランス:オート
シンクロモード:なし
カラー設定:モードIII(sRGB)
階調補正:ユーザーカスタム
色合い調整:0°
彩度設定:標準
輪郭強調:標準
書込番号:7733035
0点
皆さん、書き込みありがとうございます!
>TSセリカXXさん
>『UPした写真を見ると撮影モード等を使いこなしていると感じますが、何か独自の設定(カスタマイズやWB固定等)行っているのでしょうか?』
ブラケット以外の機能は使用していません。撮影モードもPモードですし、他もオートか標準設定のままです。
フィルム時代にリバーサルを経験していて、その感覚で花の色などはほとんど露出補正だけで決めています。
ただ、フィルム時代にはなかなかできなかった「無駄撃ち」も、デジタルだと気兼ねなくできるので良いですね(苦笑)。
それと、出来上がった写真を見ると色のメリハリなどがリバーサルと遜色無いなってしみじみ思います。
>D2○○さん
>『初撮りでこれですか。もう使いこなされているんですね。』
いえいえ、まだまだD200の機能を十分に使いこなせているとは思っていませんよ。上にも書いたとおり使った機能はブラケットだけで、あとはシャッターを切っただけです。
ただ、写真撮影歴はキヤノンでずいぶん長かったですから、その経験があるのかもしれませんね。ちなみに写真歴はマニュアル一眼から計算すると20年ほど、コンパクトから計算を始めると25年以上になります。
あと、上で掲載した写真で4番目だけ撮影データが入っていませんが、これはデータサイズが大きすぎたので、ソフトで再圧縮をしたためにExif情報が消えてしまったものです。
ファインモードLサイズだと7〜8MBに達するようなデータも出来上がるのですね。もう少し大きなCFを用意する必要があるかなと思いました。
書込番号:7733270
0点
補足です。
D200を入手する前から、取説だけはニコンのホームページからダウンロードして読んでいました(笑)。
なので、既にどんな機能があるのかは大まかに把握しています。ただそれらを使いこなすことはめったに無いだろうなぁとも思っています。
書込番号:7733340
0点
>既にどんな機能があるのかは大まかに把握しています。
私はと言いますと、機能が多すぎて覚えられず、未だにコンデジ感覚です。
失礼しました。
書込番号:7733605
0点
やまだごろうさん
>D200を入手する前から、取説だけはニコンのホームページからダウンロードして読んでいました(笑)。
>なので、既にどんな機能があるのかは大まかに把握しています。
本体を触らずに事前に理解できていたとのはすごいと思います。私は、D200の取説を理解するのに3日はかかりました。CANON kiSS D Nでは取説をめったに読まなかったので、その多機能性に驚いたものでした。
また
>ただ、フィルム時代にはなかなかできなかった「無駄撃ち」も、デジタルだと気兼ねなくできるので良いですね(苦笑)。
おっしゃるとおりで、デジタル様様です。
robot2さん
いろいろと気遣いありがとうございます(4321の真相は別の板に有ります・・・見てますね?)。
また、別次元の写真・・ハイダイナミックレンジの合成手法を始めて知り勉強になりました。
今日は、デジタルの利点を最大限に生かした画期的な手法を知る記念日になりそうです。
書込番号:7734276
0点
>やまだごろうさん TSセリカXXさん こんばんは
HDRに付いては 説明を省略しましたが、1年以上前に私が立てたスレが有りますのでご参考に成るかなと思いましたので…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%82%C8&LQ=%83n%83C%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%82%C8
HDRは 山影と青空とか、どちらも生かしたい時に有効です。
D200の連写とBKT機能を使うと、5画像のファイルは約1秒で取得しますので便利です。
書込番号:7734625
0点
>robot2さん
HDRについては、10年ぐらい前のリバーサル時代に似たようなことをやったことがあります。
当時のカメラは前後1段しかブラケットができなかったので、その3枚で「朝焼け」を合成しました。
ただ、当時の目的はダイナミックレンジだけではなくて「スキャンノイズの低減」という目的もあったのです。当時のスキャナはラインごとにノイズの量が変わってすじ状に濃淡ができてしまっていたので、それを平均化して打ち消す目的もありました。
当然、1スキャンごとに写真の位置が変わるので、合成も大変だったことを覚えています。
デジタルカメラなら、ちゃんと固定して撮影すれば位置が変わらないので合成も楽ですね。
書込番号:7735531
0点
>やまだごろうさん
>デジタルカメラなら、ちゃんと固定して撮影すれば位置が変わらないので合成も楽ですね
多少の事は、ソフトが対応します。
ズレが、無い方が良いのは当然ですが…
それから このソフトは、D200のRAW NEFファイルにも対応しています。
http://www.hdrsoft.com/index.html
RAW1ファイルを、ドロップしトーンマッピングした画像が最後に有りますから覗いて見て下さい。
書込番号:7736197
0点
robot2さん
専用のソフト等を知る事ができ、今後の作品造りの一手法として私に大きな影響を与えそうです。
実は、Photoshopのレイヤーを使って同様の事をした事が有ります。
滝の撮影で、水しぶきの白飛び部分を露出を極端に落とした画像との部分的な入替えです。
しかし写真として妥当なやり方なのか、合成=コンテストで言われている禁じ手、或いは邪道じゃないかと悩んだものでした。
コンマ数秒でも違うと、写真はもはや真実を写したもので無くなるのではという考え方です。
それが、ハイダイナミックレンジという確立された手法で、著名なカメラマンも駆使している・・・これから勉強したいと思います。
書込番号:7736505
0点
スレ主【やまだごろう】さん‥こんにちは^^
横スレ失礼します‥
robot2さん‥TSセリカXXさん‥こんにちは‥【HDR】の話凄く興味があります‥^^
【Photomatix】の使用方法なのですが‥
故意に一枚の写真を-2.0EV -4.0EVまで【Photoshop】などで修正し‥3枚を合成しました‥
こんな使用方法でも宜しいのでしょうか? 本当は撮影段階で露出を変えて撮影が正しいと思うのですが‥
出来上がった写真は【Photmatix】で作成するに値する写真になっているのでしょうか?ご教授下さいませ‥^^ 中々上手く伝わらすゴメンなさいです‥
書込番号:7737781
0点
>サッチ君さん
>故意に一枚の写真を-2.0EV -4.0EVまで【Photoshop】などで修正し‥3枚を合成しまた
そうですねそう言う使い方も、勿論有ります。
飛んでいる画像は、それで良いと思いますが、暗部を改善したい場合は、+3 0(元画像)とかとします。
RAWで撮れば、後から露出補正が出来ますから(JPGでも出来るソフトも有ります)必要画像データを作成出来ます。
RAW1ファイルでも 可能なのは、必要画像をソフトの方で作成しているからです。
また JPG画像1ファイルでも、明るさを持ち上げた画像との2ファイルでのトーンマッピングも、やらない時よりも良い
場合も有ります。
TSセリカXXさんの画像を お借りしてやって見ましたが、ちょっとやり過ぎで(2枚目の画像を明るくし過ぎ)滝の部分が
不自然ですが、暗部は少し改善されたと思います。
やはり 限界が有るので、カメラでの取得が最良です。
このソフトは、単に画像を合成しているのでは無く…以下省略(ご紹介した過去の私のスレの中程のレスを参考にして下さい)。
書込番号:7737959
0点
追伸
画像を クリックすると、次の画像に移ります。
書込番号:7737976
0点
>TSセリカXXさん
>『合成=コンテストで言われている禁じ手、或いは邪道じゃないかと悩んだものでした。』
コンテストなどでは「(その場の)写真撮影の技術」を競うので、その後の加工は不可であることが多いです。
しかし、こと「作品を作る」という事でいえば、後からの加工もひとつの立派な手段だと思います。
実際にフィルム写真でも、プリントの際に焼きこみやマスクなどをして調整することは多々ありました。また商業写真ではレタッチは多く利用されたと聞いています。大判のフィルムに墨で直接書き込みを行ったりするそうです。
なので、HDRもひとつの表現方法として認めるべきでしょう。
>robot2さん
TSセリカXXさんの画像で合成されたほうは、明るい部分がちょっとうるさく感じました。
やはり元画像から作ったのではないので無理があるんでしょうか。
書込番号:7738773
0点
今日は、これまで使用していたキヤノンのEOS 20Dと使用感を比べてみました。
まず、手にとってはっきりと違いを感じたのはグリップのフィット感です。
20Dのグリップは太くて、手の小さい私では握りきれないのですが、D200のは細身でしっかりと握ることが出来ます。
またラバーのグリップ感もD200のほうが高くて、ずれにくいので楽に握ることが出来ます。
またD200は絞り込みボタンがグリップ側にあって、左手でレンズを持ったまま右手で押せるのが良いです。
20Dはグリップとは反対側にあり、左手で押すために一度レンズを放さなければならず不便なのです。
次に、レリーズボタンの感触もだいぶ違うなと思いました。
20Dは半押しから本押し(?)までのクリックが固くて、これを押し込むことでのショックによる手ぶれがよくおきることがありました。特にブツ撮りの時には三脚を使っても息を殺して撮ることが多いです。そのため肺活量の少ない私は何度か酸素不足に陥ることがありました。
D200はこのクリックがなく、かなり深い押し込みの中間あたりでシャッターが切れる(意味わかりますでしょうか?)のでショックが発生しません。ちょうどマニュアル一眼時代のレリーズボタン感覚に似ていて、非常に安心できました。
ただ、D200でのAモード時の絞り値変更はレリーズボタン前のダイヤルでの変更で、PモードやSモードの裏面のダイヤルから変わってしまうことにはまだ慣れていません。『絞りは前、シャッタースピードは後ろ』という関係に慣れれば問題ないのでしょうが・・・
20DではAvモード(ニコンのAモードに相当)時の絞り値の変更もメインダイヤルで行って、サブダイヤルはP/Tv/Avモード共通で露出補正に特化しています。
私はよくその場の雰囲気で露出補正をかけることが多いので、ボタンを押しながらダイヤルの操作が必要なD200と比べると、ファインダーを覗いたままで露出補正がかけられる20Dの操作系のほうが使いやすいと思いました。
もっとも、これは多段階ブラケッティングで補間できる内容ではあります。
あと、D200のファインダー内に液晶で格子線を入れたり消したり出来るのは非常に便利ですね。合焦目標があるだけの20Dに比べるとこれはユーザーフレンドリーだと思います。
全体的に見ると、D200のほうが「撮影者の使い勝手をよく考慮してあるな」という感じがします。
後継機(D300)が出た後でも売れ続けるというのはこういったところが大きいのでしょうか(D300がまだ高いというのもあるかもしれませんが)。
書込番号:7738938
0点
>やまだごろうさん
>やはり元画像から作ったのではないので無理があるんでしょうか。
やらないより ましな時も有りますが、やはり露出を変えて同じ対象を撮った複数画像で行うのがセオリーです。
サッチ君さんの、テスト画像も良い例と思います。
まぁ 色々と、お試しに成って下さい。
書込番号:7738991
0点
やまだごろうさん robot2さん
>〜HDRもひとつの表現方法として認めるべきでしょう。
焼きこみ、あるいは覆い焼きの延長と考えれば一理有ると感じます。
なお、あくまでもコンテストにこだわった場合での話で有って、
D200等の成熟したデジタルカメラを使って、
HDRという“写真を楽しむ”手法が実践できる事を知った驚きの方が大きいと言えます。
またKDNを使用していた私にとって、上位機20DとD200の比較がいろいろと参考になりました。
私は、40DやX2との比較をしていますが、特にブラケッティング枚数の多さという面(HDRに有利)等で、
当時としてD200がいかに画期的で有ったかを改めて感じました。
書込番号:7739954
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















