『レイノックスのコンバージョンレンズは・・・』のクチコミ掲示板

PENTAX K100D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

PENTAX K100D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D ボディの価格比較
  • PENTAX K100D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K100D ボディの買取価格
  • PENTAX K100D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K100D ボディのレビュー
  • PENTAX K100D ボディのクチコミ
  • PENTAX K100D ボディの画像・動画
  • PENTAX K100D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K100D ボディのオークション

『レイノックスのコンバージョンレンズは・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K100D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D ボディを新規書き込みPENTAX K100D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

お世話になります。
純正のFAJ75-300mmALにレイノックスのテレコンDCR-2020PROを付けて更なる倍率が欲しいのですが・・・・ズームレンズは先端が伸びますよね。それも300mmだからそれなりに・・・。強度とかの問題で大丈夫なんでしょうか。
もし使っておられる方がいましたらケラレや周辺減光も含めてサンプルをお見せいただければ幸いに存じます。

書込番号:5401786

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/09/03 00:13(1年以上前)

RTK-PNAVさんが、購入されて試して、作例をアップロードされることを希望します。

買って試してみればいいだけのことです。特定のレンズと特定のテレコンの組み合わせなんて、やってみないと分からないと思います。

実際に試さないと分からないようなことは自分で試す。そして作例を紹介するほうが喜ばれると思いますヨ。

概してテレコンなど使うよりは、その欲しい焦点距離のレンズを購入したほうが良いようです。

一眼レフカメラでは、テレコンは前球につけるよりも、後ろ球に付けるものが主流のようです。前球の大きさに関係無く、マウントが合えば、どんなレンズでも使えるからだと思います。

書込番号:5401971

ナイスクチコミ!0


kousuke28さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/03 00:25(1年以上前)

レイノックスではありませんが、やってみました。前付けテレコン。
名付けていんちき500(笑)
純正のFAJ75-300に、パナソニックのDMWLT-55をステップダウンリングで連結してます。

http://web.mac.com/f_kinta/iWeb/marines/5F659BA9-A41E-44FD-BC61-6049C3DF0673/840A7F21-C859-4231-B18A-03F8FD37DC97.html

強度的には何とかなりそうでしたが、AFがうまく働きませんでした。
実際に撮ってみた写真はこちらです。

http://web.mac.com/f_kinta/iWeb/marines/5F659BA9-A41E-44FD-BC61-6049C3DF0673/095E1C94-0A52-4028-8FD0-4C0C0B5D560B.html

ということで、結局シグマの170-500を買ってしまいました。
今年になって、デジカメにいくら使ってしまったことか(汗)

書込番号:5402024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K100D ボディの満足度5 Instagram 

2006/09/03 01:06(1年以上前)

以前、ソニーのH1用に買った
レイノックスの2.2倍のコンバージョンレンズを
シグマ70-300F4-5.6 APO DG MACROに付けてみたけど
AFもMFも全然ピント合わなかったです(^_^;)
コンバーションレンズ自体、純正物よりかなり
大きくて重いので。シグマのレンズが折れそうで
怖かったですね。(まっ使えないけど)

書込番号:5402156

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/03 09:01(1年以上前)

PENTAX K100D もしくは10Dに興味を持っているものです
レイノックスのDCR-2020PRO 所有してますが
解像度も低く画質もだいぶ落ちます
前付けテレコンは1.7倍 以下のほうが良いと思います

DCR-2020PROはテレコンとしては軽くて良いのですが
良質レンズ使ったテレコンは重いです(壊れます)

画質を気にされるなら 皆さんがおっしゃるように
後ろ球テレコンや500以上の望遠のほうが良いと思います

私は鳥の撮影のときは手軽に付けられるので
非常用として重宝してましたけど。
(2020はたまにで普段はOLINPの1.7倍のやつ)

書込番号:5402753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/03 09:43(1年以上前)

レンズ交換ができる一眼レフですから、テレならリアコンバーターがいいです。暗くなりますけど。
400mmの単焦点にペンタックスのAレンズ用の2倍を使っていますが、優秀です。
最近(半年前)まで、ビックカメラで見かけましたが、いまはどうでしょうか。
KENKOなどにもあると思います。(性能は不明)

書込番号:5402849

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

2006/09/03 10:27(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
テレコンはあくまで非常用として考えたほうがよさそうですね。
後ろ球テレコンという言葉がありますが、テレコンはネジ径の関係で後ろに取り付けられるのでしょうか???? デジ一初心者なのでそこまで詳しくわからないので私なりに調べてみます。
それと、カメラ雑誌にパブリックという会社の高倍率望遠が格安で掲載されていますが、これは使えるんでしょうか・・・

書込番号:5402955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/09/03 11:18(1年以上前)

後ろ球テレコンとは、ボディマウントとレンズマウントとの間に挟んで取り付けるように使うものです。ですからねじは使いません。

製品例としては kenkoのこれです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/index.html

f値が下がる、オートフォーカスが使えないなど制限があります。

書込番号:5403075

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

2006/09/03 12:38(1年以上前)

安中榛名さん,
有難うございます。なんとなくわかってきました。
しかし170-500mmレンズが気になります・・・しばらくは財布と相談ですがレンズ沼にハマッていきそうな・・・・・

書込番号:5403272

ナイスクチコミ!0


ぱぱやさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/03 19:09(1年以上前)

私はタムロンの×1.4 と KENKOの×2.0を所有しています。両方ともカメラとレンズの間に取り付ける形で作りは頑丈です。少し重めのレンズ(28-70/f2.8等)をつけても特に強度的に心配な感じはありません。
写り的には拡大して、ジーっと見つめると多少の甘さ等あるのかもしれませんが、私はモニタの全画面表示(1280×1024)か、Lサイズのプリントでのパッと見て変に感じるかの感覚しか持ち合わせていないので、その範囲では特に変に写っているとかはなさそうです。

ただ、問題も難点かあります。
1.何段分か暗くなっているがカメラの表示はあくまでレンズが何段に設定されているかを(EXIFにも)表示する。
2.K100Dの最大の売りであるSRがうまく効いていない気がする。
3.標準的な望遠レンズの明るさではAFがうまく動作しない。
1については表示は実際の明るさとは異なるもののなぜか露出は適正で写っているようですし、もしずれていてもプラス補正すればよいので私は特に問題を感じません。
3についても開放時でも暗くなってしまっているのでしょうがありません。MFであわせられるのでこれも特に問題ありません。
2については私にとっては厳しいです。多分カメラとしてはレンズから知らされる情報を元にSRの動作量等計算していると思いますがテレコンは特に情報伝達時に焦点距離情報に×1.4とかの補正はかけていないようなので実際には×1.4の焦点距離であっても素のレンズの情報でSRを動作させているような感じがします。(写して見ての感覚なので間違っているかもしれまん。)そのためSRの効きが(当然ながら)いまいちになり、腕の悪い私の場合はブレブレ写真の量産ということになってしまいます。(でも普通のカメラにアドバンテージがない程度でそれ以下というわけではありませんが)
このため、私は320mmのような望遠ではほとんどテレコンんは現在使いません。

ただK100Dの場合実際の焦点距離は、
320×1.5(ASPサイズ)×2.0(テレコン)⇒ 
960 となり
私のようにどうなるのか試す為に手持ちで撮影する以外は三脚を使うことが前提になると思いますので実際はSRは特に必要ないかもしれませんね。このあたりは使い方しだいなのかもしれません。

でも可能であればK100Dの設定でテレコン使用設定みたいなのが設定できて、絞りの表示とか焦点距離とか補正してSRを活用できるようになるとすごく面白い気がしますね。
まぁ、ペンタックスさん純正ではAF用の1.4とか2.0のテレコンが無かったような気もしますので望みすぎというのは自分でもわかっていますが。

書込番号:5404204

ナイスクチコミ!0


スレ主 RTK-PNAVさん
クチコミ投稿数:332件

2006/09/03 22:01(1年以上前)

ぱぱやさん、
詳しいお話ありがとうございます。確かにSRの効きやAFの具合は甘くなるかと危惧しておりました。更に画質が落ちるのでは・・・。SRはレンズの情報を読み込んで焦点距離を調整しているから、テレコンの焦点距離まで加えて設定することはだめなんですね・・・。
確かに、テレコン分も焦点距離を加えられたら面白いかもしれません。
気持ちは170-500mmレンズに動いてますが、皆さんの話を聞いていたらテレコンを使うとどうなるか自分でも試したくなったので、どこかで探してみます。その間に170-500mmレンズ購入資金を貯めていこうかと思っています。

書込番号:5404797

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D ボディ
ペンタックス

PENTAX K100D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D ボディをお気に入り製品に追加する <476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング