


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズの名前に使われている、smc、DA、ALなどのアルファベット記号が、それぞれ何の略であるのか正確に知りたいのですが、どなたか良いウェブサイトなどご存知ありませんか?よろしくお願いします。
書込番号:4072089
0点

SMC=super multi coating(スーパー・マルチ・コーティング)
次の方どーぞ。
書込番号:4072116
0点

AL: Aspherical Lens
DA: Digital ?(田中氏の日記に依るとAは適当につけたそうですが。)
書込番号:4072180
0点

またまたありがとうございます。
(なるほど〜♪×2、・・・って、なんとま〜適当ですか・・・)
書込番号:4072208
0点


2005/03/14 22:11(1年以上前)
細かいハナシですみませんが・・・
SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
いちおう登録商標ですので・・
書込番号:4072239
0点

また×3ありがとうございます。
>coated
なるほど。
レンズの名前に付けるなら過去分詞のほうが自然かもしれないですね…。
この際なので、Aとか[IF]とか、X-Sなどもお願いできますでしょうか?
書込番号:4072291
0点

>SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
あれっ? ちっと違いましたか? 失礼 m(__)m
書込番号:4072324
0点

IF:インナーフォーカスシステム のことです。
書込番号:4072378
0点

失礼なお願いの仕方になってしまいました。
F、FA、A、[IF]なども教えていただけたら嬉しいです。
X-S、X-Lなどは極小、極大って事でしょうか?
レンズ板の目次から拾ってきたんですが、写真がないようなので…。
書込番号:4072388
0点

インナーフォーカス。
ああ、なるほど〜!
わざわざ[ ]に入ってるのも、意味があっての事なのでしょうか?
ありがとうございます。
なんだか僕の連想力の貧困さを露呈するためのスレッドになってきた気がします(×_×)
書込番号:4072429
0点


2005/03/14 22:38(1年以上前)
F、FA、Aに関しては、一種の固有名詞のような感じだと思います。
それこそ「*istDSは何の略?」っていうのと同じくらい
難しいですが、
歴史的背景を考えると
Aは絞りに「Aポジションがついたレンズ」ですので
恐らくは「Auto」の略。
FやFAのFは「オートフォーカスに対応したレンズ」として
登場したので「Focus」の略ではないかと・・・
FAはどういう組み合わせなのかちょっと・・・
「X-S」「X-L」のついたレンズは「テレコンバージョンレンズ」ですね。
Xはエックスじゃなく「何倍」ってことをあらわす「掛ける」に
それころ掛けているんじゃないかと思われます。
Sは「Short」すなわち、短焦点用のテレコン、
Lは「Long」長焦点用のテレコンだと推察します。
間違っていたらすみません。
書込番号:4072471
0点

また×5ありがとうございます♪
>間違っていたら…
トンでもないです。ありがとうございます。
皆さんの素早いレスに感謝しております。
…FズームにJズームに…、え〜〜っと。ちょっと質問の仕方がまずかった様です。
ついでにレンズカタログなどを買う動機ができてしまったような気がしていますし…(・。・;)
書込番号:4072562
0点

>歴史的背景
歴史的背景で何かを判別できるのって、きっと交換レンズを持つことの醍醐味のひとつなんですよね…?
Dent*istさんのレスで、なんだかそう思わせていただきました。
書込番号:4072623
0点

ところでこのDsは私も毎日持ち歩いていますが,一番の醍醐味はsmcオールドレンズが使えることだと思います。私はすっかりオールドレンズにハマってしまいました。
もしかしたら既にご存じかもしれませんが,ここん常連さんたちの中ではあまりにも有名なサイトがありますので,覗いてみてください。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
書込番号:4072714
0点

Aレンズ・・・エーレンズ??
FAレンズ・・・AFでええレンズ???
DAレンズ・・・Degitalでえーレンズ????
親父ギャグな今日この頃・・・・
書込番号:4073435
0点


2005/03/15 01:47(1年以上前)
みなさん おはようございます。
今度silverを購入します レンズはとりあえず学生の身なので
f1.2の50oあたりでチアガールをゲットします
暫くお待ち下さい。
書込番号:4073599
0点

うーん、PENTAXさんがつけた名称なので、PENTAXで調べるのが早いと思いますが・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/
ここで smc PENTAX 35mm LENSES をダウンロードしてみてみると
AL,ED,IF なんかの説明は書いてありますね。
M,A,F,FA,DA,DFA といったのはPENTAXの中での分類なので、特に何かの
頭文字って意味はないのではないかと思いますけど、僕の勝手な考えでは
M:フルマニュアルレンズ AFもAEもないレンズ
A:AEができるレンズ(AEは自動露出です)
F:フォーカスが自動でできる=AFレンズ
FA:AFできるかつAEできるレンズなのでFとAを合体でFAレンズ
FAJ:FAレンズでかつ、絞りリングを省略などでコンパクト化したレンズ
DA:デジタル用(APS-Cイメージサークル等)でAEできるレンズ
DFA:FAレンズで、かつデジタル対応
実質FとFAは同じですね。AF初期の頃はFという名称を使っていたけど、新しく
なるときにFAと名称変更したみたいです。カメラで言うとSFXの時代のレンズ
がFレンズ。Z-1以降のレンズがFAという名称を採用してるみたいです。
書込番号:4073630
0点

Mって、Kシリーズ(というか、ぶっちゃけK1000しか知らないのですが)の後のMシリーズと同時期の「M」ではないでしょうか?
Aは、K(無記名?),Mですでに絞り優先AEにはなっていたので、プログラムオート(シャッター優先を含む。要するにスーパーA)対応という事ですね?
FとFAは、Fを持っていないのでわからないのですが、FAは距離情報を持っていますが、Fは持っていますかね??
書込番号:4073652
0点

Kというのは、PENTAXの中でのレンズ分類の話でMやAはレンズの商標なんじゃ
ないかな?いえ、どこかにソースがある話ではないので、自分の中ではそういう
風に認識しているという話なのですけど・・・
商標でM,A,F,FA,FAJ,DA,DFAというのがあるのですが、取り扱い説明書に
書かれている分類ではK,KA,KAF,KAF2という分類をされます。
K:AFできない絞りA位置のないレンズ=Mレンズ
KA:AFできない絞りA位置があるレンズ=Aレンズ
KAF:AFできる絞りA位置のあるレンズ=F,FA,FAJ,DA,DFA(パワーズーム無し)
KAF2:KAFの中でパワーズームのついてるレンズ
となると思います。
Mレンズでシャッター優先できるのは、カメラ側に絞りレバー読み取り機構が
あるから、瞬間的に絞込み測光されてるのではなかったかな?
(上2行は想像です。詳しい人お願いします)
Aレンズは情報接点があるので、電子的に絞り値の指定ができると思います。
・・・難しいですな。
書込番号:4073695
0点

ペンタックスも当時、瞬間絞込み測光でしたっけ? (^^;; 失礼しました。
KマウントだとチノンCP−5しか思い浮かばなかった・・・
書込番号:4073713
0点

皆さん 本当にお若いのでうらやましいです。
一応、時系列的に書くと
タクマー:M37アサヒフレックス(ペンタプリズムが無く上から覗き込むファインダーの一眼レフ)用レンズ
タクマー:ペンタックス(当時ペンタプリズム式の一眼レフを日本で初めて実用化した)、プラクチカマウント、M42用レンズ、自動絞りになったものは、オートタクマー
コーティングによりスーパータクマー、マルチコーテッドタクマー、スーパーマルチコーテッドタクマーなど有り
ペンタックスKマウントレンズ:SMCペンタックス
ペンタックスKマウントM(小形)レンズ:SMCペンタックスM
ペンタックスKマウントAレンズ:SMCペンタックスA、マルチモード対応になったレンズで、このAタイプから、開放絞り値の電気信号ピンを付け、ボディ側の絞り込みレバーの動く角度が、絞り値に正確に対応するように、レンズ内の絞り羽根を作り直している。
以下、既出のようです。
書込番号:4074155
0点


2005/03/15 09:45(1年以上前)
ネーミングのお話ですが、
Kは一眼レフの王様、KINGから来ています。ペンタックスK用のレンズ、の意味からKレンズと言われます。
Mはマニュアルの意、なのかな?
あの時代はすべてマニュアルでしたから、そのような概念はなかったと思いますが。
以前、由来をペンタの人にきいてみましたが“Mシリーズ用のレンズ”としか言わないです。
じゃあMシリーズのMって何?ときくと、むにゃむにゃ言ってました。むにゃむにゃのMか?(^^;
Mは、コンパクトのMですよね。
カメラ・レンズを究極に小さくしようとがんばりました。
(時代の背景からすると、Mには特別の意味がありましたから、
やはり、ちょっぴりあやかったのかな?とも思いますが・・。)
そういえば、TTLはペンタの造語です。
誤った英語から命名されたというエピソードがありましたね・・。
書込番号:4074253
0点

Fレンズも距離情報はありました。SF-7で既に使っていました。
Mレンズでシャッター優先なんてできる機種はあったでしょうか? ペンタックスは瞬間絞込測光はやってなかったです。
Mシリーズ・Mレンズは小型が売り物でしたからminiとかmicroとかそっちの方から取ったんじゃないかなという気はしますが、根拠はないです。
書込番号:4074495
0点

KレンズやMレンズは、当時は、マニアルか開放測光ですね。
ダイレクト測光も無し。従ってシャッター優先AEは、不可能。
一眼レフでシャッター優先やプログラムAEを可能にするには、当時の他社の方法は、瞬間測光の方法「最初にシャッター速度優先にして、次に絞り優先にして微調整の2段調整」を使って、少し時間が掛かるが、多少絞り機構にガタがあっても結果的に適正露出にしていた。
ペンタックスでは、Aレンズ(スーパーA)の時から絞り羽根を作り直して、精度を上げて、開放絞り値の信号接点を付けて、開放測光を基準にして1回で露出があうようにし、ボディ側の絞り込みレバーも精度を上げました。
KやMレンズを*istD,DSで使うには、開放絞り値の信号ピンが無いことの他にも、絞り羽根の精度を上げる以前のレンズですから、グリーンボタンやAE−Lボタンなどで瞬間絞り込み測光をするのは、理にかなっていると思います。
書込番号:4074689
0点

何とまぁ、奥の深いことになってしまいまして…。
ほぼ毎度のことながら、僕の手には負えないスレッドに発展させていただいてしまいました(>。<;)。
お蔭様でお金が貯まっても、
*istDSとレンズじゃなくて古いカメラとレンズを買ってしまいそうです。
瞬間速攻でASAHI PENTAX SPというカメラに的を絞り込んでみました…!?
書込番号:4074880
0点

いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
結局スレ主さんが一番マニアックなようだ… ぼそっ
書込番号:4074900
0点

トライポッド師匠! いつもいつも色々とためになりますわ。
ほかの皆さんもなかなかよく知っておられる!
普段は「肉体感覚派」なので,「写っていればいいや」みたいな撮り方をしているので,本当に勉強になります。
242830405085120135150 次のターゲットは20mmF4(M)!
書込番号:4075835
0点


2005/03/15 19:32(1年以上前)
>750ファインダー♪さん
SPに反応してしまいました(笑)。
私は名前の通りSL(SPから露出計を省いたモデル)を愛用している者です。
はっきり言います。
こっちの水は甘いですよ!!
中古から新品まで格安でレンズが買えてしまいますし、どんな悪天候下でも文句一つ言わずにカメラは働いてくれます。
ただしSPだと露出計の電池が現行の者と違うので、アダプターを介してセットしてあげないといけないのですが。
たしかそのアダプターもPENTAXさんが売っていた記憶があります。
私はこのスクリューマウントのレンズ資産を増やしながら『*ist』の動向を温かく見守っています。
趣旨ハズレ&板汚しすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:4075992
0点

>DSボーイさん
え〜れんず欲しいです!(笑)
>チアガール(ボッヘンエンドさん)
チアガールはレンズの愛称ですか??
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
記号は二通りあるんですね。勉強になります。
>ひさんちんさん、太威憤ホラマーさん
Mを冠してマニュアルじゃないレンズもあるってことですね?
>結局スレ主さんが…(かま_さん)
えっとですね…。気持ちだけは超マニアックです!(笑)
>次のターゲットは…(マリンスノウさん)
僕の最初のターゲットは、一体何に…。
PENTAXはコンデジしか持たないうちに視界が開けすぎてしまった様です。
>TTL(ひさちんさん)
TTLはthrough the lenzの頭文字なんですね?
ごく最近の版ですが辞書に載ってるから、一応英語圏でも認知されているようですね?
>SL愛用者さん
水が甘かったりしちゃってますか〜♪
日頃の趣旨は「ペンタックスを知ろう!」でして、
趣旨ハズレ大いに結構なのですが、どうしよっかな〜?
(絶対見積もりまではするだろうな…(^_^;))
>トライポッドさん
瞬間絞込測光で、絞り羽根の精度で、グリーンボタンで…
一気に勉強しなきゃならんことが増えてしまいました。φ(^▽^;)
書込番号:4076508
0点


2005/03/15 21:45(1年以上前)
本日手許に届いた「ヨドバシカメラ」の
「ポイント・ネットワーク誌」・・・
いつもライカの特集があるんですが、今号は「M3」について。
M3の由来は、3つのM、すなわち
「More Rapid」
「More Convenient」
「More Reliable」
から命名されているらしいです。
案外、レンズやカメラの名前って「色々な願いを込めて」
って感じで命名されていているんでしょうね。
「単独で何かを表す」って邪推するのは無粋なのかも・・・
書込番号:4076653
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





