


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタのホームページに
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
新開発CMOSセンサーでは、回路部分を微細化することで、それを実現。さらに、マイクロレンズを画素間の隙間がなくなるまでに大型化。どの角度から入射する光も余さず 受光部に導くことで、画像のすみずみまで鮮やかな、 すぐれた描写力を実現しました。
DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています。しかし、そのような設計ではないフィルムカメラ用のレンズにも、新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受光能力で対応。
と書いてあります。FA以前のレンズでもDAレンズのように周辺部の解像度が良い!ということになりますのでK20DはFA以前のレンズでの描写をみてから購入を考えてみようと思います。(M42とかK、M、A、FAレンズの描写が楽しみです)
連射はいりませんがAF調整がなくて残念でしたが、ペンタのレンズがたくさんあるので....
書込番号:7290217
5点

カスタム欄の35番目に「AF微調整」が付いているはずなんだけどね。
20本のレンズデータごとに調整出来るそうです。
書込番号:7290344
3点

周辺の受光能力は解像力に結びつくわけではないですよ。
書込番号:7290395
0点

カスタムにAF微調整ありました。
ありがとうございます。
とりあえずそれだけでK20Dは購入することにします。
K20DのCMOSなら周辺部の光が多く当たるということで、古いレンズを使った場合K10Dでの使用とくらべてレンズの性能が上がったと同じ効果があるような感じがしますが.....
書込番号:7290559
4点

従来のセンサーと比較して周辺減光が抑えられる、と解釈するのが普通でしょう。
書込番号:7290574
2点

あ,これいいですねえ。
デジタルカメラの弱点で,光学側からの対応しかなかったと思うのでセンサー側でも対応できるとなると,旧型レンズもより活かせるのでいいと思います。
購入されたら比較レポートをぜひ。
書込番号:7291477
0点

なるほど!
ありがとうございます。
K20Dは意外とFA以前のレンズとの相性がいいことを祈ってます。
書込番号:7292346
0点

大口径レンズ(F値の小さいレンズ)は撮像面に角度を持って入射するので、そこでのロスが減ることが期待できるのもあります。
書込番号:7292366
1点

おおぉっ F1.2の出番が増えるかも。
書込番号:7293870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





