


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
昨晩引取り、少し設定変更だけしてみましたが。、
フラッシュの「強制発光」「自動発光」モード選択が追加されていました。
(初心者向けに改善?単なるSONYの標準?)
どちらにしても選択できる方がいいと思います。
「自動発光」にして、内蔵フラッシュをアップしておくと、カメラの判断で、発光、非発光。
「強制発光」は従来どうり(?SweetD、α-7Dと同じ)。
個人的には従来どうり(?)「強制発光」にセットですが。
(状況に応じて「自動発光」と使い分けることになるでしょう。)
外付け(5600HS、3600HS)はまだ試していませんが、多分この設定は外付けでも有効そうな気がします。
(取り説も読んでないもので。(何かない限りほとんど読むつもりもありませんが。))
次機種あたりから、自動ポップアップになってしまうんでしょうか?
(その節は、自動ポップアップ「ON」「OFF」設定追加を希望ですが。)
アイスタートAFは、他のスレでも出ていますが、ランニングシャツ1枚だと反応しました。
やはりグリップセンサーがあった方がいいですね。
個人的には現状でもアイスタートは有効にして使いますが。
(はっきり言ってAFはどうでもいいのですが)
シャッターボタンから指を離して、設定変更でダイアル操作等する際に、
ファインダーを覗いていればスリープしないので、銀塩の時から非常にありがたい機能と思っています。
書込番号:5293132
0点

αyamanekoさん、こんにちは。
強制発光のお話です。
昔の銀塩αでは、Pモードでは(手動ポップアップしていれば)自動発
光、A、S、Mモードでは(手動ポップアップしていれば)強制発光でし
た。このため、Pモードで日中シンクロなどのための「強制発光ボタ
ン」が別に用意されていました(このボタンを押しながらシャッター
を切る)。
Pモードは完全自動のような意味合いだったのかもしれません(手動
ポップアップなので実際には完全自動ではありませんが)。
ここからは、実際には知らないところでダウンロードした取説を見
た感じですが、α-7では強制発光ボタンがなくなり「強制発光したい
場合にはPモード以外にしろ」とあります。
α-360siとα-70では「自動発光、強制発光、発光禁止」の切り替え、
(銀塩の)sweetシリーズでは「強制発光、発光禁止」の切り替えにな
ったようです。
デジタルのα-7 Digitalやα-Sweet Digitalは銀塩Sweetの仕様を引
き継いだのでしょうか...
書込番号:5293469
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





