


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
はじめまして
デシ一眼初心者としてα100の購入を検討しているものです。
主に小学生の子供や旅先のスナップ、空や山海の風景を撮りたい
と思っています。
同機種購入にあたり、ネット書き込みやカメラ雑誌等で挙げられる
下記2点のα100の弱点?について質問いたします。
●高感度
・ISO800以上になると常用に耐えないとの指摘が目につきますが
そもそも800以上が必要となるシチュエーションはどんな場面
でしょうか?
・その状況に出くわす場面は頻繁にあるのでしょうか?
・αでは使用に耐えないシチュエーションは他の同レベルの機種で は問題なく使用出来る程性能格差があるのでしょうか?
・そもそも手振れ補正機能によりその弱点をある程度カバーできる
と思っているのですが、その考えは甘いでしょうか?
●AF速度
・よく動体はキャノン・ニコンといった超音波モーター内臓レンズ
でないと厳しいとの指摘がありますが、実際にどの程度の差が
あるのでしょうか?
・上に挙げた私の撮影目的においてαのAF能力はネックになりそう
でしょうか?
以上、的を得ない質問で恐縮ですが、ご教唆願います。
書込番号:6028564
0点

こんにちは、
ちょっと雑誌等の受け売りや水戸のオヤジの書き込みに
神経質にビビり過ぎです(笑)
その用途ならコンデジでも十分です。
●高感度
空や海の風景を撮るのにISO800等誰もしません。
高感度を必要とする場合は、シャッター速度を高くしたい場合です。
手ぶれを防ぎたい、被写体ブレを防ぎたい場合です。
前者はα100で2〜3段分アドバンテージがあり余裕ですが、後者は他社と同じです。
●AF速度
お子さんがモーターバイクを乗り回し、
あるいはスピードスケートでもされているのなら、
AF速度が速いほうがいいでしょう。
そうじゃないのならその用途ではほとんど関係ないです。
もし300mmぐらいの望遠でお子さんを撮るので少しでもAF速度が速いのがいい、
そして手ぶれ補正も欲しいとなれば、 手ごろな所で
キヤノン30D+EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM なんかが
いいでしょうね。残念ながら写りは値段なりではありませんが、
AF速度だけは速いようです。レンズだけで 13万円位かかりますが。
運動会ぐらいならα100+シグマ APO 70-300mmあたりでも問題ないです。
レンズ2万円位ですみますね。
書込番号:6028608
0点

おはようございます。
高山巌さん が説明されてるので、AF速度の感想を書きます。
単純な速度だと速くは感じないですが、実用範囲です。
ワンショット系AFだと、アイスタートで結構速く感じる。
AFをはずした時のリカバリー時と、動体予測AFの2枚目以降にもたつきを感じる事があります。
書込番号:6028639
0点

おはよう御座います。
α100でなく7Dしか持っていませんが、
とりあえず同じシステムということで。
先ずは高感度、
粒状感,ザラザラ感は個人の好みの問題ですが
青空のカラーノイズはいやですね。
でも青空を写すシーンならISO100で問題ないですから
それほど高感度を気にする必要もないかと・・・。
問題はAF速度
望遠系は遅いです。
迷いだすとシャッターチャンスが逃げていきます。
でも小学生の運動会レベルであれば問題無いのでは
ないかと思います。
コンデジで頑張っている方もおられるぐらいですし。
書込番号:6028708
0点

> ・ISO800以上になると常用に耐えない
というか、ISO800以上を常用する事って、普通なんでしょうか?
銀塩時代、高感度が必要であえてISO800とかISO1600のネガフィルム使って、それでもシャッター速度が長くなりすぎるから露光不足で撮って現像して出てきた写真とか酷いものでしたが、あれに比べれば、かなりましです。
というか、デジカメにしろ銀塩にしろ、そういった高感度って緊急避難的なもので、感度を上げなければ撮れない状況を救ってくれるものであって、そのノイズを云々してそのカメラの画質を語るものではないと思いますね。
フィルムと違って、その場でISO感度変えられるデジカメは、そういう緊急事態にも迅速に対応できるし便利なものだと思いますが、高感度を常用にするってのは、使い方が間違っているとしか言いようがないように思います。というか、そういう使い方でよければ、コンデジでもいいのでは?実際、暗いレンズを感度上げて、さらに絞ってシャッター速度だけ稼いで、デジ1のメリットぜんぜんないじゃんって撮り方している人も少なくないんじゃないかな?
書込番号:6028761
0点

