『超音波モーター搭載レンズについて』のクチコミ掲示板

PENTAX K10D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション

PENTAX K10D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D ボディの価格比較
  • PENTAX K10D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K10D ボディの買取価格
  • PENTAX K10D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K10D ボディのレビュー
  • PENTAX K10D ボディのクチコミ
  • PENTAX K10D ボディの画像・動画
  • PENTAX K10D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K10D ボディのオークション


「PENTAX K10D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D ボディを新規書き込みPENTAX K10D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

超音波モーター搭載レンズについて

2006/09/17 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:44件

超音波モーター搭載レンズをK100などの非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。

私は昨年11月にDS2とデジkissNで散々悩んでデジkissNを選んだキャノンユーザーなのですが、先日ヨドバシの一日カメラ教室でK100を使わせてもらい手ぶれ補正の威力とK100のカメラとしての総合力に感動してISレンズ購入用に貯めていた資金でK100購入を決めました。(デジkissNは残します。)
ただK10のことは気になり発表を待っていましたが、DS2の手ぶれ補正版を想像していた私にとっては少々値段が高く、重たいカメラになってしまいました。
これでほぼK100購入を決めたのですが、ただひとつだけ気になる機能があります。

「超音波モーター搭載レンズ対応」です。

やはり圧倒的にAFは早いんでしょうかね。
超音波モーター搭載レンズを非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。
AFの速度が逆に遅くなるなんてことはないのでしょうか。
また、キャノンのUSMのようにこれからのペンタックスの標準の機能になってしまうのでしょうか。
だとすると超音波モーター搭載レンズ対応のK200を待った方がよいのでしょうか。

書込番号:5448968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/17 11:11(1年以上前)

昨日新宿のフォーラムで、私自身も似たようなことを
気になっていたので聞いてみたところ、

今後対応機種が出ない限りは超音波レンズはK10Dのみ使用可能
とのことでした。

速度については分かりかねますが、
標準の機能として超音波はないと思いますよ。
恐らくNikonのように高性能レンズのみに搭載される
というようになるのではないでしょうか。

書込番号:5449054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/17 11:21(1年以上前)

こんにちは。

>恐らくNikonのように高性能レンズのみに搭載される

そんなこと無いと思います。
今後はどんどん超音波モーターになって行くと思います。
そして、今後出るカメラは全て超音波モーター搭載レンズ対応になって行くでしょう。

書込番号:5449080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/17 11:30(1年以上前)

K100Dは、電源がないから使えないです。
K10Dは、使えるように電源を設けています。いまどきパワーズームだけでしたら、そうしないので、ボディ内AFモーターは、K10Dからと思います。

超音波モーターの特徴は、
1.音がほとんど聞こえない
 盛大に音波を出すが、可聴周波数より高いので、聞こえない。
2.回転速度が遅く出力トルクが大きい
 遅いので回転速度を落とす必要がない為ギヤーが要らない。
3.回転軸が不要
 レンズの外側に配置できる。
 外側にしないで軸を使う場合もある。
4.熱が出る
 連続で回さない用途に向いている。
5.起動が早い
6.静止トルクが大きい
 ブレーキを必要としないで、すぐ止まる。


DCモーターの特徴(ボディ内)
1.音が出る
2.回転速度が速く出力トルクが小さい
 ギヤーで回転を落とし、トルクを大きくする。
3.回転軸が有る
4.ギヤーを使えば、DCモーターでもレンズ内駆動もできる。

結果的に速さについては、従来のDCモーターでもパワーを増やして、ギヤーの減速比を小さくするだけで、速くはできるが、音が大きくなる。

超音波モーターの1番の特徴は、「静か」です。
起動が早く、停止も早いので、AFの制御は、良くなる可能性が高いです。

レンズ内超音波モーターにして、更にファインダーで、あまりピントが分からない、または見ないようにすると、いつの間にかピントが合っているかのように非常に早く感じます。
ピントの精度は、分かりませんが。

書込番号:5449110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/17 17:31(1年以上前)

ニコンのDXレンズは全てレンズ内モーターですから、ニコンは完全なレンズ内モーター移行を目指していると思います。例えばMFレンズが普及機では露出計も使えないというように、将来的には普及機から順にボディ内モーターを廃止していく可能性はあると思います。
一方ペンタックスはパンケーキのようにボディ駆動AFならではのレンズが売りにしている以上、全面的にレンズ内モーターに移行するわけにはいかないでしょう。しかし旧ミノルタのようにお飾りみたいに超高級レンズだけの超音波モーター対応となるのだけはやめて欲しいし、たぶんそうはならないのではないかと思っています。レンズ内モーターのメリットとしてトライポッドさんの言われたことに加えて、ピント精度でも有利だと思いますので(すぐ止められる、余計なギヤなどを介さずにフォーカシング系の近くに動力が置けるという点で)。個人的にはパンケーキのようなボディ駆動でしかできないレンズ以外は全てレンズ内モーター化した方が将来的にはいいのではないかと思っていますが、従来機種を買った人のことを考えるとペンタックスのことですからすぐにそこまでは割り切れないだろうなあ。
フォトキナで新しいレンズロードマップも発表されると思いますので、もうちょっと待てば将来像が見えてくるかもしれません。

書込番号:5450097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2006/09/17 18:23(1年以上前)

超音波モーターを搭載する事により 本当にAF速度が速くなるのか、私には
よく分かりませんが、光学設計上制約が出たりズーム環フォーカス環の位置
関係がばらばらになって欲しくないような気がしています。

電気的接点が増えた事により (意図は別として) パワーズームが使えるように
なるのであれば、それはそれでメリットだと認識します。

書込番号:5450279

ナイスクチコミ!2


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/17 18:53(1年以上前)

>超音波モーター搭載レンズを非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか。
ただのMFレンズになっちゃいます。

これは、超音波モーターかそうでないモータということでなく

レンズ内モータか、カップリング式ボディ内モーターか
という事で考えればいいと思います。

レンズ内モーターレンズの場合カップリングまでついているのは
今まで見たことありません。

ペンタックスの場合
今までカップリング式ボディ内モーターです。
(ME−F除く)
また、KマウントデジタルではK10Dから電源接点付きましたのでそれ以前のものでは無理です。

銀塩機
DAレンズの場合では対象外となると思います。
カメラ側の信号処理もレンズ内モーターには対応していないと思いますので、使えないと思います。

>だとすると超音波モーター搭載レンズ対応のK200を待った方がよいのでしょうか。

超音波モーター搭載レンズは最有力で、DA16-50mm、DFA55mmF2.8、DA50-135mmF2.8くらいでしょうから
あまりあわてなくていいんじゃないですか。


書込番号:5450372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2006/09/17 19:21(1年以上前)

>超音波モーター搭載レンズをK100などの非対応カメラに使ったらどのようになるのでしょうか

この件について、今日フォーラムで聞いてきました。

現状は非対応カメラでは動かないようですが、
それではだめだと言うことで、現在非対応カメラでも、従来のAF機能が使えるように検討中とのことでした。
マウントのAFカプラーなどの変更が必要で、検討中とのことでした。

マウントがどんなレンズにでも「上位互換で」やってきたペンタですから、非対応カメラでもAFが動くようにしてくれるのではと思います。がんばって開発してほしいですね。

書込番号:5450487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/17 19:52(1年以上前)

私も超音波モーター搭載レンズが旧ボディで使えるかどうか気になります。

出来れば有りがたいですが、搭載が予想される
DA16-50mm F2.8 DA50-135mm F2.8は防塵防滴だろうし
AFカップ付きのハイブリットはコストも高くなりそうだし
処理は大変そうだな…開発の方は大変だ。。。

書込番号:5450602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/09/17 20:55(1年以上前)

>トライポッドさん

モーターに詳しいようですので、見解を一つ聞かせてください。

DCモーターの騒音がよく言われますが、E-1では差を感じません。
理由をご存知でしたら聞かせてください。

書込番号:5450859

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/09/17 20:57(1年以上前)

ハイブリッド
電源接点付きのカメラで
付加信号があれば電磁クラッチが繋がり
超音波モータ駆動になる。
そのときカップリング側の機構は切断

そうでないものは電磁クラッチが繋がらず、カップリング側の機構が繋がる。
というところなのかな。

そうであれば
ユーザーが迷うことなく
新鋭機はHSMモーターで、そうでないものはボディ内モーターになりますね。

私が勝手に考えれば。

書込番号:5450871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2006/09/17 21:32(1年以上前)

>F2→10Dさん
そうなんですよね、そうなってくれたらとても最高ですし、
流し撮りをする私にとってもありがたいことこの上ないです(^−^)

ただ、気になるのは,
カメラはどんどん対応してもらって構わないと思うのですが、
レンズがどうなるかなんですよね。
レンズをどんどん超音波対応にしていけば、対応デジイチは
恩恵を受けますが、35mmフィルムカメラに完全にお別れすることになってしまいます。
半ば生産中止だろといわれてしまえばそれまでですが(笑)

古いカメラの所持者も大切にしてくれる会社のことですから、
何かやってくれるだろぅ、と期待していたりします☆

書込番号:5451033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2006/09/17 21:34(1年以上前)

つくし&さくらさん

>DCモーターの騒音がよく言われますが、E-1では差を感じません。
DCモーター自体は、さほどうるさいわけではなくて回転が速いので減速機を使います。
平ギヤーを使うと効率は良いのですが、歯の所から音が出ます。1段では足りなくて何段か入れますから回転速度を上げると音がかなり出ます。

平ギヤーではなく、歯を斜めに切ったり、ねじと歯車を組み合わせたようなウオームでは、効率は下がりますが音が小さくなります。

オリンパスE−1を持っておりませんが、ボディ内DCモーターでしょうか。レンズ(負荷)が小さいと音も小さくなります。
DCモーターでも軸の方向や効率や減速比で減速機の設計が変わるので、分解してみないと確かなことは、分かりません。

書込番号:5451038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件

2006/09/17 22:18(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>電気的接点が増えた事により (意図は別として) パワーズームが使えるように
>なるのであれば、それはそれでメリットだと認識します。


土曜日にK10D触ってきたのですが、超音波モータ用の接点は
パワーズームで使っていたのと同じ物でした。

結論として、K10Dではパワーズームが一応動きます。
FA☆28-80F2.8を付けさせていただいて試させていただきました。

ただ、Z-1などのようなズームクリップ等の機能は使えないので
「一応動く」という話ですね。



これで気になるのは・・・もしかしてZ-1でも超音波モータ搭載レンズ
が駆動できるのか?
でも、この点はまだはっきりしてないので、「超音波モータ搭載レンズ
が実際に出たときにはっきりすると思います」とのことでした。

Z-1でも動く仕様の超音波モータ搭載レンズなら、電源さえ供給して
やれば他のAFカメラでも動く・・・って図式な気がするんですけどね。
レンズ用の電池パックとか出たりしてw

書込番号:5451241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2006/09/18 02:10(1年以上前)

>トライポッドさん

ボディ側にはカップリングがないので、レンズ内駆動だと思います。
以前から興味深々で店頭での体験ですが、ソニックモーター同様に静かだな〜とは思っていたのです。
明日にでも(今日か!)レンズを調べてみます。

書込番号:5452199

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D ボディ
ペンタックス

PENTAX K10D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D ボディをお気に入り製品に追加する <913

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング