


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
http://kakaku.com/research/
価格.comリサーチ
デジタルカメラ最新比較
あなたの選ぶポイントは?
と言うアンケートの集計が公表されています。
気になる結果が・・・
図4.デジタル一眼レフカメラをお持ちの方にお伺いします。どのメーカーの製品をお持ちですか?】
canon________34.7%
nikon________33.0
pentax_______20.6
olympus_______7.3
konicaminolta_5.5
sony__________4.6
fuji film_____3.7
panasonic_____1.7
sigma_________0.4
other_________0.2
not know______0.1
sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
図8.今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、どのメーカーの製品が欲しいですか?】
canon
nikon
pentax
olympus
sony
fuji film
konicaminolta
panasonic
sigma
mamiya
other
no decision
こちらも pentax/olympusよりも下。
konicaminoltaが入っているのも問題。
てこ入れが必要ですよ >> sony
書込番号:6351431
2点

> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。
> konicaminoltaが入っているのも問題。
なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
α100があるのに、あえてαSDをってのは、ないわけではないとしてコニミノに対するあまり大きな動機付けにはなりそうもありません。つまり、今からでもあえてα7Dが買いたいって事でしょう。
というか、中級機不在ってのが効いているということでしょうね。フラッグシップでも、エントリー機でもなく。
既にアナウンスされている年内発売のハイアマチュア機の詳細が見えてくれば、この層がコニミノからソニーに乗り変わる?大きな転機になりそうです。ということで、規定の路線でいいんじゃないですか>ソニー。
まあ、他人が何欲しがろうと、あまり関係ないですが。αレンズを生かすなら、αマウントのソニー機しかないわけですから。ソニーについていくしかないのがαユーザーの定めです。
書込番号:6351477
0点

ツァイスのレンズをフルオートで使いたいので(コシナのZFは、ニコンの大量に売れ残った復刻SPと同じく、なんか方向性がずれているので。あれだけの値段出してMF専用レンズ買いたくないです)、ソニーの新機種でたら買いたいと思っているんですが、プロなどには他社製品と併用するにはストロボ関係の互換性のなさが倦厭されているとか。
もちろん、TTLとかは各社独自規格なんで、他社のモノに使う場合は機能が制限されるんですが、真ん中の接点以外をふさいでしまえば、キヤノンのストロボやニコンでも使えるし、その時は、マニュアル発光が基本ですが、外光オートでも発光出来る場合があると聞きます。
そこで、ストロボ三脚シューアダプターとか、極安いソニー用の奴をエツミさんとかが作ってくれるとか、今は製造していないストロボアダプターを復活させて、サンパックやパナソニックの外部調光ストロボもつけられるようにするとか、まあ、ストロボ使わない人にはどうでもいいことなんですが。アンブレラホルダーの類は標準のシューなので、独自規格のソニーのストロボをそれで使うとなると、いちいちソニー製の高い三脚アダプタを買わされるし。ソニーさんはハクバとかエツミに頼み込んでいろいろ周辺機器をつくってもらえるといいのに。
書込番号:6351619
0点

> なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
まぁ、中古というのもありますからね。
> mamiya
も然り?(^^;
書込番号:6351682
0点

価格.comリサーチ って何だろうと調べたら
「価格.comIDに登録しているユーザーなら誰でも、いつでも
アンケートに答えることができます。」
知ってたらアンケートに回答したかも。。。
書込番号:6351724
2点

【図9.デジタルカメラを選ぶ際に重視するポイントは何ですか?】
のコンデジ購入意向者の答えで、「交換レンズの多さ」って何?
レンズ交換できるコンデジってあるの?
もしかして、「ライカM8」みたいなタイプはコンデジになるのかな?
書込番号:6351934
0点

ああ〜、すみません。
価格コムのカテゴリー(?)見ると、「M8」は「デジ一眼」ではなく「デジカメ」になっていますね。
最初から見てみれば良かった‥。
(ファインダーへの画像の写り方の違いで?
あっ、この答えは自分で調べてみます。)
この辺の区別がまだよく分からない和金でした。m(_ _)m
書込番号:6351988
0点

リンク先を見ると、一眼レフを所有している方は約37%ですので、マウントがある程度決まっている方の投票が多いように感じます。
どうせ発表するなら、所有者と未所有者に分けた内容にしてほしいと思いました。
書込番号:6352020
0点

>sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
これは1年目で入門機一台しか発売してないのである意味で仕方ないでしょうね。
α100の1機種だけで数機種以上出しているペンタックスに勝っていたら
逆にちょっと不思議でしょう。
>konicaminoltaが入っているのも問題。
世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。
まあ色々な形で結果的には淘汰されていくんでしょうね。
書込番号:6352919
0点

