


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
まだ初心者の域を脱していない若輩者です。
K10D or α100、両方に関して詳しい方がいらっしゃいましたらご助言をお願いできないでしょうか。
ここの板やネットの画像をみて、K10DとバイオゾナーT16-80F3.5-4.5の魅力の虜になってます。 が、この二つはくっつけられませんので、α100ボディーについてです。
私自身、αの実機はお店で手にしてみましたが、デザインは非常に好みです。しかし、色んな情報を読むと機能的には一流でありながら、AFやAWBに難有りで基本的な要素がまだ今ひとつのようにとれます。K10Dの方は値段が違いますが、かなりいいみたいですね・・。
K10Dの絵ですが、α100はそれに近いものあると感じるのですが、どうなんでしょう?
メインは、屋外・屋内の人物、風景です。
大晦日の午後になんですが、宜ければご教授方、お願いします。
(覗いて下さるだろうか、、)
書込番号:5825114
1点

結局は使いたいレンズからカメラを選ぶしか有りません。^0^
ソニーも次機種はあるでしょうし、力が入ってくると思われますね。
これでカメラを慣らして、
次機種を考えながら楽しむというのはいかがでしょうか?
欲しいレンズが一番大事ですよ。
わたしも、EF70-200mm L F4というキャノンのF4望遠ズームを使いたくて
キャノンを選びました。
他社から最新のカメラが出て来てグらッとたまに来ますが、キャノンEOS30Dで大満足です。
書込番号:5825180
1点

>K10Dの絵ですが、α100はそれに近いものあると感じるのですが、どうなんでしょう?
*ist DS、K10Dとα-7D使っていますが…両者の絵作りは結構違う印象です。
α100の絵作りは基本的にコニミノを踏襲していると感じます。
派手さを抑えた絵作りですね。
使いたいレンズでカメラを選ぶのもありでしょう。
ソニーも春頃には新機種(中級機?)出すでしょうし…それまで様子見るのもイイかもしれません。
ただ…ペンタックスのレンズにもかなりイイ単焦点がありますよ♪
書込番号:5825262
1点

ニコカメさんへ
大晦日に早速のコメント、本当に有難うございます。
そうですよね、ソニーってカメラ業界のびっくり箱みたいで、正直その辺も期待してます。
ただ、どうなんだろうな〜と思ったのがα100の未完成度・・?!
WBが転ぶのは設定努力とか、後処理とかで対応できると考えますが、AFが弱いのは致命的では?と大きな不安です。
ご助言戴いたとおり、レンズの魅力には勝てませんね、確かに。
これへの期待は、もう恋してるって感じで、中年の恋は始末が悪い
(苦笑でございます・・)
3月発売予定のレンズですが、やはりボディーも出ると想定できないこともないなと考えました。有難うございます。
※K10D板も目に毒だから覗かない方がいいな・・苦笑ばかりです!
書込番号:5825271
1点

⇒さんへ。
わー、誠、有難うございます。
そうねんですよね、K10Dの場合は短焦点レンズの価格が、ツァイスの短焦点と比べると、まだ買い易いです。ただ、これから発売されるソニーツァイスレンズの魅力は凄くて、もう人生を懸けたくなる気持ちになります(経済的に四苦八苦という意味も含みです・・)
また非常に解りやすい具体例に感謝しています。
ソニーの絵は旧ミノルタ系に近いのですね。
実はキャノン一眼デジシステムを午前中に売却してきました。
といいますのも何を買おうが、サイバーショットR1の絵が私には一番だったからです。しかし色んなα100絵をみると少し違うような感じでもあり、いや基本的にはいいなとも思えるし・・で。
同じセンサー積んでないから当然ですね。
⇒さんのご助言を参考にK10Dボディーだけでなくレンズも調べてみます。
書込番号:5825329
1点

α-100 とも K10D ともバッテリー互換はないですが、PENTAX K100D,
FUJIFILM S5Pro, Nikon D40, が選択肢にないのは寂しい限りです。
やはり 600万画素クラス D-SLR に対する魅力は少ないのでしょうか。
SONY が 617万画素 D-SLR を出せないなら 他社を狙ってみるのも面白
そう?
書込番号:5825425
1点

Noct-Nikkor欲しいさんへ。
なるほど、今まさに旬のカメラばかりで魅力的ですよね。
600万画素機が魅力薄とは思いませんがK100とK10とではペンタ曰く”画質革命”というだけの絵の違いを感じています。
ある方にR1の事を紹介され、購入した私は心からその方に感謝しているのですが、また今回、皆さんに感謝しています。
素晴らしいカメラとの出会いは、大きな喜びになるので、、
有難うございます。
で、ん〜やはりα100に悩んでしまいます!
書込番号:5825500
1点

K10D、頑張ってるとは思いますが、
HOYA経営陣に実権を握られる事を考えると、
将来性はかなり流動的になりますよ。
個人的に、撤退に一番近いメーカーだと思ってます。
次点はパナかな〜と思うが、これは半分撤退してるようにも思います。
ペンタは好きなメーカーなんで頑張って欲しいけど、
コニミノの特許に触れてないのかな〜。
PSの振動コントローラーも、結局特許に触れて、
3ではなくなったみたいだし。
書込番号:5825605
1点

DT18-70mmF3.5-5.6 は35mm域を過ぎたあたりからF5.6になって
しまうからちょっと扱い難い (背景がボケ難い) 感じもします。
> K10D若しくはバリオゾナーT16-80mm+α100を購入の為にです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5822674/
(5822936 EOS Kiss DN レンズキット かばきちさん)
Vario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5 はまだ出てないですが、
待ち続けると云うのもアリですね。
ボケ描写に拘り続けるのであれば A-mount だとは思います。
K10D, α-100 表示ボタンは左下 (Kiss DXは左下から2番目) に
あって、操作性は多少似ているかも?
書込番号:5825665
1点

デジタル一眼レフを選択する場合の側面の一つですね。
勉強になりました、有難うございます。
ビジネス界のやり取りは常の事として・・
K10Dの絵が弧線に触れるのも確か・・
ゾナーT16-80は他には変えられないものと捉える心境・・
すぐにでも両方を注文したいところですが、今の私には高額すぎてとてもです。2006年もあと僅かですね、皆様、よいお正月を!
書込番号:5825671
1点

Noct-Nikkor欲しいさんへ。
また、ご助言どうもです。
恐縮です、他のレスをご確認下さってて、感謝ですホント・・。
恥ずかしながら、ズバリ!Noct-Nikkor欲しいさんのおっしゃる内容が正鵠を射てると気付きました。
”待つ”という事ですね。一番欲しいレンズを。
そこにα100を投影して結論を出そうと垣間見てた私の心のありようが間違ってました。
α100への迷いとレンズの魅力を決別して再度、検討いたします。
Noct-Nikkor欲しいさん、有難うございます。
書込番号:5825706
1点

SONYは現行1機種だけなので、来年春前には
新機種を発表するでしょう。
当然、α100の上位機種と思いますが…
その発表を待った方が良いかも知れません。
書込番号:5826664
1点

かばきちさん
>バイオゾナー
いくらSONYでもパソコンではないので、
バイオではなく、バリオ ゾナーですよ。
ところで、
αは、「未完成」とか、(MINOLTAの頃からですが)「AFがどうのこうの」とか書込みありますけど、
α-9000の時代から、別に特に致命的な不満もなく、普通に使ってますけど・・・・・。
(私がマニアックでないからかもしれませんけど。)
絵に関しては、RAWで撮っておけば、現像である程度変えられますし。
書込番号:5826878
1点

明けましておめでとうございます!
SONY-BULEさん 有難うございます。
欲しいレンズがすぐに手に入らない今、私はK10Dを納得して買えるよう、どなたかに背中を押して貰えるのではと云う甘えがありました。皆さんが凄く親切に教えてくれるので逆に私自身は素直な気持ちになれた様に思います。
昨日に質問させて戴いたのですが、もう去年の話になり??
かなり思いに変化が出てきました。
本命視してなかったα100が急に良く思えてきたんです・・。
また、単焦点Aマウントレンズにムラムラっとしたりなんかして
まずい、、そんな心境です。
(あれだけ、毎日K10D板をみてたのに・・)
書込番号:5826901
1点

K10Dもデモ機を触りましたけど、いいカメラだと思いますよ。
防滴構造の関係かシャッター音が小さめでしたが、場合によっては、シャッター音が気になる場面もありますし。
書込番号:5826955
1点

わたしもペンタに乗り換えようかと思って動向を注視しておりました。
当然K10Dを検討していたわけですが
絵作り的にどうしても自分の好みとは外れる部分があるので
やっぱりソニーの次を待つことにしました。
ペンタの絵はあれはあれでいいと思います。
スナップやポートレートには好きな絵作りですが
自然とか風景とかにはコニミノ系αの絵作りのほうが
自分の好みです。
どちらも作例はもういっぱいあるはずなので
たくさん写真を見てどっちが自分の好みにあうか
自分で決めるしかありません。
AWBについてはいまはRAWで撮っておけばいいだけのことなので
関係ないでしょう。
AFは外してしまったらどうしようもないが、、、
店頭で触ってみた感じではK10DのAFはαより数段優秀に思えます。
どっちもいいので最終的には両方買うしかないでしょう。
どっちを先に買うか、と考えたら気が楽では!?
書込番号:5826978
1点

遅くにまで、私の質問にお付き合い下さり有難うございます。
K10Dの実機を店頭で触れない(店頭在庫がない)ので、羨ましいです。物量の多い東京の方は有利なのかな・・?
皆さんが色々とお教え下さった事を融合して決めようと思います。
もう委託販売宛に一眼システム送っちゃたんで、後は・・!
今日はめでたい元旦。本屋もカメラ屋も開いてないので、ご助言下った様にもう一度ネットで色んな記事や写真をみてみます。
本当に有難うございました。
(※バリオ→バイオになってましたね。ご指摘の通り、ソニーだから無意識にバイオと打ってたと思います・・お許し方)
書込番号:5827010
1点

α-100のセンサーって、α-7やα-7Dの改良か同型のセンサー
じゃないのかなあ・・・結構評判悪いですよね>AF性能
CAPA辺りの評価でも、ニコン・キヤノンは性能が十分で
ペンタックスのK10D/100Dもなかなか良いとの評価でしたし・・・
画素数・手振れ補正・ゴミ取りはほぼ同等、
使いたいレンズがある選び方をしないのであれば、
防塵・防滴性能のあるK10Dの方がお勧めですね。
でも、しばらく予約してからかかりそうですね。
書込番号:5827022
1点

また、遅くにコメント戴き有難うございます。
センサーですがR1とのつもりでした・・。
キャパ(ネット)の各デジ一眼のプロ評価を何度もみました。
α100のAFの評価に注目した次第です。
でも凄くこのボディーに魅力を感じ始めてます。
デザインにです。
では元旦早々のコメントに感謝して、今宵はこの辺で。
皆様、おやすみなさい。
書込番号:5827128
1点

>CAPA辺りの評価でも、…
こういう無責任な評価を単純に信じない方がいいですよ。
>α-7やα-7Dの改良か…
α-7の改良型なら非常に優秀なAFになっていますよ。
残念ながら、そうではありませんが。
書込番号:5827136
1点

α-7のAFだけはたしかに、他の機種に比べると若干違う(いい)ように感じます。
書込番号:5827186
1点

α―7Dどころかα70という昔の廉価版フィルムカメラの
センサーをいまだにキャリーオーバーしてます。
AFセンサーの技術って進歩してないんでしょうか。
K100Dが9点クロスセンサー+2点でA100よりも
2割くらい安価ででてしまい、+1〜2万円のところにいる
K10Dはそれに加えてスピードでも明らかに速いので
ペンタックスにも抜かれてしまった、という感じですね。
書込番号:5827193
1点

スレ主さんの書き込み内容から、レンズ資産は無いように見受けられます。
バリオゾナーのネットでのサンプル画像で魅力を感じたみたいですが、
ツァイスは今後出してくるものも高値である事は確かなので、
経済的に厳しくなるのは目に見えています。
デジタル一眼レフは銀塩とは違って、画像エンジンが物を言います。
・・・そっかぁ〜このバリオゾナーはデジタル専用でしたっけ。
ただ、デジタル一眼レフは後発の方が性能が良いので、
現状では(好みによりますが)K10Dの方が良いかもしれません。
ペンタックスはHOYAに吸収されましたが、
同じ光学メーカーですから、寧ろソニーよりはこちらの方が状況は良いです。
現在K10Dは品薄で納期に1・2ヶ月を要しますけどね。。。
書込番号:5827294
1点

晴天の元旦、おめでとうございます。
また早くからコメントを誠に有難うございます。
AF性能の件、CAPA&デジCAPAは愛読してるんですが、、
ネットCAPAではα100に厳しい評価が伺えました。良いインプレを記されてるプロもいましたが、他の媒体でも「AFがこれでは僕には使い物にならない」などのコメントを見受けました。ここは旧ミノルタファンの方が多いからか、皆さん本当に親切にアドバイス下さるんで、α100自体に大きな不具合がない事が私にも伝わります。この部分における結論として、私が使用する上でαのAF性能はプロレベルの賛否両論の事として特に問題視するものでない、とします。
レンズ資産が今のところゼロ、、
そうなんです。コンデジが6台(Canon G7 / S3IS / 800IS / 900IS / Fuji S6000fd / Sony R1、内、家族用3台)もあるのに・・
PENTAX K10Dはまだ1〜2ヶ月待ちですか〜欲しいレンズも3月発売だから結局、待つしかないんですよね。悟ってはいますが・・。
書込番号:5827579
1点

一時期istDとα7D、E−300を使った事があるのですが
AF性能はこの中ではα7Dが一番よかった気がします。
E−300は明るいところでの迷いはなくスピードも精度もよいのですが暗所(室内)でのAFはさっぱりでした。
istDはAFスピードは3者の中で一番遅く特にCモードはこんな物必要なのか?位に全く使い物になりませんでした、結局9点の内中央しか使うことがなかったです、合焦じも丁寧に合わせているのがよくわかります。
α7Dは後ピンの調整に出してからは通常使う分にはスピードに不満もなく精度も問題ありませんでした、モータースポーツの撮影もこなします、ただし一旦ピントをはずすと戻るのに時間がかかりこのときばかりは超音波モーターがうらやましく思えます。
α100やK10Dは店頭でしか触っていませんがK10Dはモーターの音が大きく強力になっており進化していると感じました。
α100もロジックが変わっているのかジジッピからジッピに変化がありこちらも進化が伺えました。
どうもα100はα7Dの頃からの”AFはよくない”イメージを引きずっており都市伝説化しているような気がします。
初期のα7Dの前後ピン問題が尾を引いているのかもしれませんね。
書込番号:5827600
1点

なるほど、なるほど、、解りましたぁ。
kazuasa様
両機の合焦するイメージが私にも伝わるご説明を本当に有難うございます。何か、迷いが段々なくなってきました。
「都市伝説化」ですね、なるほど!
書込番号:5827620
1点

都市伝説化したAFの7Dでもクリスマスツリーの
ISO=800 シャッター速度=1/10秒〜1/40秒で
ぶれなく、ピントがちゃんと合って撮れます。
全部とはいいません、9割以上。
明るい所ならスピードも実用上は問題ないレベル。
レンズ次第の所はありますが一眼レフらしいスピードはあります。
ただ18-200mmのような高倍率レンズはスピードはダメらしいです。
店頭チェックした程度ですがαー100はAFの迷いはそれなりに改善されてるようです。
でも合焦しない時もありました。
ちょっと残念だったので意地悪テスト実施。
床のタイルに向けたら全部の機種が迷ってダメでした。
AF最速の機種はシグマ18-200mmのテレ端で3m先のカレンダーの
文字にも合わないという信じられないおまけ付きで
(個体不良か相性か実力かバラツキか?)
AFは難しいものだなぁと思いました。
αー100もAFセンサーはセンターを使ったほうが無難のようです。
ちなみに銀塩α7のAFは防湿庫側面の真っ黒な部分にシャッター速度
1/4秒程度でも合焦し、特に暗闇に強いです(笑)
このAFと手ぶれ補正があれば最強なのですが
そうすると今の7Dは予備機になって使わなくなるでしょうし
困ったものです。
ボディーはいつかそういう運命らしいです。
書込番号:5828170
1点

粉雪さま
有難うございます、すごく参考になりました!
確かにレンズ側の合焦能力にも大きく左右されますよね。
どのフォーカス設定でもキビキビ合うKiss-DXでもシグマ18-50EX-DCでは風景でもなかなかシャッター切れない事が多々ありました。同社17-70マクロではそんな事なかったのに、、です。
α100買って、T16-80が発売されるまで、それと被らない焦点距離のレンズを用意して幸せになろうと考えましたが、、
その変もありますねぇー、難しいです!
都市伝説化、その昔受けた授業(社会学)に出てきそうな、私には解りよい表現でした・・。
書込番号:5828251
1点

旧 MINOLTA の AF 24-105mm F3.5-4.5(D) と
Vario-Sonnar T*DT16-80mmF3.5-4.5 の2本
体制を ご検討される事をオススメします!
AFは 実際にレンズと組合せて判断すべきです。
α-7 はデュアルクロス (× と + を合わせた)
センサーを中央に持っていたような記憶もあり
ますが、一概に α-7D や α-SD より優れてい
るとは言い切れない面もあります (AFの迷いは
レンズの明るさ, 周囲の明るさ, 被写体のコント
ラスト差 etc. に依っても違うと思います) 。 *
正直 MF 操作し易そうな K10D も捨て難いとは
思うのですが・・・ So long!
* 7D は AF-S/-A(DMF)/-C 中央1点での比較
書込番号:5828505
1点

Noct-Nikkorさん、アドバイス有難うございます。
なんか皆さんのお陰で煮詰まってきました。
おっしゃる通り、T16-80は注文しょうと思います。
α100を購入する際の”もう一本!”がファイト〜いっぱーつ、
とゆーように決まりません。
そこでまた、Noct-Nikkorさんからのタイミングよいご助言。
ただ、デジタルに特化した私の場合、
「24-105mmF3.5-4.5」はデジタル専用仕様ではないですよね。
予算的にも3本もつは無理ありで、しかも純正ストロボも欲しく。ですので、も少し望遠側で安価な良品はないものでしょうか。
ニッコール単焦点レンズの写真、拝見いたしました。
尊敬いたしますと共に、身勝手なニーズですが宜しければご教授方お願いいたします。
書込番号:5828665
1点

kazuasaさま
マクロですか、いいですねぇ〜。
SONY 100mmF2.8MACRO SAL100M28 でしょうか。
値段もいいですね(大苦笑です)
自分でも必死に色々みてました。
タムロン55-200mmあたりが私には手頃かな、なんて思ってたんです。
まさか、そんな玄人好みの究極の1本のお声戴くとは・・。
有難うございます。
書込番号:5829045
1点

ん、決めました。
100mmマクロでいきます。16-80買ったつもりで、取りあえずこの一本で勝負するもいいぞと熱くなりました。(ちょっと長めですが、水鴎流堂狸の戦場刀〜の如く)あ、つまらない事いいました、失礼。
最後にいい選択ができたとコメント下さった皆さんに感謝です。
決めては、kazuasa様があの方の様に思え、またR1を購入した時と同じく心底、納得するに至れたからです。
明日、α100購入します。レンズは取り寄せと思いますが・・。
皆さん本当に有難うございました、本当に。
書込番号:5829318
1点

コメント下さった皆さまに事後報告
只今、買ってまいりました。
SONY α100 シルバー
SONY 100mmMACRO SAL100 M28
SONY HVL-F36AM
今日からR1に変わってα+100マクロが必殺技です。
(ボディー以外は取り寄せでしたが・・)
また何かお教え乞う事あるやも知れませんが、
その時は宜しくお願いします!
書込番号:5831124
1点

かばきちさん
ご購入おめでとうございます、充実した写真ライフをお過ごしください。
旧100MACROですが私も持っています、いいレンズです、レンズに腕がついて行かないので作例は披露できませんが下記のホームページで素敵な作品が見られます。
デジタル花マクロ オリンパス E-1、ソニー α 100日記
で検索をかければたどり着けます。
ちなみに私はあの方ではありません、私は私です。
それではこれで。
書込番号:5834049
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





