


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSをまだ使いこなせぬ人間が申すのも何ですが、Pentaxでも二年後くらいまでにフルサイズCCDのデジカメを出して欲しいと願っています。広角レンズをできるだけ周辺歪少なく使用したいし、また、比較的周辺歪みの少ない50mmレンズをフルサイズの画角で使いたいので。
可能性について、皆様どうお考えでしょうか。
書込番号:4412960
0点

こんにちは。
ペンタックスはコンタックスNデジタルと同時期にフルサイズ機を開発していた経緯があります。
*ist D を出す前の話しです。ですから、開発陣にはフルサイズの意識は非常にあると思います。
前回は価格と画質のバランスで断念したようですが、価格と性能のバランスがとれた、
撮像素子の供給源さえあれば出すのではないでしょうか。
それを言ったらどこも同じかもしれませんが。^^;
書込番号:4413016
0点

入門機や中級機と違って、売れる数が少ないので経営が苦しい時期には、
パスすべきだと思います。
書込番号:4413183
0点

[デジカメwatch ニュース]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/03/18/1209.html
フルサイズよりも、今は↑の方が関心あるみたいです(^^;;;
書込番号:4413198
0点

お三方、早速にありがとうございます。
F2→10Dさん:最初は、フルサイズを目指していたんですか。Pentaxさん、初心忘れずにがんばれー。M1発売時からのOMユーザーの私がデジタルはPentaxを選んだんだからね(LXを1台持っていたけど)。
じじかめさん:体力をつけてあげるために、新品の純正レンズやアクセサリーを買わなければ、と思いますが、私自身が経済体力が無くなったのでSigmaや中古しか買えてないのです。残念っ。
fioさん:6x4.5のデジタル機はぜひぜひ成功してほしいものです。そして小生愛用の6x7もデジタルボディーを作ってほしい。でも当分無理でしょうなあ。どちらにしてもデジタル中版機は高くて買えないけれど…
書込番号:4413296
0点

フルサイズではないですが、ソニーがAPS−Cで1000万画素のCCDを出してきましたね。
とりあえず一体型カメラに搭載していますがこれを外部に供給するんでしょうか。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050908/113401/
書込番号:4414343
0点

酔吟 さん
こんばんは
ペンタックスのフルサイズはF2→10D さんのおっしゃるようにデジ一眼の開発初期にMZ−Sにフルサイズの素子を載せて出発しましたが、コストと大きさの問題で断念したと聞いています。
キヤノンの5Dの発売にはいろいろな意見があると思いますが 、
私も早速カタログをもらって来たりして、気にしているところです。
5Dを買うとは思いませんが、たまにLXなんぞを持ち出して、あの広々としたファインダーを見ているとフルサイズにもそそられるものがありますね。
私はオリンパスPEN−FTがはじめて買った一眼レフでしたが、
あの時は、いいカメラでしたが、さすがにハーフサイズの画質にはフルサイズにかなわないなと感じたものです。
今のAPS−Cサイズには不満を感じてはいませんが、
フルサイズが30万円台ぐらいで出ればグラっとくるかもしれませんね。
少し古い情報ですが、ペンタックスの幹部がDシリーズのユーザーが645デジではなくてアップグレードできるカメラを来年ぐらいには考えたいといっていますので、フルサイズの可能性は低いと思いますが、
Dの後継機、あるいは上級機として期待しているところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
ペンタックスも経営状態も改善の兆しが出て、決算見通しも上方修正されていることですし、新たなラインナップを期待したいところですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/19/1949.html
書込番号:4414609
0点

私の場合、一眼レフはistDSが一番最初で、いまだに使いこなせていませんが、さらに上級機があると安心します。ステップアップにもなりますし。
そこで小型で高感度のノイズレスが期待できるのなら、フルサイズ期待したいですね〜。中判はそんなに需要があるとは思えないのですが……。
書込番号:4414623
0点

*istDのシャッターとミラーボックスなどは、35mm用のサイズであることは、ご存知でしたか。(*istDSでは、小さくなっている)
35mmのセンサーの寸法が、これに収まれば、その上、画素数も2倍程度以上になれば、ローパスフィルタも厚くならずに済みますから、やることになれば割合すんなり出来そうに思います。
データ量が増えるので処理時間を抑えるためクロックアップしたりも必要かもしれませんが、*istDで何枚にもなっている回路基板を1枚にしたり、増加する必要電力に対して専用のリチウムイオン充電池にすれば、温度上昇の心配はあるので、放熱への考慮は必要ですが、それほど大型にしないでもできそうで、*istDの上位機種としてセンサーとローパスフィルタのコストによりますけれど、わりと付加価値は、大きく出来そうに思います。
一番の心配は、やはり斜め光線へのセンサーの応答で、ピクセルの奥行きの影響が、どれほど改善されているかで、従来レンズの写りが気になります。
35mmデジタルセンサ用の高価なレンズの新規開発をする必要があるでしょう。
書込番号:4415302
0点

水瀬もゆもゆさん:Sonyのこのカメラ、モニターが潜望鏡のように飛び出ておもしろいですね。小さい子供が面白がって折ってしまうのでは。
パラダイスの怪人さん:「真ん中のカメラ」どんなものになるのでしょうね。個人的にはフルサイズにしてほしいです。
戦闘員ねこ!さん:中判デジタルは商品撮影などで需要があるのかと思っています。もっとも、近頃その分野のカメラマンとお話していないので想像ですけど。
トライポッドさん:istDのサイズのこと、知りませんでした。期待してしまいます。私は手が大きいので、このシリーズの左手側、もっと出っ張ってもらってもかまわないんですが。自分勝手なことですね。AレンズやFAレンズ、フルサイズになると画質の点で使い物にならないのでしょうか。まあ、Pentaxフルサイズ機が出てから悩むことにします。早よ出してくれ、ペンタさん。
みなさん、前のレスでもお世話になりました。百均のSANYOの金色と緑のアルカリ電池(インドネシア製)、20日ほどぼちぼち130カット以上撮って、まだ使えます。3コマ連写とかストロボ使用すると、とりあえず「残量ほとんどありません」マークが出ますが。Panasonicの2500を買ったのですが出番はまだです。
書込番号:4415699
0点

トライポッドさんへ
>*istDのシャッターとミラーボックスなどは、35mm用のサイズである
そ、そうだったんですか。知りませんでした! 大変勉強になりましたm(__)m。
>斜め光線へのセンサーの応答で、ピクセルの奥行きの影響が、どれほど改善されているか
この辺が鍵になりそうですね。ペンタックスのフルサイズ化に期待したいです。
書込番号:4417559
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





