


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
キャノンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品7機種
ニコンのデジタル一眼レフカメラ:HP上、現行品6機種
ソニーには、α3,5,7,9相当の4機種を希望。性能は他社を調査、研究してもらった結果+αを盛り込んで欲しい。
シグマは、やや良心的だが、タムロンはキャノンマウント発売後、半年待たなければ、αマウントを発売しない。トキナーは新製品のαマウント無。
魅力的な4機種のカメラが揃えば、レンズメーカーも売り上げが期待できるαマウントのレンズを出してくる。
結果、汎用性に富んだレンズはレンズメーカーに任せる事が出来、使いやすいF2があれば良いのに、趣味性に富んだSTFとF1.8になってしまった135mmにも正当性が生じ、かつ、今後も要望の高いレンズの開発に専念出来る。
α3相当:APS-Cサイズで600万画素位。必要最低限のスペックで銀塩αSweetUと同じサイズ、重量。とにかく携帯性重視。
α5相当:α100
α7相当:APS-H (or フルサイズ)で1000〜1250万画素程度
α9相当:フルサイズで1500万画素程度(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
9ヶ月周期位でα7→α9→α3相当を出して欲しい。
銀塩のα7と比べ、APS-Cサイズのα100はマニュアルでのピント合わせが難しく後ピンになる事が多い。
視野率はともかく、今後は倍率を限りなく1に近づけた製品を出して欲しい。
αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
書込番号:6022665
0点

35mm判フルサイズ撮像素子のデジ一眼レフを発売して欲しいです。
せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、35mm判フルサイズデジ一眼レフが欲しいです。
書込番号:6022741
0点

>(コンタックスNシリーズの様なイメージサークルを大きくしたものでは無く、かつ、一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの)
これ意味不明です。
「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
イメージサークルもDT以外のレンズは問題ないはずですし。
で、突っ込みはおいておくとして撮影者の要求にこたえるカメラはラインナップしてほしいですね。
書込番号:6022795
0点

>せっかくツァイスのフルサイズ用レンズやGレンズがあるのですから、
αレンズの魅力を、トリミングではなくフルサイズで見せて欲しいものです。
書込番号:6022809
0点

私は持ってませんが、ミノルタとペンタに応援してます。
部外者の要望ですが、只一つAFの性能改善だけです。
書込番号:6022819
0点

こんばんわ〜。
エントリー、中堅、ハイエンドでイイんではないですか〜。
(ハイエンドはなくてもイイや。)
センサーも画像処理エンジンもCUPもみんな一緒。
吐き出す絵はみんな一緒で、使い勝手や信頼性で差別化すれば十分です〜。
ボディだけ揃っても仕方ないので、レンズもお願いします。
書込番号:6022827
0点

>αユーザーとしてソニーに要望、出してみました。
ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
書込番号:6023529
0点

銀塩 α9のシャッターのキレ、MFでのピントの合わせ易さ、連写性能、フルサイズCCD、もし発売されても、買う予算が無いですね。しかし、出して欲しいですね。
書込番号:6023685
0点

>これ意味不明です。
>「一回のシャッターで」は「一回のレリーズで」ということ?
たぶん、スレ主さんはステッパーの露光回数のことを言っているのでは?
もしくは、貼り合わせでない一枚のちゃんとしたイメージセンサーのことかな?
αマウントのレンズ群は、ぜひフルサイズで堪能したいものです。
書込番号:6023711
0点

好意的にとればそうともいえますが>ステッパーの露光のこと
書込番号:6023726
0点

>みなさんは、どんなラインアップを想定していますか?
コニミノのままであったならば、ある程度想定出来ましたが、
ソニーになってからは、α100以降のボディーが想像出来ません。
順番通りであれば中級機種だと思いますけどね。
書込番号:6024389
0点

要望は、画素数上げてピッチ下げるな。見易いファインダー。
ラインナップ予想は、ニコンで予想に反してといえば
失礼ですが…D40が結構売れている様なので、もしかしたら
ソニーも49800位の低価格のエントリー機で、APS-C 6Mの一眼レフが出てくるかも。
いずれにせよ競輪じゃないけど、去年のように「先行してズブズブ」の
ような二の舞は避けてくるんじゃないかな。
書込番号:6024449
0点

何故、ソニーがあえてフルサイズ用レンズを新発売したのか?
銀塩ユーザーの為に作ったとは考えられないし、
答えは一つかな〜と思います。
書込番号:6026524
0点

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
が DT レンズで、微妙な時期に発売になるのが気になります。
このレンズが DT レンズでなければ、ほぼ確定だと思えるのですけどね。
そろそろラインナップの一つにフルサイズも欲しいです!
個人的な要望なので、欲しい!と言っても良いですよね?
書込番号:6026834
0点

SONYがフルサイズを先延ばしにするのはまあイイとしても、APS-Cの次機種まで先延ばしにされてしまうと寂しいですね。
3月のPIEでは何か動きがある事を期待したいですね。
書込番号:6027486
0点

ASUKAパパさん へ
>ソニーにメールした、って意味じゃないですよね?
SONYのカスタマー登録者向けにテクニカルメールサポートサービスがあるので、これを使いました。
いろいろな御意見、ありがとうございます。
ところで、みなさん、2台目には興味あるみたいですけど、SONYのデジタル一眼レフカメラのラインアップには興味無い様ですね。
私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナーにAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
書込番号:6027746
0点

0038さん、
>一回のシャッターで露光回数を1〜2回に抑えたもの
の意味を解説してください。よろしく。
書込番号:6028552
0点

「0038」さん
>私は将来的に魅力的な機種を4台位出してもらって、トキナー
>にAT-X124PRO DXやAT-X107 DX Fish Eyeあたりのαマウントを
>作ってもらいたいと思ったんですが、無理ですかね〜?
違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、超える
状況になれば自然とそうなると思います。
このスレでフルサイズ希望の方が7人いますねぇ〜。私で8人目
です。今では多数派になってます。
書込番号:6029499
0点

αのシェアが高くなってくると、シグマのHSM仕様のレンズも発売されるかもしれませんね。
早々に新機種を発表して、弾みをつけて欲しいですね。
書込番号:6029579
0点

> 違うランクで4機種出して、世界シェアが20%に近づく、
>超える状況になれば自然とそうなると思います。
ニコンがすでに実現している、キヤノンも増えそう、ペンタックス
もフラグシップ開発を表明(これはHOYA次第ですが)という状況
で、ソニーの将来目標世界シェア20%達成のためには、その程度
のラインナップを完成させる「必要」はありそうです。
ただ、そうなっても20%とれるかは疑問ですが、エントリー機と
中級機のラインナップでは絶対に無理です。
>APS-Cで機能&質感を高めた、D2Xsクラスを25万くらいで。
>これも十分強欲だけど、デジカメの世界のデフレスパイラルを
>考えれば、これから出すなら、これくらいでないと。
ソニーがそんな機種を出せば、ニコンとキヤノンは余裕で追随
してきます。
本気でそうなると思いますか?いつそうなると思いますか?
なんかあまりに現実味がない話は、眺めていても虚しくなります。
書込番号:6032394
0点

>ソニーが電気的仕様(接点の信号情報)を教えてくれない(という
>か、わざと解析しにくくしている
このくだりはミノルタ(コニミノ)をソニーに置き換えたと理解できるのだけれど。
>まあ、他人のふんどしで相撲を取るようなことを許容できないというソニーの立場もわかりますが。
ソニーがαを引き取ってからそれほど実績が無いのに、このように断言するのはソニーがかわいそうではないですか。
ひょっとして方針が変わってるかもしれないしね。
トキナーがAマウントやKマウントを出さないのは本家がレンズ内モーターを発表してから、、、、、妄想でした。
書込番号:6032459
0点

>ニコン・キャノンの銀塩のハイエンドは実売価格20〜25万前後だ
>し、かつてのα9はもっと安かったですよね。
α9が安かったのは、ニコン・キヤノンに対してブランドイメージ
が低く、高値設定が出来なかったからです。
またレンズラインナップにSSMを加えようとして(当然両社に対抗)
体力が続かず頓挫しました。
上位2社のシェアに肉薄しない段階で然したる特徴のないフラグ
シップをバーゲン価格出すのは、ミノルタの二の舞となるでしょ
う。(ボディ内手ブレ補正は現在でもペンタックスとぶつかります)
>また、そのような機種を出す場合には、誰かさんがポロカスに
>反論していたレンズの自前でのフルラインナップ化が必須です。
これについては反論無しですか?相変わらず都合の悪い事は、
無視するようです。
書込番号:6033083
0点

ここは要望スレなので、個人的な要望を書けば良いのですよね??
決定するのはあくまでメーカーですから、ここでは、
ユーザーの声として言いたいことを言っておけば良いのかな?
そうすると、スレ主さんが要望された4機種とその位置付けは、
私も賛成です!αシステムを安心して使用するためにも、
これくらいのラインナップは早急に用意してもらいたいです。
α7相当が、フルサイズになるか? それとも APS-C になるのか?
で、ソニーの今後の戦略が見えてきそうです。
他メーカーとの差別化を示すためにも中級機からフルサイズで
お願いしたいところですが、Vario-Sonnar T* DT .. ZA の存在を
考えると、現実はやっぱり APS-C なんだろうな・・・。
APS-H なんて中途半端にはならないと思うけど・・・。
こうやって色々想像(妄想)している時が一番楽しい時ですね。
皆さんも一緒に妄想しませんか?
書込番号:6033086
0点

α9はそういえば秒あたりのコマ数も少ないので、キヤノン
ニコンのフラグシップと比較するのは無理がありますね。
銀塩のフラグシップ機の20〜25万円というのは、プロ機として
レンズラインナップが揃って初めてユーザーが納得する価格です。
前述の通り、ミノルタはAF性能を向上させるためにレンズのSSM
化を目指していました。しかしながら事業が立ちゆかなくなってし
まいました。
この点に学ばず、ボディだけを欲するのは滑稽です。それなりの
レンズがなければ、APS-Cフラグシップ25万円とは妄想でしか
ありません。
ペンタックスは新レンズを、キチンと今日発表しましたね。
流石は分かっているメーカーだと思います。
>また、そのような機種を出す場合には、誰かさんがボロカスに
>反論していたレンズの自前でのフルラインナップ化が必須です。
GTからDS4さん、まだ無視するのかな??
書込番号:6033847
0点

>ソニーにしろニコンにしろ、存在価値を市場で認めてもらうに
>は、まずは存在感のある機種を市場に出していかなければなり
>ません。それも、高くてもせいぜいユーザーが買えるような
>価格で。それを考えれば、銀塩のフラッグシップの20〜25万と
>いう価格は、かなり妥当性がある数字だと思いますね。これを
>超えると、金銭感覚がずれている一部のマニアにしか存在自体
>さえ認識されません。
フラグシップ機は一部マニアのみの世界です(苦笑)。一般の人
にはα100でもまだ高いですよ。
またソニーのGレンズやツァイスレンズが一般的なのかな??
今度のVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5も一般人からして
バカ高いと感じるはずです。
エプソンのRD-1sを持っている「マニア」の人の発言とは思えない
ですねぇ〜。
書込番号:6033888
0点

>それなりのレンズがなければ、APS-Cフラグシップ25万円とは
>妄想でしかありません。
「それなりのレンズ」は「それなりのレンズラインナップ」に
訂正します。
書込番号:6033916
0点

GTからDS4さん
シグマはよく新機種でAFが動作せず、ROM交換が必要になることが多いです。
タムロンと一番の違いは、ROMをミノルタより提供してもらっているタムロンと提供してもらえない(してもらってない?)シグマの違いです。よってシグマよりαマウントのHSMを出すのは難しいとおもいます。シグマ側の問題かミノルタ側の問題かは分かりません。ソニーとなった事でこの辺の問題も解決してもらえればとおもいます。
α9の価格の設定はニコン・キャノンとはカメラの方向が違います。ニコン・キャノンは一番の需要先の報道向けメインの商品であるのに対して、α9は純粋なハイエンド機です。あの設定価格は安いとは思いません。なんせ先週HSM対応の改造から仕上がってきましたが、結構な費用がかかりましたからね。まだまだ現役でF5と一緒に使ってます。やっとプラナーも来たことですし、出番は増えそうです。
ソニーのフルサイズは当分ないでしょう。これにはニコンも関わってきますので、ニコンの情勢を見ていればソニーの方向も検討がつくのではないのでしょうか? 今は台数を出すことが最重要課題なようで、時期機種はキットでアンダー10万ではと思います。もれ伝わる噂話では、ペンタプリズムの採用、CCDは従来と同様、ノイズ対策強化の新画像エンジンあたりの話が聞こえてきます・・・・。ニコンもD60?(D40の1000万画素版?)が出るとか出ないとか?? ソニーのツァイスを含むのレンズのロードマップも発表があるとかないとか・・・プラナーの50mmは要望も多く、商品化へ検討しているの話は以前に聞いたことがありますがね?来月に何らかのアクションがあること期待してます。
α100にペンタプリズム、新画像エンジン、縦位置グリップ、AF回りのリファイン、シャッターユニットの改良(特に音)・・・この程度でD80相当の価格をはれる商品にもなるように思いますが・・・? 基本スペックは高いカメラですからね。
書込番号:6036221
1点

サイバーショットの新機種発表Xデーは27日のようですが
新αに関してはなんの情報も漏れてきませんね。
キヤノンの新製品スペックを見ると、手ぶれ補正よりも魅力的な性能がたくさんありそうです。ライブビューも、AF19点クロスもすごい。ソニーもお得意の新技術(新規格じゃなくて新技術!)を惜しみなく出していかないと!!と思います。キヤノンはトップでも前向きな姿勢を崩していませんね。余裕があるから5Dの後継機は他社の動向を見てから発表、それまでは熟成を進めるって策じゃないかと睨んでます。ソニーは後発なんだから、恐れずガンガン挑戦的に行くべきだと思います。
個人的に、時期モデルへの要望はAPS−Hサイズよりは35mmサイズを出して欲しい。α9をデジタルにしたくらいのものが見てみたい。
書込番号:6036890
0点

GTからDS4さん
なんか論理がメチャクチャですけど?
>銀塩のフラグシップ機の20〜25万円というのは、プロ機として
>レンズラインナップが揃って初めてユーザーが納得する価格です。
>また、そのような機種を出す場合には、誰かさんがボロカスに
>反論していたレンズの自前でのフルラインナップ化が必須です。
について全く反論が無いのですが、ソニーがD2Xsクラスのボディ
を25万円で出す場合は、レンズのフルラインナップ化が必須と
言うことで良いんですね?
また、今現在ソニーはデジタル一眼レフの製造はコニカミノルタに
委託している状況であったはずなので、自前で工場を持っている
メーカーに対してはカメラ自体のメカ部のコスト面ではデメリット
です。
もし25万円でAPS-Cボディを出す場合は秒5コマは達成しないと
他社に対して競争力が無いですが、その場合にSSM搭載レンズが
必須でしょう。その被写体はスポーツ・レース・鳥・鉄道です。
望遠レンズは必然的に必要となるのは自明です。
また秒3コマで質感を高めて25万円は可能か?というと、ボディ
内手ブレ補正・ゴミ対策・防塵防滴・見やすいファインダー・・・
のペンタックスK10Dが10万円そこそこ。出しても他社のシェアを
脅かすことはないでしょうね。
>高品位のAPS-C専用レンズが出る以上は、それにふさわしいボデー
>も出るでしょう。
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAは、定価が103,950円。
ブランド料が3万円とすれば75,000円ですから、高品位レンズ
とは言えないです。他社のセットの上クラスですね。
ニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mm F2.8Gが\220,000
キヤノンEF-S 17-55mm F2.8L USMが¥143,000
くらいが「高品位」と言えるのでは?
タムロンのOEMで良いのでF2.8通しのAPS-C標準レンズは必要でし
ょう。あっ、誰かさんはレンズラインナップの充実は必要ない
んでした。
書込番号:6036933
0点

で、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはSSMでは無いん
ですね。
GレンズでDT16-50mmF2.8 SSMとDT50-150mm F2.8 SSMくらいの
スペックで出るのかな?少なくとも来年までには出さないとね。
書込番号:6036957
0点

で、ニコンD2Xs相当のボディというのは
秒5コマ クロップ秒8コマを当然実現するのでしょうが、
ミノルタの銀塩から今まで秒8コマを達成した機種は無かった
ような?
そうすればシャッターユニットから開発ですから、かなりの費用
が掛かりますね。先に指摘したように、ソニーはデジタル一眼レフ
の製造はコニカミノルタへの外注ですから、コストはより掛かり
ます。
搭載されるセンサーも、ソニー単独搭載では、コストが上昇します
し(フジのSシリーズのように)、外販すれば半年でニコンに追い
つかれます。
D2Xsのセンサーを使って、秒5コマ・クロップ無しでしたら、今年
の夏までで20万円弱ならなんとか売れるでしょうが、来年は無理
でしょうね。
書込番号:6041062
0点

かかし。さん
銀塩α-7、デジタルα-7Dでレンズも純正6本持ってます。
ソニーの使えるボディ・レンズは待ち遠しいですよ。
TYPE-100さん
>別に秒3コマの20万円以下の中級機までの話なら、SSM仕様で
>無くとも良いと思いますが、25万円でニコンD2Xs並みのボディ
>を出すなら、広角から超望遠までSSMで揃えるのが当然でしょ。
私の意見は、これが全てなんですけどねぇ〜。レンズは放って
おいて、ボディだけ何とかしろというのは「25万円」のカメラ
では通らないという、一眼レフの世界では至極当然の主張です。
書込番号:6041208
0点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
>銀塩α-7、デジタルα-7Dでレンズも純正6本持ってます。
>ソニーの使えるボディ・レンズは待ち遠しいですよ。
僕は、α100が発売されて以来この一年、購入した交換レンズはミノルタを含め11本になりました。
それは、将来、キャノンやニコンを凌ぐ画質のデジ一を提供してくれると信じているからです。
だから今、1番期待しているデジ一はキヤノンでもなくニコンでもありません。ソニーのプロ機です。
一日も早く出して欲しいと思っています。
書込番号:6041363
0点

>別に秒3コマの20万円以下の中級機までの話なら、SSM仕様で
>無くとも良いと思いますが、25万円でニコンD2Xs並みのボディ
>を出すなら、広角から超望遠までSSMで揃えるのが当然でしょ。
ボディ・レンズのラインナップをもっと充実させて欲しい(やつぎ早に出せ、とは言ってない)という点は私も同意なのですが、SSM化が必須かというと必ずしもそうではないと思っています。
「中望遠以上はあったほうがいいのかなぁ」と思う程度で、それ以外は「どっちでもいい」というのが正直なところです。
まぁ、これはあくまで個人的な意見なのですが、私の周りの「αをメインに使っている人たち」からもあまりSSM化の要望は聞かなかったりします。
システム毎に「ユーザーの要望の優先順位」ってちょっと違っているということなのかもしれませんね。
ちなみに、α7Dでモータースポーツを撮りますが、「SSMが欲しい」とか「秒3コマじゃダメだ」とかの前に「自分のウデの方をなんとかしたい」というのが切実な悩みだったりします(涙)
書込番号:6041523
0点

TYPE-100さん
基本的に私は、今のコニカミノルタ−ソニーの流れのボディ性能
であるならレンズのSSM化はどっちでもいいんです(笑)。ただ
AF性能は、もっと高性能化が必要でしょうね。
GTからDS4さんが、APS-CでD2Xsクラスを25万円というから、
それなら話は違うだろということなんです。
クロップで秒8コマのコンティニュアスAFに、SSMでは無いレンズ
で耐えられるかどうかは、実機が無いと分からないですよね。
「私の周りの「αをメインに使っている人たち」からもあまりSSM化
の要望は聞かなかったりします。」というのも、それが実感できる
ボディが無いのも一因だと思います。
また、秒5コマ、クロップ秒8コマの世界で何を撮るかというと
先に挙げたように、その被写体はスポーツ・レース・鳥・鉄道で
す。望遠レンズは必然的に必要となるのは自明です。
で、GTからDS4さんの主張は、こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5961231/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=5963278/
当然、レンズを揃えるには時間がかかりますので、ロードマップ
くらいは示したらどうかというのが、私の意見です。ただペンタ
ックスが大量に発表したので、それほど時間の余裕は無いですが。
少なくともGTからDS4さんの主張通りにソニーが動けば、ジリ貧
になるのは、先ず明らかです。
結局、GTからDS4さんは、自分の間違えを訂正したくないだけだと
思いますよ。D2Xsと同じセンサーで秒3コマでクロップ無し、
ボディのクオリティはD2Xs並みならば25万円で、今年出せるかも
知れないです(赤字覚悟で・・・でも売れないでしょうね)。
何も考えずに「ということで、APS-Cで機能&質感を高めた、D2Xs
クラスを25万くらいで。」と書くから、突っ込まれるわけです。
書込番号:6041688
1点

zq9_xxx7wさん
MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 Gまでお持ちなんですね。
今はディスコンですが復活して(リーズナブルな値段で)して
欲しいです。
ソニーのプロ機はフルサイズじゃないと私は手を出さずに、
α-7で頑張ると思います。
>カメラ板(特にニコンとか)でよく見かけるんですけど、どう
>みても文句を言うためだけにカメラを使い続けているとしか思
>えない人って不思議ですね〜。総会屋にとっての株券みたいな
>つもりでいるんでしょうか?だとしたら、カメラにとっては
>不幸せな話ですね
大きなお世話です(笑)。使ったこともないニコン機の板で悪態
をつくよりマシだと思いますよ。
書込番号:6041720
1点

>私が絡まなくても、結果は一緒でしょうね。
僕から見ればご両人とも荒らしです。
大人ならスルーして下さい。小学生同士の口喧嘩を見る重いです。
書込番号:6042224
0点

念のためですが・・・
> 「相手が常識知らず、礼儀知らずだからといって、自分も同じレ
> ベルで対応するのは幼稚園児並みのレベルの人間がすることだ」
GTからDS4さん以外、このスレッドで発言されている方は一切関係のない発言です。誤解のないようお願いします。
> 基本的に私は、今のコニカミノルタ−ソニーの流れのボディ性能
> であるならレンズのSSM化はどっちでもいいんです(笑)。ただ
> AF性能は、もっと高性能化が必要でしょうね。
私もAF性能は上げて欲しいと思っています。
α7D発売の時点で、銀塩α-70のAFユニットを流量したことは、コストやコニミノ最初のデジ一眼であるという事情から考えるとやむを得ないことだった、と思うようにしています。
実際のところは、これでそれほど困っている訳ではないのですがα-SweetD、α100と流用してきたことですから、次機種ではレベルアップして欲しい部分です。
> MINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5 Gまでお持ちなんですね。
> 今はディスコンですが復活して(リーズナブルな値段で)して
> 欲しいです。
いいですね、こういうレンズの復活は大賛成です。
といいますか、これ以外にも復活して欲しいレンズがいっぱいあるので、SSM化よりこちらを優先して欲しいと思っています。
> ソニーのプロ機はフルサイズじゃないと私は手を出さずに、
> α-7で頑張ると思います。
いずれはフルサイズも使ってみたいと思っているのですが、上のようなレンズの存在を考えると望遠域のメリットを生かせるよう、AF性能や連射性能をワンランクアップさせた完成度の高いミドルレンジのAPS-C機(大きくしてもAPS-H)を先にもう1機種出して欲しいと思っています。
プロ機と言うか、α-9に相当するようなハイエンドモデルを出すのであれば、それは私もフルサイズであって欲しいと思います。
コストさえ下がればいずれはフルサイズが一般的になる可能性は高いと思っていますが、過渡期的には・・・
エントリークラス:APS-C
ミドルレンジ :APS-H
ハイエンド :フルサイズ
というのも面白いかなぁと思っています。APS-Hに関しては「中途半端」というご意見の方も多いようですが・・・。
> そもそものスレの内容に関して確固たる主張があるわけでなく、
> 要は、私の思い通りに行くのが我慢ならないだけ。
まさか本気で仰っているわけではないとは思いますが、冗談でもこういうことを書けば読解力に疑問を持たれるのは止むを得ないでしょう。
書込番号:6042280
0点

number(N)ineさん
すいませんでした。あちらから絡んできたので、ついエキサイト
してしまいました。
TYPE-100さん
>いずれはフルサイズも使ってみたいと思っているのですが、上の
>ようなレンズの存在を考えると望遠域のメリットを生かせるよ
>う、AF性能や連射性能をワンランクアップさせた完成度の高い
>ミドルレンジのAPS-C機(大きくしてもAPS-H)を先にもう1機種
>出して欲しいと思っています。
>プロ機と言うか、α-9に相当するようなハイエンドモデルを出す
>のであれば、それは私もフルサイズであって欲しいと思います。
APS-C中級機の魅力的な物は是非欲しいですね。現在ペンタックス
K10Dも使っていますが、同程度かそれ以上で15万円までなら購入
したいです。(プロ機で値段がはるならフルサイズまで待ちます)
書込番号:6042404
0点

私のα100はレンズキット、、、あまりレンズとかに興味はないので
そのまま使っています。で、、、、、青空がきれいに撮れます。
とにかくきれいです。
職場の機関誌に投稿し始めたのがきっかけで、結構カメラ好きの上司とかから
アドヴァイス受けるんだけど、ニコン派、キヤノン派を問わず
一様に「α100は青空がきれいに撮れますね」との意見が多数派なんだな。
次期モデルへの要望は特にありませんが、もし青空がきれいに撮れることが
このカメラの美点ならば、ぜひ継承すべきだと思います。
書込番号:6042579
0点

コテハンバスターズさん
> 次期モデルへの要望は特にありませんが、もし青空がきれいに撮れること
> がこのカメラの美点ならば、ぜひ継承すべきだと思います。
α7DとSweetDのユーザーですが、私もαで撮れる青空の色は大好きです。
α100も同じ傾向なのでしょうね。
私も是非この点、というか画の生成の方向性は継承していってもらいたいと思っています。
書込番号:6042846
0点

コテハンバスターズさん、同意です。
今日もぶらぶら写真撮ってきたけど、空の青がとても綺麗に撮れました。
7Dなどのコニミノ機よりも深く濃厚なブルーになってますね。僕も好きです。
風が強くて寒かったけど・・・(((゜Д゜)))がくがくぶるぶる
書込番号:6042865
0点

まあ、いずれにしても、ソニーのフラッグシップがフルサイズになるかAPS-Cになるかで、結論がでるでしょうね。
書込番号:6042936
0点

> 7Dなどのコニミノ機よりも深く濃厚なブルーになってますね。僕も好きです。
なるほど、7DやSweetDより濃厚な発色になっているのですか。
以前、オリンパスのE-1やE-300での青空の写真を見た時に「7Dよりさらに濃厚な青だなぁ」という印象をもったのですが、そんな感じでしょうかね。
いずれにしても次のボディは買うつもりにしている(極端に高くなければ、ですが)ので、その時の楽しみにしておきます。
書込番号:6042952
0点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
>ソニーのプロ機はフルサイズじゃないと私は手を出さずに、α-7で頑張ると思います。
では、当分はα-7に成りますね!(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
僕は、単にプロ機が欲しいと申しましたが、具体的には5Dや1DsMARKUの様な高画質に拘った機種は今のところ要らない人間です。
その代わり贅沢は言いませんので、1DMARKVのようなスペックを備えた高速連写機が欲しいと思っています。
ぷーさんです。さんの場合は、高画質のフルサイズ機を先に出て欲しいようですね!^^
ところで、可能性としてα100の後継機としては、どちらに軸を置いたものをソニーは考えているんでしょうねぇ。。。想像も付きません。
本当に気を揉みます。(>_<)
ま、両方備えたものを出てくれるなら、多少高価になっても即購入致しますし、そりゃあ、モロ手を挙げて喜びますよ。(笑)
でも、それは当分無理でしょうね?
書込番号:6043667
0点

zq9_xxx7wさん
そうですね。今のソニーのレンズラインナップを見ると高画質
に特化した方がアピール度は高いと思っています。
高速連射機にこだわると、やはり最初は無理してもキヤノン
1D3を購入した方が結果としては安く付くと思っています。
シャッター寿命が30万ショットは大きいです。(1D2は15万くら
いで潰れたそうです 友人談)
たぶんプロ機と表明するならAPS-Cならば秒5コマは最低の条件
だと思いますが、30万円くらいのレベルだと思います。
いまでもキヤノン20Dも持っているので買おうとは思わないです。
高画素になると思いますが、APS-Cの高画素機はいらないです。
ボディ内手ブレ補正が内蔵されたニコンD200クラスが15万円
で初めて買いたいと思いますね。
また何度も繰り返していますが秒5コマ以上機になれば、レンズ
ラインナップを同時に整える必要ありです。
書込番号:6044972
0点

zq9_xxx7wさん
>贅沢は言いませんので、1DMARKVのようなスペックを備えた高速連写機が欲しいと思っています。
十分に贅沢に聞こえます(^^;
ぷーさんです。さん
失礼しましたと書こうと思ったんですが、その元の発言が削除されてしまったようですので、意味不明になってしまいました。
レンズラインナップの充実の必要性は同意ですが、やはりSSMは必要最低限でよいと自分は思っています。
特にAPS-C専用の広角〜標準域のレンズなどは、軽量・コンパクトこそが身上だと思うので、モーターを内蔵してそれをスポイルするよりも、ボディ側のモーターの性能を上げることで対応したほうがいいと考えているからです。
70-200/2.8G SSMを使っていて、SSMゆえにAFが特別速いと感じたことがないというのも理由のひとつです。
書込番号:6045509
0点

プロ機を望む声がおおきいようですが、何をもってプロ機なのでしょうか? プロが使うからですか? ニコン系のプロは下位機種から上位機種まで結構使ってますよ。 Kiss Xを使っているプロもいます。メーカーサイトからのプロ機の見解はみなさんの考えているプロ機とは違うように思えます。特にニコン・キャノンは明確にプロ=報道に近いものがありますから・・・・
確かα-9はメーカー自体、プロ機と言う認識はしていなかったように思えますが・・・・・?
・高耐久力
・高信頼性
・高性能
こう言うことですかね?
プロ機だからプロが使うのではないと思います。プロの要求に耐える機体と言うことではないでしょうか? 実際中判にはプロ機なんて概念はありません。35mmだけなんですよね、プロ機と言われるのがあるのは・・・・
書込番号:6046238
0点

SONYはプロ機は出さないかもしれませんね。あくまで一般ユーザーに向けて魅力ある製品を出していくんじゃないですか?
個性的なレンズを揃えていくというのは、裏返せば、プロ向けのつぶしが利くレンズは揃えていかないってことでしょう。
ボデーについては、何も見えてきていませんが、今月末か来月のバリオゾナーの発売までには、何らかの方針を示してもらいたいものですね。
書込番号:6047060
0点

あー、また自分の書き込みが消されてるー!
こんなに連続して消されるなんて、ちょっとショックです。
でも、GTさんがこれをきっかけに”自覚”を持って、いちいち絡んで暴れるのを控えてくれれば良いんですけどね。
αの次期モデルは、プロ機以前に、まず30DやD200の後継機に対抗できるような中級機を投入できるかどうかが鍵でしょうね。
なんて、さりげなくスレに気を使ったコメントも入れてみたりして。
でも、これでも消されてしまうのかな?
書込番号:6048189
0点

かかし。さん
私も先に書きましたが、別に高速連射が必要のない機種では
問題は無いと思っています。キヤノンにしても特に必要のない
レンズはほったらかしになっていますから(笑)
70-200/2.8G SSMを使っていて、SSMゆえにAFが特別速いと
感じたことがないそうですが、もしSSM仕様でなければ、もっと
遅かったかもしれないので比較できないと私は思います。
ただ他社が全てレンズ内モーター駆動、ミノルタもレンズの高速
駆動にSSMを選んだということは(ボディの互換性を断念して
これはニコンもペンタックスも同様です)やはり、メリットの
方が多いのでしょう。
α7からの対応だったと思いますが、これがMF時4コマ/秒(AF追随
は3.7コマ/秒)というものです。α9が5. 5コマ/秒(コンティ
ニュアスAFの場合は4.5コマ/秒)ですから、秒5コマの性能は
結構厳しそうですよ。
書込番号:6048355
0点

大権現如来さん
プロ機の話題は、3月のPMAでソニーのプロフェッショナル機が
発表されるという噂から派生しています。
単純にニコン・キヤノンのフラグシップと同等かそれに近い
性能を期待するのだと思います。オリンパスはプロ専用のアフタ
ーサービスを完備するのがプロ機と考えているようで、連写性能
は2の次でした(で、結果は・・・次機種は連写性能を上げる
ようです)。
各社共通しているのがヘビーデューティーということで防塵防滴
が必須のようです。
当然の事ながら、カメラ性能が上がっても撮れる写真が、それに
比例して良くなることは無いので、プロが必ずプロ機を使うと
いう訳ではありませんね。
連写性能については、他社が中級機で秒5コマを達成している
ので、やはり、この程度が出せる機種は一つは必要だと思います。
この性能は銀塩時代には、ほとんどのユーザーが必要の無い性能
だったのですが、デジタルではメディアの大容量化に伴って容易
に試せるようになっています。私も秒5コマ機を持っていますが
それを使う機会は年に1回あるか無いかです。しかし、それを
達成するには、他の基礎的な性能を全てUPする必要があるので
結果として操作感の良いカメラになりますね。
たしか雑誌でニコンの技術者が「秒5コマがプロ機として最低の
水準」(たぶん報道・スポーツに対応するため)との発言は見た
覚えがあります。
最後に中判・大判にプロ機の範疇が無いのは、アマチュアが使わ
ないというのが前提のようです。すなわち全てプロ機です。
アマチュアが中判カメラで作品を撮るのは日本だけの風潮らしい
です。
書込番号:6048608
0点

ぷーさんですさん、こんばんわ。
海外では中判・大判はアマは使わないのですか? やはり日本は特殊な環境なんですかね? 私は両方使ってますが・・・・?
秒5コマはほしいですね! 最近ポートレートをとる事が増えて来たので、私には必修と言ってもいい機能になってきました。フルの5Dを使わず、D200の出番が増えたのもこれに起因しますね。秒3コマなら5Dではなくα100の方がいいですから、なんせ手振れ補正がありますし、AFの性能は5Dもα100も対して変わらないように感じます。特にCZの85mmF1.4ZAが手元に届いてからは、5Dはタンスの肥やし状態です・・・・・(;_;)
以前はポートレートはフルでなければと思ってましたが、最近はそうでもなくなりました。使ってみるといい事ばかりでもなく、マイナス部分がよく見えてきます。やはり一番重要なのは、カメラと言う道具としての性能ですよ。
個人的なプロ機の概念は、ハイスペック機=プロ機ではなく、報道(特にスポーツ関係)向けスペシャル=プロ機と言うのが概念ですね。プロ機のプロは誰(何)を指しているか、報道カメラマンをさしていると思います。自分がこの道に一時期いて、その時にメーカーに要求した内容が反映されたのが、最近ではD2系ですから。(以前はF5) 逆に一般の人がなんでこれ買うの? みたいなとこがあります。だってこれは我々向けのスペシャル機だぜ?みたいなとこがありますね。F5の時もそうです。ただ、個人的には報道=プロと見てほしくないもので・・・写真はアマ以下の時も多々ありますからね。(^0^*
日本が特殊ではなく私が特殊なのかなぁ?
私もαの時期機種をまち望んでいる1人には違いありません。1年待ちますからちゃんとしたのを出して!!
書込番号:6056466
0点

プーさんですさん、
ニコンのプロ機の概念は、プロ契約のある人が使用しているカメラです。機種は関係ないそうです。
と、関係者は申していたそうです・・・・・?
書込番号:6056485
0点

大権現如来さん
>1年待ちますからちゃんとしたのを出して!!
僕もソニーレンズを買い揃えた手前、プロ機を待ち望んでいる一人です。
何年でも待ちます。\(--;
今後何か情報がありましたら、是非お知らせ下さい。
書込番号:6056614
0点

大権現如来さん
はい、中判・大判は商業用で、これがデジタルに変わってしまった
ので、マミヤ・ゼンザブロニカは事実上、営業終焉となりました。
秒5コマというより、反応の良い機器は使いやすいですね。私は
手ブレ補正内蔵のペンタックスK10Dを使っています。手ブレ補正
の威力は素晴らしくて、いろんなレンズで遊んでいますが、やはり
絶対的な画質は5Dが上なので、ここぞの場面では外せないです。
CZの85mmF1.4ZAは使ってみたいレンズですが、127.5mmの画角は
室内のポートレイトでは使いづらいのでソニーのフルサイズ機が
でない限り買わないと思います。5DやK10Dでプラナー50mm
f1.4は愛用しています。
報道向けの機種がプロ機というのは、まあ使う場所をあらゆる
場面を想定する必要がありますから、その分機能・仕様をグレード
アップする必要がありますね。
ただその技術が普及機に降りてきますから、いわゆるプロ機の
あるメーカーは強いです。あっ、それと看板という意味もあり
ますね。
>ニコンのプロ機の概念は、プロ契約のある人が使用しているカメ
>ラです。機種は関係ないそうです。と、関係者は申していたそう
>です・・・・・?
たぶんキヤノンも同じスタンスだと思います。オリンパスのプロ
契約もE-1以外でも受け付けているはずです。
もし、ソニーがプロ機を標榜する機種を出した場合に、そのあたり
のアフターサービスをどうするかが興味があります。
書込番号:6057539
0点

今日、コニカミノルタの特許申請を見ていたら2005年7月
13日に出願のものが、今年の2月1日に公開されていました。
装着レンズの範囲内でセンサーを動かして複数枚画像を撮り
合成して一枚の画像とするアイデアです。
単体のカメラでも手間を掛ければ出来る作業ですが、それをセ
ンサーが可動であるという利点を生かしてカメラ内部でやろう
というものですね。
これでしたら連写は無理として、三脚を使って風景を撮る場合は
APS-Cセンサーでもレンズ本来の画角(いわゆる35mmフルサイズ)
を得られます。
このあたりの趣味性の高い機能も、ソニーは考えて欲しいですね。
書込番号:6061526
0点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
装着レンズの範囲内でセンサーを動かして複数枚画像を撮り
合成して一枚の画像とするアイデアです。
単体のカメラでも手間を掛ければ出来る作業ですが、それをセ
ンサーが可動であるという利点を生かしてカメラ内部でやろう
というものですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
むむ、その使い方だと、銀塩7のSTFモードと相通じる思想を感じますね。
と言うか、「どんなレンズもシフトレンズになる」という事でも有るのかな??
(でも、その場合はEVF/背面液晶でライブビューしないと構図の確認が出来ませんね・・・・三脚据えて利用するならアフタービューでも良いかも知れないけど)
書込番号:6064475
0点

真偽体さん
ファインダーの問題はありますね。フルサイズ用のファインダー
にして、通常時はマスキングしておく方法ですかね。
センサーに角度をつける方法はペンタックスが特許出願していま
すよ。
書込番号:6064701
0点

巨大スレ・スルーレスです。
ようやく次期モデルのモックアップが出ましたね。一応、フル
スペックモデルは「プロフェッショナルユーザ―の期待に応えら
れる仕様を搭載する」ということなので、ここでの論争の一つ
は解消しました。
書込番号:6093724
0点

[6044972]の書き込みの
>高速連射機にこだわると、やはり最初は無理してもキヤノン
>1D3を購入した方が結果としては安く付くと思っています。
>シャッター寿命が30万ショットは大きいです。(1D2は15万くら
>いで潰れたそうです 友人談)
1D2は15万くらいで潰れたそうです。を19万超に訂正しますね。
書込番号:6094624
0点

>センサーに角度をつける方法はペンタックスが特許出願していま
すよ。
むむ、ティルトは取られてたか・・・・・・けどまぁ、被写界深度を稼ぎたいマクロ撮影とかでは、凄く有効だと思うので、是非αにも搭載して欲しいものです
書込番号:6096079
0点

真偽体さん
ティルトもやって欲しいですね。コニカミノルタはセンサーを
上下させてピントを調整する機能も特許出願していました。
これはMFレンズでもAFが出来るので、おもしろそうです。
書込番号:6096694
0点

巨大スレ・スルーレスです。
あと、ソニーは超望遠レンズのコンパクト化技術の特許出願も
しています。ビデオカメラ用の部分もあるのですが、スチル
カメラにも言及しているようなので、超弩級レンズが登場する
かも知れないです。
書込番号:6097177
0点

AF-Cのロックオン機能が欲しいですね。
ある程度合焦したところでロックオンボタンを押すと、
そこから大きく外れた被写体には全く影響を受けないようにするというものです。
巨大スレへの新規書込み禁止措置…何とかならんもんか…
書込番号:6097397
0点

あ、フルサイズ機では(多分)フォーカシングスクリーンが交換可能になるだろうから、フィルムの7/9用のスクリーンも纏めて復活・・・・・・・ならんかなぁ
書込番号:6097927
0点

掘り返してみると、このスレと被ってるスレが有ると気づいた
書込番号:6183980
0点

そんな事を書きつつ、このスレを再度ageるもどかしさ・・・・
書込番号:6185296
0点

おはようございます。
フルサイズ私見が辛いので上げさせて下さい。
新機種にはファインダー内の情報量を増やして欲しいです。
D200ぐらいの情報量は欲しいです。
書込番号:6198302
1点

2/19の書き込みなのに、最近、書き込みしてくれている方がいたんで、ちょっと、びっくり。しかし、タイトルよく無かったなーと反省しています。「αラインアップについて」にすべきでした。
白熱クチコミ上位を見ても、フルサイズや上位機種の書き込みが多いですね。私もちょっと前までは、フルサイズが出るまでデジタルカメラを買うつもりは無かったんですが、去年の夏、α100を購入しました。
今まで、ポートレイトを撮る事が多く、APS-Cはボケに関してはフルサイズより不利だと考えていたからです。最近は、撮る対象が、ポートレイトから、街のスナップに変わってきた為、広角で被写界深度の深いものも有りだなーという考えで購入しました。しかしながら、SIGMA 20mm,24mm,28mmF1.8の様なレンズはAPS-Cサイズ用には無く、唯一の14mmF2.8はちょっと高い。また、銀塩αSweetUでのスナップは軽くて小さく快適だったけど、α100はちと重い。
てな訳で、α100より軽い機種も欲しいし、フルサイズも欲しい。APS-Hに20mmF1.8を付ければ、1.3倍で35mm換算、26mmで街のスナップも何とかいけるし、ポートレイトも35mm,50mm,85mmが45.5mm,65mm,110.5mmで面白いかもしれない。ってな感じで、α3,5,7,9相当の4機種、あったらいいなーで、書いたんですが、タイトルよく無く、××の観点から、○○機種のラインナップが望ましい。という書き込みは少なかったですね。反省してます。
最近、上位2機種が参考出品された様ですが、まだ、試作機なので、外観も含め、スペック等、ソニーに要望上げてみるのも面白いですね。
書込番号:6205229
0点

プレビューボタンを押しっぱなしではなくOnOffできるように。
設定で変えられるAELボタンのような。
書込番号:6206103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





