


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
いまさらの感もありますが誰もスレ立てないようなので。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1263/sony-itveuro-qsb
疑心暗鬼にはもう疲れました。
ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
書込番号:5556826
0点

意味無くボディばっかり増やすより
高速AF出来るレンズとかを先になんとかするほうがいいかも?
書込番号:5556855
0点

新製品をまもなく出すから既存製品を買わないで待っててください。
なーんて口がさけても言わないでしょうから。。。
それにしても新製品情報については国外からリークするという戦略が各社でも一般化しているのかな?
海外デビューさせてから国内でというパターンは一部アイドルだけかと思ってました。
#SONYが日本の会社だと知らない人も世界には一杯いるそうで。
書込番号:5556913
0点

そうか〜
そうきましたか〜^^;
いそいで中途半端なものを出すより、じっくり練っていただいたほうがいいでしょうね。
でも、そのぶん高くなるかな…^^;
今のところ7Dで特に困ってはいないので、
「購入資金を貯める時間ができた」と理解することにします^^v
書込番号:5557128
0点

ミノルタが良かったのは、製品の発売間隔があいていたので、モデル末期の値引き率が良かったことと、古くなったボデーの人気がなかったので、中古レンズ価格が安かった事ですね。そう考えると、あまり頻繁に製品を出してほしくないような。
書込番号:5557347
0点

この記事からどうして3年新機種が出ないという話につながるのかよくわからないのですが...?
基本的には先日のフォトキナの際のインタビューと同じ内容ですよね?「次機種の導入を急がなくても」というくだりはどれくらいのスパンを念頭に置いた発言かわかりませんけど、新機種はまだかと聞かれて、今月・来月に出せと言われても困るぐらいの意味で答えたのかもしれませんし、「プロ向けクラスへの参入は優先課題ではない」というのも、エントリモデルと中級機を開発しているという先日の記事の内容と合致しています。
まあ、普通に考えたら、遅くても来春には出ると思いますけどね。
書込番号:5557400
0点

>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
そうです、私もその方がいいと思います。
信憑性が定かではない話に一喜一憂する(振り回される)よりは、
どーんと大きく構えて気楽にいったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:5557485
0点

>疑心暗鬼にはもう疲れました。
>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で大きく構えて、今後の防衛力整備計画を練り直します。
デジカメのことでアタマがイッパイみたいですが、、、
世の中にはもっと楽しいことがありますよ。
グルメ・お酒・お馬さんの運動会、etc. それとアレも、うへへへ。
書込番号:5557558
0点

こんばんは。
私はα100だけで3年間もの間、シェア10%を維持できるとは到底考えられません。
当面はシェア10%と言っていますが、将来的には20%を目指しています。
将来、下記の記事などから、2〜3年後を想定しているものと考えています。
ですから、3年以内には機種が2機種増え、更にα100のモデルチェンジ等もあると思っています。
どちらにせよ、新製品が待ち遠しいですね。
シェア10%を目指す。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/06/3944.html
http://it.nikkei.co.jp/pc/special/camera06summer.aspx?n=MMITda003006062006
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060606/117894/
将来、シェア20−25%を目指す。(古い記事のため元記事は消失)
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/01/2025.html
現時点での事業計画は2年先まで、システムの完成は2〜3年後http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
新製品の開発
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/27/4705.html
書込番号:5557647
0点

>当面はシェア10%と言っていますが、将来的には20%を目指しています。
SONYの人間かよ・・・・・
書込番号:5558006
0点


>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
現在のソニーの内部状況から、このようになっても驚く事は無いと思いますよ。
ノートPC用バッテリーの問題で信用・信頼を失い、
次世代ゲーム機PS3の価格も下げざるを得なかったのですから、
現在ソニーは相当苦しい状態にあるかもしれません。
これはデジカメ部門にも影響を及ぼすかもしれませんし。。。
下方修正しても不思議ではないと思いますよ。
書込番号:5558375
0点

エントリーモデルのシェア10%じゃないのかな?
プロ用からエントリーまで含めて全クラスのシェア10%なのかな?
分母が違えばいくらでも言い回しができる表現って好きですね。
書込番号:5558937
0点

>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
>仮定で
万一3年という数字が一人歩きするといけないのでフォローしておくと
3年という数字に直接の根拠があるわけではありません。
一般的なデジタル一眼レフのモデルサイクルから考えて
3年たてばエントリー機も新モデルが出るだろうし
中級機も投入されるだろうという憶測です。
さすがにそれだけの期間何も無ければ開店休業状態。
マーケットでのプレゼンスは維持できず、というより
「ソニーでデジ一作ってたの?」と忘れ去られてしまうでしょう。
(実はわたしは時々忘れてしまいます)
さすがにそんなことにはならないでしょうから、
>ソニーからはあと3年くらいは新製品が出ないだろうという
つもりでいれば、来年の春に
「PMAに手ぶらでくるとは何たることか!!」と
いつか書き込んだみたいに醜態をさらさないですむだろうという
一種の自己暗示です。ただ、
>頑張れ!一眼レフさん
が示してくれたリンクの記事で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2
006/06/02/3926.html
結果的に数字が合ってますが。
K10Dのサンプル写真が雑誌にでていて、
今日チェックしてきたのですが、
あれはあれで好きなんですけど、やっぱりミノルタ系の
絵のほうが好きなんですよね。
その前はキヤノンの絵を好きになろうとがんばってみたりもしたんですが...
いまはαはクラシックカメラだと思い込んで使うのはどうかな?
と考えています。
中古でしか手に入らないのも、性能の悪さ、信頼性の低さも
クラシックカメラだと思ったら許せるし、
いい絵が出てきたときのヨロコビも大きい。
7DとSDを中古で何台か買い足して
しばらくソニーのことは忘れる。
カメラの性能が問われるような写真は撮らない。うーん。
書込番号:5559187
0点

仮に他社のカメラ購入も考えているなら、
将来的にフルサイズ機も欲しい・・・と考えるのなら
現状ならキヤノンしかないですしね。
私はニコンの絵も好きなんで用途限定しての使用を考えて
購入を色々検討してましたが、D80で萎えてしまった口。
書込番号:5559391
0点

α100
スペックは現状で満足
マグネシウムボディなんての作ってほしいな。
モデルチェンジじゃなくマイナーチェンジで。
書込番号:5561379
0点

αSweetの後継機がα100。。。
せめて7の後継機か発展機種をと切望していたのですが、、、、。
この先も期待薄かなぁ?
書込番号:5561400
0点

インタビューの原文は読めないのですが
内容は捉えようによってはエントリー機だけで十分といっている
ようにも取れます。
何というか、守勢のコメントで従来のコメントにあった
やる気が感じられません。
>エントリーモデルのシェア10%じゃないのかな?
>プロ用からエントリーまで含めて全クラスのシェア10%なのかな?
文脈から捉えるとデジタル一眼レフ全クラス合計のシェアということと思います。
>デジカメのことでアタマがイッパイみたいですが、、、
あたらしいプロフィール機能で投稿履歴を見られたのかな?
幸か不幸か他にも趣味はいっぱいありまして
予算配分に苦労しております。
一応写真の優先順位は高いですが...
書込番号:5561943
0点

当然中級機の開発はしているでしょうね。
ただ開発力と言うより開発資金がだんだん問題
なのかな!?α100を発売した時はSONYに余裕も
ありそうだったけど、今はね・・・。
もうサプライズを狙うよりも
せっかくα100が世に出たのだから
α100の性能をマイナーチェンジしながら
熟成していくと言うのは?
もう消費者の意見はメーカーに
十分届いているでしょうから。
話は違いますけどペンタックスの
K10Dのスペックを見たとき十分驚きましたけど
CAPA11月号のK10Dのレポート写真を見て
スペックだけで写真の描写は疑問がわいてきます。
改めてα100レポートはαレンズ群の描写に
惚れ込んでしまいそうです。
SONYさん受け継いだ血筋はいいのだから
あともう少し頑張って!!
書込番号:5562445
0点

CAPA11月号のK10Dはまだ試作機ですから。
書込番号:5562940
0点

>CAPA11月号のK10Dはまだ試作機ですから。
う〜んレポートを見ると試作機と言うより
完成品に近い仕上がりのK10Dという印象を受けます。
画像処理エンジンもこれから変更するには
時間もかかるしこの仕上がりで後は熟成
させていくのかな・・・。
ボディー内部の大幅な変更はないんじゃ
ないですかね。画像処理エンジンだって
そう簡単に変更したら絵作りじたい変わって
しまうし外装の変更はあるかもしれませんけど。
試作品でモックを使っているわけではないんですから。
私はαレンズはこれから購入する予定
もありますがαSD二台体制でこれからも撮影
していくつもりです。だからボディーには
SONY頑張ってほしいですね。
書込番号:5563138
0点

Sonyの方針は別に変ってないでしょう。
今まで言ってる通りデジタル一眼は早いうちに中級機だしてそれからEntry機ということで理解しておいて良いと思います。
電池問題などで開発方針変更を懸念しておられるのでしょうが、大企業はそんな簡単にデジタル一眼程度の開発費を削るような方針変更はしないですよ。
Sony全体の開発費からしたらたいした金額ではないですし、コスト削るとしたら開発費以外のところになるでしょう。
書込番号:5563812
0点

確かに、報道ではSONYはバッテリー問題で
全体の利益は減っても赤字損失になったとは
言ってませんでした。相当苦しい状態とは
程遠いのでは。
話は大きく違いますが、三菱自動車だって
あれだけ損失と信頼を失いながら、それをバネに
していい車出してきてますよ。
新しい,「i」軽自動車なんて車に興味なくても
乗りたくなります。
http://mitsubishi-i.jp/
話が飛躍しすぎてすいません興味ない方は
車の話題はスルーしてください。
書込番号:5563882
0点

>αSD二台体制でこれからも撮影していくつもりです。
>だからボディーにはSONY頑張ってほしいですね
私もSD2台体制で撮影している一人なので全く同意です。
旧コニミノ難民なので今ひとつ強気になれないですが^^;
書込番号:5564538
0点

> 話は大きく違いますが、三菱自動車だって
>あれだけ損失と信頼を失いながら、それをバネに
>していい車出してきてますよ。
口だけではなく実際にいい商品が出てくれば
消費者としては信用してみようかな、という気になります。
ソニーにもこれまで表明してきた一眼に対するコミットメントを
商品で示してほしいですね。
α100もレンズも出てきてるわけですが...
書込番号:5571336
0点

マーケティングとはそう言うものでは
ないですか?
三菱自動車も他の自動車業界が
真似できないような軽自動車を最近
販売してきましたが、自動車開発期間
だって一年くらいで一から設計始めたら
とてもコンピューターの計算通りの車は
開発できません。それも今、話題の
軽自動車はエンジンからシャーシーまで
オールニューに近いです。他社の
マイナーチェンジを繰り返すような
ニューモデルではありません。
この辺はスレ主さんも車がお好きなら
良くお分かりかと。でも三菱はもうリコール
が多発して消費者の信用失墜した時点で
当然開発は進めていたでしょうが
どんな車を開発中とはいっさいマスコミに
流しませんでした。
だからスレ主さんに何人もの方が
SONYも
当然のように開発は進めているはずだと
おっしゃっているのではないのかな。
他社の一眼レフもキャノンは元々
プロ使用のEOS-1D Mark II とか製品として
販売してますが、ニコンもやっとプロ
使用に耐えるD200とか出してきました。
ペンタックスもやっと防塵防滴使用の
一眼レフを発表しましたが、レンズは
防塵防滴使用はありません。
SONYも人間で言えば一眼レフ市場で
ヨチヨチ歩きが始まった程度でしょうね。
書込番号:5571575
0点

失礼
ペンタックスも防塵、防滴レンズ
出しますね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20061002/119031/
オリンパスは
すでに防塵、防滴使用のE-1とレンズは発売
済みですね。
キャノンも防塵、防滴使用レンズあります。
これらスベテ、カメラメーカーです。
書込番号:5571876
0点

三年は長すぎると思いますが、暫くはソニーから
新しい高性能感光素子を期待できないって事でしょうか?
書込番号:5572002
0点

レスつけるのが遅くて申し訳ないです。
>だからスレ主さんに何人もの方がSONYも
>当然のように開発は進めているはずだと
>おっしゃっているのではないのかな。
わたしも開発しているのは知っています。
問題は出てくるかどうか、出てくるならいつなのか?です。
開発していても製品化されないまま行き倒れてしまっては
ユーザーにとっては何の意味もありません。
>暫くはソニーから
>新しい高性能感光素子を期待できないって事でしょうか?
こっちは全くの別部門なので関係ないでしょう。
ペンタユーザーは心配しなくていいはずです(笑)
これまではさんざん早くしろ早くしろとソニーを急かしてきましたが、
前述のような前提で予算を他に回してしまったので
(>コテハンバスターズさん の助言を取り入れたというのも
少しはある..?)
ソニーから何か出てきても当分は買えなくなってしまいました。
書込番号:5580977
0点

私はSONYではないので知りませんが、
モデルサイクルも短く安いコンデジを
大量生産するよりは、一眼レフ売った
ほうが素人目からも儲かりそうです。
だってレンズ資産とかアクセサリーとか
ほとんどコニミノから受け継いだものを
コピーに近い物が多いので、こんな
美味しい市場を手放すはずがない・・・。
SONYがデジカメ市場から完全に
撤退するのなら一眼レフ撤退なんて
ありえますけど。なんせCCDまで自社製品
なんですから。
書込番号:5617091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





