『フジS9000は売るべき?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:560g PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mmF3.5-5.6AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション

PENTAX K100D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月下旬

  • PENTAX K100D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K100D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K100D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K100D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K100D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K100D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K100D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K100D レンズキットのオークション


「PENTAX K100D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K100D レンズキットを新規書き込みPENTAX K100D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フジS9000は売るべき?

2006/07/30 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット

クチコミ投稿数:10件

7月18日にK100Dのレンズキットを買いました。 初めての一眼レフです。 一眼レフを持つような腕では無いと本人は思っているのですが、手ぶれ機能に惹かれちゃいまして! 新しいものが出ると、つい買っちゃうんですよね! 昨年にフジのS9000を買いましたが、900万画素の割りにはもう一つ満足出来ない部分があり、今後このS9000を下取りにだし、タムロン若しくはシグマの18mm〜200mm位のレンズを購入したいと考えています。皆さん如何なものかと良きアドバイス頂けないでしょうか?(S9000はそのまま残せとか、不要だとか)

書込番号:5301643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/07/30 06:41(1年以上前)

気に入らない部分が多いなら下取り。
高倍率ズームとして魅力を感じればそれ専用機として残すのもいいかと
要は使い分けです

書込番号:5301668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/07/30 07:42(1年以上前)

300mm相当では、高倍率とは言えないし、処分してもいいのではないかと
思いますが、他にコンパクトデジカメを持っていなければ、もしもの時用
として、残してもいいかも?

書込番号:5301716

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2006/07/30 08:14(1年以上前)

速水ケンさん、こんにちは。

K100Dに18mm〜200mmのレンズを付ければ
35mm換算で27mm〜300mmになりますから
完全にS9000とバッティングしますね。

手ぶれ補正の有効性、高感度ノイズの少なさ、ファンダーの見易さなど
どれを取っても、K100Dの方が優れていますから
S9000は使わなくなってしまうと思います。

K100Dをメインで使っていて、サブカメラを持たれるなら
F30、FX07、IXY800ISのようなコンパクトカメラか
軽量コンパクトで、400mmオーバーの超望遠撮影が手持ちで気軽に楽しめる
FZ7のような高倍率機がおすすめだと思います。

書込番号:5301770

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/30 08:17(1年以上前)

しばらくK100DとS9000併用して…使わないようならS9000売ってしまうのがイイと思いますよ。

書込番号:5301772

ナイスクチコミ!0


ken311さん
クチコミ投稿数:1709件 へたの横好き日記帳 

2006/07/30 08:38(1年以上前)

さすがにこのお2つだと、S9000が不要になるのではないでしょうか?

売るなら新機種出る前の今がチャンスかも?

書込番号:5301808

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2006/07/30 08:48(1年以上前)

>今後このS9000を下取りにだし、タムロン若しくはシグマの18mm〜200mm位の
>レンズを購入したいと考えています。

私もFZ30が有るのにK100Dを衝動買いした初心者です。
FZ30は当分手放すことはないと思います。(望遠性能が良いので)

K100Dのレンズで下記の二本のレンズを購入したのですが、FA50mmF1.4は大変良いです。
暗い室内でもシャタースピードが速くISO800で綺麗に撮れます。
付いてきたレンズでは1秒掛かる暗さところを1/6秒で撮れます。
(最新のLimitedはお金を貯めてから検討?)

今回 S900を下取りに出されたら PENTAXの単焦点レンズも一緒に購入をお薦めします。

シグマ  55-200mm F4-5.6 DC
http://www.kakaku.com/item/10505011740/

PENTAX FA50mmF1.4
http://www.kakaku.com/item/10504510370/

書込番号:5301830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/30 09:35(1年以上前)

S9000の300mmは一寸中途半端ですよね、
一眼レフより手軽さ必要無ければ下取りもいいかなと思います。

書込番号:5301938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2006/07/30 10:56(1年以上前)

動画が撮れる所や、液晶見ながら撮影(液晶稼動)という部分は一眼が
あっても魅力的に感じますけどね〜<S9000

そんな部分に魅力を感じないなら下取りですかね〜

もしもの時にサブカメラがあるっていうのも安心感あるので残しても
良いのではないでしょうか?

書込番号:5302116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/30 12:45(1年以上前)

速水ケンさん、こんにちわ。

自分は9000を所有し(妻&娘が占有してますが...)、*istDsを使っていました。

S9000は多少の高感度はokですし、スナップや近〜中距離の風景ならバッチリかと?
デジイチの方は用途に合わせてレンズを選ぶという感じですね。
*istDsにはFA28/2.8やタクマー50/1.4あたりでスナップ撮りが多かったです。

PENTAXはコンパクトで魅力的な単焦点レンズが豊富です。
小さなボディに、小さなよく写るレンズで楽しむ!できればこういきたいですね。
S9000をオールマイティなサブ機とし、K100Dには単焦点で画質やボケを楽しむ、
というのもよいかもしれませんね...。

書込番号:5302321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/07/30 22:43(1年以上前)

貴重なご意見を頂き有難うございました。 皆様方よりご教授頂きましたご意見を参考にさせて頂き検討させて頂きます。 有難うございました。

書込番号:5303775

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K100D レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K100D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K100D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月下旬

PENTAX K100D レンズキットをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング