『L1は”カメラ”でした!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:794万画素(総画素)/750万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:530g LUMIX DMC-L1 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのオークション

LUMIX DMC-L1 レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月22日

  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L1 レンズキットのオークション


「LUMIX DMC-L1 レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-L1 レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-L1 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

L1は”カメラ”でした!

2006/07/23 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

スレ主 思川さん
クチコミ投稿数:136件

本日ビッグカメラでL1を触りまくってきた者です。

良いですねぇ!!!。
もう完全に虜になりました。
現在資金が無く、買える見通しは全くたちませんが・・・・・・(ドウシヨウ・・・、イッソ30D売っぱらって・・・??)。

デザイン、操作性、質感等は正に官能的でしたね。
画質は皆さん仰っている通りかもしれませんが私には充分と思いました。
何よりもレバー、リング、ダイヤルで事足りるその操作性は、「カメラってこうだったんだ」って経験も無いのに納得させられます。

キヤノンをナンバー1に各カメラメーカーが素晴らしい画質の写真を叩き出す"デジタル機器"を次々に市場に投入していますが、そんな状況下で電気屋が"カメラ"を作って売り出す・・・、楽しい時代になっているんですね(笑)。

それとファインダーの突出についても自分なりのストーリーで理解できました。
きっとパナは液晶をはめ込みにするかフリーアングルにするか最後迄大論争だったのではないでしょうか?。
もつれにもつれて他の部分の図面を確定せざるを得ずどちらになっても良いように(フリーアングルになった場合の出っ張りに対応できるよう)ファインダーを少し突出させたのではないか?。
で、結局は販売高よりも元々の商品開発コンセプトのほうを採ったのではないか?
あのデザインにフリーアングルはやはりちと無理があるように思います。
鼻の脂が液晶に付く心配も無いしかえって良かったと思います。
(かなり無理のあるストーリーだと承知しています。ご容赦を)

(当分買える見込みはたちませんので)もし路上でL1をお持ちの方と出会ったら(嫉妬心を押し隠し)敬意を表して道をあけようなどと一瞬卑屈な考えをしましたが、直にこの思いは間違いであることに気付きました。

他人に「道を譲ろうかどうしようか・・・」などとプレッシャーを感じさせる前にもう脇道にそれて、「さあ回り道を楽しもう」みたいな人がさり気なく持っているカメラ・・・・・・、
それがL1なんだろうと思いました。

書込番号:5282077

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/07/23 22:21(1年以上前)

>電気屋が"カメラ"を作って売り出す・・・、楽しい時代になっているんですね(笑)。
電気屋が作るカメラが一番カメラらしい、のも皮肉ですね。
E300とNIKONを使っているのですが、軍幹部にE300は液晶がないのが不便だったのですがこちらの方はシャッター速度ダイヤルがついてめっちゃ使いやすそう。NIKONのF4を彷彿させる懐古調操作感覚を目指してるのも皮肉といえば皮肉。
RD1より洗練されてさすが。こう来なくっちゃあ、ライカレンズが泣くってものです。
レンズのみの販売はないのでしょうかね?

書込番号:5282389

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/07/23 22:50(1年以上前)

>イッソ30D売っぱらって・・・

D70、30D、シグマ170-500o、3つとも売れば
3万+10万+3万で16万円にはなります。
他のレンズも売れば軽く買えると思いますが,,,

書込番号:5282524

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度3

2006/07/23 22:54(1年以上前)

いっそ、レンジファインダーにすれば、もっとコンセプトがはっきりしたのに・・・・。

無理なデザインの、無理な一眼レフのような気がします。
レンジファインダーで、ライカレンズで、24万円なら、コンセプトが伝わるような気がするのは、私だけでしょうか?
レンジファインダーで、ライブビューを搭載すれば、主張がもっとはっきりします

以前のスレでも書きましたが、一眼にしたいのなら、PEN−FTのようなコンパクト一眼であって欲しい。
ハーフサイズとほぼ同じ面積のフォーサイズが生きてくるのでは??

いずれにしても、私にはL1のコンセプトが伝わってきません。

ちなみに現在の私の愛機は、α100、A200、オリンパスPEN−FTです。(^_^;)

書込番号:5282533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 LUMIX DMC-L1 レンズキットのオーナーLUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度4

2006/07/24 05:14(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

OLYMPUSフォーサーズのユーザーです。

業界者さんの前半部分に同意です。(後半部分はPENを使っていないのでノーコメントと言う意味で)

大きさと各ダイヤルの質感は一歩譲って、レジファインダーでしたら私も購入したと思いましたね。

今回はそんな訳で購入はパスですが、第二弾第三弾を期待したいですね。

頑張れPana!です。

書込番号:5283358

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/07/24 05:50(1年以上前)

レンジファインダーでライブビューとはどういうパナソニックのコンセプト・主張ですか? 「自分たちも一眼レフ市場に参入したい」というのがパナソニックの主張と思っていましたが,勘違いですかね? そういえば何かカメラそのものに対して主張していましたね。 ライカ,手ぶれ補正 に目がくらんでいました。

書込番号:5283373

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度3

2006/07/24 14:25(1年以上前)

そうですね。
「自分たちも一眼レフ市場に参入したい」という一点だけの思いが強すぎて、中途半端になったのかも・・・。

L1のデザインは、ライカカメラを意識して無理にレンジファインダーっぽくした事を感じさせます。
それが逆に、ライカの偽モノっぽさを匂わせてしまっている?

ライカを意識するなら、ライカ=レンジファインダーですよね。
機構的にもしっかりしますし・・・。

また、ペンタ部の無いサイドミラー?方式は、そもそもオリンパスが、PENーFにおいて、画期的なコンパクト一眼レフを発売したときの技術だと記憶しています。

http://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/oly_6610pen_ft.html

「サイドミラー技術を生かし、フォーサイズだから、こんなに小さい一眼レフができた」
とか、

「ライカレンズを究極に生かし、あえてレンジファインダーで問う」

なんて、コンセプトのカメラをpanaが主張する夢を見たのです。

書込番号:5284179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/07/24 18:10(1年以上前)

業界者さん
「ライカレンズを究極に生かし、あえてレンジファインダーで問う」

マウントをどうするのでしょう?
マウントそのものは自社デジタル製品を作るほうを優先しますからライカはおそらく提供しないでしょう。
他社マウントでライカがレンズ技術を提供しますか?
さらに独自マウントで一気にいくつもの短焦点レンズをパナが作れますか?
どう見ても無理ですよね。

「サイドミラー技術を生かし、フォーサイズだから、こんなに小さい一眼レフができた」

これも無理ですね。
今回の大型レンズを見ても分かるようにフィルム技術とデジタル技術は異なりますので、フィルムカメラのような小型化は不可能です。
無理に本体のみ小型化しても無意味でしょう。
フォーサーズのコンセプトはデジタル専用設計で、なおかつ小さいセンサーのため35mmフィルムの普及機の大きさと焦点距離を維持するという考えだと思います。

あれだけパナの企業姿勢をしつこく叩いた人が・・・・・
もう少し正しくフォーサーズ規格を理解したうえで叩いているかと思ってました。

「panaが主張する夢を見たのです。」
夢ですか?
んーライカが作った後ならレンジファインダータイプは有るのかも?
小さい一眼はイメージセンサーの立体化技術などが進化すればあるのかも?









書込番号:5284666

ナイスクチコミ!0


スレ主 思川さん
クチコミ投稿数:136件

2006/07/24 18:57(1年以上前)

皆さんレス有難うございました。

L1についてはいろんなご意見があるのは承知しておりますが
実機に触って思いのほか良い印象でしたので勢いで書込みした次第です。

趣味の世界の話ですから、
欠点をもちながらもこういう作り方があっても良い、いやあるべきだ!と思います。

できれば売れないで欲しいなぁ、と思います。
で、パナが投売りしてくれたらなんとか買えそうかな・・・(自爆)。
あるいは何故かキヤノンの方が大勢買ってくれて、で画質に満足できず中古市場に大量に出回る→それを買う・・・。(卑屈だなぁ)

teraちゃnさん
D70板でずっとロムしておりました。いろいろと勉強させて頂いております。感謝です。D70はボロボロになるまで使っていこうと思っております(10年以上の長期保証にも入ってますし・・・(笑))。

書込番号:5284799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/07/24 19:29(1年以上前)

道からそれたレンジファインダーなんていらないです。

王道を行って欲しいですね。

ずっと誹謗中傷の嵐だったので、スレ主さん同様
思ったよりもいいなと思いました。

ただ問題は画質ですね。

誰かがE330との画質比較をしてくれたらエンジンなのか
センサーなのかわかると思います。

書込番号:5284871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/07/24 19:36(1年以上前)

LC1の時はすぐに買って自分でも画像アップしましたし、サンプル画像もソコソコ出てたのですが、L1ユーザーさんの画像はアップされないですね?
やはり売れていないのでしょうか?

自分的には思川さん と同じくかなりいいカメラだとは思いますが、やはり価格がネックに・・・。

LC1もノイズが多目ですが、このL1もピクセル等倍で鑑賞するのではなく、プリントアウトしてこそのカメラだと思いますよ。

出来れば欲しい・・・。

書込番号:5284890

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 LUMIX DMC-L1 レンズキットの満足度3

2006/07/24 21:32(1年以上前)

中望遠パンケーキレンズさん

> マウントをどうするのでしょう?

フォーサーズマウントですよ。
そして、松下製ライカレンズのことです。
純正のライカレンズを搭載するわけがないでしょ(笑)

> どう見ても無理ですよね。

無理じゃないですよね(^o^)

> 今回の大型レンズを見ても分かるようにフィルム技術とデジタル技術は異なりますので、フィルムカメラのような小型化は不可能です。

えっ??不可能ですか??
フィルムパトローネの容量があれば、集積化は可能だと思いますよ。
フォーサーズの焦点距離は、35o換算で2倍ですから、コンパクトにすることは可能ですよね。

> あれだけパナの企業姿勢をしつこく叩いた人が・・・・・
もう少し正しくフォーサーズ規格を理解したうえで叩いているかと思ってました。

そうです。企業姿勢を叩きました。それは製品企画ではなく営業姿勢です。フォーサーズ規格の理解とは関係ない部分です。
また、中望遠パンケーキレンズさんとは違う部分でフォーサーズの未来に期待を見出したいんですが・・・。

もしフォーサーズのコンセプトが、デジタル専用設計で、なおかつ小さいセンサーにもかかわらず、35mmフィルムの普及機の大きさと焦点距離を維持するという考えだとすると、35mmフィルムの普及機の大きさを維持できているAPS−C陣営に駆逐されるでしょう。
そういう意味もあって、フォーサーズの強みを別の視点で生かせないものかと考えたのです。

中望遠パンケーキレンズさんのように、フォーサーズ規格を極めて正しく理解していないからかもしれませんが(笑)
無知ですみません。m(__)m

書込番号:5285301

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2006/07/25 07:11(1年以上前)

業界者 様が最後におっしゃったことは,一部当たっていると思います。 中望遠パンケーキレンズ 様のおっしゃることは,そのとおりですね。  私も最初は,フォーサーズはCCDが小さいんだから,OM-2より大きいのはおかしいんじゃないの? と思いました。 今では,仕方ないのかなと思っています。

私もL1が買えると良いのですが。

そう書くと お金がないやつが と切り返されそうなので,少し弁解しておきますが,私はオリンパスのE-1で一式そろえてしまいました。 同時に次期E-1への貯金も始め,L1 2台くらいならすぐ買えるくらいまで貯まっています。 それで,買ってみても良いのですが,どうしても私のシステムの中での居場所が中途半端な気がして踏み切れずにいます。

パナソニックファンの方で,まだ一眼レフシステムを構築なさっていらっしゃらない方が何人いらっしゃるか ということがこの”カメラ”が成功するかどうかのポイントではないでしょうか?

書込番号:5286722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/07/25 11:33(1年以上前)

えーっと私も表現に刺があり過ぎたこと反省しています。
申し訳ございませんでした。

>35mmフィルムの普及機の大きさを維持できてい>るAPS−C陣営に駆逐されるでしょう。
>そういう意味もあって、フォーサーズの強みを別の視点で生かせないものかと考えたのです


フォーサーズの強みは私は極端な小型化に成らず、以下の2点になるのでは無いかと予測します。

1 レンズとセンサーの口径比が大きいことは、小さい範囲に光を集約できる構造に成ります。さらに光を垂直に当てている。この構造は扱うことが出来る色数を増やしていくのに有利だと思います。いわばRAWの高ビット化ですね。デジタル機器は高ビット化して情報速度を高速化させますので、私はデジタル機器としてこの構造は有利と捉えています。

2 空きスペースが結構多く成っている。OMおよびライカが少数の熱烈な支持者を得たのは小型化に成功したからですが、逆に言えばAFユニットなどを設置するスペースを無くしマイナーに成ってしまいました。これは撮影を便利にするユニットを設置する空きスペースが少なくしてしまったことが要因に成っていると思います。
今回液晶表示が可能になったのも空きスペースの活用による側面は大きいですし、今後AE、AF、AFWユニットも余力をもって大きく優れたものを設置することが可能になります。
実際オリンパスは現在、矢継ぎ早にこの手の特許を多数申請しています。

私は以上の2点がフォーサーズの利点に成ると考えています。
焦らずゆっくり行きましょう。
今回の騒動のようにユーザーも企業も無駄な焦りはろくな状況を生み出しませんから・・・・・


書込番号:5287154

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-L1 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月22日

LUMIX DMC-L1 レンズキットをお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング