


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
悩んでいます。初めてデジタル一眼を買おうと思っている者です。
今回購入にあたって、K100DかオリンパスのE-500で(価格帯的にこの二つで)悩んでいます。そこで皆さんのご意見を聞きたく質問させていただきます。初心者な者で間違った理解等もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
購入はどちらにせよレンズキットで考えています。
一応自分なりに調べ、悩んでいる点を挙げますと・・・
・ISO感度
はk100dは200〜、E-500は100〜でE-500の方が最小値が小さいのでE-500の方がいいのかなぁ!?と思っています。やはりISO100と200ではかなり差があるのでしょうか??
・レンズ
35mm換算がk100が1.5倍、E-500が2倍なので、キットレンズの最小焦点距離はそれぞれ18(35mm換算で27)と14(35mm換算で28)この点で見るとK100Dの方がより広角な写真が撮れると考えていいのでしょうか?
また、レンズの買い増しを考えた際、PENTAXの方がレンズ数(シグマ社などで)が多いように思えます。
・重さ
K100DとE-500では重さに100gくらいの差があります。やはり楽に持ち運べるのはE-500でしょうか?それともあまり気にしなくていい差でしょうか?
・ファインダー
E-500のファインダーはあまり見やすくないというのを見かけました。
・手振れ補正
がK100dにはあります。
・その他
E-500のオリンパスブルーが個人的に気になります。
そのオリンパスブルーとはそんなにも濃い青が出るものなんでしょうか?それとも素人目にはそんなに差がないものなのでしょうか??
以上、ない知識を総動員して書いてみました。どなたかど素人の私にご教授ください。(K100D、E-500どちらに書き込もうか迷いましたがこちらに書かせていただきました。)
書込番号:6603713
0点

birdman0317さん こんばんは
今日はまったく眠れずに起き出してしまいました(+_+)。
▼ISO感度について
最低感度はあまり気にする必要はないと思います。
厳密に言えばより低い感度が使えるほうがスローシャッターを切ることができ、たとえば滝の撮影などで有利ではありますが、これはNDフィルターで代用できますから、実際には高感度の画質を重視するほうがより現実的な選択と思います。
K100Dの高感度画質には結構定評があるようですね。
▼ レンズ
そのとおりです。27mm相当と28mm相当であれば、前者が少し広角ですね。
レンズの選択肢はオリンパスはたしかにまだ少ないです。
キットレンズ以外の純正レンズは高価なものが多いようですから、シグマやタムロンなどの社外製で対応している製品が少ないことも弱点だと思います。
▼重さ
私はほとんど気になりませんが、携帯電話1個ぶんと考えると、少しでも軽いほうが良い登山や長期の旅行などには有利でしょうね。
もちろんレンズも含めた重さがだいじです。
▼ ファインダー
オリンパスとパナソニックのデジタル一眼は「フォーサーズ」という規格になっていて、CCDのサイズがK100Dなどの「APS-C」サイズよりもひとまわり小さいものを使っています。
そのため35mmフィルムカメラ換算「2倍」と「1.5倍」という違いが生じているのですが、これは同時にファインダーからのぞいた像の大きさにも影響します。
オリンパスのファインダーが見にくいというのは、その像の小ささによるところが大きいでしょう。
▼手振れ補正
努力で補うという方もいらっしゃいますけれど、実際この機能は手持ち撮影では非常に有効で、どんな人にも恩恵があると私は思っています。
無いよりも絶対にあったほうが良いです。この点は自信を持って言えます。
▼その他
「オリンパスブルー」はたしかにキレイですよね。
ただ、こうした色はPC上の調整によっていかようにも変えられるというのも事実です。
また撮影時にC-PLフィルタを使うことで空の青を深くすることも可能ですから、個人的にはそれほど重要視していません。
ところで、今オリンパスを買うならE-500ではなくE-510やE-410が良いのではないでしょうか。
それまで弱かった高感度時の画質もかなり向上したようですし、E-510ならボディ内手ぶれ補正も付いてます。
価格帯が少々違いますけれど、それを考えても今E-500を積極的に選ぶ理由は薄いような気がします。
ではこれから仮眠できるよう努力します・・。
書込番号:6603784
1点

2機種ともに古い機種ですが価格が一番のということでしょうか
K100DスーパーやE-510がそれぞれ今は出ています
両方とも手ブレ補正がボディに入っています
予算の余裕がありましたら合わせて御検討されると良いと思います
主に撮りたいものや使いたいレンズが書いていないので
これらの機種であれば、どれでも大丈夫だと思います
最初はレンズキットで良いと思いますが
今後レンズを増やすなら、オリンパスのフォーサーズは純正(パナ含む)とシグマの一部の選択肢しかありません
ペンタ機なら純正他、シグマ・トキナー・タムロン等からも選べます
レンズも調べてみて下さい
書込番号:6603869
1点

K100D&E−300使いです。
>E-500のオリンパスブルーが個人的に気になります。
そのオリンパスブルーとはそんなにも濃い青が出るものなんでしょうか?それとも素人目にはそんなに差がないものなのでしょうか??
僕はE−1、E−300、E−500に使われている
コダック製CCDに惹かれている者の一人です。
なので、あえてコダックブルーと表現させていただいてます。
僕としては【濃い】というより【深い】というイメージです。
写真は下手で参考にはなりませんが、
自分なりのコダックブルーの写真をあげてみました。
http://takujifan.exblog.jp/5826454/
古い機種で申し訳ありませんが、
ペンタのDSとEー300で同じときに撮った写真が見つかりましたので、多少は青の違いが判るかもしれません。
http://takujifan.exblog.jp/
どんなに総合的に性能が良い製品が出ようとも、
コダックブルーが出るE−300は
手放さずに大事に使っていこうと思っています。
※
総合的には手振れ補正や高感度撮影、
MFでのピントの山の掴みやすさ
手頃な価格のレンズの選択肢の多さなどで、
K100Dに軍配を上げますが。
書込番号:6604009
1点

こんにちは。
E−500を中古で購入しました。
オリンパスブルーについて第一印象は特異な感じがしました。
きれいなんだけれどリアルとは思えない。
好みかそうでないかはっきり分かれそうです。
ファインダーは小さい。
構図をきめるだけの使い方なら問題ないですが、MFで撮影するのはたいへんです。レンズが望遠系ならまだいいのですが。
書込番号:6604018
2点

Dongorosさん
朝早くからご丁寧な返信ありがとうございます。NDフィルタ、C-PLフィルタ、なるほどそのようなアクセサリーがあるのですね!!チョット調べてみます!!
やはり手振れ補正の恩恵は大きいのですね、この価格帯でこの機能がついているK100Dは恐ろしいです 笑
>今オリンパスを買うならE-500ではなくE-510やE-410が良いのではないでしょうか。
はい・・・出来ることなら選びたいのですが新機種だと値段が跳ね上がってしまうので・・・(お恥ずかしい)
とりあえずはじめることが大事だと考えて値段と機能の兼ね合いを考えてます。
ISO感度、ファインダーについてはDongorosさんのおかげで「なるほどー」と、また知識が増えました!!
貴重な睡眠時間を割いての書き込みありがとうございました☆
ぴんさん
こちらも朝早くにありがとうございます!
>2機種ともに古い機種ですが価格が一番のということでしょうか
恥ずかしながら学生で自由なお金がそんなにないもので、この価格帯が精一杯かと・・・安くとも一眼レフを始めて見たいんです♪
>レンズも調べてみて下さい
まだ一眼レフ始めてないんで想像の域を脱しませんが、レンズを買うとしたら広角、魚眼(←インパクトありませんか?!)明るい単焦点(ぼかして楽しみたいです)あたりが自分の好きなものなんじゃないかなと思います。
とりあえず、シグマ社のHPで確認してみました。
広角、広角ズームではフォーサーズ対応はわずか一つのみ。。。24mm F1.8 だけでした。ペンタックスには全て対応してました!この点を考えるとやはりK100Dになびきそうです・・・
ペンタックスはレンズが豊富なのが魅力的ですよね☆
書込番号:6604059
0点

小山卓治ファンさん
比較写真見たかったんです 笑
めっちゃきれいですね!!こんな写真がとりたいです!
やはりE-300の方がふかーい色出てますね!素敵です!
機能面、実用性を考えると圧倒的にK100Dなんですがデザイン、オリンパスブルー(コダックブルー)がどうも気になってE-500を「サヨナラー」とは言えません。。。
あー、悩みます 笑
たてはるさん
>オリンパスブルーについて第一印象は特異な感じがしました。
きれいなんだけれどリアルとは思えない。
たしかに自然な感じではないですね!!個人的にはオリンパスブルーの色合いがオシャレな感じでいいです♪
>ファインダーは小さい。
構図をきめるだけの使い方なら問題ないですが、MFで撮影するのはたいへんです。レンズが望遠系ならまだいいのですが。
やはりMFにはそんなにも影響するんですね・・・ファインダーって大事なんですね・・・
書込番号:6604082
0点

こんにちは。K100Dを使っています。
K100DとE-500で悩んでいるとの事ですが、私はE-500をオススメします。
確かにE-500は古い機種ですがコダック製フルフレームCCDの高コントラストかつ
広ダイナミックレンジは現在の機種にはないものです。
また、一眼レフはシステムで考えるのでレンズ選びも重要ですが、
純正で考えた場合PENTAXは微妙ですね。
パンケーキの様な単焦点メインならばPENTAXがいいと思いますが
それ以外ではOLYMPUSに分があります。
ファインダーに関してですが、4/3はAPS-Cに比べると小さいですがME-1を付ければ多少改善されます。
予算的なものもあるとは思いますが、4/3の場合はOLYMPUS純正のレンズが性能的にいいですよ。
●ISO感度とノイズ
高感度ノイズはK100Dの方が少ないです。
●手ぶれ補正
無いよりは合った方がいいです。
●大きさと重さ
持った感じでは大して変わりませんが、E-500の方がグリップ部分の手の収まりがよかったです。
K100Dだと小指が余る。
書込番号:6604315
1点

・ISO感度: 100も200も差はないです。
・レンズ: 1mmの差は関係ないです。それよりも、APS-Cなら10mmのレンズで15mmの画角が得られる訳で、こちらの方が重要の様な。望遠は他に手があります。昔のレンズも使えますし、手振れが効きます。
・重さ:気にしなくていいと思います。(私は、重いのがイヤな時はコンデジを持っていきます。)
・ファインダー:ご自分で比べて見て下さい。PENTAXのファインダーは見やすいと思います。
・手振れ補正:どんなレンズにも手振れが効くのはPENTAXだけです。
・その他:オリンパスブルーって言葉がいいですネ。でも多分、見分けはつかないかと思います。RAWで撮ってしまえば現像するのはアナタです。
今だったら、値段のこなれたK100Dにしましょう!
書込番号:6604416
1点

私もK100Dを薦めたいですね。
オリンパスの一眼はそのサイズが魅力的で、よく店頭で触ってみますが、何と言ってもファインダーがネックですね。それが許容範囲ならいいと思います。
また、ペンタックスは、ニコンやキヤノンに比べてレンズが少ないと言われますが、一般ユーザーが買えるクラスのレンズ(本体価格+α程度まで)なら、魚眼から望遠クラスまで一通り揃っています。
例えば、
10-17mm魚眼ズーム:4.6万円
12-24mm超広角ズーム:6.7万円
18-55mm標準ズーム:1.3万円
50-200mm望遠ズーム:2.7万円
他にも、マクロ2種、パンケーキを含む単焦点多数と、純正でもこの程度は揃いますし、サードパーティまで含めればさらに多いです(金額は、全てkakaku.com最安値)。
書込番号:6605253
1点

私もK100Dに一票!
軽量が重要な要素なのであればオリでもいいでしょう。100gの差って以外に大きいです。また,撮りたいものがはっきりして,それに合致しているのであればオリでもいいでしょう。
私もいろいろと悩んでK100Dユーザーとなった一人です。決め手は「価格」と「ボディ内手ぶれ補正」です。価格はまたさらに安くなったみたいですね,買いですよーーー。ボディ内手ぶれ補正は,取り付けられるすべてのレンズでその恩恵を受けることができるということですね。このシャッタースピードだと無理かなーというような場面でも,手持ちでもしっかり撮れてることが多くて,素人の私でも手ぶれによる失敗ってあまり(ほとんど)ありません。
ちなみに,私は購入順に,シグマ17-70mm,タムロン70-300mm,ペンタFA35mmときて,今日1890円でMFの55mmF1.8という,どうもKマウント初代のものらしきものを中古で購入しました。いつになるかわからないけど,次は100mm近辺のマクロか70mmあたりの単焦点を狙っています。どちらも純正が欲しい!けど・・・。
もう楽しみは尽きません。
実のところ,私の本当の野望は,今は100Dでいろいろなレンズで楽しんで,それを財産にして数年後にK10D(のどんな後継機が出てるかな)レベルにステップアップすることなのです。
こんな楽しみ方もできるのはペンタですよ。
書込番号:6605620
1点

まろひでさん
>ME-1を付ければ多少改善されます。
なるほど、そうゆう手もあるんですね!定価5000円で改善されるのであれば、e-500も捨てたものではないとゆうことですね!K100Dユーザーの方から見た、E-500の長所、とても参考になります☆客観的ご意見ありがとうございます。
カルロスゴンさん
なんかペンタックスのファインダーはとても見やすいというのは聞いたことあります!カメラ屋さんで全機種ファインダー覗きまくってきます!!
>今だったら、値段のこなれたK100Dにしましょう!
ですね。なぜこんなにハイスペックで安いのかってぐらい安いですよね・・・
そこじゃさん
>一般ユーザーが買えるクラスのレンズ(本体価格+α程度まで)なら、魚眼から望遠クラスまで一通り揃っています。
ですよね、ペンタックスユーザーの皆さんはレンズのバリエーションを楽しんでいてとても羨ましいです☆
ワクワクしそうですね♪
価格まで調べてもらって恐縮です。
キャビるさん
>このシャッタースピードだと無理かなーというような場面でも,手持ちでもしっかり撮れてることが多くて,素人の私でも手ぶれによる失敗ってあまり(ほとんど)ありません。
それが手振れ補正のいいとこですよね!!あまり明るくないレンズでもSSを長くすればカバーできますもんね!恐るべし手振れ補正 笑
書込番号:6606692
0点

>みなさま
ネットで調べてもわからないような情報が皆様のおかげで知ることが出来ました!!初心者の僕に皆様親切に教えていだいてとても嬉しいです☆
ポイントをまとめますと・・・
@手振れ補正の有無
A購入後のレンズ選びの可能性
Bファインダーの見易さ
Cオリンパスブルー(コダックブルー)の好き嫌い
Dデザインと重さ
このあたりをじっくり考えて決めたいと思います!
みなさんK100Dの口コミ版なのに客観的にご意見していただいてとても参考になりました!!
書込番号:6606721
0点

一点だけ、
>オリンパスブルーの好き嫌い
と書かれてますが、正確にはオリンパスブルーはK100Dでも再現できると言うことです。
学生さんとのことですからPCはお使いになっていると思いますが、RAW撮りで現像時にWBや色調調整を加えて現像する、あるいはJPEGで撮っても画質低下を最小限にして色調調整が可能です。
カメラで撮ったものをいじるのは最小限にしたい、と言う気持ちは誰にでもありますがRAW撮りからの現像等考えると、今時は色調の調整は抵抗の無い所では無いでしょうか。
確かに、全般的傾向としてのコダック製CCDの味が気に入っていると言う場合は何も言うことはありませんが、、。
書込番号:6611050
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