その弱点を わりきって 必要を感じないで
使えば良いカメラでしょうね。
そういう自分なりの感覚も大事にしましょう。
書込番号:6028843
0点

>●高感度
>・ISO800以上になると常用に耐えないとの指摘が目につきますが
> そもそも800以上が必要となるシチュエーションはどんな場面
> でしょうか?
キャノンをメインにしている人からみれば常用に耐えない?
レンズキットのレンズでは
日陰、夕方
室内の撮影
動いているものを止めて撮りたい時
>●AF速度
>・よく動体はキャノン・ニコンといった超音波モーター内臓レンズ
> でないと厳しいとの指摘がありますが、
キャノンをメインにしている人からみれば遅いと感じる。
>主に小学生の子供や旅先のスナップ、空や山海の風景を撮りたい
>と思っています。
晴天であればなにも問題ないと思います。
曇りのときはややきびしい。他機種でも同じです。
ソニーの一番の問題は、レンズキットのレンズに不満が出てきたとき、
もっと明るいズームがほしいと思ったときに無いことです。
書込番号:6028885
0点

>明るいズームがほしいと思ったときに無いことです。
サードパーティ製でもよろしいのでは?
純正で70-200mmF2.8Gはありますが、量販店ではなかなか値引率が上がりませんね・・・・・。
ぼちぼちでも追加していってもらえないと、新規ユーザーからすれば見劣りするのは確実でしょう。
AFに関しては、75-300mmでもそんなに遅いと感じたことはありませんが。
重く大きいレンズでは感じる物もありますが。
書込番号:6028954
0点

>ソニーの一番の問題は、レンズキットのレンズに不満が出てきたとき、
>もっと明るいズームがほしいと思ったときに無いことです。
私はタム17-50/2.8を買い足しました。
それ以降キットレンズの出番はほぼ皆無ですね。
評判のよいシグマ17-70なんかもいいのでは。
CAPA大賞らしいですね。
書込番号:6028967
0点

>主に小学生の子供や旅先のスナップ、空や山海の風景を撮りたい
>と思っています。
日中の屋外であればISO800の出番ってまずありえないですよね。少なくとも私はそうです。
夕方〜夜景や室内ならありえる?
私は子供メインですが、F2.8レンズであれば夜の室内でもISO200か400でいけますよ。
SSは1/30あたり?かな。でも手ぶれ補正のおかげで結構ラフにとってもぶれないです。
その意味では
>そもそも手振れ補正機能によりその弱点をある程度カバーできる
はなりたつでしょうね。
もちろん被写体ぶれはありますが、「あ、ブレた。ほら!」と子供に見せると、それはそれで喜んでます(笑)
書込番号:6028981
0点

hydhydさんはじめまして!購入前の気持ちよく分かります。
ノイズとAFが弱点?と感じているαの購入をあえて検討されて
いるのは、その他の何かに魅力を感じていらっしゃるのでしょう。
この価格帯で全てが優秀なカメラは無いと思し、自分が本当に
欲しい機能があるものや良いと感じるものを買えば、部分的に
性能が劣っていても後悔はしないと思いますよ!
(もちろん一旦手に入れるともっと良い物が欲しくなるとは思い
ますが…)
自分は小学生の息子の写真とF-1やプロ野球の写真を撮りたい
と思い、昨年秋にkiss Xと迷った末このカメラを購入しました。
ノイズ…ナイター撮影の時でも大して不満を感じないですね。
AF…F-1やプロ野球を撮影する時に少し不満を感じますが
困るほどではありませんし、なにより高いカメラ・レンズは
買えません。子供の運動会、野球、カートくらいでは不満は
感じません。
それよりも「レンズ交換の時ゴミが付きにくい」「安いレンズを
買っても手ぶれ補正が効く」という機能に随分助けられていると
感じてます。
書込番号:6029253
0点

> >明るいズームがほしいと思ったときに無いことです。
>
> サードパーティ製でもよろしいのでは?
> 純正で70-200mmF2.8Gはありますが、量販店ではなかなか値引率が上がりませんね・・・・・。
じっさい、そのクラスのレンズを購入する人の割合ってどれくらいでしょうね?
動物園とかだとそれほどでもありませんが(先々週コアラ(合掌)とか撮った動物園では、自分のほかに白レンズは3人見た)、その辺で白レンズをつけていると、かなり目立って困ってしまいます(というか、ふつうはつけないよね。個人的な事情で80-200/2.8とか200/2.8を多用しているもので):P。
α100の位置づけとかを考えても、レンズキットの次のレンズ選択に困るほど選択肢が狭いわけではありません(とかいうと、特定の焦点域のレンズをさして「サードパーティーでもαマウントはないし、あったとしても超音波内蔵モーター?レンズ(SSMとかHSMのことらしい)じゃない。」とか言い出す人もいますが・・」。
書込番号:6029412
0点

私はKDNと20Dのユーザですが、ISO800は薄暗い室内や望遠で手ぶれを防ぎたい時に良く使います。そういう意味ではα100の手ぶれ補正が付いていれば、それほど使う場面は無いかもしれませんね。
でも、CANONのIS付きレンズにCANONの高感度を組み合わせれば、撮影のシチュエーションは大きく広がると思います。IS付きのレンズは少々値が張るのが問題ですけどね。
AFは基本的にCANONの方が速いみたいですね。KDNと20Dを比較しても差があります。当然、20Dの方が速いです。AFがスパッスパっと決まってくれると気持ちがいいので、ほとんど20Dばかり使っています。
私としては、AFスピードの速さと高感度での安定画質が得られるCANONで満足していますが、AFスピードや高感度での撮影にこだわらなければ、手ぶれ補正付きのαやK100Dなどはお買い得だと思います。価値観は人それぞれですからね。
書込番号:6029418
0点

hydhydさん
●高感度
・ISO800以上になると常用に耐えないとの指摘が目につきますが
そもそも800以上が必要となるシチュエーションはどんな場面
でしょうか?
薄暮の野外、室内での撮影でフラッシュを使わない場合はISO800
以上を使います。
晴天の野外でも動く物を撮る時にシャッタースピードを稼ぐ場合
も使いますね。
またマクロ撮影で被写界深度を深くする場合に絞り込む(ピント
の合う範囲を広げる)時には高感度が実用だと便利です。
・その状況に出くわす場面は頻繁にあるのでしょうか?
暗いズームレンズを使っていると頻繁にあります。野外でしか
撮らない人はほとんど無いかも知れません。
・αでは使用に耐えないシチュエーションは他の同レベルの機種で は問題なく使用出来る程性能格差があるのでしょうか?
同じレベルの機種では、ノイズは多めだと思います。しかし使え
ない程酷いかどうかは、個人の許容範囲に寄ります。
(ちなみに私はα100ならISO400くらいまでが許容範囲です)
下位機種の600万画素機のペンタックスK100DやニコンD40は、ノイズ
面ではより優秀です。
・そもそも手振れ補正機能によりその弱点をある程度カバーできる
と思っているのですが、その考えは甘いでしょうか?
手ブレ補正機能は被写体ブレには無力です。ISO200でSS1/8では
レンズに寄っては、手ブレせずに撮れますが、被写体が人物の場合
はブレます。
風景やスナップでは十分に威力を発揮します。
この辺りは自分の撮影する被写体の割合を考える必要はあります。
●AF速度
・よく動体はキャノン・ニコンといった超音波モーター内臓レンズ
でないと厳しいとの指摘がありますが、実際にどの程度の差が
あるのでしょうか?
これはレンズによって違いますから、一概に言えないです。はっ
きり言えば、α100は秒3コマですから、動体を将来本格的に
やりたいと思うなら、最初からキヤノンやニコンの連写重視の
機種良いでしょう。
廉価なセットズームでは各社とも実用上困るほどのAF差は
感じないですね。
・上に挙げた私の撮影目的においてαのAF能力はネックになりそう
でしょうか?
hydhydさんの撮影スタイルではαのAF能力で十分だと思います。
書込番号:6029435
0点

hydhydさん、こんにちは。
α100で動体を撮影した写真を、アルバムにUPしてあります。
子供ではなく、カモメやサギなどですが、参考になるでしょうか。
とりあえず、この程度の動体撮影能力は持っているということです。
書込番号:6029580
0点

こんにちは。
私は風景など撮ることが多くて、あまり参考にならないかも知れませんが。
夕暮れ時などはISO800くらいが常用できれば助かるのになあ、
と感じる場面は案外あります。
いい画質で記録に残そうと思う時は、やはりISO400くらいまでで
とどめることが多いです。
でも、手ブレ補正はほんとに強力で、私のような初心者でも
かなり遅いシャッタースピードであってもブレずに
撮れることが多いです。
ですから、結構ISO400くらいまでで事足りてしまいます。
動体撮影で被写体ブレを防ぐためには高感度が必要になる場面も
多くなるとは思いますが。
サモトラ家の三毛さんの写真、拝見させていただきました。
飛んでいる鳥をすごくシャープに捉えておられて、
すごいなあと思います。
ISOはどれくらいで、どのくらいのシャッタースピードで
撮った写真でしょうか?
よろしかったら教えていただけませんでしょうか。
便乗質問申し訳ありません。
書込番号:6029645
0点

>ISOはどれくらいで、どのくらいのシャッタースピードで
撮った写真でしょうか?
Exif付いてますよ。
書込番号:6029660
0点

>Exif付いてますよ。
失礼しました。
さっき確認したつもりだったんですが、
Exifが付いてないのは小さい方の画像でした。
ありがとうございました。
書込番号:6029726
0点

ノイズについてもう少し
高感度ノイズの低減は、キヤノン以外は2006年の新機種くらい
からですね。
A4程度のプリントでISO800が常用できそうな機種(私の許容範囲
・主観的に、価格は無視)は
キヤノンEOS 1D2、1D2N、5D、20D、30D、KissDN、KissDX
ニコンD80(ノイズ処理に好き嫌いあり)、D50、D40
ペンタックスK100D
フジS3Pro、S5Pro
ですから、10万円以下の機種では選択肢は限られるので、あまり
神経質に考える必要は無いとも言えます。またLや大きくても2L
程度のプリントしかしない場合は、ほとんど全ての機種がOKかも
しれないです。
ただ、各社ともローノイズには力を入れているので、これからの
新製品では何らかの改善はあるでしょう。ソニーもこれからです。
書込番号:6029756
0点

高感度のノイズというのは撮って出しのJPEG画像の話でしょうか?
ノイズが気になるならRAW現像をお奨めします。
(RAW現像が面倒なら、高ISOだけ使う)
2年前の機種(αー7D)で恐縮ですが
RAW+JPEGで撮ってSilkyPix3.0で「高感度ノイズ除去優先」で処理した場合を
アップします。「高ノイズ画像用弱」というのもあって、ノイズ除去が
弱めの方が好みです。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:6030306
0点

初心者ですが書き込ませてもらいます。
私自身、α100が初めてのデジイチです。
用途も同じような感じです。
α100ですが初心者に使いやすいカメラだと思いますよ。
高感度撮影でのノイズ・・・との事ですが、普通に撮影していて全く気になりません。
また、AFのスピード・・・は、息子のサッカー大会で使っても問題ありませんでした。
ASの効果は凄いですよ♪
初心者の私が300ミリ望遠を手持ちで撮ってもブレ写真ありませんでした。
話がそれて申し訳ないのですが・・・・
私はデジイチは初心者ですが、もう一つの趣味にクルマがあります。
こちらはレースにも出ていましたし、過去に20台近く乗ってきてますし、現在も複数台所有してます。
クルマ雑誌はカメラ雑誌と比べかなりの種類が出ており、また試乗記事も多数書かれてますが、実際にそれらのクルマを所有している立場から言わせてもらうと、正直言ってそれらの記事は『針小棒大』であったり、メーカーやスポンサーの影響がかなりでています。
資本主義ですので『記事の偏り』は仕方ないとは思いますが・・・・
デジイチでも同じではないでしょうか?
α100
世界的メーカーが出しているデジカメです。
初心者には十分な性能だと思いますよ。
あとは実際に触ってみて、持ったフィーリングが合えば買いですよ。
書込番号:6030490
0点

ぼくもついこの間α100を買ったデジイチ初心者です。
ぼくの用途も同様の想定で購入しました。
ただ 古いミノルタの70−210を持っていたので
僕はレンズキットは買わないで
評判の良かったシグマの17−70と
タムロンの28−75を買いました。
まだ、ほとんど初期の目的の写真は撮りにいけていませんが、
カメラもレンズもとても満足しています。
αのAFですが、夕方でもあまり困ることは無い様に思います。
イルミネーションなんかだと、それ自体が明るいから
あまりISOあげる必要も無いです。
昼間は、まず問題ありません。
手振れ補正やごみ除去やいろんな機能がたくさん入ってて
操作も説明書なしでまず迷いません。
撮影後の確認画像を一発で拡大して見られるし、そのままの状態でほかの画像を見ることもできます。
購入を迷ったK100DやKISS Xより
初心者には優しいカメラだと思います。
>サモトラ家の三毛さん
すごい写真ですねえ!
早くそういう写真も撮れるようになりたいものです。
>粉雪さん
SilkyPix3.0で「高感度ノイズ除去優先」で処理・・って
その効果が圧倒的ですね!
RAW現像がこんなにすごいとは思いませんでした。
考えてみるとニコンも同じCCD使っているんですから
結局、カメラ内の現像処理の問題なんですね
僕もぜひこのソフト買ってみようと思います!
書込番号:6030670
0点

> 高感度のノイズというのは撮って出しのJPEG画像の話でしょうか?
多くの場合、カメラJpegで比較される事が多いですね。
ある意味、現像ソフトに依存せず、カメラだけに依存するからイコールコンデションのように見えるけど、画質に拘る人はRAWが前提だから、実際の使用を考えるといまいちかもしれませんね。
というか、そもそも、比較する意味があるのか疑問です。
実際に撮ってみて、問題ないと感じるなら、それでいいはずなのに、雑誌とかのわざと条件が悪い状態で比較して「ほか、こっちに比べて、こっちはここにノイズが浮いている」みたいなのを気にして迷うのはなんか違うような気がします。
相対比較というのは分かりやすいですが、結局最後は自分が使ってみて、満足できる機械や使い方を見つけ出すしかないんですよね。
書込番号:6030859
0点

こんばんは。
> 手ブレ補正機能は被写体ブレには無力です。
良く言われていますが、手ぶれは絵になりませんが、
被写体ぶれは絵になると思います。
CANONからαに変えて一番良かった機能は、手ぶれ補正です。
ボディ内手ぶれ補正だと、安くて、明るくて、写りのよい単焦点でもその恩恵を受けます。
もちろんマクロでも..
わざと、スローシャッターで撮ることがマイブームです。
まだ、ものになっていませんが..
書込番号:6031333
0点

手振れは、本来止まっているはずのものが、すべて動いているので、どう見ても気持ちが悪いしまりのない絵になってしまいます(成功した流し撮りのように、止まっているものが動いていて、動いているものがきっちり止まっていることで、いい効果を出す場合もあるが、流し撮りに失敗して、どっちも中途半端にぶれていたら、それこそ、ぶれぶれぼけぼけで気持ち悪い)。
一方、被写体ぶれば、構図によっては、躍動感や臨場感を与えてくれる場合がありますね。
まあ、写真を単なる画像データとして見た場合は、どっちも単なる「ぶれ」で、正しく現象を写し取っていない「失敗写真」という事になるのかもしれませんが。
書込番号:6031467
0点

GT男
またスレ主の質問とは違った答え。
だれが手ブレについて説明を聞いてるの?
他の人みたいにスレ主に対してのアドバイスを書き込みなさい。
ここはあなただけの掲示板ではありません。
もし自分の思い込みを書き込みたいなら『GTの独り言』ってスレ作ればいいよ。
はい、スレ主の質問以外の書き込みはこれにて終了。
書込番号:6031555
0点

>被写体ぶれは絵になると思います.
我が師匠に拠れば「被写体ぶれは「時間」を撮っているのである」との事です。
ISOに関してはK100Dですが、「AUTO」で200〜3200にしておきますと
夜のお祭りなんかではよく3200になっております。
写真は撮りたい時の雰囲気をカメラに収める事が大切。
画質がざらついているかどうかと、良い写真はまったく別物だと思います。
書込番号:6031570
0点

>サモトラ家の三毛さん
500レフのダイサギの画像を見ました。
凄いですね。
500レフでも条件さえ整えば、後は腕(努力)次第でこういうのが撮れるんですね。
写真はカメラやレンズもそれなりに大事ですが、
それよりも被写体がよく写るようにまず撮る場所を選ぶことが
最初の仕事という感じですね。
機材に頼ってばかりいては腕は上達しませんね。。。
>hydhydさん
●ノイズに関して付けたし・・・
価格ではα100の倍以上のお値段(実売16万円)がする
ニコンの中級機 D200(私もこれ前から欲しいです)なんかもα100同様の
センサーを使用していて、α100同様に激しくノイズ処理をしてないので、
やはりノイズは多めです。 D200の多くの利用者も
「ノイズ的にISO400が限界かな」と言われてますが、
しかしノイズが多くても大ヒット、凄く売れましたよ。
それはノイズが多いという一つのデメリットも含めても、
トータルバランスでそれを超えるものがあるからだと思います。
確かに何も弊害が無いのならノイズは少ない方がいいですが、
現実ではノイズ処理を激しくすると画質が破綻するので、
各メーカーもどこで線引きするか、苦心惨憺という状況じゃないでしょうか。
何はともあれ本体手ぶれ補正の恩恵(メリット)は、
僕の様な既婚者には大変有難いです(^^;
持っているレンズを全て重くて高価な手ぶれ補正レンズで
まとめるとなれば大変なことですから。
α100なら1万円程度の安物のズームレンズでも、単焦点レンズでも、
ほぼ相手選ばず手ぶれ補正が効くというのは助かります。
ちなみに1年近くで35000ショット位撮ってますが、
僕の場合、99%まではISO400まででしたね。本体手ぶれ補正
が無ければ、きっとISO1600も使っていたんでしょうね。
書込番号:6031972
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
結論から言えば、自分の使用環境考慮すると
AF性能も高感度も特に気にする必要はないのかなと思いました。
ただ、夜景・夕景では高感度性能が良いに越した方がいいかも
しれませんね。
そこは明るめのレンズである程度補完できるという考えでいいんですよね?
また、この弱点がありながらアルファ100を検討している理由は
@手振れ補正
Aゴミ取り
B持ってみてのフィーリングや第一印象
Cソニーに対する親近感・・・
D最近の割安感
といったところでしょうか?
現在はソニーのH5を使用しています。
望遠機能や様々な撮影が可能ということで重宝していますが
やはりコンデジの限界を感じてしまった為一眼の可能性に
魅力感じた次第です。
一緒に購入を考えているレンズは・・・
キットレンズは敬遠(レンズキットの割安感には魅力感じますが)
@シグマの17-70+シグマAPO70-300(いずれもご推薦いただいてましたね)
Aもしくは、とりあえずということで最近出た高倍率ズームキット
で一眼の使用に慣れてから、使用頻度の高い焦点距離のレンズを
追加購入していくかなと思っております。
以上です。購入したらまたご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:6032113
0点

何回か店頭で見ましたが、
α100にくっつけて置いてある、
タムロンの17-50/2.8もいいレンズですね。
ファインダー覗いただけでいいボケ味出していました。
各社用に出ていますが、このレンズを手ぶれ補正で使えるのも、
ボディ内手ぶれ補正のおかげです。
書込番号:6032351
0点

現在キャノン30Dとソニーαの2機種を使っています。
AFについては30Dと比べるのがかわそうなぐらい違いますね。
幼稚園の運動会には両方ともを借り出して撮り比べましたがαは30Dの1/3くらいのAFヒット率でした。今では静物取りやスナップ以外はαを使わないようになりました。ただ手振れ補正についてはすばらしいです。200mm望遠で撮り比べましたがαの方が三脚なしでもかなりのジャスピン率です。また室内の発表会で後ろに暗幕があり、かなり厳しい条件下での撮影も先日行いました。評価測光では露出オーバーになるのでスポット測光に切り替えコンティニュアスAFで園児を追いかけましたがAFが追いつかずまたISO400に設定しシャッタースピードも稼ぎましたが数百枚のうちの使えたのは1/4くらいでした。私にはノイズは目立って画質的には満足してません。因みにレンズはシグマの70-210f2.8T型です。古いレンズの影響もあるのかと思いショップで純正レンズの付いたものを触りましたがAF追従については大きな差はなかったです。やはりカメラの性能がそこそこまでだと思います。高感度のノイズ処理もキャノンよりはワンランク落ちると思います。といいますがキャノンが上手すぎますね。
よってスナップや風景など動きのないもの中心でしたら問題はないでしょう。動き物はお奨めできません。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:6036971
0点

この掲示板の不思議
どうしてαの比較にはキヤノン?
キヤノン持っていながらα持ってる。
ニコンってマイナーなの?
書込番号:6037653
0点

>AFについては30Dと比べるのがかわそうなぐらい違いますね。
うーん、どうなんでしょう?
30Dって、いまだにα100の倍くらいの価格ですよね。
それでAF性能が同じでは、話になりませんよね。(それじゃ詐欺ですものね)
そもそも価格的に比較するのは厳しいんじゃないでしょうか?
ぼくが買うときに比較したのは、K100DとKissXでした。
うちの息子をいろいろ動作させて、お店で試し撮りしましたけど、AF的には、K100Dが、一番いい感じでした。
でも、その差はごく僅かでしたよ。
当然でしょうけど、模様の無い壁とかだと、どの機種もAFは駄目でしたしね。
だから買うときの考慮ポイントでは、AF性能は3機種とも同点で、操作性や価格などの総合的な観点でα100にしましたね。
そういえば、どの機種もヒット率は同じくらいですけど、大きく位置を動かれると、KissXでは、ぶれちゃう印象でした。
他の2機種は、ボディ手振れ補正機の威力大!って感じでした。
書込番号:6038171
0点

というか、手振れ補正にしろ、ノイズ低減にしろ、日進月歩な感じがする。
ニコンのVRもどんどん賢くなっている感じだし、高感度ノイズも賛否はあれど目立たなくなってきている。
ソニーはコニミノから引き継いだ時点で止まっている感じがあるが、次の機種では何らかの進歩が期待できる(とかいうと、粘着のぷ〜が妄想だとかイチャモンつけて来るだろうが)だろうね。
はっきり言って、デジ1は日進月歩だよね。後から出た方がコストパフォーマンス的にいいに決まっている。問題は、開発が止まってしまっては、そこで終わってしまう事かな?
αに関しては、そろそろ出ないとやばい感じがするが、まあ、春か秋には出るだろうね。競争がある以上、多少遅れても、何かは出すし、今の流れからすれば、上位機種であることはほぼ間違いない。
(皮肉なのが、敵がいないとか喜んでいたユーザーが、競合機種がないために、置いてきぼりになろうとして焦っているあたりかな)
書込番号:6039968
0点

> はっきり言って、デジ1は日進月歩だよね。後から出た方がコストパフォーマンス的にいいに決まっている。問題は、開発が止まってしまっては、そこで終わってしまう事かな?
> (皮肉なのが、敵がいないとか喜んでいたユーザーが、競合機種がないために、置いてきぼりになろうとして焦っているあたりかな)
紛らわしい書き方をして、すまそ。某他社機のことです。
書込番号:6040009
0点

昨日ペンタのK10DにSIGMA18-200が付いていたのでちょっと試しましたが
レンズ内モーターが付いてないのにAF速度が随分速いですね。
ただK10Dはピント精度で色々な様な話も聞きますが、
SDカードを持参しなかったのでピントが合っているのかどうか
確認は出来ませんでしたが。
レンズ内モーターを殆ど採用しないαも、できればあれぐらい
の速度が欲しいですね。 しかしいくら速くても30Dの様に
ピント精度が良くない製品が多くて、運が悪いといちいち
レンズと一緒に修理に出すのも困り者ですが。 その間、使えませんから。
書込番号:6040389
0点

> レンズ内モーターを殆ど採用しないαも、できればあれぐらい
> の速度が欲しいですね。 しかしいくら速くても30Dの様に
AFに関しては、絶対的な速度というより、気持ちよくスパッと合焦するかという事が重要だと思います。
SSMはそれを実現するためのひとつの手段ですが、SSMだからといって必ずしもそれが実現されるのかといえば、そうでもないし、SSMじゃなければダメというものでもありません。
ひと昔前に車で「ターボでなきゃ速くない」みたいな話がありましたが、その当時の設計を引きずっている車以外からは、ターボは姿を消してしまいました。まあ、環境問題が大きいですが、だからといって、今の車で多くの人が困っているかといえば、そういうわけでもありません。まあ、輸入車の中にはVWやAMGやVOLVO、また国産の一部車種にターボがありますが。
ある要求を満たすために、いろいろ考えられている工夫のひとつだけを取り出して、それを過剰に取り上げる風潮があるのは、ものごとの本質を分かりにくくしていると思います。
SSMは必要でも十分でもないですね。あくまでロジックの話として。
少なくとも、IF化やクラッチで可動部分の慣性質量を低減したり、モータートルクや駆動系の剛性を十分あげれば中望遠より短いレンズでSSM化は必ずしも必要ないなというのが、αクリニックでバリオゾナー等最近のレンズを試した感じです。
書込番号:6040837
0点

> 少なくとも、IF化やクラッチで可動部分の慣性質量を低減したり、モータートルクや駆動系の剛性を十分あげれば中望遠より短いレンズでSSM化は必ずしも必要ないなというのが、αクリニックでバリオゾナー等最近のレンズを試した感じです。
αに関していえば、比較的設計が新しいレンズでは、レンズ側の軽量化やクラッチ機能の導入でかなり改善されていますが、ボデー側は銀塩のα9やα7から大きく後退してしまっている印象があります。これは、技術的な後退というよりは、コストダウンの結果、モーターや駆動系の剛性の低下のようなものが絡んでいるように思います。
これら機械的なところは、しっかり作ろうとすると、どうしてもコストがかかってしまうところなので、上位機種が出て、これらが改善(というより、復活?)される事を期待しています。
書込番号:6040862
0点

カメレスですが、hydhydさんと撮影対象がにているので、書き込みます。
高感度
ISO800以上が必用となるような場面は、体育館等でのお子さんの発表会等でしょうか。
頻繁に必用だとは思いません。(もちろんhydhydさんのお子さんが頻繁に素養なシチュエーションにたたれるのならば別ですが)
等倍で見ればキヤノン機とはかなり違うと思いますが、ISO800程度ではサービス版にプリントした程度じゃ気にするほどじゃないですよ。
また、手ぶれ補正によりシャッタースピードを稼げますので、ある程度はカバーできると思います。
AF速度
レンズにもよります。
しかし、hydhydさんの撮影主目的ではほとんど困ることはないと思います。
ちなみに運動会の撮影でも別に不都合は感じませんでした。
デジタルになって、銀塩時代よりも画質についてボディ性能の占める割合が高くなるかと思っていましたが、簡易に大きく見ることが出来るため、依然としてレンズの占める割合は高いと思います。
ですので、ボディとともにレンズにもある程度こだわった方が良いと思いますよ。
書込番号:6049058
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





