『ボディ内手ぶれ補正の方がレンズ内より優秀?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『ボディ内手ぶれ補正の方がレンズ内より優秀?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

Impress Watchのフォトキナでのインタビューでソニーの方が、レンズに余計な補正光学機構を入れない方が画質面でも有利ではないかと考えるのでレンズ側での防振はやらない、と答えてます。

ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。

サンプル見てもわからないのですが、厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。

書込番号:5488808

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/29 11:22(1年以上前)

こんにちは。

>厳密に見るとレンズシフトよりCCD/CMOSシフトの方が手ぶれ補正としては画質に有利なのでしょうか?。

理論的にはそうなると思います。
なぜなら、光学式は光軸をずらしますから。
シフト式もイメージサークルの周辺部を使うようになるので画質低下は避けられません。
超厳密にみても差はほとんど分からない範囲だと思いますよ。
方式の違いによる画質の差はまったく気にする必要はありません。
同じカメラで同じショットを数枚撮った時の差の方がずっと大きいです。

書込番号:5488838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/29 11:33(1年以上前)

レンズシフト方式なら、銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。

書込番号:5488863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/29 12:07(1年以上前)

>銀塩一眼レフにも使えるという利点もあります。

利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!
クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄

書込番号:5488915

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/29 12:14(1年以上前)

カタログデータには出にくいことですが、ガラスの枚数は少ない方がクリヤーな画像を得やすくなるようです。ガラス越しに外を見るより窓を開けたほうがスッキリしますよね。
経験上得た知識で難しいことは判りませんが、現在も販売されている大判カメラのクセナー150ミリ f5.6や、ライカの50ミリ f2.8などは、素晴らしくクリヤーな画像をフイルムに焼き付けます。これらレンズはたしかレンズの枚数が3枚か4枚、だからカタログデータはともかく、スッキリ写るんだと勝手に考えています。
防震メカをボディに入れることが出来る今日、像を結ぶことに関係ない“ガラス”など、レンズの中には入れたくないものです。

書込番号:5488926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/09/29 12:24(1年以上前)

有難うございます。
ふむふむ、私のような初心者相手にする場合にはツァイスとソニーの考えすぎか?

私の場合逆に銀塩Sweetのレンズがあるのでボディ内手ぶれ補正があったほうが便利では有ります。
銀色のレンズなのでシルバーモデルにあわせてしばらく使ってみようかと思ってるのですが、キットの安もんですから別にそれにこだわってαにしようと思ってるわけではないのですが。

フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが出ないのでそろそろα100に行こうか、それとも他社からもいっぱい一眼出てきたのでどれが良いか検討中で本スレッドの質問させていただいたわけですが、素人が気にするような問題じゃなさそうですね。

書込番号:5488959

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2006/09/29 14:05(1年以上前)

とんでもありません。安いレンズから高価なレンズまで等しく手ぶれ補正メカニズムの恩恵を与えてくれるのがボディ内手ぶれ補正です。高価なレンズを中心に手ぶれ補正メカニズムを組み込むよりも初心者想いというか、どのレンズを装着して気が向くままにシャッターを切っても手ぶれしないということは、だれにとっても嬉しいことです。もっとも安価な製品から入門しない初心者もおられることでしょうが…

書込番号:5489161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/09/29 14:05(1年以上前)

>フォトキナでソニーから初心者モデルが出るかと期待してたんですが
キヤノン「EOS Kiss Digital X」やソニー「α100」が初心者モデルですから、次に出るのは、中級機でしょう。

書込番号:5489164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 17:42(1年以上前)

一言言わせていただくと…
別にキヤノン、ニコンが技術的にボディ内手ぶれ補正ができないわけではないでしょう。
レンズ側かボディ側どちらかをオフにすれば使えるはずです。
あとは政治的なことだけですね。
個人的にはキヤノンの入門クラスにもそのうちボディ内手ぶれ補正機能が付くと思っています。

書込番号:5489553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 18:56(1年以上前)

ライカの話が出てきたので、ちょこっと。
90ミリのレンズに3枚構成のエルマーがあります。
構成枚数が少ないため、画質が良いと定評がありますが、手持ちのレンズの中では同じ90ミリのテレじゃないエルマリートのほうが、フレアも少なく画質が良いように感じます。同じf4で撮影した感じでは。
エルマリート>トリプレットエルマー>ズミクロン>テレエルマリート>エルマーな感じです。
もっとも、それぞれ1本か2本しか持ってませんので、個体差の問題なのかもしれません。

書込番号:5489730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 19:06(1年以上前)

キャノンやニコンは、レンズ側で補正することで、ファインダー像も安定するという事を技術的優位性としていますから、ボデー側ASを出すとなると説明がつかなくなるように思います。
さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。
ということで、キャノンやニコンは意地でもレンズ側を押し通しそうに思います。まあ、技術的には可能でも、政治的な理由でそうはならないことは、いくらでもありますから。

書込番号:5489760

ナイスクチコミ!0


montyan57さん
クチコミ投稿数:75件

2006/09/29 20:22(1年以上前)

コテハンバスターズさん 質問に答えていませんね。

>利点があっても使わなければ、ただの過剰装備!

はい、私はSLRでも使っています。(他にも使っている人は沢山?いると思います)

>クルマの280馬力とかと同じ。無駄無駄

280馬力、数年前乗っていました今は250馬力ですが。
無駄ではありません、危険回避能力は瞬発力=パワーなのです。
その人の価値観で要否は変わりますが。

Canon→Minoltaさん 質問に答えます。 

総論はそのとおりだと思います。
しかしながら、不利である画質を落とすことなく、光学式手ブレ補正を実用化するのはその会社の技術力だと思います。

従いまして、光学式手ブレ補正搭載の○○社の○○レンズと、非搭載の●●社の●●レンズではどちらが画質が良いのかと言う、相対比較になるのでしょうネ。

>ソニーがコンパクトタイプで手ぶれ補正搭載が遅れたのはツァイスから画質が落ちるから駄目と言われていた、という話も有ります。

そーなんですか、でもコンデジは画質に不利な光学式ですよね。

書込番号:5489978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/29 22:20(1年以上前)

3年前まで280PS改320PSでニスモメーター読みで260キロ出る車に乗っていましたが、危険回避という意味では名神で頭がおかしなルシーダに絡まれたときにブッチしたくらいでしたね。今は270PSのセダン(それでも230は出る)でおとなしく走ってますが、日本の道路事情を考えれば280PSなんてものは公道では無用の長物以外の何物でもないと思います。フルサイズとかも同様の印象がありますね。5Dとかの画質を生かしている作例なんてめったにお目にかかりませんね。コンテストとかでも、上位はα7DとかD200とか20Dとかだったりする。

書込番号:5490450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 22:26(1年以上前)

>さらに、ISありになった事でレンズの価格が上がっているわけですから、いまさらボデー側ASを出して、しかも「そっちの方が良いよ」なんて言ったら、ISユーザーの顰蹙を買いそうですね。

そういうことは世の中にいくらでもあります。
実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
製品が続く中で、時にはビックバンが必要なこともあります。
その時々に、ユーザーは冷静(?)に良い方を選択してきたわけです。
ISレンズが高価とはいっても、実際にISにも利点があり、ボディー内の方が良いと結論が出たわけではありません。
もっとも、純正レンズそのものが全体に高いですけど、特にソニーの場合。
キヤノン・ニコンのボディ内手ぶれ補正も面白いので是非出していただきたいと思っています。
(個人的には手ぶれ補正にはあまり興味ないですが)

書込番号:5490477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/29 22:59(1年以上前)

>それでも230は出る

公道で出してはいけません。

書込番号:5490636

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/09/30 01:57(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

>ニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから

ペンタックスを忘れないで・・・
(眼中にない?)

書込番号:5491296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2006/09/30 08:02(1年以上前)

>実際、顰蹙を買いながらもニコン以外はMFマウントを捨てたわけですから(この辺詳しくありません、そうだと認識しています)
顰蹙というほどでは、なくて、やむをえない感じでしたね。
前のマウントが手間がかかった割りに、弱かったり、小さかったりでしたので、かなり改良が明らかでしたから。


書込番号:5491612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/30 08:57(1年以上前)

私自身は公道ではそこまで出さないけど、ジャーマンカーとかの外車雑誌とかでは、国産車のリミッターは低すぎるからダメみたいな論調の評論家もいますね。実際、その速度域を多用しているとは到底思えないんですが。
フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテストやグループ展等でも多く目にします。

書込番号:5491721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/09/30 09:09(1年以上前)

でも、フルサイズでないとダメだとかおっしゃる方を時々見かけますね。
本当に必要なんでしょうかね?フルサイズも280PSも。
ほとんどのユーザーにとっては不要だと思っています。

書込番号:5491749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

フルサイズの話は専用?スレッド

[5166708] フルサイズ私見 にてどうぞ。

さて、本題に戻りますと例えばキヤノンのレンズについては基本設計が一緒でISの有り/無しというバリエーションが存在します。この両者を画質面で比較すると、IS無しが優れているそうです。
余計な光学系の有無は結果に出るそうで。
ただし実際の使用条件を聞くと三脚併用ISオフで、手持ちでの厳密な比較ではなかったりします。

ソニーの拠り所はこの辺でしょうか?ちょっと苦しいかな?

書込番号:5491854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/30 10:01(1年以上前)

物の良し悪しは、その人の価値感で決まるのでしょうね。
その人が要らないと思えばどんな高価な物でもただのゴミだし、旗から見ればそんなのいるの?と思っても、その人がほしいと思えば宝物だし。

書込番号:5491858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2006/09/30 10:15(1年以上前)

キヤノン限定の話なので、板違いかもしれませんが、
最近のカメラ雑誌(どの雑誌か忘れましたが)のどこかで
KissDX開発陣インタビューみたいな記事がありました。
その中で、「ボディ内手ぶれ補正は搭載されませんでしたね?」
みたいな質問があり、その回答の中でキヤノン技術陣側が
「ウチにはレンズ側手ぶれ補正という資産がありますから。
ただ、ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携は可能だろう。
ただし、技術的ハードルは高い」みたいなコメントをしていたと
記憶しております。
その(ボディ内+レンズ側の連携)効果はあるのかという所は不明ですが
キヤノンもボディ内手ぶれ補正を検討はしているのでしょう。
まだDXが出たばかりですが次期Kissデジには搭載されるのではないでしょうか?
(もう一度記事を確認しておきます。立ち読みじゃなくて買えば良かったな)

書込番号:5491896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/09/30 12:38(1年以上前)

>ボディ内手ブレ補正とレンズ側手ブレ補正の連携

上にも書きましたが、どちらかをオフにする仕様なら簡単だと思います。

書込番号:5492220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件 α100 DSLR-A100 ボディのオーナーα100 DSLR-A100 ボディの満足度4

2006/09/30 21:08(1年以上前)

レンズの製造過程で光軸合わせに対してはたいへん気を使います。レンズ内手ぶれ補正にこだわっているトップ2社は、いろいろな経緯もあるのでしょうが、いずれは考え方を変えるときが来るのでしょう。カメラ本体へ持っていかざるを得なくなると見ていますが・・・。

書込番号:5493575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/01 01:55(1年以上前)

技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。
ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。
当然より速い素子の移動速度が求められますよね。
ブレは角度で検知されると思われますので、
何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。
300mmや600mmの望遠でのボディ内補正って実のところどうなんでしょう?

PS 決してボディ内補正を否定している訳ではないです。

書込番号:5494736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/01 02:10(1年以上前)

フルサイズ化した場合、ボディ内補正の方が難易度が高いのは事実ですね。

書込番号:5494768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/01 08:18(1年以上前)

レンズ側でもボデー側でも、効果はそれほど大きな差はないでしょうが、途中から方針転換をするとユーザーに不信感を与えるだけでしょう。そう考えると、キヤノン、ニコンは今後もレンズ側でソニーはボデー側でしょうね。ボデー側ASが素子サイズの大形化に支障があっても、ソニーは今更レンズ側にはしないと思います。

書込番号:5495146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/01 13:46(1年以上前)

例え難易度が高くてコストアップしたとしても,あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...

自分が持っている全てのレンズが全て手ブレ補正付きに化ける.
これから買うであろうレンズ,他社のレンズを含めてすべてが手ブレ補正に化ける.
これはこれでそれなりに魅力的だと思います.

レフレックス500mmを手持ちで気軽に撮れるという魅力は捨てがたいです.
困難だからメーカーや技術者には頑張って欲しいです.
他社が諦めた?方法だからこそ頑張って欲しいものです.
そんな頑張っているメーカーの製品を買ってあげたいものです.

書込番号:5495942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 17:30(1年以上前)

> まっmackyさん
> 技術的にあまり詳しくなく、あくまで素人考えですので、鋭い突っ込みはご容赦を。

> 何となく光軸曲げる方がこの辺うまく処理できそうな気がします。

とのことですが、敢えて一言申し上げます。

レンズカタログに掲載されているAF300mm/F2.8SSMのMTF曲線は、一般的なレンズとは異なり、例外的に真平らですが、普通のレンズはMTF曲線が文字通り曲線になっていて、レンズの中心から外側へ向けて特性が変化しています。

光軸に沿って光が入射するという一定条件でもレンズの半径方向の特性を均一にすることは、簡単なことではありません。

ましてや、経路途中のレンズエレメントをシフトさせるということは、本来コマ収差の心配のないレンズ中心ですらコマ収差が発生するなど、通常のレンズ設計では考えられないような状態にしてしまうわけです。

良心的な光学式手ブレ補正レンズでは、このシフトさせた状態でも諸収差を抑える設計をしているはずですので、設計だけでも何倍もの手間がかかるはずです。当然この手間を省いたレンズでは手ブレ補正動作により画質の劣化が免れません。

ボディ内手ブレ補正でも、光軸中心から撮像素子をずらすわけですが、この場合は、従来の光軸一定の条件のみでレンズ設計して周辺部まで特性均一度を上げれば撮像素子のズレに対応できるわけですから、こちらのほうが設計期間短縮、コスト削減に有利だと思います。

書込番号:5496556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/02 01:08(1年以上前)

ぷーるふりーく.さん、こんばんは
ぷーるふりーく.さんの書かれていることに関しては、特に否定していません。
むしろ当然のことかと思います。
私の言いたいのは単に手ぶれ補正自体(画質云々はべつにして)は、レンズに有った方がより効果的ではと考えです。

書込番号:5498314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/10/02 01:40(1年以上前)

開発コストと製造コストを度外視してどちらが技術的に優秀か難易度が高いかというのを議論しても無駄だと思います.
毛も生えない議論だと思います.

パソコンAと「それより値段が4倍,処理速度が2倍のパソコンB」とどっちが優秀か?
と同じで答えは出ない,あるいは人それぞれでしょう.

メリットデメリットが売る側,買う側にあるわけですから...
既存のレンズが一杯あるという人もいれば,これから新しいレンズを買いあさる(表現が悪くてすみません)人もいるでしょうし...

同じ焦点距離で暗いレンズと明るいレンズを持つということは皆さんは
どうお考えになりますか?無駄ですか?
同じ焦点距離で同じ明るさで手ブレ補正ありと手ブレ補正なしのレンズを持つということを皆さんはどうお考えになりますか?無駄ですか?

最初から勇気がなかったり,違いがわからなかったり,レンズをステップアップする過程でそうなってしまうことありますよね?
特にレンズ付きのキットを買った人には...
無駄だと思う人もいれば,沢山本数がそろって嬉しいという人もいますので....あっ私か?




書込番号:5498389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/02 09:50(1年以上前)

> あるいはAPS-Cサイズでの補正効果4段がフルサイズになると2段に減ったとしても...

サイズアップで懸念されるのは、撮像素子の質量増で、ドライブし切れないとか、ストロークが不足して、容易に破綻するとかでしょうか?
そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使うよりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応できないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやることはあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。

書込番号:5498798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 10:51(1年以上前)

GTからDS4さん

>そういうコスト的にも技術的には容易でない事に労力を使う
>よりも、素子の感度上げてノイズ減らすとか、素子で対応でき
>ないとしたら画像処理を高度化するとか、もっと他にやること
>はあると思うし、そっちの方が現実的だと思う。

素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。
どちらの方に研究開発費がかかるかは、我々にはわかりません
しね。

で、ソニーは画像センサーの事業部とカメラの製造事業部は別
だったんじゃなかったかな?開発費の割り振りは短期的には
不可能でしょうね。

>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>ストやグループ展等でも多く目にします。

あいかわらず暴走していますね(大笑)。APS-C機のシェアが大き
いから目にする機会が増えるのは当たり前だと思います。最近では
コンテストではEOS 5Dの比率がかなり増えていますよ。

書込番号:5498882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/10/02 12:16(1年以上前)

[5498882] ぷーさんです。さん 2006年10月2日 10:51

> 素子のノイズ対策と画像センサーの手ブレ補正装置の研究は同時
> 並行して行われているはずですし、どちらを重視するかの流れ
> はあるにせよ、片方を止めるということは無いでしょう。

後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられる状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりですね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど力を入れないと見るのが妥当でしょう。

>>フルサイズとかでも、その画質を生かしている作品なんて滅多に
>>出会わないし、APSーCで撮られた作品の方がって例はコンテ
>>ストやグループ展等でも多く目にします。
>
> あいかわらず暴走していますね(大笑)。

はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズなんて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘しているだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになったら気付けるのですか?
まあ、それはさておき、フルサイズを過度に捉えている人が結構いるようですが、結局はカメラの性能を示す1要素に過ぎない事、そして、結局写真はカメラではなく撮影者が撮るんだという事を忘れているのではないでしょうか?

書込番号:5499069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 13:54(1年以上前)

GTからDS4さん

>後発で1機種1機種の発売タイミングや採用技術の完成度
>が、即、致命傷になりうるソニーが、あちこち手を広げていられ
>る状況ではないことは、他のスレでも言われているとおりです
>ね。止めないにしても、優先度の低いものは、後回しかほとんど
>力を入れないと見るのが妥当でしょう。

他のスレで経営資源の分散を避けるべき論を書き込みしているの
は、GTからDS4さんだけのような?具体例があればご教授下さい。

また優先度の高低は、GTからDS4さんが勝手に想像している話で
すので説得力は低いと思います。
CCD移動による手ブレ補正の一眼レフの第1号の流れを汲む
ソニーですから、こちらに経営資源を配分する意志決定がなされ
ても、何の不思議も無いです。
研究開発費がソニーに比べて、非常に少ない「コニカミノルタ」
や「ペンタックス」でも商品化できたのですから、この手の
開発費は意外にコストがかからないのかも知れません。

画像センサーの低ノイズ化の研究は、外販の関係でソニーの
カメラ部門がどう動こうとも開発がないがしろにされることは
ありません。


書込番号:5499272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/10/02 14:30(1年以上前)

GTからDS4さん

>はて?どの辺が暴走なんでしょうか?
>実際問題、コンテストやグループ展とかでも、さすがフルサイズな
>んて作品には滅多にお目にかからないし、APS−Cですばらしい
>写真を撮っておられる方はいくらでもいます。その事実を指摘して>いるだけですが、笑うポイントはどの辺ですか?

まず、GTからDS4さんが見た「コンテスト」と「グループ展」に
デジタル一眼レフの35mmフルサイズで撮られた作品はあったの
ですか??

その中に「フルサイズ」で撮られた写真があったとして、他の
APS-Cでの作品比較して見劣りしたのでしょうか?

機材の問題じゃなく、単純に腕の問題では無いでしょうか?

APS-C機で作品を撮られている方が「フルサイズ」を使ったら、
同じレベル以上の作品になるんじゃないですか?

で、「コンテスト」や「グループ展」に出している人は、「フル
サイズ機」が安価になれば、購入するのでは無いでしょうか?

>はっきり言って、こういう他者を貶める言葉をちりばめる事で、
>あなた自身の人格の程度が示されているという事に、いつになった
>ら気付けるのですか?

GTからDS4さんに私の人格について心配して頂けるとは光栄です。
ひねくれているのは自覚していますから。全然心配していません。

最後にGTからDS4さんは、画質のみで判断されていますが、レンズ
選択の幅が広がるのが「35mmフルサイズ」の利点です。「作品」
から読み取れない「使い勝手」がありますよ。

書込番号:5499341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/10/03 11:47(1年以上前)

わー久しぶりに戻ってきたらいっぱいご説明いただいて有難うございます。
なんとなく手ぶれ補正の入ってないレンズの方が高級って感じがわかりました。
画質悪化を避けるためにレンズシフトの補正入れないツァイスのレンズなんてこだわっててかっこいいですよね。

望遠はレンズシフト式の方が手ぶれ補正機能が高いのではないか、という理論もわかるような機もしますが、超望遠でもCCDシフト方式が手ぶれ補正追いついていないという話は聞きませんから、ちゃんと手ぶれに追随できてる様ですね。

フルサイズですが、私のように近視だと小さいファインダ像って厳しいので大歓迎です。
でもキャノン5Dみたいに重くて大きいとちょっとね。
銀塩Sweetくらいの重さでフルサイズセンサーのファインダ見やすい一眼なんて・・無理ですね。

やっぱりLCDモニターでのプレビューもできるようにするのが一番の解決策だと思います。

書込番号:5502172

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/10/03 21:42(1年以上前)

>[5494736]
>ボディ内手ぶれ補正の場合、近景や望遠だと効果が少なくなりそうな気がしますがどうなんでしょう?
>遠景に比べて近景は同じレンズでもブレ量多いし、当然望遠レンズもこれしかり。

 手ブレ補正時の移動量は多くなりますね。でも、それに合わせた駆動性能を
持った手ブレ補正機構を作れば良いだけの話でしょう。
 α100や K100Dが望遠レンズで手ブレ補正能力が低いと言う話は聞きませんし、大丈夫では?

書込番号:5503566

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング