こんばんは.初めて投稿させていただきます.
HNでは,α-7Digitalにやや(買う気が)傾きかけなのですが……
オリンパスのデジ一眼にも…
私は,今までコンパクトデジカメをかなり乗り継いできました(1999年から現時点まで18台,いろいろなメーカーを).
そして,そろそろデジ一眼も値段が落ち着いてきたかなぁと思い,夏休みを機に購入しようと思い立ちました.
今までのコンパクトデジカメでは,花や風景などをメインで撮ってきました.オートバイでツーリングに行ったり,スキーやダイビングをするので,出来ればフィールドワークに強いデジ一眼が良いと思っています.
そう考えると,オリンパスの"フォーサーズ"シリーズ,これはダストリダクションがありますから…
しかし,私,自慢じゃありませんが,手振れが比較的多いので,α-7Digitalやα-Sweet Digitalという選択肢も無きにしも非ず…
しかしながらα-7Digitalは,比較的大きいですから,ツーリングなどには少々不向きかな,と思っています.
α-Sweet Digitalは,良さそうですが…夏休みが終わる頃に発売なので,練習できないので(苦笑).
そこでデジタル一眼の諸先輩方に質問させてください.
E-1とE-300,α-7Digitalとでは,どれが良いのかなど,御指導,御鞭撻のほどをよろしくお願いします.
個人的には,大ファンである岩合光昭氏や海野和男氏が使用しているので,オリンパスが…良いと言えば良いのですが.
またE-1とE-300,CCDサイズが異なりますが,どのような違いが表れるものなのでしょうか?
当面の間,最大でもA4サイズでのプリントアウトがメインです.
よろしくお願いします.
書込番号:4307364
0点
α-7Dを購入前さん、こんばんわ。
>しかし,私,自慢じゃありませんが,手振れが比較的多いので
写真はやっぱり意図的以外にぶれてしまっていると作品になりません。埃があっても一応レタッチで作品にはなります。ダストリダクション、埃は防げてもブレは防げません。^^;)
>しかしながらα-7Digitalは,比較的大きいですから,
個人的にはコンパクトから一眼へ行く時点で、どんぐりの背比べのようの気がします。小さければぶれやすくもなりますよ。
>当面の間,最大でもA4サイズでのプリントアウトがメインです.
下の書き込みの [4292672]印刷画面と510万画素(有効画素)について をご覧ください。個人的には500,600,800万画素どれでも十分だと思います。
まとめるとあまりE-1を選ぶ必要がないように感じます。^^;)
但し、第一印象や気持ちの中のイメージは結構写真を撮るためには重要なんじゃないかと思います。写真って気持ちでとる部分もかなりあるという話も聞きますんで。
私ならα-7Dかな。
書込番号:4307463
0点
すみません,いきなりですがちょっと質問させてください。
やはりなんだかんだいっても一眼レフは大きくて重たい物が多いです。
写真を撮るためのツーリング、ダイビングなのか
ツーリング、ダイビングの美しい思い出を残したいのか
それによって,カメラの選択肢も変わってきてしまうのではないかと思います。
E-1はフィールドワークに強いといわれていますがそれはあくまでも、撮影のためのフィールドワークだと思います。
そこの所をもう少し詳しくお書きいただけると幸いです。
書込番号:4307505
0点
"晴れときどきフォト"さん,"ma7"さん.早速の御返事,ありがとうございました.
"ma7"さんの仰るとおり,確かにデジ一眼は,どの機種も(平均的な)コンパクトデジカメから比べると大きく,重たいですよね.
私は,今までコンパクトデジカメ(一番大きいので,CAMEDIA E-5050です)と銀塩一眼(NIKON F-4S)をもってツーリングや登山などなどをしてきました.
一応,立派ではないものの三脚は常に持って行っています.日常では,コンパクトデジカメをカバンに入れているので,基本的には手振れなどは無縁です(時々暗がりで,フラッシュ禁止の設定のまま間違ってシャッターを押してしまったりすることがありますが).
以前,登山やツーリング中に雨に遭遇し,NIKON F-4Sや当時使っていたデジカメを修理に出したりした苦い記憶があります.
防水ケースに入れたりしているのですが,やはり濡れながら撮影していたりすると,銀塩一眼は…
また自動車部に属しており,ラリーなどもするのでその際にカメラを社内に持ち込みゴールした後などで写真を撮るなどをしています.そのため比較的ホコリっぽいところで撮影が多いですね.
車やバイクのメンテナンスも比較的,ホコリっぽいですから(^^;
(あと男ばかりで汗臭く,オイル臭いデス…余談ですが).
やはりその成果,銀塩一眼のみならず,コンパクトデジカメもホコリ等でオーバーホールに出したことも何度かあります.
"ma7"さんが仰る,「フィールドワークのための撮影」というわけではないですが…「比較的,悪条件が多い中で撮影が多いかな」という環境ですね.
現在は,ツーリングや登山にはF-4Sは持って行かず(重いのと,後,オーバーホール代が馬鹿にならないので),コンパクトデジカメに防水ケースを付けて持ち歩くというような感じです.
コンパクトデジカメはP-10で,防水ケースもあります.
書込番号:4307600
0点
α−7Dを購入前さん、こんばんは。
手ブレが多いのは私も一緒です(笑)。
岩合氏や海野氏は三脚を使っての撮影が多いですよね。
同じ様な色味がお好みでしたら、コダックの撮影素子を使っているE−1かE−300だと思います。
書込番号:4307640
0点
他のカメラのことは分からないのですが,昔バイクに乗ってまして,今E-1のほぼ一式を持っています。
E-1のシステム自体は非常に良いシステムと思いますが,昔OM-2でほぼ一式をそろえていた私としては,やはりちょっと大きすぎるような気がします。 特にE-1をバイクで運ぶとなると,背中に背負う以外は,タオルなどでくるんでタンクバックに入れるとかしないといけないと思いますが,一眼レフというシステムを活かすとなると,結構大変な荷物になるような気がします。
手ぶれの件は,一脚を使えば劇的に改善されます。 まっすぐな棒なのでこれはバイクに積めないことはないでしょう。
相手が動かないのならいわゆるコンパクトデジカメの上位機種でもよいのではないでしょうか? また,もしE-システムでおそろえになるということであればボディはE-300の方がよいのではないかと思います。 E-1が悪いとは思いませんが,もうすぐ2年なのでそろそろ次の機種が出るのではないかと思います。
いずれにしても,もし一眼レフをお買いになるようでしたら,システムとして考えて,最終的にどこまで自分がそろえるのかをはっきりさせてから最初の一歩を踏み出すのがよいと思います。
書込番号:4307895
0点
こんにちは
私はE-1と20Dを使ってます。
20Dを買うときは、α7Dと20Dでずいぶん迷いました。
α7とレンズ一式あったからです。
私は登山が趣味で風景と花がメインですから標準ズームとマクロを多用します。
α7で使用していた28mm〜のズームでは1.5倍になって広角が足りない。
標準ズームは一本ですませたいということで、
ミノルタの17-35に対して、17-40mmの20Dになりました。
風景、花には三脚が必須なのでAS不用。
現状、E-1 70% ,20D 30%位の割で使ってます。
E-1の不満点は500万画素(気分的なものですが)
A3に印刷してじっと近くで比較しなければ、画素数は問題ないです。
書込番号:4308047
0点
α-7Dを購入前さん、こんにちは。
>比較的,悪条件が多い中で撮影が多いかな
ということであれば、やはりEシリーズだと思います。
E-1であれば、ダストリダクションはもちろん、防滴&防塵仕様ですし
(あくまで防滴です、防水ではありませんから、そのまま水には、
絶対、入れられません・・・受け売り)
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/feature/f_s02.html
ユーザーとして、質感、使用感はたまらない!ものがあります。
E-300には、かなり¥お高いですが、防水プロテクタてのもあります。
これなら、水中写真OKですっ。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/feature/index.html
高感度に、弱いので感度を上げて、手ブレを防ぐ・・・ここら辺が苦手なのが、難点ですがねぇ。
書込番号:4308186
0点
α-7Dを購入前さん
こんにちわ
E300とペンタックスDsを使っています。
そして今、SweetDを検討中です(;^_^A アセアセ
ぼくも昔バイクに乗っておりました。
ツーリングで一眼レフの機材を積むのは目的がない限りしんどいですね。
検討対象の3機種の中なら、E300ですね、ぼくの場合は。
理由はE1は末期モデルであること、ストロボが外付けであることで除外。
7Dは大きい、重い、高い、ので除外。
E300はそのスタイルゆえに、レンズを外して収納すれば、
意外とコンパクト(出っ張りが少ない弁当箱型)でスペースを取りません。
ダストリダクションもあってレンズを外して収納するのも安心です。
でも、間に合えばSweetDを推したいんですけどね、
まあその程度の差かなあ。
ゆかりん☆ さん
なんのアドバイスにもなってないですね、
だからこういう方法はどうですかと、
対案を提示しないことには単なるアラシですね。
先日のダストリダクションも一蹴されていましたが
オリンパスになにか恨みでもあるんでしょうか。
書込番号:4308564
0点
雨の日にも使う、レンズ交換もバンバンするということであれば
E-1、14-54、50-200で決まりでしょう。
防滴設計、ダストリダクション、F2.8-3.5の明るいレンズは大きな魅力です。
レンズ交換なしであれば
α7D、18-200かな。
でもせっかくの手ブレ補正もF3.5-6.3の暗いレンズでは相殺されてしまいますね。
書込番号:4308662
0点
E-1かα-7Dか!?
両方ともあまりに高度な作りのデジカメゆえ、
どっちがいいのか、たかだか一デジカメユーザーの
身としては、とてもじゃありませんが開発者に失礼過ぎて
甲乙を付けられません。
ぶっちゃけ、お金があれば両方欲しいのが本音ですよ。
DRもASもたしかに素晴らしい機能です。しかしE-1とα-7Dは
それ以前の、ボディのつくりがチャンピオンクラスなんです。
書込番号:4308855
0点
パッキングの手間暇をいとわず、雨中での撮影も少ないのなら
α7Dで良いんじゃないかと思います。
自分の場合は特別工夫せずに(一応防振用にエアーシートを底に敷いている)
タンクバッグに押し込めるE-1を選びましたが。
一緒に使っているOM-4に比ると確かにサイズは大きいものの、
タンクバッグに14-54mmを着けたまま収納できますし、
雨が降っていても気兼ねなく撮影できるのはやっぱり便利です。
って、どっちを薦めているのかよく分からないコメントでしたね。
書込番号:4308897
0点
こんばんは.皆様,様々な助言,ありがとうございました.
先ほど帰宅して,拝読させていただきました.
>ハード音痴さん
銀塩一眼を持っていくときは,一脚をカバンに入れているのですが,あくまでも風景を撮ったりする場合ですね.スナップとして撮るときは,一脚を出さずにそのまま撮っていました.
そして,比較的手振れが多いかなぁと(苦笑).
L版プリントなどではあまり気にならない手振れでも,デジタルカメラになるとPCのモニタ上で拡大してしまうと…… あまり気にならなかったはずの手振れが気になったりしますよね(苦笑)
私は特に岩合氏の大ファンなので,以前行ったガラパゴス諸島にまた行くまでには,デジタル一眼をマスターしていたいなぁと思っています.
あの時は銀塩一眼だったため,フィルムは多いわ,現像するまで画が楽しめないわで(苦笑).
現像したら…望遠ではやはり手振れしてたりして,ガッカリした苦い記憶がありますので…(苦笑).
>梶原さん
祖父がOM-2を持っており,それと比較すると…E-1は確かに大きいですよね.
私が撮りたい対象としては(遺跡や山,風景,花などの)静物が多いですね.
まだ続けられているかどうか不明ですが,OMレンズアダプタの配布という点が私としては,魅力的かなぁと.というのも,小さい頃から祖父のOM-2を触らせてもらっており,何本か祖父からレンズを譲ってもらえるので(OMレンズアダプタが手に入れば使えるかなと).
E-1が登場してから既に1年半…CCDも500万画素と,現時点のデジタル一眼市場の中では,少ない方ですよね.
フォーサーズ,パナソニックが加わったと言うことで,どんな機種が出るのか楽しみなんですが………まだ全貌は不透明ですから……
もうちょっと店頭でにらめっこしてみます(笑)
>ゆかりん☆さん
確かに20Dなどと比べたら,高感度でのノイズは多いみたいですが……
まぁ,ノイズはノイズで,また「味」を出す場合があったり…するかなぁ・・・と(苦笑)
>α7大好きさん
E-1と20Dですか!? なんとも羨ましい……
祖父からOMレンズを譲ってもらえる(将来的にはOM-2自体も譲ってもらえるみたいですが,まだ「使う!」とのことで…)と聞いてから,E-1やE-300に興味があったのですが… OLYMPUSって,他社と比べると,新機種を開発していないんじゃないか!?っていうくらい,E-1以降の後継機(E-300は繋ぎですか…ね…)のアナウンスが無いので,ずっと待っていましたが…
そろそろ我慢の限界(笑)なので,この夏休みを機にデジタル一眼を練習しようと.
ネガをスキャナで取り込んでプリントアウトしても,A4サイズまでですので……A3までは,まだ程遠いですので,E-1が良いかなぁと.
>Maseo!さん
よほど暗い場合などは,基本的に三脚を使うつもりですので……
問題はスナップ撮影のときでしょうか……
E-300の防水プロテクタですけども………さすがに普段は……縁遠い代物です,私には(苦笑).
>そうやなあさん
ツーリング時にF-4Sをバッグに入れていくのは,また一苦労ですね.
E-300は,ボディがスクエアですからね.
カバンに入れて運ぶ場合,意外とスペースを確保出来ますよね.
SweetDも魅力的ですよね,あの大きさで手振れ補正が搭載されているのですから.
でも…SweetDの発売を待っていると,夏休みが終わってしまうんです(^^;
>あさけんさん
50-200ですか………よ,予算が(^^;
しかしレンズも防滴設計というのも魅力的なんですよねぇ…
F3.5-6.3…タムロンですが,友人の持っているKiss DNでためさせてもらいました.と同時にF2.8のレンズとを比べさせてもらいました.
やはり(当然ながら),明るいレンズは,有利ですよね.ファインダーも明るいし.
OLYMPUSの場合…50-200は,さらにバイトしてお金を貯めてからということで(^^;.
とりあえず,ズームで購入するなら,少々暗いですが40-150をば.
後はマクロレンズが欲しいかなぁと.
>バチスカーフさん
ダストリダクションもアンチ・シェイクも,共にすばらしい技術ですよね.
確かにα-7DとE-1を比較するのは,土俵が違うのは重々承知していますが…仰られるとおり,両方欲しいです(資産があれば).
悩ましいですね…
>R2−400さん
山や森林など世界遺産を巡ったりするので,意外と雨が多いです(^^;
加えて………どうやら「雨男」のようなので(苦笑)
ツーリング中に雨に当たられ,雨が降る前に立ち寄ったパーキングエリアでF4Sを使い,防水シートにくるむのを忘れて,F4Sを濡れ鼠にして1ヶ月間のオーバーホールに出さざるを得なかったことなどがありました故…
やはりE-1かなぁなどと御返事を書きながら思っています.
書込番号:4309078
0点
α-7Dを購入前 さん
こんばんはー
ご質問をさせていただいて恐縮なのですが、他の皆様のご意見等を考えますと
私がコメントする所が無くなってしまいました(笑)
大変申し訳ないです。
一応とりあえずなのですが、価格のこなれた一眼レフの中では、過酷な環境での安定性にはE-1は定評があります,くらいです(汗)
役立たずですみません
一応お返事をさせていただきました(汗)
書込番号:4309552
0点
「雨だ。よーし、写真撮りに行こう!」っていう気分になるところが、このカメラの良いところ。日程に制約ある旅先では特に実感します。
と言いつつ、雨天で薄暗い時、手ぶれしないように感度上げるとノイズが増えてしまうのが、このカメラの良くないところ。(笑)
でも、銀塩の増感撮影や高感度フィルムと比べれば、画質は十分だと感じます。
書込番号:4310294
0点
私もオートバイ(ロードタイプ)に乗っています。
そしてE−1とZD 14-54 f2.8-3.5 を持っています。
その立場と経験から少し書かせていただきます。
私もE−1を購入直後はタンクバックに詰め込んで、アチコチ出かけました。
けれど今は CAMEDIA C-5050 ZOOM が多くの場合、お供を勤めてくれています。
理由はやはり大きさです。
タンクバックにE−1を入れると、残るスペースがかなり少なく、 さらにフラッシュを入れたらパンク寸前です。
本当に[4308564]そうやなあ さん のご指摘のとおりです。
そうしたことから「走り」と「観光」の比重により、E−1と C-5050Z を使い分けています。
具体的には走っている持間が長い、ワインディングを楽しみたいような時には、軽量な C-5050Z を持ち出します。
走っているより降りて歩いて見物の時間が長いようなら、もちろんE−1です。
機種の選考ですが、E−1とα7Dなら、防塵防滴おまけにダストリダクションのE−1をお勧めします。
α7Dも良い機体と思いますが、アウトドアでの強さを考慮しました。
> スキーやダイビングをするので,
> 出来ればフィールドワークに強いデジ一眼が
> 良いと思っています.
ということでもやっぱりE−1ではないでしょうか。
さらにE−300ですが、これでしたらE−1よりも携帯性がよろしいので、3機の中ではベストと思います。
ダストリダクションもありますし。
それに実験してませんが、E−300ならタンクバックの中に小型の三脚が入るかも(?)
α-7Dを購入前 さんがオートバイでどのようなツーリングをされるのかを、一番に考えてはいかがでしょう。
いずれにせよ一長一短です。
全ての条件で完璧を求めると苦しくなります。
もし予算が許されるのであれば、E−1ボディと防滴防塵のZDレンズのいずれか、E−300ボディという構成で揃えてはいかがですか。
オートバイで出る時にはE−300ボディと防滴防塵ZDレンズ、スキーなどではE−1ボディとの組み合わせです。
(いやぁ、リッチだなぁ)
書込番号:4311153
0点
根本的な対策にはなりませんが、
一眼と同時にμ-miniとかOptioWPのような防水タイプのコンパクト機を携行するのも手です。
自分はOMを持っていく時ストロボは携行しない代わり、コンパクトカメラを
ポケットに入れて行きます。ミニ三脚はFフォーク上部にくくり付けてます。
しかし場合によってはどっちがメインだか分からなくなったりします(笑)
書込番号:4311413
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









