


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
フルサイズ異聞---APS-Hは?
小生の考えていたフルサイズはAPS-Hサイズ(28.7×19.1mm)なのかも知れない。
このサイズはEOS-1D MarkUの素子サイズである。
APS-Cが決った当時、各社が話合ったわけではない。
ステッパーの性能から図らずも決った(Canon技術者談)。
(10年前のステッパーの露光範囲:22mm 〜 17.9(H)×25.2(V)mm)
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/products/ic.htm
APS-Cに各社が拘泥するのはレンズに対する戦略からである。
新規参入のソニーがAPS-Cに拘泥する必然性は無い。
現在のステッパーの性能(露光範囲:33x26mm)を考えると
ソニーが次期カメラ用に開発していた素子サイズはAPS-Hかもしれない。
APS-Cより大きいというだけで、大きさは不明。
それでもファインダーは大きくなり明るくなる。
ダイナミックレンジを大きくするにも有利である。
ただし、APS-Cのレンズは使えない。
だが、フルサイズのレンズを使う分には差し支えない。
そこでレンズはフルサイズで揃える事にした。
何となくソニー関係者の言動とも一致する。
旧ソニー開発の今回見送られた一眼レフ・カメラのお目見えが愉しみである。
先日、ソニー展示会で馬場カメラマン(講師)が
「EOS5Dのファインダーは0.71倍である。せめて0.75倍でなければ・・・」
と言っておられた。
CanonとしてはEOS-1D MarkUとの兼ね合いで抑えたのかもしれない。
これは単なる邪推である。
ソニーには、しがらみのない、思い切った製品創りに期待いたします。
書込番号:5208413
0点

これからは特にAPS−CやAPS−Hの規格サイズにこだわらなくて良いかも?
ファインダー倍率も上げすぎたら逆に4隅が見にくい等弊害も出てくるのでわ?
1DMark2もファインダー倍率0.72くらいだったはず。
書込番号:5208429
0点

天放さん
あちらはまだまだ続いているようですが、2本立てでしょうか。
あちらをまず、閉めていただいた方がよいのでは・・・。
ソニーがいわゆるフルサイズに取り組むのは、未だ相当先のことだと推測します。ここに来てレンズメーカーの性能の良いデジタル専用レンズ開発が目立っています。当面はAPS−Cあたりでの普及に力を入れていくのが業界全体の判断だと見ています。
書込番号:5208446
0点

おはようございます。
大方のミノルタ好きのプロカメラマンはフルサイズを望んでいると思います。
α-9を愛用していた方々です。
それでも仕方がなしに1Dsを使っているカメラマンが五万と居ます。
トリミングや広告・ポスターを考えるとメリットは大きいですから。
だから僕はSONYさんも出してくると思いますよ。
だって「世界一のメーカー」になるんでしょ?^^
書込番号:5208510
0点

プロとアマチュアの温度差があるということですね。
実際にプロの目でフルサイズとAPSを比較すれば、無視できない差があるということでしょう。
書込番号:5208531
0点

田舎のブライダルカメラマンさん こんにちは。
ソニーはビデオ機器では、業務用・一般用とも既に世界を制覇していますし、スチールカメラでも最終目標はそこにおいているでしょう。キヤノンを最大のライバルとして力を入れていくと思っています。
αシステムがプロも含めて、それも世界中で活用される状況は想像するだけでもわくわくします。そうなることを願ってやみません。
こんかいのレンズ製品を説明する中で「フルサイズ用」の表記があった程度のことはかまわないとして、「デジカメマガジン7月号」の開発者インタビューでは、その辺の思惑を端無くも吐露したのですが、これは言わずもがななことであったと思っています。
現役時代にソニーの社員とは、業務上のやりとりを経験していましたが、一般の会社の人とはだいぶ違う印象を持ちました。それはこの会社ではいわゆる「個性」を大事にしているのだろう、ぐらいに解釈していたのですが、こんかいの発言者もそんな見方をしないと理解できない存在ではあります。
↓にあるスレのインタビューの回答者は、妥当な応え方をしていました。
書込番号:5208578
0点

メインはEOS-5Dに変わりないけど、サブで高級コンデジ買うくらいだったらDSLR-A100の方が良いと思う今日この頃。
書込番号:5208623
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あの素晴らしい表現力を持った「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
書込番号:5208636
0点

いつも眠いさん
こんにちは。
>「ミノルタレンズ」はとってあったのでしょうか?。
売ってしまいましたが、DSLR-A100では標準ズームあたりで良いでしょう。
ミノルタのレンズで好きだったのは
AF35mmF2 (解像度天下一品)
AF50mmF1.4 (文句ありません)
AF50mmMacro (同上)
AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
書込番号:5208659
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは。
>プロとアマチュアの温度差があるということですね。
温度差を「熱意の差」ととれば、一概には言えないのではないでしょうか。プロもピンキリですが、行動するきっかけはやはり収入でしょう。売れ筋のプロカメラマンの仕事に立ち会ったことがありますが、まあ、ひどいもので自分がやることはファインダーを覗くこととシャッターを押すことぐらいでした。あとはただ弟子と思しき若者に口汚く怒鳴るだけ・・・。
そうしたいわゆるプロが、自分達の生き延びる近道として、カメラ雑誌等でフルサイズのよさを書いて「どっこいしょ」しているあたりは、もう少しアマチュアとして冷静な見方・判断があってしかるべきだと思っています。
書込番号:5208682
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そうでしたか。まあ、当然そうしますよね。
いいレンズが上がりました。この中の35mmF2.0は、ぜひ手に入れたいと思っています。いまもYahoo!オークションに一つ出ています。F1.4の方がいいかなとも思いますし迷いますね。ほかの2本は私も愛用しているレンズです。
最近レンズメーカーから性能の良いデジタル専用レンズが出始めました。大変喜ばしいことです。この中のタムロンの17−50mmF2.8などが良いのでは・・・。もっともαに戻ったらのことです。
書込番号:5208710
0点

コンデジでも綺麗に撮れますよ。(600万有効画素数のF30、1200万記録画素の数のE550)
書込番号:5209111
0点

失礼。URL貼り忘れました。アルバム最後にE550での写真も加え、更新してます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
書込番号:5209113
0点

>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
だから下取りが¥5000だったんだ。
書込番号:5209172
0点

>だから下取りが¥5000だったんだ。
それ、我輩が売ったヤツ(笑)
100-300の普及ズームレンズと画質差が判別出来ないほどでした。
ハズレだったと思うけど。
書込番号:5209180
0点

[5209165] Ananoさん
そんないまさら言われても… 照れる by サンジ
えーと、ノートなんですが、あの2台はカミさんのなんです。ボクのは別でーす。
あと、まだまだ、ありまーす。
って、これって、一種のあおーりなんすけど、そう感じちゃう人見てると、
そっちの方が恥ずかしくて、痛々しいと思うのはボクだけー?
書込番号:5209415
0点

こんばんわ
田舎のブライダルカメラマンさん
>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
100mmマクロとは別のレンズですか。
書込番号:5209831
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
こんばんは。
>100mmマクロとは別のレンズですか。
100mmF2はマクロとは別のレンズです。
雑誌の評判が良く、一時は大変に話題になりましたけど、結構早くディスコンになったようです。
書込番号:5209931
0点

AF100mmF2は中古であまり見掛けないレンズですね。
以前三條サクラヤさんに出ていましたが、
ちょっと迷っているうちに人様に買われてしまいました。
書込番号:5210002
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>AF100mmF2はハズレだったのか評判にはほど遠いものでしたけど。
そうなんですか。(~0~)
私は今ほとんど単焦点T型コレクター化しているのですが、
100mmF2は手に入れていません。高いし、ほとんど見かけないし。
素直に100/2.0はやめよ〜っと。
35/2.0はいいですよね〜。
私は意外に135/2.8が気に入っています。
もちろん50/2.8マクロもすごくいいですね。
(私のもっているものは2代目のNEWですけど)
24と28の2.8はちょっとつらいです。
28/2.0はどうなんでしょうか?
お持ちの方、参考までに評価聞かせていただけますか。
書込番号:5210062
0点

こんばんは^^
> 都会の売れない素人カメラマンさん
>田舎のブライダルカメラマンさん
>>それでも仕方がなしに1Dsを使っている
>旧ミノルタに比べてどこか不満があるということでしょうか?
いえいえ、中判・大判などを使用していた広告やポスター、雑誌などのプロはデジタルでは選択肢が現時点では1Dsしか無いと言う事です。^^
それにCanonのプロに対する押しの強さは半端じゃなく強引なので^^;
で、仕方が無しにCanonを使っている。。。と。
SONYさんには負けないで欲しいです。^^
書込番号:5210185
0点

kohaku_3さん
見つけたら、即買いです。 > 28/2.0
抜けが良く、このクラスとしては開放から尖鋭で、一段絞ると更に良くなります。
1型も2型もレンズ構成は変わらず、違いは絞り形状とフォーカスリングの幅だけ。
今は2型を使っていますが、円形絞りではない1型も、暈けが汚くなる様なことは
ありませんでした。
なぜ再販されないのか理解できません。> 28/2.0 & 35/2.0
100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
迷っている内にディスコンされてしまいましたので使ったことはないですが
切れ味鋭く力強い、ゾナー的な描写だったのかもしれませんね。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:5210312
0点

28mmF2.0は先週フジヤカメラに有りましたが・・・もうなくなってるようです。
ちょっと触ってみましたが、開放からシャープな写りでした。
逆光とか夜間撮影とか意地悪評価してないから良くは分かりませんが(^^ゞ
100mmF2.0ですが、自分が持っているのはファインダーを覗いた瞬間におっと思う感じがあります。35mmF1.4とほぼ同じ大きさでコンパクトな、9枚円形絞りレンズです。ただ85mmF1.4の方がボケ量が多いのと、Digitalでは150mmとなり、あまり出番がありません。
残念なのは、αSDとの相性なのか開放では後ピン気味です。他のF1.4やF2.8のレンズは開放でジャスピンなので、レンズかなと疑っています。なので、調整出して治るかちょっと心配しています。
再調整に出した方おられます?
書込番号:5210461
0点

過焦点@さん、tomii_323さん ありがとうございます。
28/2.0そんなに良いのですか・・・(^。^)
2.8がちょっとちょっとだったので、あまり期待をしていなくて、
本気に探したことがなかったのですけど。
欲しくなってきました。
(^▽^ケケケ
>100/2.0は、男性ポートレイトに最適なレンズだという評価だったような。
うっ、いらないかも・・・
28/2.0探してみます。
書込番号:5210540
0点

>100/2.0は(中略)切れ味鋭く力強い、
まったく逆で、甘く締まりのない画調でした。
ハズレだったのでしょう。
今、100mmマクロでは、レンズメーカー製で言うと、トキナーAT-XM100 PRO Dあたりがそれにマッチするでしょう。
http://www.tokina.co.jp/atx/4961607633946.html
硬めで2線ボケが出るほどですが金属質のモノを撮るとはまりますね。
雑誌の評価も似たような感じで、用途を絞った上での評価は高かったです。
書込番号:5210824
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





