【付属レンズ内容】ズイコーデジタル 14-45mm F3.5-5.6
デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
前回 4554846 で書き込みましたように、晴れてE−500ユーザーになりました。
また、4568746 でOMレンズの実用性について質問させていただきましたが、皆様のアドバイスに従い、手持ちのOMレンズ部隊に再度日の目を見せるため、趣味の部分としてMF−1マウントアダプターも購入いたしました。
毎日の仕事と休日は雑用に追われて、思うように写真を撮れない状態が続いており、なかなか新戦力が十分活躍出来ません。そんな中で、私がE−500について感じた点を報告いたします。
・シャッターは軽快な音で、フェザータッチで落ちます。軽快すぎて、慣れないと、フォーカスロックするつもりでシャッターを切ってしまうことがあります。
もう少しストロークが長い方が良かったのにと思います。
・ハイライトシャドーコントロールはOM−4についていたのと同程度に十分な効果があります。
ただ難点を言えば、通常ESP測光で撮っているときから入ろうとすれば、ボタン−ダイアルのツータッチになってしまい、確認のためファインダーから目を離す必要があることです。
構図を見ながら露出を考え、ポイントを決めてスポット測光するという流れから、OM−4のようにワンタッチで入れれば非常に使いやすいのですが。
・プログラムモード限定ですが、カスタマイズで露出補正がコントロールダイアルでワンタッチで出来ます。
これとAEロックボタンをスポット測光に割り振ることによって、露出補正の可能範囲も広い(±5EVも出来ます)ので、ハイライトコントロールのかわりにスポット+2EV、シャドウコントロールのかわりにスポット−2.3EVという使い方で、OM−4のような快適な露出補正が出来るようになりました。
欲を言えば絞り優先モードでもワンタッチで露出補正が出来れば(コントロールダイヤルがもう一つ要りますが)完璧です。
・AEロックをカスタマイズしても、押すたびにスポット測光+AEロックがON−OFFにしか出来ませんが、再押しでOFFにならずOM−4のようにマルチスポット測光に入れればもっと露出の差別化ができたのにと残念です。
・とにかく露出にこだわりながらじっくり撮る、あのOM−3,4の完全デジタル化を感じさせてくれれば、古くからのOMユーザー(結構マイナーな存在ではありますが)は、私同様飛びつくに違いありません。
・私の利き目が左目の関係もありますが、コントロールダイヤルが操作しにくい場所にあります。もう少し右側につけるか、人差し指で操作できたらもっと使いやすいと思います。
以上、難点ばかり書きましたが、これは私が良いカメラだと思ったから、あえて無い物ねだりをしたわけで、次期の上級機には是非とも考慮して欲しい部分です。次期上級機がこれらを全て充たしてくれれば、無理をしてでも買いたいです。
とにかく、オリンパスらしくまじめによく考えて作られたカメラで(フォーカスブラケットなんてかくれた機能もあります)、OMレンズも使えますし、しっかりとした作り込みに大満足しています。
OMの単焦点レンズをつけて軽快なシャッターを切れば、OMデジタルを使っているような気にもなれます。
まだテスト程度ですが、ズイコーデジタル7−14ミリとOMレンズでの作例をアルバムに入れましたので、参考のためにごらん頂ければ幸です。
時間はかかるでしょうが、今後は手持ちの全OMレンズの写り具合を試していきたいと考えています。当分楽しめそうです。おそらく、絞りと撮影距離で色々な顔を見せてくれることでしょう。
書込番号:4583261
0点
こんばんは。
お写真、拝見しました。見ごたえがありました。ありがとうございます。
こういった実践写真は、ホント参考になります。
E-500の良さは、店頭でちょっと触った程度や言葉では伝えにくいですね。
E-300ユーザーからすると、感動的ですらあるのですが。
OMレンズについては、E-300で使用したことが数回ありますが、絞込み測光になるため、フォーカス操作時の戻し忘れを何度もしてしまい、よっぽど落ち着いて撮るとき以外はあまり使わなくなりました。
E-500ではファインダーが小さくさらに難しいですね。
OM90mmF2マクロとZD50mmF2マクロについては、じっくり比較してみました(それぞれOM、E300に付けて)。
私的には相当進化しているという感想でした。
OM90mmF2もシャープなのですが、ZD50mmF2はさらにシャープな上に開放ボケも素晴らしいという感じでした。
私も最近、G-1+Hologonを入手しました。
ZD7-14mmとの違いが面白いですね。
書込番号:4583322
0点
そうですね、自分もE-500は出来が良いだけに欲が出てしまいます。(苦笑)
一応、簡単モードも付いていて、入門機だとは思うのですが、追い込んで使ってもOKなので、そうなると、このカメラは、どう考えてもその性能は中級機以上です?
そういう意味では、今後のE-1後継機の出来も楽しみになるカメラだと思います。
ただ、E-500がこの出来ですと、E-1後継機のハードルは、とても高そうですね?
発売が、遅くならないことを祈りたくなりますね・・・
それが一番、悪い点の様な気がします?(笑)
書込番号:4584235
0点
noreason2さん 、うえはんさん、レス有り難うございます。
本当に軽快で良いカメラですね。とても入門機とは思えないので、私も色々無い物ねだりをしたわけですが、他にも同じように思われている方は多いと思います。
今日、仕事の途中で、昨日ひどい目にあったズイコー50ミリレンズを再度チェックしてみました。代表的な結果をアルバムに追加しましたが、私の感じたところではおおむね次の通りです。
・遠距離 開放ではフレアっぽく、水に流されたような画像。それなりに味はあるが実用性は?
F2.8(2段絞り込み)でも苦しい。F4でまままあピントがあった感じ。F5.6まで絞ればほぼ満足できる。
・中距離 開放では像がかなり甘い。F2でやや改善、F2.8でほぼ満足出来る。
・至近距離 開放でも甘いがそれなりの写り、F2でもそこそこ見られる。
従って、F4〜F5.6を常用域で使えば、そこそこ使えそうです。
装着しての使用感は軽快そのもの、どんどんシャッターを押したくなります。そういう意味で、今度出る35ミリマクロは小型軽量なので楽しみです。
続いて35ミリ、24ミリ、90ミリ、100ミリをテストしたいと思います。また、24ミリ普通レンズとシフトレンズでの差があるかなども、おいおい調べたいと思います。
当分オリンパスにかかりっきりになりそうです。
書込番号:4585188
0点
自称建築写真家さん、こんにちは
確かにカメラ屋さんで触っていたときと違って、使ってみると、この軽快さは癖になりそうでE-300の出番がぁ・・・と心配しています。この前も同じ条件でE-300を試そうとしたとき、測光制御の違いから絞り優先で同じレンズの同じ絞り値でもSSが違ってきてしまいますし、色もAWBでは微妙に違うということで、画像制御の部分は同じものと言えませんね。どちらがいいとは言えませんが、ほぼ同じ画作りであれば広角と望遠のレンズの使い分けをしようと思っていたのに、それ以上に違う気がしています。
書込番号:4585218
0点
> noreason2さん 改めましてこんばんは
今、ゆっくりとブログを見せていただきました。
素敵な私好みの写真がちりばめられているのを見て、私もそのうちにチャレンジしたくなりました。
ホームページの知識がないので、いつになることかわかりませんが。
ZD50ミリマクロはそんなに素晴らしいですか。次に買うレンズとして私も第一に考えていたのですが、35ミリマクロが出るということでどちらにしようか悩んでいます。
ホロゴン最近買われたのですね。私の場合は、ホロゴンはほしかったのですが、定価28万なんて法外な値段でしたので、まず買うことは無いと思っていたのですが、あるとき新品が7万円で手に入るということで、衝動買いしてしまい、あとで慌てて中古のボディを探しました。
今度も、ホロゴンのようなレンズをデジタルで使いたいと思っているうちに7−14がほしくて我慢できなくなり、ボディを持っていないのに先にレンズから入った次第です。
今後ともよろしくご指導お願いします。
>うえはんさん、改めましてこんばんは
素晴らしいマリンブルーの世界にとろけこんでしまいました。
素晴らしい腕前とセンス、そして素晴らしい機材に感服です。
私には一生かかってもこんな写真は撮れないと思います。
英語がよく理解できませんので、少しずつ勉強しながら見せていただきます。
今後ともよろしくご指導お願いします。
>nobitarouさん こんばんは
コダックブルーとISO1600の比較写真興味深かったです。
要求レベルによって違うでしょうが、私には1600は十分許容範囲に思えました。(まだ自分で試していませんので)。
昔のASA400のネガカラーなんかよりははるかにきれいに見れますから。
E300はダブルズームを買おうとしてとうとう買いそびれてしまいました。
またE300との比較等、色々とご指導ください。
書込番号:4585900
0点
自称建築写真家さん、私の拙いブログ見ていただいて恐縮です。
ブログは簡単ですよ。知識は要らないし、お金もかからないし...。
ZD35mmは私も買おうと思っています。
50mmだと長すぎることもありますので。
hologonは程度のすこぶる良い中古がありましたので、G-1と一緒に購入しました。
hologonはMマウントに改造すれば、RD-1に付くのでしょうかね。
でもこのレンズはフルサイズでないとね〜。
書込番号:4587232
0点
>noreason2さん こんばんは
hologonをMマウントに改造すればおそらくRD−1につくはずですが、改造費用はかなり取られるのではないでしょうか。おっしゃるとおり、RD−1につけても平凡な画角になってしまいますし。
私もまずhologonの活用から考えて、そのあとウルトラワイドヘリアー12ミリを検討し、ZD7−14に到達しました。ボディはいわば付録のような入り方でした。
OMレンズのレポートの続編です。
今日はマクロ90ミリF2、100ミリF2.8、135ミリF3.5の3本を試してみました。
メーカー推奨の使用範囲は90ミリがF4〜8、100ミリと135ミリがF5.6〜8となっています。
実際に使ってみて、90ミリは開放からそこそこ使えます。100ミリもF4から我慢できる範囲で、場合によっては開放でも使えます。135ミリはやはり開放では甘く、F5.6からが実用範囲のようです。ただ、どのレンズも50ミリのように開放でフレアっぽくなったりせず、そこそこの像を造ってくれました。
絞りを比較していて気づいたのですが、絞り優先ESPモードでの撮影で、50ミリF1.4のレンズは開放から絞るにつれて出来た画像が暗くなります。35ミリ、90ミリ、100ミリ、135ミリは逆に開放から絞るにつれて、出来た画像が明るくなります。
なぜこういう現象が起こるのかわかりませんが、やはりOMレンズをE−500で厳密に使おうとするのには無理があるのかもしれません。あるいは、ESP測光でOMレンズを使うことが原因かもしれません。
中央重点測光、スポット測光でも同じようになるかどうかも、今後比較してみたいと思います。
今日の比較写真をアルバムの最後に入れましたので、関心のある方はご覧下さい。
書込番号:4587959
0点
自称建築写真家さん、自分のHPを見て頂いて恐縮です。
あの写真のマリンブルーは、E-1のおかげです。
尚、あそこに行ってE-Systemならば、オリンパスブルーなので、誰でも撮れますから大丈夫ですよ。
また、機材の表示ですが、一部の機材は、友人からの借り物もあります。
そして、英語は自分も苦手です。(苦笑)
あれは、最初に作った時のサイトの仕組み上、そうなってしまって、そのまま放置していまして・・・
尚、撮った感じでは、E-500も、きちんと、E-1の様な青を受け継いでいるので、自分は安心しています。
ただ、E-1みたく彩度の青強調モードが欲しいですね・・・(涙)
けっこう気に入っているモードなのですが付かないんですよね。(苦笑)
こちらこそ、今後もよろしくご指導お願いします。
では、また。
書込番号:4589197
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-500 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/02/08 10:25:10 | |
| 6 | 2022/04/07 20:37:34 | |
| 5 | 2017/11/26 8:28:50 | |
| 7 | 2015/03/15 16:53:01 | |
| 12 | 2014/05/24 10:41:02 | |
| 12 | 2014/05/13 1:16:12 | |
| 8 | 2013/09/03 20:55:10 | |
| 19 | 2013/04/20 8:11:17 | |
| 7 | 2013/02/18 14:20:43 | |
| 12 | 2013/01/16 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








