


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
ソニータイマー論はこのスレではじめて知りました。
これはソニーの事ではなく
数十年前のハーバード・ビジネススクールで当然のように語られたビジネス理論である。
当時の米国企業は絶頂にあり
秀才達は「過剰品質は愚者の仕業」と信じて疑わなかった。
結果は米国製品の品質低下につながり、信用を失い、顧客離れを起こした。
とにかく、ハーバードの秀才たちはデスクデザインが好きである。
最近もありましたね!(笑)
ソニーは日本企業としてはアメリカンナイズされている。
過去にはアメリカ的発想があったかもしれないが
米国企業の凋落を知る現在ではその轍は踏まないでしょう。
だが、デジタルカメラでは、部品寿命の話よりもっと切実な問題がありますね。
現在、最高級品を購入したとしても、10年後には孫のおもちゃに敵わない。
そこで、A100とは直接関係ありませんが、ソニーさんへのお願いです。
新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
愛着のあるカメラが2,3年で陳腐化するのは忍びない。
電子部品以外はまったく陳腐化していないのだから。
流石に吾が体はすべてにがたが来てますが
それでも、モジュール交換により
記憶能力だけもう少しバージョン・アップさせたいですね(泣)
書込番号:5162904
0点

天放さん こんにちは。 自作パソコンは愛着のあるケースを残して部分交換や 中身をそっくり新製品に交換が出来ます。
デジカメの発展が ユーザーの購買により進む機構みたいですから マイナーチェンジ毎にどこかの誰かが買うのでメーカーは”止められない”のでしょう。
いっそ、世界中の誰もが数ヶ月不買運動を起こし、”成熟した製品の完成を待つ”と タイマーが延長されるかも知れません。
書込番号:5162929
0点

「ソニータイマー」「秀才」「アメリカンナイズ」「アメリカ的発想」「陳腐化」
便利で妙に説得力がある言葉ではありますが 果たしてそこに真実はあるのでしょうか?
書込番号:5162936
0点

どの部分をモジュール化しろと?
その筆頭は画像センサーでしょうが、これをエンドユーザーが取り外し・交換可能にするのはちょっと無理でしょう。
取り付け精度や取り扱い上の問題も出てきますし、なにしろα100ではアンチシェイクとアンチダストが付いていますから、並のデジタル一眼よりも交換後の精度の追い込みは難しいはずです。
でも、この価格帯のデジタル一眼での懸案事項は、画像センサーがAPS-Cサイズだってことですよね。
書込番号:5162940
0点

>新しいデジカメでは、電子部品のモジュール化とモジュール交換によるバージョン・アップが図れないか?
これこそ過剰エンジニアリングにでコストアップに繋がるのでは。Leica R-Systemですでにその究極が実現されていますよ。検討して下さい。
書込番号:5163033
0点

撮像素子部(イメージセンサ)と画像処理エンジンが交換できたり
買う時に選べたりしたら魅力的かも。
銀塩ボディ用のデジタルバックというのもありますので、
強ち無理な世界でもないと思います。
#ユーザが自分で交換するのか専門ショップに任せるのかは置いといて。
画素数や高感度特性で選べたりとか、センササイズがやや小ぶりながら
手ブレ補正がメチャクチャ効くやつがあったりとか。
フルサイズセンサをオプション部品で出すなんてことも出来るのでは
ないでしょうか?
#最後のはちょっと飛躍し過ぎかな?ファインダの問題とかありますね(^^;
書込番号:5163062
0点

昔はニコンFのフォトミックファインダー、キヤノンの新旧F-1といった具合にアタッチメントの交換で機能アップが実現されていましたね。
現在のユーザーはそういったギミックを喜ぶでしょうか?答えはそこにあると思います。ただし私個人はそういうのが好きです♪。
懐かしの「電子ブロック」みたいで楽しいじゃないですか・・。
書込番号:5163081
0点

そう単純には行きません。
撮像素子そのものの電気的仕様が個々に違いますし、その素子専用のASICを開発するくらいですから。
ブロック化に縛られると、逆に進化を妨げる足かせになります。
ここは「使い捨てボディー」と割り切るべきです。
ですから、デジタルカメラに質感質感と騒ぐのには違和感を感じます。
勿論、自分は一生その性能で満足だ、と言うならその限りではありませんが。
書込番号:5163493
0点

気が付かれて入ると思いますが・・・デジタル一眼レフは消耗品です。銀塩のカメラと言うわけにはいきません。あなたはモジュール化が進んでいるPCを10年以上使っていますか?無理だと思います。仮に私ならば絶対無理です。残念ながらデジカメには、今までの銀塩カメラでの価値観は変えなければならないでしょう。
書込番号:5163515
0点

デジイチはボディ自体がモジュールじゃなかろうか。
センサーなど単品で替えるより、ボディごとアッセンブリー交換したほうが生産コストも安くあがると思うけどね。
レンズはマウントが合えばずーっと使えるわけだし
書込番号:5163574
0点

過去の大失敗例
Dimage V
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970219/dimagev.htm
Dimage EX ZOOM/WIDE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980908/minolta.htm
RD-175
http://kitamura.co.jp/museum/07_digi/min_9510_rd175.html
スチルビデオバック SB-70/90
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1980/1987.html
##図らずも旧ミノばっかってのは何故だ・・・・・
##確かNikonとかからもモノクロデジカメって出てたと思うんだけど、思い出せず・・・・・
現実的な例で言えば、RICOHのGR-DIGITALは、撮像素子の交換サービスをやる"かも"と発言してましたね。
(モノクロ専用素子なんかが出ると、面白いかも知れません)
書込番号:5164203
0点

個人的には部品交換よりも、保障期間を延ばして欲しいんですけど。
書込番号:5166032
0点

ものになりそうなモジュール分割はこんな感じ?
(1) レンズ(当然ですが)
(2) マウント & ファインダー & AF制御部 & AE制御部 & フラッシュ制御部
(3) 撮像部 & 画像処理部 & メモリスロット
(1)と(2)は銀塩と同じ。(3)がデジカメ特有な部分で陳腐化が早い。
AFに不満な人は(2)に、絵に不満な人は(3)に投資すれば良い。
おれって天才!!
....もしかしてスチルビデオバックと同じ???
書込番号:5166812
0点

またいいこと思い付いちゃった♪
上の自分の3モジュール案について、
風景専門という人用に、AF,AS無しでもいいのでファインダーにお金をかけた安価版の(2)ボディと、超低感度素子搭載の(3)ボディを。
またスポーツ写真用には、高性能AF(2)ボディと超超高感度素子搭載の(3)ボディ。
やっぱりおれって天才っ!?
書込番号:5167043
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





