『終のカメラはE−1か』のクチコミ掲示板

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション


「E-1 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-1 ボディを新規書き込みE-1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

標準

終のカメラはE−1か

2010/11/22 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-1 ボディ

スレ主 E25189さん
クチコミ投稿数:4件

E-1、E410、パナG1の所有者です。
E-1をメインに使用して6年、退職金で最後のカメラを購入しよう思っております。
E-5の発売を知って、すわこれが最後のカメラかと注目しておりましたが、どうしても腑に落ちない点があります。
私がE−1の後継機に求めるものは、当然ですがE-1の良さをすべて受け継ぎそれを進化させたものです。

[E-1の良さ]
@完璧な防塵機能
 E-1発売当時には防塵機能を備えたデジイチはE-1しかなく、その後各社が追随しましたが、現在でも他社を凌いでいるようです。
A銀鉛写真に近い自然な画質
 遠景に向かって微細情報がノイズと渾然一体となって消失してゆく、デジタル臭のないピュアな画質。
長い間銀鉛フィルムのカメラを使用していた私にとって、全く違和感のない素晴らしい画質でした。
500万画素でも、最新のソフト(Light-Room)を使ってRAW画像のポテンシャルを引き出せば精細で品位の高い画像が得られ、1000万画素超のデジイチにも充分対抗できます。
B発色
 コダックCCDの特性なのでしょうか、油絵のように厚みがあり腰の強い色彩が得られます。
Cコンパクトで剛性の高いボディ
Dフラッグシップ機として必要十分な機能

[E-3の検討]
@防塵機能 OK
A画質 OK?
 E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています。JPEG画像に高感度対応の弊害が出始めています。
B発色 OK?
 コダックCCDではないのですが、色の厚みは受け継がれているように感じます。
Cボディ NO
 大柄なボディはE-1の後継機のイメージではありませんでした。
D機能 OK
 最大5段の手振れ補正は欲しい。
バリアングルモニタは便利。内蔵フラッシュもあると便利。

[E-5の検討]
@防塵機能 OK
A画質 NO
 E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。
WEBに投稿されているE-5のフルサイズ画像をダウンロードしピクセル等倍で拝見しますと、細部が絵具が流れたように崩れています。風景写真では遠景の木々の輪郭が溶け、密集した葉は混ざり合いその上には不自然な黒い点(もとは葉の隙間の黒情報?)が無数に散らばっていてまるでフジツボのように見えます。
これまでのEシリーズでは見なかったような作為性の強い画像です。
これはファインディテールというグラフィック処理の影響なのでしょうか?又は高感度対応の弊害(ノイズリダクションのかけ過ぎ)なのでしょうか。
ISO感度競争に走っている他社の塗り絵や綿菓子のような画像をみるにつけ、オリンパス社の絵づくりの正統性を感じてきましたが、同社もどうやら一線を越えてバーチャルな世界に走ってしまったようです。
ドラマチックトーンなども人気があるようですが、ノーマル画像がピュアであってこそのARTではないでしょうか。
B発色 OK?
 少し派手なような気がします。
Cボディ NO
 E-7までは待てそうもありませんのでE-3と同じボディでも受け入れるしかないでしょう。
D機能 OK
 傾きセンサー、大型高精細モニターは現在の私には欲しい機能です。

長くなりましたが、まとめますと、とてもE−1の後継とは言い難いデジタル臭の強いE-5の画質にショックを受け、E-1の良さを改めて認識し、これが終のカメラか自分を納得させている状況です。

書込番号:12257270

ナイスクチコミ!9


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/22 21:05(1年以上前)

>E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています

一応ツッコミ。
E-3ってセンサーがMOSなので、設定にノイズフィルタとノイズリダクションがあるんですが・・・。
センサーがCCDのE-1にはノイズフィルタは存在しません。

書込番号:12257450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/22 22:11(1年以上前)

>E−1ではディフォルトでOFFであったノイズフィルタがE−3ではONになっています。JPEG画像に高感度対応の弊害が出始めています。

E-1にもノイズフィルタ(高感度ノイズ低減)があります。ON-OFFの2段階のみですね。
E-5の高感度ノイズ低減は、OFF-弱-標準-強の4段階が選べます、デフォルトは「標準」という設定です。一般的なニーズに応えたのだと思います。

>E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。

高感度ノイズ低減を「OFF」か「弱」に設定することで、お望みの画質にかなり近づくと思います。
粒のそろったきめの細かいノイズで、私はけっこう好みです。少なくとも「細部が絵具が流れたように崩れて…」ということはありません。

書込番号:12257934

ナイスクチコミ!0


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/11/22 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

撮って出し全体。

ノーマル画質、中央部等倍。

高画質、中央部等倍。

ノイズフィルター、無し・標準

こんにちは、E25189さん。

私もE-1とE-410を所有し、最近E-620とE-5が加わりました。
さて、

>E-5のJPEG画像は、微細情報が不自然に消失しさらにデジタル臭の強いものとなっています。
>WEBに投稿されているE-5のフルサイズ画像をダウンロードしピクセル等倍で拝見しますと、細部が絵具が流れた>ように崩れています。風景写真では遠景の木々の輪郭が溶け、密集した葉は混ざり合いその上には不自然な黒い点
>(もとは葉の隙間の黒情報?)が無数に散らばっていてまるでフジツボのように見えます。

との事ですが、ダウンロードしたjpeg画像のサイズはどれくらいでしたでしょうか?
と言いますのも、 E-5のjpeg画像の最高画質の場合、8Mb前後のサイズになります。
もしそれより小さいサイズでしたら、jpegの圧縮率が高く、その段階でディテールが失われている可能性があります。
参考に、OLYMPUS Vewer2でストレート現像、高画質保存したものと、カメラ内Lノーマルのjepg画像の中心を、等倍で切りぬいたものを添付しておきますが、明らかにノーマルの方はディテールが損失していて、ブロックノイズが出ています。

また、4枚目はノイズファイルターの設定無しと標準の等倍画像ですが、やはりここでもディテールに差異が出てきます。

参考になればよいのですが。

書込番号:12257961

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/22 22:32(1年以上前)

当機種
別機種

>E-1にもノイズフィルタ

説明書引っ張り出し直したらありましたね。スマンです。

書込番号:12258125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/23 01:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高感度ノイズ低減・OFF

高感度ノイズ低減・弱

高感度ノイズ低減・標準

高感度ノイズ低減・強

E25189 さん

ISO200の等倍画像です。
同一RAWデータから高感度ノイズ低減の比較をしてみました。参考になるでしょうか?
ISO200では、あまりノイズの粒状感はありませんね。あいにく高感度の適当な画像がありませんでした。

書込番号:12259270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/23 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

高感度ノイズ低減・OFF

高感度ノイズ低減・弱

高感度ノイズ低減・標準

高感度ノイズ低減・強

E25189 さん

同じくISO200の等倍画像です。
先の画像と同一のRAWデータから現像したシャドウ部の比較です。

参考になれば幸いです。

書込番号:12259284

ナイスクチコミ!0


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/23 02:15(1年以上前)

言ってることはわかるけど、E-1と心中するのは、ちょっともったいなくない?

ただ、デジタル臭い絵は飽きるのも事実。
特に、無数の葉っぱとかでデジタル臭いとイラッとする。

でも、それ言ったらデジカメやめて絵描きにでもなるしかない(笑

どこかで自分なりの落としどころを見つけないと、ね。

書込番号:12259494

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/23 06:43(1年以上前)

スレ主さんの言わんとしてる事は判る気がします。
おそらく、E-1が生み出す写真が自分の好み過ぎて他が見劣りするということではないでしょうか。
私自身もそうだったりします。

魅力とか趣向は新しい、古いとは違う線上に位置していると思われます。
最新機だから良くて、古い機はダメなんて事はないですよね。
何を選択するかは自分自身の感覚と意思によるものですから。
また、懐古主義の様に古いから好きというわけでもなく、自分が好きなカメラが"たまたま古い機種だった"ということではないでしょうか。

書込番号:12259884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/11/23 06:48(1年以上前)

E25189様
まったくもって同感です。
私も、未だにE-1、E-520使いです。
一度手にしたE-3、E-620も、色の厚み、深み(階調?)がE-1ほどでなかったこともあり、すぐに手放してしまいました。E-5も画質を追求したというものの、解像感ばかりが強調されて、発色・色調に関しては、コダックセンサーのEシリーズに及ばないような気がしています。
ただ、電子機器としての進化は目を見張るものがあり、使い勝手に関しては、E−1の遠く及ぶところではないと思います。
といった次第で、レンズ資産を抱えてしまっている関係上、次善の選択肢としてE-5を考えないわけでもない昨今です。
オリンパスファン(私もその一人ですが・・)の皆さんにお叱りを受けることを覚悟していえば・・・パナソニックセンサーを採用して以来、基礎感度(iso100or200)画質の欠点をカヴァーするべく、各種フィルターをビルトインしているように思えてならないのです。
私もE−1心中組の一人かもかもしれません。

書込番号:12259889

ナイスクチコミ!4


E'sさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/23 09:08(1年以上前)

E25189 様

私もその悶々とした気持ちを、ずっと引きずっており、
具体的に箇条書きされた文章に、うなずく部分が多いです。

私はデジタルカメラの中では E-1 以外だと
EPSON R-D1 が好みの色を出す唯一のカメラです。

カメラの重さや持った感じ、写真の色は
好みの問題なので仕方がないですね。

最近は、デジタルが必要なときは E-1 か R-D1
それ以外はフィルムカメラを使い分けています。

書込番号:12260298

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5 フォトパス 

2010/11/23 09:34(1年以上前)

E25189 さん、おはようございます。

言われていることはよく分かります。

私はデジタル一眼レフはE−1が最初で、自然な色の出方や、コダックブルーといわれる青の発色に魅せられました。

その後E−3を購入して、E−1の使用頻度が激減したので、使わないとかわいそうに思い里子にだしました。(やはりカメラとしての使い勝手はE−3がずっと上です。)

微細情報がノイズと渾然一体となって消失してゆく、フィルムと違和感のない 全く同意です。

銀鉛カメラとデジタルカメラの画質はオーディオのアナログプレーヤーとCDプレーヤーの音の比較に似たものがあると思います。

E−1をそのまま使われていいのではないでしょうか。

写真の派手さ?はフィルム時代から彩度のはでな画が好まれるようになったようで、デフォルトで派手な設定になってきています。

E−5のピクチャーモードのナチュラルでもE−1に比べると派手めな画です。ピクチャーモードをフラットにして、彩度、コントラスト、シャープネスをマイナスにした画で比較されるとよろしいかと思います。


書込番号:12260424

ナイスクチコミ!1


スレ主 E25189さん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/23 12:10(1年以上前)

早速多くの方からご返事をいただきありがとうございます。
E−5の発売以来、E−5のボードを拝見しながら、私の感じ方がおかしいのだろうかと自問してまいりました。このような書き込みは新製品購入のため何の参考にもなりませんし、E−5ファンの方の気分を害するだけだと思って書き込みを避けてきましたが、E−1のボードなら寛容に受けとめていただけるのではと思い投稿した次第です。

「よ」様、確かに8Mを超えるとディテールも落ち着いてきます。しかし、それ以下の劣化の程度がこれまでのEシリーズと比べ耐えがたいものになっていると感じるのです。
RAW現像でしたら間違いなくこれまでにない高精細な絵が得られる事は「デジタル一眼を比較してみるブログ」で確認させていただきました。
しかし、撮って出しのJPEGがそのカメラの基本性能だと思う私には、OLYMPUSのフラッグシップ機がこんな絵を出してよいのか!と裏切られたような思い持ってしまうのです。

できれば、以下のような新製品を出していただきたかった。

ネーミング:E−1n
ボディ:Eー1。2.5型程度の高精細モニタ、フラッシュは無理?
センサー:1000万画素。弱ローパスフィルタ
機能:手振れ補正、水準器、および最新のメカニカル技術
ISO実用最高感度:800
アートフィルター:なし

商品的には成り立たないのでしょうが、私にはこの程度で十分でした。

書込番号:12261157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/11/23 14:51(1年以上前)

当機種
別機種

E-1/ISO100

E-5/ISO200

E25189 さん

>撮って出しのJPEGがそのカメラの基本性能だと思う私には…

おっしゃることはわかりますが、自分の好みに合わせてチューニング出来るのがデジタルカメラでもあります。
私もpowshotsさんがおっしゃるように、E-1と心中?は、ちょっともったいないと思います。

私もE-1からずっと使ってきていますので、E-1の表現力についてはわかってるつもりです。
今回のご提言には興味がありましたので、E-1とE-5の「撮って出し」JPEGで比較してみました。

E-1のセッティングは
ISO「100」
彩度レベル「CS2」
コントラスト「0」
シャープネス「0」
ノイズフィルタ「OFF」

E-5のセッティングは
ISO「200」
仕上がり「FLAT」
彩度レベル「0」
コントラスト「0」
シャープネス「-2」
ノイズフィルタ「OFF」

どちらもホワイトバランスは5300K、使用レンズはZD12-60/2.8-4.0SWDです。
E-5の画像は1024×1024ピクセル、E-1は同じ範囲になるようにトリミングして690×690ピクセルです。

E-5でも上記の設定でだいぶデジタル臭さは無くなると思うのですが、いかがですか?
若干E-5の方が発色が浅めですが、彩度やコントラスト設定の調整で近づけることは出来ると思います。

書込番号:12261962

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 E-1 ボディのオーナーE-1 ボディの満足度5 フォトパス 

2010/11/23 16:01(1年以上前)

E25189 さん、こんにちは

撮って出しのJPEGですか。

そうすると私の感じかたとは正反対ですね。

わたしはE−1はjpegとRAW現像の品質が全く違い、RAWが比較にならないくらい優れていると思ってます。

E−3、E−5はjpegとRAW現像した画の差がほとんどなくなったと感じていました。

人それぞれ感じ方が違うと言うことが分かりました。面白いですね。

書込番号:12262268

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/23 17:37(1年以上前)

スレ主様の言うように、オリンパスにはもう一がんばりいただいてE−1N行っていただきましょうか。

 E−3と5とは別路線で。

書込番号:12262730

ナイスクチコミ!1


スレ主 E25189さん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/24 21:00(1年以上前)

Tranquility様
E−1とE−5のユーザーの方ですね。
E−5の悪口の様な書き込み対して、ご丁寧にサンプルを示してE−5での画質の追いこみ方についてご教示いただきまして恐縮です。ありがとうございました。
E−1ユーザもE−5を信頼して使用していることを知ってオリンパスのために安心しました。
おりじ様
実は私もRAWデータ派ですが、撮って出しのJpegは、メーカーが独自の考え方・方法でRAWデータを変換したものと考えておりますので、そのカメラの「顔」に当たるのではないかと思っております。

書込番号:12269363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/24 21:18(1年以上前)

失礼を承知で、
特にお急ぎでなければE−1の中古(程度の良い物)が値下がり、E−5も落ち着いて値下がりしてから両方を買うのは
いかがでしょう?
E-5の手ブレ補正はかなり良いです。
E-3は手放しましたが、E-1は持っています。

書込番号:12269467

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オリンパスブルーはベルビアなんですかね? 9 2025/08/20 6:43:05
憧れを抑えきれず買ってしまいました。 5 2025/07/07 6:26:04
一生モノ 10 2023/09/13 19:50:56
ベテラン 2 2023/06/11 16:56:18
はて、どうしたものか… 16 2022/11/18 20:55:04
これは驚いた! 16 2022/11/07 18:53:19
マイクロフォーサーズではなくフォーサーズ 16 2022/09/23 22:22:05
お宝おジャンク道♪ 66 16 2022/09/24 19:32:46
ぴーかん 2 2022/06/05 12:11:23
ヤフオクでゲット! 11 2019/04/25 17:55:52

「オリンパス > E-1 ボディ」のクチコミを見る(全 14818件)

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <284

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング