デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。はじめまして。K10Dで身近な自然を中心に写真を楽しんでいる初心者です。みなさんに教えていただきたいのですが、絞り開放で撮ると、全体に暗く写ってしまうのですが、周辺光量落ち でしょうか?大口径や広角レンズで現れやすい、多かれ少なかれどんなレンズでもおこる、四隅が暗くなるレンズの特性だというのはわかってますが、雑誌などの、絞りのちがいによるボケのちがいの例、などでは、開放でも絞ってもみな明るさは同じに写っています。カメラ店でいろんなメーカーのボディとレンズで試してみましたが、やはり開放で明らかに暗く写るということはありませんでした。使用してるのは、ペンタックス 50mm f1.4、シグマ 17-70、タムロン 28-200、90mmマクロ ですが、多少の差はありますが、どのレンズでも同じような傾向です。開放じゃ使えません。これって普通のことなのでしょうか?ボディとレンズの相性が悪いのでしょうか?何が、どこが悪いのでしょうか?どうも納得がいきません。近くに写真に詳しい知り合いがいません。みなさん、アドヴァイス、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:9351306
4点
いゃ、暗くなるでしょ。露出がイーブンじゃないんだから。表を作ってごらんよ。
f8の時1sの露光なら、f1.4なら1/30が同じ露光量になるって判るから。90mmの方も一緒。f8で1/2なら、f2.8にした時は1/15が同露光でしょ。
絞りと露光時間の積をEV値というんですけどね。これが同じなら画面の明るさは同じになるという事で、50mmの写真ならf8の方の写真はEV7(f8・1s)なワケ。ところが、f1.4の方はここから1/3段暗いf1.4・1/40になってる。EV7でf1.4ならシャッター速度は1/30ですからね。
書込番号:9351390
1点
こんにちは。
ニコンですが、やはり同様の結果になる事があります。
(逆に絞ると暗くなる事もあります^^;)
露出は開放で測るので、開放で暗いのでは無くて、
絞るとオーバーになっている、のが本当だと思います。
ニコンもペンタも絞り制御は機械式なので、多少のずれはあると思いますが、
どのレンズでも同様の傾向であれば、一度メーカーで見てもらってはいかがでしょう?。
書込番号:9351409
3点
自分の場合はレンズは違うのですが逆の現象になってます。
K10DとK20DともにSigma 24-70 F2.8 MACROを使うと
絞り開放のF2.8で撮影したときだけ明るくなります。
何となく明るいというのではなく、見てすぐにわかる明るさです
F3.2以上に絞って行くとどの絞りでも明るさはほぼ同じになります。
70mmで撮影した場合は、この明るくなる現象は起きないのですが
70mm未満で撮影すると明るくなってしまいます。
画像を掲載しますが、この時だけ光の加減でこのようになったのではなく別の条件で撮影しても同じです。
他のレンズやNikonでは、このようなことが無くSigimaで見てもらったのですが正常だということでした。
絞り開放で撮影するときは露出をアンダーにして撮影しています。
書込番号:9351575
3点
絞りによって光量をコントロールできますが、絞り値と光量がリニアに変化しているのは画面の中央付近のみで、画面の端の方は、特にワイドレンズや明るいレンズでは、暗くなってしまいます。
これらの傾向はそのレンズの特性として製造時に把握できているので、予めレンズの絞り機構などに反映させて補正されています。
しかし、最近の場合F5.6程度の暗いレンズでも比較的明るいファインダーとするために色々と細工がされているため、露出計の特性が旧タイプとは変わってきています。
そこでメーカーでは代表的なボディーを決め、その特性に合わせてレンズを作り、新規にボディーを作るときも代表ボディーに特性を合わせて作るように心がけます。
でも、現実にはなかなか総てのボディーやレンズを同じ特性に合わせることが出来ません。
更にサードパーティーのレンズメーカーでは各社の異なった特性に合わせなければならず、苦労しているようです。
結局、ユーザーの使用する組み合わせで不満がある場合は、細かく調整する必要が出て来ます。
最近のレンズはCPUを持っているので、比較的簡単に微調整できることもあり、メカ的な調整も可能な場合もありますので、一度メーカーに相談してみると良いと思います。
書込番号:9351871
4点
初めまして
純正レンズ以外でもペンタックスの露出計は使えるようにしてありますが必ずしも正確ではありません
私もROM内蔵でないレンズ、特にスクリューレンズを使うのですがかなり癖が出ます
やはり使い込んで癖を生かせるように使いこなすしかないようです、
純正レンズ以外にチャレンジする事はこの事にもお勉強しましょう
下記アドレスに中村文夫氏が旧レンズと内蔵露出計の関係について記載されていますので参考にして下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
書込番号:9352429
4点
こんにちは。みなさんアドヴァイスどうもありがとうございました。いろんな方のご意見、参考に、いや勉強になりますね。ところで最初に書かなかったのですが、レンズ、ボディともにすでにメーカーに出しましたが、いずれも以上なしだったんですが、どうも納得がいかないので、ここへきたのです。カメラに限らず、やはり純正なものをつかったほうがいいのかなあ・・・ でもサードパーティ(っていうんですよね?)のレンズを使っている方もたくさんいらっしゃいますよね。プロの方もふくめて。それに私のような症状になることは、雑誌や本にも載ってるの見たことないし、ここの書き込みにもありません。あ、ろ〜れんすさんやひよこちゃん大好きさんがいらっしゃいましたね。でもこのようなことが全くなく、開放でも明るくというか普通に撮れるという方もいらっしゃるわけですよね・・・ そのへんが何とも・・・せっかくタムロンの90mmマクロ買ったのにf2.8が使えない(もちろん露出補正して撮れますけどね)、50mmf1.4というせっかくの明るいレンズなのに絞らなくちゃ暗いんじゃねえ・・・
ばーばろさん、どうもありがとうございました。露出がイーブンじゃないので明るさは違う ということはよくわかりましたが、ではなぜイーブンじゃないのでしょうか?Mモードで絞りとシャッター速度をてきとうに設定したのならわかるのですが、全く同じ被写体を三脚を立ててアングルもズームも変えずにAvモードで撮ったのです。わたしがしたのは絞りを変えるダイヤルを回しただけなんですが・・・ Avモードって、絞りを変えると、それに最適なシャッター速度に設定され、明るさは変わらず、絞り、すなわちボケ具合だけが変わるではないんでしょうか?なにしろ初心者なもので。
というわけで、いろんな方の(私のような症状のない方も)お話は私にとって勉強になりますので、引き続きみなさんよろしくお願いします。
書込番号:9360335
1点
やさい大盛りさん、こんばんは。
サンプルでUPされている50mmのF1.4とF8の画像のヒストグラムを見てみました。
ヒストグラムのピークを基準にすると、F1.4の画像は−0.5のアンダー、F8は+0.5のオーバーでトータル1段の差があります。シャッター速度1/3段以上の露出差がありかつ全てのレンズで傾向が同じと言う事なので、おそらくボディ側の不具合と思われます。
一般的には、周辺減光の影響を避けるため、開放ではやや明るめの露出で絞ると一定になるパターンが多いと思います。もちろんレンズよっても違いはありますし個体差もあります。
画像を拝見した感じでは、開放が暗いと言うより絞るとオーバーになっているように思います。
ただ、分割測光では被写体によっては露出が変化する可能性があるので、純正50mmで白またはグレーの均一な面をAVモードでF1.4からF8までを1段ずつ絞りを変えて撮影してみて下さい。
もし絞りによって露出差が0.5段以上あるようであれば、画像をプリントして絞り値、シャッタースピードを記入してレンズとボディをセットでメーカー調整に出されれば良いと思います。
書込番号:9362834
1点
やさい大盛りさん、はじめまして。
私の経験上、「実際の」開放F値は、「公称の」開放F値よりも1/3段〜1/2段程度暗くなっている事が多いようです。これは、F1.4(開放)の1/30秒と、F8の1秒とを「マニュアル露出」で撮影すると、前者の方が1/3〜1/2段程度アンダーになるという意味です。レンズのF値には規格上許容される幅があって、メーカーとしては開放F値を少しでも明るく見せたい為、開放F値は規格内ギリギリにしてあるのが一般的のようです。
ですので、まずは、絞り優先などのAEではなく、「マニュアル露出」で撮影結果を比較し、原因(ボディ?レンズ?両方?)の絞り込みをしてみてはどうでしょうか。
またこれも私の経験上の話ですが、CPU非内蔵レンズに比べると、CPU内蔵レンズの方が開放時と絞った時との露出差が少ないようです。これはCPU内蔵レンズ使用時は、カメラ内部で何らかの補正がなされているからではないかと思います。
書込番号:9368905
0点
こんばんは、
画像を拝見しましたが開放で暗いというよりF1.4とF8では明るさは同じにはなりませんね
しかも室内なら光源が一定では無いので露出計も結構変化しますよ
カメラ側の絞り制御も誤差がありますので絞りとシャッタースピードを固定して撮り続けても
明るかったり暗かったりします
一応実験方法だけ書いておきますね
F1.4+カメラの露出、 F2.8(SSはF1.4の1/4)、 F5.6(SSはF2.8の1/4)の様な感じで
白い壁などに垂直に構えピントを正確に合わせて20枚くらいづつ撮って比べてください
ホワイトバランスが合っていれば多分グレーにしか写りません
平均的な明るさを見て絞った方が1/2EV以上違うなら調節した方がいいかも知れないですが
メーカーで見てもらって異常無だったのですから仕様の範囲内だったのだと思いますが、、、
開放で使えないということですが晴天の屋外でも試されましたか?
書込番号:9371130
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















