


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
800万画素以上の一眼レフ発表はいつごろなのか。
S社のCCD次第だとも思いますが。
購入後最低5年は使いたいので600万画素では我慢が大変な気がして購入を控えています。
書込番号:4417622
0点

800万画素以上ってすでに出てるんでは?
通常の印刷の世界でも4〜500万画素で充分事足りていますよ。
書込番号:4417642
0点

KISS DNやE300といった廉価版でも800万画素ですよ。
特にE300はレンズキットでも6万程度みたいですし…
それともペンタの800万画素機を待ってるのでしょうか?
書込番号:4417670
0点

*istDSボディ板への書き込みなので、PENTAXで800万画素希望という意味
なんでしょうね。
メーカーのサンプルとか、写真公開されてる方のデータをダウンロード
させてもらって実際にA4に印刷してみてはいかがでしょう?
個人的には600万画素でもA4ぐらいなら問題無いかな〜という印象です。
画素数よりは、ピンとかブレの方が問題な場合が多いです(--;
600万、800万の違いで買い控えてこんな楽しいものを使わないという
ことの方が損だと思いますけどね(^^;
書込番号:4417720
0点

こんばんは
ソニーが意外性のある10メガのR1を出してきましたしハイエンドの頂点を目指したアピールは来年への布石でしょう。
来年のソニミノブレンド機での他社差別化戦略もありますから微妙ですね。当然協業した両社がAS+高画素化で優位性を打ち出してくるでしょう。
ニコンへの供給もありますからソニー次第と言うことでしょう。
いっそのこと、フジのSRU画素でも積載した方が魅力的だと思います。以前、フジが撮像素子の外販をするような話が出たことがあるのですが・・・
書込番号:4417723
0点

300dpi に こだわるべきか、感度比ノイズにこだわるべきか、そこが問題ですネ(^^;)
>購入後最低5年は使いたいので600万画素では
>我慢が大変な気がして購入を控えています。
本当の所、ご自身の要求性能がどの程度の物なのか、考えてみる事が肝心だと思います。
ご自身の要求性能(所要性能)さえ、きちんと把握しておけば、簡単には陳腐化しません。
新製品に対する、単なる憧れの問題になりますヨ(^^;)
「違いが認知できる事」 と 「違いを必要とする事」 は別問題ですから・・・(^^;)
書込番号:4417725
0点

私は*Ist Dsの画素数設定で「6M」と「4M]で各々同じ場所を撮影し、A4版で印刷してもその粒子の違いは全く分かりませんでした。
「6M」もあればA4版では充分であると納得しています。
自宅プリントであればプリンターの性能もあるかもしれません。
でも、想像ですがどんなプリンターでも「6M」と「4M]で同じ場面を撮影した物を印刷したとしても違いは分からないと思います。
数値がどうであれ、印刷して自分の眼で比較確認しないといけないと思っています。
CCDフルサイズの1,280万画素と600万画素の同じプリンターで印刷したA4版写真を比較してみたいところです。もし違いがあれば、カメラ固有の画像処理の違いではないでしょうか。
画素数は600万画素もあれば充分なのです。
また、画像処理ソフトでは600万画素をそれ以上の画素数に設定できる物もありますから試してみるのもいいかもしれませんね。
容量ばかり増えていいことはないと思っています。
書込番号:4417816
0点

わたしは 風景も良く撮るのですが、風景(遠景)では多画素の恩恵は あると感じています。
遠景に比べればマクロなどでは それほどの違いは分りにくいかもしれませんが。
従来は 多画素=他の要素の画質劣化というように捉えられてましたが、
多画素と階調性などの画質の部分との向上は 並行して行くように感じています。
書込番号:4418131
0点

100万画素より150万画素、150万画素より300万画素
・・・600万画素より800万画素、800万画素より1000万画素。
いったいどこまで行くんでしょうかね?
別にこういう技術開発に水を挿す気はさらさらありません。
ただ・・・PENTAXが800万画素や1000万画素の感光部材を搭載する頃、
先陣を走るメーカーは1200万画素とか1600画素などを
普通に搭載してくる可能性もありますね。
いつになるか判りませんが・・・
そうなってくるとその頃、また
「PENTAXの800万画素ではA3サイズの画質が不安です。
他社では1200画素を達成しているのに、PENTAXはいつになったら
1200万画素になるんでしょうかねぇ?」
な〜んて書き込む方も・・・多分いるんでしょうなぁ・・・
そういう画素競争が落ち着くまで5年くらい様子を見られたら
どうかな?と思いますよ。
ホンの5年くらい前ですと、ニコンやキヤノンの「超高級一眼レフ」でも
200万画素台でしたしね・・・
書込番号:4418198
0点

画素数では400万画素あればA3プリントでも問題ありません、
人物の集合写真や航空写真のように大きく伸ばした上に小さく見る必要がある場合はその限りではありませんが、
一般的に写真は大きく伸ばせば離れて見るものですので、
それよりCCDの大きさのほうが気になります、
APSサイズでは800万画素が限界でしょう、600万画素がベストなのかもしれません、
すでにコンパクト機がたどった道ですが、
CCDの大きさが同じまま画素数を増やすと、暗部の階調および解像度に大きな影響が出ます、悲惨なくらい描写しません、
ピーカンの天気で光がばっちり当たっている風景写真なんかだったら画素数分の解像度が得られますが、
陰影を生かした写真なんて撮れたもんじゃありません、
書込番号:4418279
0点

画素数神話いまだ死なず、と言うことでしょうか。
ーデジカメ買ったよ
ー画素数いくつ?
いまでもこんな会話がかわされているんでしょうね。
私はほとんどプリントしませんが、
先日50枚ぐらいA4でプリントしましたが、
自前のプリンターで全く不満はありませんでしたが。
でもカメラは趣味の道具ですから、800万画素欲しい人はそちらを手に入れたほうが幸せになるでしょうね。
書込番号:4418548
0点

クルマの馬力と似たようなもんですね。
ほとんどの人が100馬力もあれば事足りるのに、150>200>300と増えてきました。
馬力や画素数にこだわる人に限って、使いこなせない人多いような気がする。まぁ、趣味の世界なんで自分の好きなもん使っていいけどね。でも、画素数低い=低画質というようにはならない場合が現在は多いですよ。
書込番号:4418801
0点

こんばんは。
写真の展示会があり、A3サイズまで伸ばして展示をしました。
その時の印象では過去にISO400のネガフィルムから引き伸ばした物より
良い結果が得られました。
ちょっと、古い記事ですがフルサイズをUPしてあります。
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
よかったらDLしてプリントアウトしてみてくださいませ。
書込番号:4419691
0点

ひと昔前だと、アナログディバイス(CCD等)が実際に出来てから画像生成を練り上げたので
熟成するまでに期間が必要、“高画素→画質が悪い” のイメージがつきまといましたが、
最近は理論も確立しているようで、当初から割に安心して使用出来ると思います。
とうか、なんだかんだ言ってもトータルではよくなってないですか?
DSが1000万画素になったと言えば、みんな喜んで買うと思うけどな(笑)
800万画素以上の一眼レフ発表は・・待てるなら待ったほうがイイかも。切りがないですけどね。
待つ間の逃したシャッターチャンスは二度と戻らないです。折り合いはご自身の判断で。(^^;;)
大きな画素・大きなCCDで高画質を達成するなら他の国でもできるのですが、
小さな画素・小さなCCDで高画質にすることは日本の独壇場です。まだまだ続きそう。
写真が趣味の人にはちょっぴり残念のような気もしますが、
社会全体からすると後者の方がどうしても意義があります。身近なセンですと
カメラ付き携帯も私は仕事でホントに助かりましたし、胃カメラもどんどん小さく高画質になって行きました。
人が直接目で見ることが出来ない世界はたくさんあり、まだまだです。。
極小画素反対の方は5年10年先を期待しましょう。
カメラ業界は夢を叶えてくれる業界です。必ず期待に応えてくれますから(^^)/
書込番号:4421273
0点

極小画素で満足できる画質が出せるなら、
大きな画素だったらもっと容易に、そしてもっと安く、そしてもっとすばらしい画質が出せるのに・・・
って思うわけですよ、
消費者から金を絞りとるがためにどんどん新製品を出し、
自らのそれまでの商品を陳腐化させんがために高画素化しているは見え見えで、
もちろん、会社と言う組織は利益追求を目的としている組織なので
それはは仕方が無いのですが、
それも画素数が多いほうがいいとだまされている消費者がいればこそなので、
すべては我々消費者に責任があるんですよね・・・
書込番号:4421329
0点

コンパクト型での初心者質問であれば、わたしはそれほど高画素が必要ですかと答えていますが、ここでコンパクト型での一般論または個別論が入ってくると話はややこしくなりますね。
デジ一で高画素が必要と考えるユーザーがいて、8メガにすると解像感は向上するが別のデメリットが生じるという明確な論拠もないところで、6メガで十分だと言う話は説得力が感じられません。必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ソニー製の撮像素子ならD2Xの例もあります。(CMOSで価格帯も違いますが)
むしろ、全く仮の話ですが、ソニー製の6メガのCCDが基本設計時点がどうであれ独自の素晴らしさがあるので、将来も変えて欲しくないというような話ならわかりますが・・・
書込番号:4421614
0点

まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
現在の800万画素が悪いといってるわけでも、
この次の1000万画素が悪いといっているわけでもありません、
高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
書込番号:4421622
0点

>必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ごもっともですね。でも、皆様が意見を述べられる場ですから、それ言っちゃおしまいですね。
そのことは充分スレ主も書き込む方も承知してるんじゃないでしょうか。
書込番号:4421759
0点

コンデジでも、一眼でも、2つの(感度・画素数)のアプローチがあればイイだけですヨ〜(^^;)
車なら、スポーツカーもあり、トラックもあり、バスもありです。
ISO1600あたりの画質にどんどんシワ寄せが行くのなら、そろそろ2分化していっても
良い頃だと思います。三脚使って、風景撮る人には、高感度は必要ないでしょうから、
画素数アップを求めるのは、必然でしょうね。報道写真や、スポーツ写真、カメラが趣味で
ない一般人には、高感度化の方が恩恵があると思います。
要求性能側からの視点で、考えた方がイイと思います。
>まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
ですネ〜(^^;;)
書込番号:4421762
0点

ははは。
実は1年ほど前にあるカメラメーカーの設計の方と2日間軟禁されるという
人生またとないキツイ仕事がありまして、、
その方にデジカメに対する不満を、休憩のたたびに言いました。(^^;;)
全然相手にしてもらえないのでさんざん挑発を繰り返したところ、
突然ぶち切れになられて(?)ことごとく否定・論破されました。もう粉々です。。(>_<) で、
>>大きな画素・大きなCCD、小さな画素・小さなCCDは両方進められないのか?
という質問に対し、その方は
>>物事には順序がある。やれるものならやっている。(余力がない、の意)
不当にもうけているのではないか?に対しては、
>>カメラほど儲からない仕事はない。質問の意味がわからない。
とのことでした。結論だけ書くと“聞く耳をもたない”ような感じかも知れませんが、
決してそのような話ではなかったです。悲痛な叫びといいましょうか・・(^^;;)
しかし私も押しの強い人間ではないので、
くろこげパンダ さんやバンツさんがご一緒でしたら羽交い締めにでもして
何らかの約束を取り付けたかもしれないですね・・(^^;;;)
まあ結局、EOS5Dのような機種も出てきますし、
余力のあるメーカーは先行してやってくれるでしょう。もう少しの辛抱ですよ。
たくさん売れれば次がまた出ます。時間の問題。 ごでー、買ってあげて(^^)/
書込番号:4421931
0点

>バンツさん
>高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
全くですね。選択肢がいくつかあったほうが面白いです。
高画素が欲しい人は高画素機、白飛び黒飛びが嫌いな人は、
高ダイナミックレンジ機、のように。
「基準が高画素かどうかのみ」というのは面白くない。
カメラの質感、使いやすさ、デザイン、レンズの種類、価格、
ファインダの見やすさ、液晶の見やすさ、頑丈さ、防水、電池
の持ち、大きさ、ホールディングのしやすさ、アクセサリ
の種類、パラメータ設定の豊富さ、アンチシェイク、ダスト
リダクション...
などなどの総合的な判断でカメラを選んでほしいと思うし、
その上で、高画素が自分にとってもっとも重要なら、高画素機
の方がいいと思うけど、現実には
「高画素機でなければ時代遅れの代物」というような風潮が
あると思う。
僕なら、高画素より、ファインダの出来や、使いやすさを
優先します。これらが同じレベルなら高画素機という感じかな。
あ、高画素反対ではないですよ、それよりもまず優先する
ことがあると思うだけです。(それはカメラの基本) (^^;
書込番号:4422117
0点

バンツさん、ゼニタールさんに大賛成。
私はDsのグリップの良さ(初めてヨドバシで手にした時、オーバーではなく私のためにオーダーしたみたいだと思いました)だけで選び、その後インターフェイスの使いやすさやマニュアルの面白さに(ドップリ)浸かっています。
書込番号:4422451
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
書込番号:4422462
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
今後も、画素数や速さなどでペンタックスが先陣を切るとは思えませんから、どうしても高画素最優先ならばペンタックスには見切りを付けて、別のメーカーさんの物をお選びになった方が良いと思いますよ。
書込番号:4422502
0点

個人の希望的観測が混じるけど、
CANONのフルサイズ機が意外に安価で出てきたので、他社がAPSサイズで高級機を出せない状況を作っちゃいましたね、
高級機を出せない&高く売れない=しばらくAPSサイズは800万画素で打ち止め、かも、
SONYもホントはAPSの1000万画素を売りたかったのは自身でR1を出したことからも分かるけど、こういうの出ちゃうって事は他社が採用しなかったって事の裏返しみたいなもんだし、
そうなると一眼レフのエントリークラスはAPSの600万画素、中堅機はAPSの800万画素時代がしばらく続くのではないかと・・・
これがもう一年続くとコンパクト機にもAPS600万画素の搭載が期待できるし、
いい傾向ですw
書込番号:4422584
0点

みなさんはじめまして。
グラフィックデザインの仕事をしていますデザイナー時々カメラマンです。
この掲示板に書き込まれている方々の書き込みは非常に勉強になり、いつも楽しく拝見させていただいております。
印刷業界の観点からちょっと書き込みを。
確かに印刷業界では4色の写真は通常300〜350dpiの解像度が必要とされています。
しかし、これは印刷する紙や工程にも依存しますので一概には言えません。
新聞なら各新聞社によって差はありますが、4色の場合だいたい200dpiあたりの解像度で十分です。というか、あまり高解像度だと逆に受け付けてもらえなかったり。
既にバウハンさんが書き込まれていますが、確かに400〜500万画素のカメラで撮った写真をA4サイズ(ひどい時にはA3以上)に引き延ばして使用していることはよくあります。(でも、400万画素でA4はちょっと厳しいかな)
確かに、無理矢理A4サイズに引き延ばした写真と、もともと350dpiでA4サイズ以上の写真を使った時、紙質や工程によっては結構差が出ちゃったりします。でも、ほとんどの場合は差は感じないですね〜。良い上質の紙を使える事の方が稀ですし。
ネガやポジフィルムから取り込む場合も同様の事が言えますが、解像「度」より解像「感」が大事だと経験上感じております。
どんなに高画素のカメラで撮った写真でも、ほんのわずかなブレで一気に解像感は落ちます。
逆に言えば、しっかり解像感がある写真は少々引き延ばしても十分鑑賞に耐えれます。
HNの通り、僕はデザインの仕事の傍、時々カメラの仕事もしています。
使用しているボディは*istDSで、レンズはキットレンズとFA J75mmF4.5〜300mm5.8ALの2本のみ。(ある意味チャレンジャーかもしれませんが^^;)
これでも結構仕事になってますよ。
もしスレ主さんが、印刷業会の方で、かつ神経質な人だったら、無理矢理引き延ばすという行為自体が耐えれないということかもしれませんね^^;
書込番号:4422666
0点

印刷物と写真ではスタンスがまったく違いますからね、
印刷物なら35mmフィルムが元でもA4サイズのグラビアが限界、
アイドル物の写真集とかだとクオリティの低いものが結構多いよね、
一冊の写真集の中でもシーンが変わるたびに良くなったり酷くなったりw
でも写真として壁に飾るなら昔から35mmフィルムから全紙に引き伸ばすの当たり前のこんこんちきで俺も時々していたし、
デジカメでもA4やA3だったら300万画素あればOK、
じゃあ売り物になるか?といえばならないかもしれないけど、
店に飾ってると「この写真頂戴」って言う人が結構いてプレゼントすることはちょくちょくある。
書込番号:4422716
0点

cyati さん ちょっと質問があるんですけど、
>計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
これは断定されてるように聞こえますが、計算上、人間の眼でドットが見えなくなる値ということなんですか?また、そうであれば、肉眼で見た時なのか、ルーペで拡大して見た時なのか?是非知りたいです。
それと、*Ist Dsが気に入ってこの掲示板に書き込んでいるとは思いますが、800万画素以上のイチデジは他社にもあるわけで、何故、*Ist Dシリーズのものにそれを期待しているのか御伺いしたいです。
書込番号:4422936
0点

>TORAKUMAさん
どうも、こんばんは&はじめまして^^
スレ主さんからのレスが無いようなので、ちょこっと僕の方から。
上の僕の書き込みにもありますが、印刷物に使用する写真は基本的に4色(カラー)の場合は300dpi〜350dpiの解像度が必要とされています。
パソコンのモニターはどれだけ解像度を上げても、モニター自体が72dpiのため、あまり意味はありませんが、印刷物は4色の版でフルカラーを再現するその特性上、要求する解像度はパソコンのモニターよりも高いんです。
*istDSは610万画素のCCDから2000×3008ピクセルの画像を出力します。解像度が72dpiならば705.56mm×1061.56mmのサイズですが、300dpiでは169.33mm×254.68mmの印刷サイズとなります。A4サイズは210mm×297mmですから、A4サイズをカバーする画像を得るには塗り足し部分を含め約2551×3837ピクセルの画像を吐き出せるCCD(もしくはCMOS)が必要です。
CCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例はしていないので、単純に計算はできませんが、スレ主さんの書かれている通り、約900万画素近い画素数が必要のようです。※仮にCCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例しているとするならば、僕の計算では780万画素となりますが。
ということで、スレ主さんは印刷物における概念で「300dpi」と言われているのではないかと思われます。
ここはcyatiさんの目的の最終出力がどこにあるかが明確になれば、みなさんもっとレスをつけやすいのではないかと^^
書込番号:4423195
0点

ほやほやのDSユーザからも一言
私は技術屋あがりのメカおたくです。 したがって機械もの製品を買うときは、カタログの
きれいなお姉さんには目もくれず、裏面のスペックを穴の開くほど眺めます。
しかしカメラに限っては、この方法では決断が下せませんでした。
製品、特にカメラのように出力に芸術性があるものについては、数値では表せない性能が
あるからです。 持ったときのホールド感、ファインダーの見やすさ等も重要な要素です。
数字で判断して8Mの画素数の一眼デジが必要と判断したら、キスデジかオリンパスを購入
していたでしょう。 でも私はDSを購入しました。
写真を撮る道具として手にしたとき、しっくりきたからです。
(安かったこともありますが 汗)
cyatiさん、あまり数字にこだわらず皆さんのアップされている画像みたりして、感性で
選んでみてはどうでしょう。 早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
書込番号:4423884
0点

こんにちは。
個人的には、8M,10M overクラスの撮像素子にも期待してます♪
でも、APS-Cサイズ6.1Mのカメラも楽しいですよ♪
スレ主さんはA4で家庭プリントする際、JPEGからですか?それともTIFFからですか?
わたしの場合は・・・
RGB各色12bitのCCDデータをJPEG(8bit)に変換するのがもったいないので、
*ist D>PEF(RAW)@Adobe RGB>現像ソフト>TIFF16>アプリケーションカラーマネジメントにて用紙カラープロファイルを直接指定>印刷
ですけど・・・有効610万画素の*ist Dの描写に、ほぼ満足してます。(^-^)b
webでPEF or DNG(PEFからの変換が有れば)の写真を探して、フリーの現像ソフト等で様々な条件で現像して印刷されてみました? まだでしたら試して判断するのも吉だと思います。
書込番号:4424828
0点

デザイナー時々カメラマン さん
cyati さん の代わりにありがとうございます。計算上のことは良く分かりました。
A3版などですと1200万画素とか必要なのもわかってきました。
比例単純計算してみたら、A3版で1750万画素くらいになってしまいました。
で、振り返ってみると今年5月頃に新宿のPENTAXフォーラムで*Ist Dsのプロによる写真展なんかやってましたけど、ほとんどA3版ばかりで、きれいそのもの!これを見てから自分は購入したわけなんで、6.1メガでこれほどキレイに描写することにタマゲタもんです。
>早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
シバヅケネッガー さんのこれに同感ですね!
以上 私の感想でした。
それにしてもスレ主さん レスっている方々へご返事を!
書込番号:4425260
0点

商業印刷は解像度を無駄遣いしてるんですよね、
どんな印刷物でもべた塗りとか色を混ぜるって事は無くて、
グラビアの写真集とか見ても分かるけどCMYKの点描で表現してます、
究極のデジタル印刷だと思います、
商業印刷が指定解像度で無いといけないのはこれが主要因ですね、
その点銀塩プリントはもとより、インクジェットプリンタも隣り合った画素、
さらにその隣って具合に相互補完しあってスムースな階調を表現しています、
さらにドットの描写だけでなく、インクも混ざってべた塗り状態にもなる、
非常にアナログ的で銀塩に近い描写が出来ます。
書込番号:4425394
0点

パンツさんの行っている事後半一部同調しますが、一行目は言わなくて良い事。イヤミに聞こえるよ。
書込番号:4425522
0点

こんばんは
なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
870万画素が必要だと考えているユーザーがいて、800万画素をいつごろ搭載してくるだろうかと言うもともとの話です。
6メガを12メガに倍増してというような話でなく、2メガの上乗せの話です。
例えば、数の出ているKissDがKDNとなって2メガ増えましたが、ブーイングが起きたでしょうか。乗り換えたユーザーもそこそこいるのではないでしょうか。(乗り換え目的はいろいろあるにせよ)
キヤノンがCMOSという違いはあるとしても、ソニーの新設計の8メガCCDが出たとしたら、なにか具体的に予想される副作用でもあるのでしょうか。(データ量が増える以外に)
スレッドの答えとしてはソニー次第と言うほかありません。
書込番号:4425594
0点

ていうか、スレ主さんが登場して来ないがために、会話になっていないんです。
書込番号:4425620
0点

このスレの流れでは、スレ主さん出てこれないですよ。
「今より少しだけ画素数が 増えたら買いたいです。」て書いたら、
「600万画素で充分」「必要ない」「データが大きくなって不便」「画質劣化」
「画素数神話」「スペックにこだわるヤツは写真ヘタ」「消費者はダマされている」
ですもんね。
書込番号:4425652
0点

>600万画素では我慢が大変な気がして
と書いてますから、皆さん、気をほぐしてあげようとしていただけではないでしょうか?
「それは杞憂だ」 って事で・・・(^^;)
書込番号:4425714
0点

>写画楽さん
>なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
すいません、僕も話をややこしくした口かな?
でも、いろいろ話していたら脱線する、というのも
あっていいと思いますよ。会話なんだから一言で
解決するのも味気と思うし。(^^)
スレ主さんも無理して出てこなくてもいいですよ。
ここは脱線話としていろいろな意見があるということ
を聞いていただけたらと思うし。
僕は、こういう面白い話題を振ってくれたスレ主
さんに感謝してます。今度もまたよろしく! (^^;
書込番号:4426133
0点

訂正
>味気と思うし→味気ないと思うし
でした。失礼しました。
書込番号:4426136
0点

端的に言うと、
最近300dpiという言葉が独り歩きしてしまって、
大伸ばしの際には300dpiでなければいけないという間違った認識があちこちで見かけるようになったことが問題です、
たぶん雑誌の編集者が印刷所からデータを300dpiで欲しいというところから始まったものと思われ、
それが紙面であたかも基準のような扱いを受け、
挙句に価格.comの掲示板でも大伸ばしの基準といえば300dpiという言葉が必ず出てくるようになっています、
これではいけませんね、
何も知らない初心者が信じてしまうのも無理はありません、
もし印刷所の都合で300dpiが必要なら、それはあくまで数値としての300dpiで、精細さとしての300dpiではありません、
補間でもなんでもしちゃって数値だけ合わせちゃえばいいのです、
この辺は時々出てくる、画像データに埋め込まれている単なる縮尺比としての解像度情報と話はそっくりですね。
書込番号:4426788
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





