みなさんはじめまして。E-1を購入するかそれとも何か他の新しいカメラを買うかで迷っている子羊です。学生の頃Pentax SuperA, Nikon F4と一眼を使っていました。しかし就職の頃(約10年前)から急激な視力低下に見舞われピントあわせのストレスからコンパクトデジカメに転向。富士フィルム数台をへて最近はCanon Powershot S60を使っています。そんな怠惰な写真生活でしたが長男誕生を機に15万円の予算でDSLを購入しようと思いたち色々見ている中で皆さんの作品の色調や防塵防滴、塵除去機構、視野率100%などに魅かれてE-1に注目しました。(予算が厳しいので北米の友人に購入を依頼するつもりです。噂の後継機だときっと予算overになるでしょうね。。。)
購入に際して幾つか気になる点があり、所有されている方のご意見を伺いたく参上した次第です。
問題は3点です。
1, 暗いところでの撮影(AF能力&高感度)
どの程度暗いところまで補助光無しでいけるのでしょうか。その昔、FilmのEOSが登場した頃にろうそく一本分の光でも大丈夫と聞いて驚愕したことを思い出します。
今使っているコンパクトデジカメはちょっと薄暗いと直ぐに補助光を飛ばしますがが2003年発売のE-1はどうなんでしょうか。また普段室内ではフラッシュを使わずISO400で撮ることが多いのですがISO400の画質やそれ以上の感度の画質はどうでしょうか。
2, 総合的なAF能力
一つ目とかぶりますがMFで操作する気はないのでAFの精度が気になります。ヨドバシカメラで実機を触ってみたのですが合焦速度は他のカメラと比べて随分遅く感じました。ただ店頭のかなり限定された状況で触っただけなので実際にピントの精度などは確認できませんでした。F4の頃はMFで撮っていたのでAF一眼実質初めてなのでどのように点に着目してAFを評価してよいか分からず実際に使っている皆様の満足度など伺いたく。
3, 長く使えるか
妻からは次回のカメラ予算は7年後であることを宣告されました。妻はコンパクトを3年おきに買い換えれば十分と思っているのでこれでも譲歩だと申しております(涙)ハードの仕上がりとして7年間使用に耐えられるものでしょうか。
一通り超特急で過去ログに目を通しました。
独特の色合いはコダックのCCDによること
(今後は違うCCDになる?)
発売から3年たってもまだ購入される方が多いこと
そしてメインで使われている方が多いこと
などなど皆さんがだいぶ気に入られている様子からも良いカメラであろうと推測しています。
一つざっくばらんにご意見聞かせていただけないでしょうか。
撮影ジャンルは子供、食べ物、旅行中の風景や鉄道(本格的なものでなく駅で撮るだけです。)、日常であったもののスナップです。
書込番号:5330143
0点
こんばんは、Doze de Julhoさん。
E-1使用歴1年10ヶ月、E-1に惚れ込んでいる者ですが…、
E-1のAFはちょっと時代遅れです。
フイルムカメラのEOS10(16年前の機種)と同じぐらいでしょうか。
遅いし、場合によっては迷いますし、合焦ミスを起こすこともあります。
なんて書くと結構不安に思われるかもしれませんが、
じっくり合わせる分には大概きっちり合焦してくれますよ。
私自身は風景メインなのでOKのレベルです。
ただ他メーカ最新AF機に比べると、やっぱり動体は苦手ですね。
私もレースとか撮りに行きますが、このときはAF使いません。
E-1の高感度は私は実用ISO200までと思っています。
ISO400以上はちょっとお勧めできません。
(許容範囲は人それぞれですので、一概には言えませんが。)
AFと高感度、この2点はE-1の弱点の一つです。
あとファインダーの像の大きさも辛いかな。
長く使えるかという点では、私はYesだと思います。
作りはかなり堅牢です。
私自身、壊れるまでE-1を使い続けたいです。
(私自身の問題で言えば
商業印刷に使いたいという依頼があったりするので
もう少し高画素のE-1後継機を心待ちにしていますが…。)
E-1はスペックでは現せないいいところがいっぱいあり、
数少ない満足いく機種の一つだと思います。
ただ、弱点も今となっては多々ある訳で
E-1を選択することになった場合
その辺をどう折り合いつけるか難しいところと思います。
書込番号:5330346
0点
わたしもE-1使っています。
発色、
防塵防滴、
視野率100%
等が気に入ってます。
しかし、最近のカメラに比べれば
レスポンス遅い
液晶が小さい
ですね。
あとは、あさけんさんと同意見です。
書込番号:5330482
0点
Doze de Julhoさん、こんにちは。
E-1を使って1年5ヶ月程です。3人の中では使用暦は一番短いです(笑)。
自分は当初CONTAXのMFレンズ用にE-1を購入しましたが、色々と使う間に気に入り、
春以降14-50、50マクロ、11-22、50-200とレンズを買い揃えてしまいました(笑)。
E-1についての感想は、あさけんさんとほぼ同じです。
屋外で撮るには十分なAF速度だと思います。トリッキーな動きは無理です。
AF補助光はお愛想程度に出ますが、ほとんど役に立っていないような...。
Doze de Julhoさんの用途から、KissDNやD50を勧めるのが適当なのでしょうか?
KissDN+タムロン18-200も使っていますが、この組み合わせでAFはE-1より速いです。
>3, 長く使えるか
現行機種ならば修理対応を受けながら7年くらいは使えると思いますよ。
要はモノとして使い続けられるかどうかですよね...。
F3、F4を使っていたのでなんとなく解りますが、デジカメに7年は辛いですよ。
モノとしての安心感、満足感は、自分の場合はKissDNは1〜2年、E-1は3〜5年位かな?
書込番号:5330688
0点
こんにちは。
主に旅のスナップ写真を撮っています。
参考になるかどうかわかりませんが、ISO1600の写真です。
F3.1 1/40 ZD14-54mm
http://www.loopthai.com/wp/sp/muetk001L.htm
プリントを前提にしない時はシャッター速度優先で
感度を上げています。そうでない場合は400以上は躊躇してしまいます。
AF、高感度ともに満足はしてませんが、
防塵防滴が最優先事項なのでE-1を使っています。
ZD14-54mmの価格、サイズのバランスも気にいっています。
書込番号:5330816
0点
皆さん、こんばんは。
モータースポーツの類を撮ってます。
EOS-1DMK2とかと併用しています。
>1, 暗いところでの撮影(AF能力&高感度)
ISO200まではつかえます。
100が基本なので、200だと躊躇してめったに使わないので、これ以上は個人の許容範囲の問題かな、と思います。
東京オートサロン等では使えましたが、たまにシャッターが切れない状態になります。
>2, 総合的なAF能力
E-1のAFは、確かに1世代以上前のもののようです。
AFしか使っていませんが、精度はいいですよ。
はずすコマもかなりありますが、使えるコマも結構あります。
実用的には問題ないと思います。
>3, 長く使えるか
丁寧に扱えば、かなり持つと思います。
書込番号:5331772
0点
1.高感度については、自分はノイズはあんまり気にしない方ですが、、
感度を上げていくと発色が悪くなっていくので、
ISO400以上はなるべく多用しないようにしています。
暗所でのAFは、常に補助光ONなのでよく分からんです。
2.C-AFモードだと遅いです。カメラ側がきっちり合わせようとし過ぎている気もしますが、
自分はMFモードで親指AF使って置きピンが多いです。
個人的にはフォーカスの速度よりも連写速度の低下の方が痛いです。
なお、連写速度が落ちないとバッファが足りないのを実感します。
バッファが足りると、今度はメディアが足りなくなって、
メディアが足りると、今度はバッテリーが追い付かないのでイタチごっこですけど。
AF精度は、ED35-100mmF2.0だと若干外しやすいような気もしますが、
14-54mmF2.8-3.5だとほとんど問題ない動作をしているように感じます。
3.1年半でグリップのラバーが浮きましたが、それ以外は特に問題なく使えています。
ただ、7年間使えるかどうかは個人差が大きいと思います。
デジタルモノは陳腐化が凄く早いですし・・・。
書込番号:5332101
0点
ご長男のお誕生,おめでとうございます。
お尋ねの件ですが,今もまだカメラをお持ちなんですよね。
それでしたら,1ヶ月に5千円ずつ貯めながら,E-1の後継機が出るまでお待ちになるのがいいと思います。 5千円が無理なら,1日100円,月3千円でもいいです。
E-1後継機がいったいいくらでいつ出るのかも分かりませんが,上の方式で必ず買えるときが来ます。 その後7年も買い替えることができないなら,絶対に後継機をお買いになるのが良いと思います。
ちなみに,レンズの買い足しにも上の方式は使えます。 というか,1日あたり100円の貯金は,E-1あるいはその後継機の維持のためには必須ですね。
書込番号:5332539
0点
皆さん、丁寧なお返事ありがとうございます。
一世代前のAFと折り合いをつけられるか、また高感度の質が受け入れられるかの二点が鍵ということですね。皆さんの写真を拝見して益々色調に魅かれています。一方、お薦めいただいたEOSやNikonのAFの最新世代AFも気になり色々とレンズの品揃えを調べてみましたが相変わらずどころか益々レンズ高いですね(^^;MFのFilm一眼を使っていた頃は28mm/F2.8, 50mm/F1.4, 105mm/F2.8 Macroの3本で撮っていたので(実際はほぼ50mmばかり)似たような範囲のレンズと思って探してみましたが明るさをとるとかなり金額が難しくなりそうですね。最近は昔のようなMacro付のズームってないんですね。オリンパスでは14-54mmF2.8-3.5が良さそうと思っていますがますます悩みそうです。次世代待つべしとのご意見もあり、はやる気持ちを抑えてあせらずにじっくりもう少し悩んでみようと思いました。
あさけんさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
写真も拝見いたしました。やはり色合いが魅かれますね。
他の皆さんのご指摘のようにデジ物の旬を考慮してさらに幾つかの弱点も含めた上で仰っている「E-1はスペックでは現せないいいところがいっぱいあり、数少ない満足いく機種の一つだと思います。」というところにかけられるかどうかって感じですね。
take525+さん
同じ点でE-1に魅力を感じていらっしゃるようですね。確かに液晶の大きさはきになりました。撮影結果の確認に不十分とお感じでしょうか。
Y氏in信州さん
Webalbumに好みの写真が多かったので繰り返しSlideshowで作品拝見いたしました!
KissDNとD50お薦めありがとうございます。KissDNだったらSigmaの30mmとあわせればかつて一番愛用していた標準レンズ一本のスタイル復活!と思いましたが旅先では広角と中望遠もほしくなるし、別途そろえるとかなりの金額になりそうですね。カメラは何になってもズーム一本で行くべきでしょうか。。。α100も値段の割りに良さそうに見えますね。同じF4を使っていた方が3-5年ということはやはり7年は厳しいですかね。
いさーんさん
高感度のサンプルありがとうございました。
非常に参考になります。皆さんがNGだされているISO400やISO800などももしお持ちでしたら見せていただけないでしょうか。
本筋と離れますが仕事でタイのほぼ全土をドサ周りしたことがあったので他の写真も懐かしく拝見いたしました。東北は特に食べ物が大好きです。
ゆーざー01さん
たまにシャッターが切れないというのは暗くてということでしょうか。
また、モータースポーツで使われているとのこと外すコマが多いのは動態予測時ということでしょうか。
R2-400さん
常に補助光ONというのは本体にも一応補助光が内蔵されているということでしょうか。
カタログからその辺もちょっとよみとれなかったので教えてください。
連写はカタログ値の3枚/秒もきついのでしょうか。今使っているPowershotは一枚撮るたびに記録にかなり時間がかかり(メモリの性能か?)しばしばシャッターチャンスを逃していますが3枚/秒いけば子供の表情などは捉えられるのではないかと想像しているのですが。
確かに7年間つかい続けているデジタル物は手元にありませんね。機械の一眼レフは結構長く使えるのでDSL、特にこの手のクラスには少し期待していたのですが。。。
梶原さん
ありがとうございます。
ご提案頂いた方法、今回の購入にかかわらず早速実践したいと思います。
でも実際今もっているカメラは上記のコンパクトデジカメで携帯性以外は色々ストレスを感じているので今はとてもDSLを買いたい気持ちで一杯です。そうこう言っているうちにまた後継機の話題が上に出ているようですね。
書込番号:5333096
0点
追伸です。
私個人で言うと、E-1にリバーサルのような発色、
安価な防塵防滴性能、ダストリダクション機構がなかったなら
素直にEOS 30D+18-200mmにしていると思います。
あるいはもっと頑張ってフルサイズか。
書込番号:5333232
0点
まあ,今欲しいというお気持ちも分からないではないです。
しかし,E−1クラスのカメラをお買いになるということであえて言いますが,写真のできにはレンズも重要な役割をはたします。 とりあえず14-54があればいいと思いますが,そうするとご予算でE−1も買えるでしょうか?
また,E−1クラスのカメラをお買いになったら,レンズはHIGH GRADE シリーズ以上でそろえたいところです。 お子様がこれから大きくなるにつれて50-200がまず最初の候補に上がるでしょう。 これでだいたい大丈夫ですが,私はその上に35-100を買うという暴挙にでています。
E−1の写真は,いまでも十分現役で通用します。 磨くべきは私自身の腕前の方で,それはこれからも変わらないと思います。 そういう意味で,E−1をお選びになること自体は全然問題ないと思いますが,予算は総額で40ー50万円くらい見ておいた方が良いと思います。
一方,ご長男がお生まれということで,予算15万円や7年間買い替え禁止は十分理解できる話です。 とりあえず様子見ということでE−500じゃだめでしょうか?
書込番号:5333428
0点
Doze de Julhoさんこんにちは。
E-1は良いカメラですよ。
でも発売されてもう3年になりますね。
オリンパスさんも新しいカメラは今後はパナのCCDになるのかな?
分かりませんが。
だとすると色調がお好きで選ばれるとするとE-1,E-300,E-500あたりでしょうか。
レンズは良いのにこしたことは有りませんがオリンパスのは安いのでもちゃんと写りますよ。
私はフォーサーズ機E-1しか持ってないので良くわかりませんがE-300だと他社のレンズでは色が転ぶと聞いたことがあります。
(あくまでも伝聞ですのでなんのこんきょもありません。)
それで800万画素のE-300でなくE-1にしたんですけどね。
後7年間500万画素で文句がなければE-1でも良いかもしれませんね。
ISOは400が我慢できる限界だと思います。
暗いところでノーフラッシュで撮影されることが多いなら他社のですがペンタックスのK100Dも良いのでは。
書込番号:5333537
0点
あさけんさん
やっぱり発色は肝ですよね。キャノンのAFは昔から素晴らしいと思っているのでオリンパスでなければEOSをまず検討とおもっています。EOSの30Dだとちょっと予算オーバーになりそうですがKissDNなら予算内です。ペンタプリズムじゃないらしいので一度お店にファインダーをのぞきに行ってみようと思います。こちらもモデルチェンジ寸前!?
梶原さん
仰るとおりレンズのことは気になっていて14-45ではE-1には役不足と思い14-54を念頭においています。このレンズコストパフォーマンスが良さそうですね。他社ではもっと高くなりそうな内容ですよね。価格なんですが北米では14-54mmF2.8-3.5とセットで約900USDで売っているようでこれを友人に購入してもらって送ってもらえば高くても12万程度ですむのではないかと思っています。これにOlympus StudioとGN20くらいのストロボで15万円、(CF買うと足が出る?)という感じではじいていたのでE-500を日本で買うのとあまり変わらない値段なんです。E-500とE-1同じ値段だったらE-1の方が防塵防滴で造りも良さそうと思った次第です。E-500のAFや8MPixの効果がE-1を上回るかどうかちょっと調べる必要がありますね。出てみないと分かりませんがE-1の後継機はもうCCDが松下製になるのではないかとの噂をこの掲示板も含めあちこちで多々みかけますので(ken-sanもコメント下さっていますね。)この発色がないならY氏in信州さんお薦めのKissDNの方がAFや値ごろ感でよさそうとは思いました。勿論オリンパスにはダストリダクション機構がありこれは非常に魅力的ですが。。。
ken-sanさん
初めてのカメラがペンタックスでだったのでペンタは一応気になります。K100DのAFは如何でしょうか。ペンタックスってAFが弱いという印象があるのですが。(15年位前の印象ですが。。。)
当時LXに憧れてました。その頃の僕にはLXも今のE-1のような存在でした。結局LXでなくF4へ行ってしまいましたが。。。
皆さんのコメントを何度も読んで空想(妄想?)に浸っています。
色々なBlogを見ていてもCCDのゴミで困っている記事が思ったより多く出ているようであさけんさんがリマインドして下さっている
1「E-1にリバーサルのような発色」
2「安価な防塵防滴性能」
3「ダストリダクション機構」
がやはり重要な気がしてきました。
ちょっとEOSにも魅かれてきましたがやっぱりオリンパス良いですね。
もう少し悩んでみることにします。
直ぐ購入に踏み切るかどうか分かりませんがカメラ決めたらご報告いたします。
皆様貴重なお時間割いてコメントくださってありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:5334722
0点
Doze de Julhoさん,こんばんわ
E−1使用歴2年8ヶ月ですが,知る限りお応えします.
E−1ですと,暗いところでAFが効かなくなり,ファインダが小さいことと合わせて,ご指摘の通りつらい撮影になりますね.ISO感度の問題ではありません.この点だけでなく3点しかないフォーカスセンサもチョット厳しいかな.AFの速度もいまいち.ただ,AFの精度は高いです.
ですから周囲が明るい状況で,止まっている被写体で,さらに構図をあまり気にされないならば,その点は全く問題がありません.それ以外の状況は・・・・・・・・・・私も少し不満を感じています.
また,使える年数ですが,最初に壊れるのはシャッターユニットでしょう.確か15万回か20万回保証であったと思います.ですから,写す枚数によって変わってくるのではないでしょうか.
私個人は,E−1の各操作キーは体で覚えてしまったので,今さら同じオリンパスでも他のカメラに変える事に面倒さも感じています.
私は,このようにカメラ操作感覚に非常にこだわります.これはシャッターシャンスを逃さないために非常に重要です.ですからE−1のパワーオン時の立ち上がりの遅さだけは,今すぐにでも改善して欲しい問題です.
まあここまで使ったのですから,E−1もシャッターユニットが壊れるまで(あと2年くらいか)使うつもりです.
書込番号:5334757
0点
AF補助光は、グリップのすぐ左側に内蔵されています。メニューでON/OFFできます。
3枚/秒は、MFモードだと大抵でるんですが、C-AF、S-AFだとAF/AEの演算で時間食ってるのか
(AFモードの設定によると思いますが)2枚/秒位に落ちてしまいます。
3枚/秒なら、OM-4とワインダー2の組み合わせ(2.5枚/秒)より速いので、
まぁいいかな?ってところです。飛行機みたいな動き物撮ってると、
バッファ12枚じゃ足りないのと、ミラーの戻るのが遅い点が気になります。
自分の場合、バイクで走っていった先なら雨の中でも使いたいので、
E-1が防塵防滴じゃなかったら(ついでに言えばED150mmF2.0もなかったら)
EOS-1Dあたり買ってたかもしれませんが、今は右手だけで操作できる部分とか
砂埃かぶっても氷点下15度でもしっかり撮影できる部分とか気に入っています。
どのカメラを選ぶにせよ「好みの画が出て手になじむ」ものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:5334979
0点
なっとくしました。
E-500を買うのと同じくらいで手に入るのなら,E-1の方が良いと思います。
雑誌によれば,オリンパスのボタン配置は若干独特のようで,慣れれば使いやすいが といったことのようです。 そういう意味で,E-1をお買いになって長くお使いになるというのは良いと思います。
カメラは道具ですから,慣れれば良い写真が撮れるようになります。(もちろん努力は必要と思いますが。) どうしても変えられないのが画素数ですが,私は500万画素というのを気に入っています。 ファイル容量が,JPEGの高画質で3MBをちょっと超えるくらい,RAWでは10MBをちょっと超えるくらいです。 これは考え方によっては利点です。 その他のご心配の点は,自分のものになってしまえば何とかなるものだと思います。
書込番号:5335040
0点
ファイルサイズは確かに利点かも。
A4までしか印刷しないと割り切れば
500万画素あれば誰が見ても十分なクオリティが得られますし。
(もちろん、A4以上にも印刷できますが
どのクオリティまでが許容範囲かは個人差ありますので。)
書込番号:5335567
0点
私はE-1 を発売時から使っているものです。
・E-1は、暗いところでAFが迷う、困ったちゃんです。
・AFは速いとは言え無い機種です。
ただし、きちっと合わせようとする傾向が強く、その場合の精度はあります。
・私の使っている 150mm F2.0 ならば、AFでカモメや、F-15戦闘機の撮影もこなせます。レンズによっては、高速AFが実現できていると言えるでしょう。
・シャッタ寿命 15万回を誇るカメラなので、タフさは本物ですよ。
E-1には少々欠点もあるのですが、いいところもいっぱいあるので、私は許してあげちゃう、のです。
---
さて、用途を加味した場合、私のお勧め機としては、E-330 としておきます。
タフさではE-1の勝ちなのは言うまでも無いのだけど、
E-1より進化もあるし、より軽量で、LiveViewも使える E-330 の方が、ちょっとお得と思うのでした。
(この秋にはE-500の後継機がでるかもね。そちらにも注目かな。)
以上、私見でしたが、ご参考まで。
書込番号:5335929
0点
2年半、E-1使い続けました、いいカメラです。しかし、いいところは語り尽くされてしまって、もう何もありません。静物をじっくり撮るなら間違いなくいいカメラだと思います。しかし、動体撮影ははっきり言って話になりません。AFスピード、AFポイント、ISO等どうにもならないのは、周知の事実と思います。何を撮影するかによりますが、何でも撮影できるかを基準にすべきと思います。オリンパスファンでしたが、キャノンに移行します。オリンパスのサンニッパを買おうとしたときに、リスクの大きさで踏み切れませんでした。こんな人もいますので参考にしてください。個人的には残念でならないのです。
書込番号:5336367
0点
Doze de Julhoさん 返事が遅れました。
でも皆さんが先に書かれてますね(笑)
>たまにシャッターが切れないというのは暗くてということでしょうか。
だと思います。ちなみに同じ状況で、E300では切れました。
>モータースポーツで使われているとのこと外すコマが多いのは動態予測時ということでしょうか。
.C-AFモード、自分の方に向かってくる場合に特にそうなります。
でもEOSでもピンがきっちりくるコマは意外と少ないので、E-1が特に劣っているとは思えません。
はずす時はなに使っていても外れます。
問題は、バッファの少なさとタイムラグが長いだけだと思ってます。
使用レンズは、最近は300、90-250にテレコンつけて、という状況が多いです。
書込番号:5337502
0点
AF速度は必要にして十分だと思います。 動いている動物や飛行機等は撮りませんが、子供(幼児)は撮ります。
恐らくカメラに求める基準が各人で違うのではないかと思います。
暗所はAFイルミネーターを併用すれば真っ暗でもきちんとピント来ます。 イルミネーターは真ん中のAFフレームにきっちり合います。
ただ、AFイルミネーターが照射されるケースは三脚またはフラッシュ必須です。
高感度は400までは無加工、800はNeatImageで後処理、1600以上は緊急用と捉えています。
E-1はそろそろ3年になりますし、現在店頭で売られている一眼では最も古いですから、この先7年はどうかなーという気がします。
装甲の頑丈さで考えれば7年と言わず、20年くらい使えそうなのですが。
E-1が現役の人が多いのは、多分E-330/500では代わりが務まらないからだと思います。 E-330/500も優秀なカメラだと思いますが、何かが違うと言うか。
E-1の最安値で12万ちょっと。 今私が買うならE-330と14-54mmとSIGMAの30/1.4かなぁ。 お子さん撮るときはライブビューとチルト液晶は便利ですよ。
カメラは腰に据えると大体お子さんの目線になります。 おとうさんの顔が見えるからお子さんの表情も硬くなりません。
E-1はいかついカメラですから、これで顔を隠すと子供の表情は若干ですが明らかに硬くなる様です。
書込番号:5338382
0点
Doze de Julhoさんこんにちは。
お返事が遅れすみません。
K100DのAFですが*istDとかよりは大夫と改善されているのでKissDNとなら負けないのでは?
もちろん30Dには負けると思いますが。
ご参考にK100Dに200mmズーム+テレコンで撮影したツバメの写真を貼っておきます。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=197934060&size=l
手ぶれ補正はかなり強力です。
ISO800でしたら十分に鑑賞に堪える絵は出してくれると思います。
ご参考に600mm手持ちで撮影したハクセキレイの子供の写真を貼っておきます。
600mm f5.6 ISO800 1/250s
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=213026734&size=l
書込番号:5342836
0点
狩野さん
止まっている被写体ならフォーカスロックが使って構図は作れるのではないでしょうか。コンパクトでもフォーカスロックは多用しています。カタログ見ると15万回とありますね。これだけで計れば僕の撮影量なら10年くらい持ちそうです(笑)
R2-400さん
補助光ついているのですね。安心しました。ありがとうございます。秒3コマは巻上げを自分でしなくてよい程度ですよね。僕もかつてフィルムの頃ははワインダーやモータードライブつけていましたが秒5コマくらい回さないとチャンスが合間に入ってしまい5個まではランニングコストが耐え切れず結局全部はずして壱発狙いに戻りました。ミラーの戻りが遅いと被写体を追いかけにくいという状況ですね。氷点下15度でも動くというのはなかなか優秀ですね。暫くコンパクト一筋だったので違和感はありますがなかなかグリップ感は良さそうです。
梶原さん
やはり同じ価格帯ならE-1ですよね。道具になれるのは毎度大変です。かつてPentax SuperAからNikon F4に乗り換えたときも大混乱でした。今回はコンパクトからの移行なのであまり他社との違いは気にせずにおちついて選びたいと思います。ファイルサイズは確かに5Mpixでバランスの良いサイズですね。
あさけんさん
まだ5Mpixの印刷は2Lまでしかしたことがありませんがお店のサンプルなどを見ている限りではA4も問題なさそうですね。画素数についてはあまり思い悩まないことにしました。
いさーんさん
確かに200までは殆どきになりませんね。400はぎりぎり使い道がありそうに見えます。ありがとうございました。非常に参考になりました。
あいほーぷそーさん
AFの特徴のご説明ありがとうございます。長く使われた上で多機種をご推薦くださるということはもうそろそろE-1は限界と感じられていると理解しました。率直なご意見大変参考になります。折角お薦めいただいているE-330や次期E-500ですが受光素子が松下だとオリンパスの魅力が僕にとって一番の魅力は半減、防塵防滴もなければアンチダストしか残らないのでE-1を断念する場合は他社を検討するつもりです。
D-BACKさん
AFと高感度が理由でEOSに乗り換えられるのですね。必要十分といわれる方がいる一方である分野では致命的でもあるレベルということですね。
ゆーざー01さん
EOSと比較されてそれほどひどくないと感じる場合もあるということは、逆に言うとEOSを選んでもその点で劇的によいと感じられない場合もあるということですね。バッファは12枚いければ僕の用途では問題なさそうです。ありがとうございました。
XJR1250さん
E-330のライブビューは真っ先に注目しました。暫くコンパクトを使い続けていたせいか、選び始め当初はライブビューが使えないことは大きなデメリットとすら感じました。これだけ技術が進歩して何で一眼でらいオブビューできる機種がこれしかないのかと。ただ、折角オリンパス買うならコダックのCCDの色を出しているモデルがほしいんですよね。E-300はもはや新品は手に入りにくそうですし、今出ている機種だとE-1か非オリンパスかと思っています。子供をとられている方からAFが十分というご意見も聞けてとても参考になりました。ありがとうございます。
ken-sanさん
K100Dで撮られた写真素晴らしいですね。今まで望遠レンズは使ったことがないし(135mmが最大)こんなにスピードのあるものも捕らえたことがないので憧れます。K100はISO200が下限なんですね。レンズの明るさは0.5段分暗いものが選べそうですね(暗部でのAFに多少影響?)Flickrも良いサービスですね。早速登録しました。
<<あらためて御礼>>
AFは旧世代であるということは共通認識としてもだいぶ賛否が分かれるようですね。みなさまに沢山コメント頂いたおかげでかなりクリアな像が頭の中で結ばれてきました。北米の友人に最終的に安価なE-1入手の可否を再度確認しながら自分の被写体と相談してもうひと悩みします。お薦めいただいているカメラもK100D以外はモデルチェンジが近いようなのでじっくり考えていと思います。みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:5345242
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