今後購入したいカメラにkonicaminoltaが入っているということは、あまり、現実味のあるデータではないですね。
「プリンス」スカイラインを購入したいといっているようなものですな。
ここのところ、TVCMや電車広告などが目立つようになりました。
そして、α100の価格が上がってきています。
てこ入れしてきてるのかもしれませんね。
価格を下げて量を増やすだけがてこ入れではなく、逆に仕切り価格を上げて、収益を圧迫させずに次の上位機種発売に備えるというのもありですね。
書込番号:6353122
0点

>>konicaminoltaが入っているのも問題。
>
>世の中には現実を直視し受け入ることができない人がいるのも事実。
というか、ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。実際、それ以降の機種に満足がいかずにα7Dを使い続けている人も多いです。かくゆう私もその一人。
書込番号:6353180
0点

>[6351477] GTからDS4さん2007年5月19日 20:35
>> sonyは、pentax/olympusよりも下。なんと旧 konicaminoltaよりも下。
>発売してからの期間が短いですからね。αマウント機というくくりでいけば、オリンパス抜きますね。
シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない(と思われる)
>> konicaminoltaが入っているのも問題。
>なんでコニミノが入っているかを考えると、面白いですね。
あまりに表層的な書き込み。sonyを応援したいのなら、もっと建設的な
書き込みをしたら?
ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。
これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
α-100は当初入門機として投入したが(ベースはα-sweet)、K100D/D40
と言った価格破壊機の登場で価格は中堅機となってしまった。
その結果競争力が低下して苦戦中。
その間に pentaxは K100D/K10Dと順調に機種を更新し、シェアを
伸ばしている。その差は何?
Think
書込番号:6353464
0点

> シェア 10%を目指すと言っていたが実現出来ていない。
企業の発表目標とは、プロパガンダ的なものがあります。
ホントに10%になったら、供給量が苦しくなりますよ。
キヤノンも、ニコンも、車も、当初の月販計画が続いたら、とんでもない供給過多になります。
> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
高山さんもおっしゃっていますが、1機種だけでよくがんばっていると思いますよ。
ペンタなどは、もともと一眼のラインナップを持っているし、多くなるのは当然でしょう。
> その結果競争力が低下して苦戦中。
AS搭載機として、K100Dと、α100と、K10Dで、棲み分けできていると思います。
苦戦ではなく、ある程度「想定内」の出来事と思いますよ。
CCDの供給元はソニーですから・・・・。
ソニーがα100を急遽発売したのは、αマウントを守ると言う点で大正解です。
コニミノを買い取った時、充分な開発期間をおいて発売しようとすると、αマウントが市場から一時的に穴が開いてしまいます。
α100とαSDでは、CCDの違いが大きなもので、たいして開発コストもかかっていないでしょうから、極端に量を追わずに済んでいます。
そもそも、そのような市場に対する観点でのつなぎ機種(だからと言って劣っているわけではなく、コニミノ資産の正統継承機)ですから、α100Dだけを見て、ソニー戦略を語るのは「木を見て森を見ず」でしょう。
書込番号:6353527
4点

水を差して悪いがSONYのシェア10%ですか・・・・・?
何とかタイマーがトラウマになってる人も多いのでは?
あ。俺だった。
書込番号:6353703
0点

反論のつもりで、同じ事書いているのに気がつかないのかな?
> ここの設問は「今後デジタル一眼レフカメラを購入するとしたら、
> どのメーカーの製品が欲しいですか?」なのだけど。よって現 sonyに
> 買いたい機種がないと言うユーザの気持ちを表している。
上にも書いたように、
> ソニーから入門機しか出ていないという現実に対して、αの上位機が欲しいという要求をしめしているんじゃないですかね?コニミノ当時はα7Dがありましたから。
そういうユーザーはα100の上位機種を求めているわけですね。
ただ、
> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
という理解は間違いでしょう。
そこから埋めていってもα100ほどは売れなかったでしょう。
まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。
ただ、それはまだ数字には見えてきていませんね。
参入してからの時間が短いことが原因ですね。
商品戦略の失敗というより、遅れと言ったほうが正確でしょう。
ただ、これが遅れなのか、妥当な速度なのかは、判断が分かれるところでしょう。
ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。
書込番号:6353706
1点

>[6353706] GTからDS4さん2007年5月20日 12:19
>> これらは、sonyの商品戦略の失敗を表している。
>という理解は間違いでしょう。
人員・設備を継承したのにシェアが下がったのが正しいと?
同時期にライバルメーカーは K100D/D40を出している。何もしないのが
正しい行為??
α-100はα-Sweet Digitalをベースにしているので開発リソースは
そんなにかかっていない筈。別人員で別機種の開発を進めるべき。
今、後手に回っている事が問題。
>まずα100で足がかりを築いて、そこから上と下を埋めていくという戦略が見えてきていますね。
25万円の上位機を出せって言い張って誰の賛同も得られず、
月間シェアの分析から下位機種が必要だと言ったら、前言を忘れて
下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
下位機種があると書込んだキミ。
K100Dが出、D40がブレイクした段階で下位機種の必要性は見えて
いる (指摘済み)今頃書いても遅い。
それと他の人が書いているけど、今必要なのは下位機種と後継機では?
>ちなみに、ここでいきなり無理をしてフルサイズなんか出してずっこけた日にゃ、それは商品戦略の失敗といえるでしょう。
うん、25万円のボディは出ないよね。
書込番号:6353944
0点

> 下位機種を出せと言い出し、あまつさえ「隠し球として開発中の」
> 下位機種があると書込んだキミ。
下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。
> うん、25万円のボディは出ないよね。
プロ機は25万かも。
書込番号:6354454
0点

価格.comリサーチ…
ほう
こういうアンケートがあったとは…
知らなかった…^^;
ぜひ答えて
コニミノ一票あげたかった…
書込番号:6356026
0点

>[6354454] GTからDS4さん2007年5月20日 18:22
>下位機種を出せというより、シェア稼ぐなら下位機種でしょうってだけ。個人的には、下位機種は要らない。下位機主があるだろうというのは、まず間違いない一方、それに関してソニーは何も公表していないんだから、隠し珠って表現はあながち間違いではないでしょう。
駄目、間違い。
・客観的な事実
・それから演繹/推理される推測
・根拠/裏付けのない考え/思い
は、きちんと分けて書くの基本中の基本(報告書や論文を書いた事がないのね)
上の文章の場合、"下位機主があるだろうというのは、まず間違いない" は
ただの想像でしかない。よって、それに続けて "隠し珠" と言うのは間違い。
・下位機種が出るといいな/出て欲しい/出ると思います
と書くのが正しい。
>> うん、25万円のボディは出ないよね。
>プロ機は25万かも。
自分から墓穴を掘ってどうする(文章を書いたら、相手がどう返すかを
考えている?)
25万円のプロ機って、D2/1D系の半値だね。それだけチープなボディになる。
そんなボディが欲しいのね、キミは(言ってる事が矛盾)
書込番号:6357867
1点

削除されたか・・・?
α-100の宣伝はひどい物です。
新標準レンズといって、18-200を前面に出したり、あまつさえ
手振れ補正機能を「昔は三脚を使っていました・・・」て
写真を趣味にしている人を馬鹿にしているんですかね!!
手振れ補正は補助機能であって、三脚の代替えでは無いというのに
これほど消費者を馬鹿にした宣伝もないでしょう。
GT氏の脳内ラインナップはどうでも良いですが、
下位機種はE-410・K100D・D40がゾーンを形成し、わざわざ重たい亜α-100を購入しない。
同じ価格帯のD80には操作性で負け、KissDXの知名度と完成度の
高さでは、手振れ補正しか売りがないのが現状。
かといってK10DやD200・EOS30Dとは所詮格の違いがあり、
趣味以上のユーザーは購入しない。
下位機種にせよ上位機種にせよ、8月の夏休みシーズン〜運動会
・秋の行楽シーズンに下位機種もしくは上位機種いずれか
を投入しないと、デジタル一眼で目標であった10%シェアなど
とても無理でしょうね。
何にせよ、現在α-100を購入するメリットは、旧来のαユーザーと
特定のレンズを使った一点突破主義でしょう。
プラナーという名前を借りたズームレンズを3.5-4.5という
暗さでありながら、他メーカよりでかい中途半端なものを
作っているようでは駄目です。
(しかもあまつさえ、CONTAXの威を借りて高く売りつける商売)
必要どころの2.8ズームや標準画角に使える単焦点、
30万円等という値段でなく、手頃な値段の望遠レンズ/同ズームなど
早急な整備が必要です。
書込番号:6359979
0点

> 必要どころの2.8ズームや標準画角に使える単焦点、
> 30万円等という値段でなく、手頃な値段の望遠レンズ/同ズームなど
> 早急な整備が必要です。
まずないな、少なくとも当分は。
書込番号:6360023
0点

後輩(E-410・K100D・D40)から突き上げられ
同僚(D80)から見放され
上司(K10D・D200・EOS30D)からは怒られてばかり
そんなダメ社員なんですか?α100は。
私は気に入ってますが。
書込番号:6360147
0点

>プラナーという名前を借りたズームレンズを3.5-4.5という
暗さでありながら、他メーカよりでかい中途半端なものを
作っているようでは駄目です。
プラナーの名で暗いには問題を感じますが、レンズの大きさをF値だけで比較するのは少し乱暴なのではないでしょうか?
レンズの大きさはF値の他に、焦点距離、倍率、レンズ構成などの要因が大きく関わる問題と思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:6360222
1点

すみません訂正します。
「プラナーの名で」じゃないですね。
ゾナーなので、F値の表記も問題ないのではないでしょうか?
書込番号:6360259
0点

というか、実際に買ってみれば、そんなに高いレンズじゃないし、値段相応というか、このクラスがなかっただけに、それなりの満足感が得られるレンズです>バリオゾナー。
名前から買いかぶりすぎて、思ったほどじゃないって人もいるかもしれないけど、値段考えれば立派なものだと思うし、廉価レンズとは明らかに写りが違うから、これはこれで意味のあるレンズだと思いますね。
なぞなんですが、イヤなら「無いもの」と思って、さっくり無視して他社のカメラ&レンズで満足してればいいのに、わざわざ絡んでくるアンチの人たちって、何が楽しいのでしょうかね?
書込番号:6361461
0点

まあ、半分はGT氏の妄想に対する意見ですので。
ただ、現在のα-100を自分で買うもしくは、他人に勧める事は
しないですね。αユーザの方御免なさい。
アドバンテージが「手振れ補正」しかないかと・・・
α-7Dよりもファインダーは明らかにレベルダウンしていたり、
低速なシャッターユニット、RAW+JPEGで3コマ止まりでは
ねえ・・・改良機もしくは上位/下位を早急に揃える必要が
有るでしょう。
レンズラインナップは必要な物が無いのが現実でしょう。
タムロンと協業しているのだから、光学系を共通の物で
・17-50f2.8クラス
・コンパクトな50-200f4-5.6クラス
・オーバー300mmクラスのズームレンズ
・200mm以上のまともな単焦点レンズ
・20mm〜28mmのf2以上の大口径レンズ
(標準レンズの代わりになる物)
貴方が必要なレンズは? 18-70が有るところにバリオゾナー
の16-80を出す前にもっと揃えるべきレンズがあるかと。
85mmや135mmのコンタックスレンズは魅力的ですが、αで
出してあげなければ高値の花でしょう。ペンタの銀レンズだって
いくらプレミアモデルでも20万円までしません。
85f1.4プラナー・135mmSTF・135mm1.8ゾナーを揃える前に
ユーザーが気軽に購入できる、85mmf1.8/f2や100mmf2クラス、
だって不足していると思いませんか?
プレミアレンズを揃えるよりも、ペンタックスのように手頃な
レンズを揃えるべきです。
書込番号:6361578
3点

GT氏の書き込みはこちらの板でしか読んだ事はありませんが、蚊帳の外から読んでる分にはなかなか興味深い内容もあると思ってるんですけどね〜。まぁ、反感買いやすいのは分からないでもないですが、論文の書き方まで持ち出していちいち噛みつく方も噛みつく方かなと…。
豊富な専門知識をお持ちの方も多いわけですし、不毛な論争を繰り広げるよりも楽しい話題で盛り上がって頂けると、初心者としては嬉しい限りです。
因みにα100のシェアが少ないのは経緯を考えると仕方ないかと。開発期間も短いですしね。個人的には、この機種の使命は新たなユーザーを取り込むというよりも、既存ユーザーに対してαマウンドが続く事をアピールすると共に、αユーザーが先行きに不安を感じて他のマウントに流れるのを防ぐ事だったのではないかと思っています。
コニカミノルタの撤退でαマウントに対する悪いイメージがついた事、ソニーが新規に参入したばかりという事を考えると、現時点でユーザーがガタガタ騒いでもあまり意味はないんじゃないかと思います。
今後のソニーに期待しましょう。
書込番号:6362099
6点

あ、2つ消えた・・・
私もα100は既存αユーザに対するメッセージだという意見に賛成です。
それにソニーのデジイチ参入って結構大きく扱われたニュースでしたよね。
デジタル一眼の市民権(?)を広げたような気がします。
とにもかくにも次にどんな機種が発売されるか、ですね。
書込番号:6363805
1点

たしかにSony α100のシェアは、4.6%と小さいかも知れませんが、α全体で見れば、konikaminoltaも合算されますから11.1%となります。
今後も、順調に新機種を出していくことができればシェア10%の維持は難しくないと思いますよ。
たしかにレンズのラインナップは少ないかもしれませんが、年内にレンズ5本出すと言っていますし、今後もたくさんのレンズが出てくることでしょう。
私は、αのシェアは今がミニマムでこれから伸びて行くものだと思っています。
αユーザーは、GTさんだけではないのですから、余りαユーザーを虐めないようにお願いします。
書込番号:6363870
0点

ミノルタはデジ1は作ってないですから、っと書き出して、そういえば・・・と思い出しました。
書込番号:6363996
1点

>朝見た時は、毎度お騒がせ氏の妄想による勝利宣言 :-P
何に勝利宣言したのか?是非とも知りたいものですけど。。。
まあ、想像出来なくも無いんですけどね。
書込番号:6365358
0点

2006年11月-20074月のシェア推移
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/05/23/6314.html
低迷しているのは事実のようですね。
まずは次期機種でどれだけ他社のシェアをとれるかでしょ
書込番号:6365597
0点

>MACdual2000さん
やっぱり、低迷しているようですね。ただ他のメーカーと比べて発売時期が早く、1機種しか販売してないので、まーこんなもんかと思います。
カメラとレンズの発売は急いでほしいですね。選択肢は多い方がいいので。
意外と驚いたのが、ニコンのシェアが約50%と、ペンタックスがここの掲示板ほど人気がないところです。
やっぱり通常の販売店では、キヤノン・ニコンの2強体制には影響が薄いようですね。
書込番号:6365681
0点

たまらない貯金さん
>意外と驚いたのが、ニコンのシェアが約50%と、ペンタックス
>がここの掲示板ほど人気がないところです。
>やっぱり通常の販売店では、キヤノン・ニコンの2強体制には
>影響が薄いようですね。
ペンタックスは、この状況で前年に比べて相当伸びていますよ。
また、ニコンD40の影響で低価格機の割合が増えていますから、
見かけ上のシェアは下がって見えますね。
今年はオリンパスもボディ内手ブレ補正機を出しますから、これ
を一押しの売りに出来ないです。何らかのインパクトは必要でしょう。
書込番号:6365718
0点

> ペンタックスがここの掲示板ほど人気がないところです。
ペンタックスはここのところのHOYAとの合併のごたごたで先行きが不透明ですから、消費者も安心して商品を買えないでしょう。ミノルタの例もあるし・・というか、ミノルタどころの話ではありませんね。ペンタックスのデジカメなどを中核として企業価値を高めていくって事業方針をHOYAが受け入れるかは不透明だし、ペンタの筆頭株主ともちょっと揉めているし、コニミノと似たような事にならないか心配ですね:P
書込番号:6365735
0点

>ぷーさんです。さん
あっ、いや、ペンタックスが伸びているのは知っていたのですが、ここの掲示板(価格.comリサーチ)だと20.6%のシェアがあり単独3位のイメージが、BCNランキング(約10%前後)と比べると随分開きがあったので驚いた次第です。
去年のペンタックスが約何%で推移していたのかは覚えていないのですが(約6%?)、もしシェアが大幅に伸びているのなら、良いカメラを作りそれが認知された結果だと思うので喜ばしい限りです。
>何らかのインパクト
確かにボディ内蔵手ブレ補正は当たり前になってきていますので、シェア10%越えを実現し他社との差別化を図る為には、何かしら他の付加価値が必要になっていますね。
>GTからDS4さん
たしかに、ペンタックスは合併中止やらTOBやらでゴタゴタしているようですね。
ですが上記の様な内容が原因になっているのなら、『ペンタックスがここの掲示板ほど人気がない』にはならずに、逆の結果(ここの掲示板で人気がない)になるのかなっ?と思います。
ここの掲示板はある程度以上カメラ関連に詳しい方達が集まっていますので、もし買い控えるのならここの人達が先に控え、一般の消費者はあまり知らずに購入しているのではないかと思うのです。
ただこれは私の想像ですので、現実は違う場合がある事も重々承知しております。
>コニミノと似たような事にならないか心配ですね
そうですね、大丈夫だとは思いますが、コニミノの様な寂しい結末にはならないでほしいです。
書込番号:6367679
0点

> ペンタックスは合併中止やらTOBやらでゴタゴタしているようですね。
一応、合併に向けて動いているようですね。
ただ、筆頭株主もHOYAもペンタックスの思惑(役員人事や事業方針)を受け入れずに、結局、唯一残ろうとしていた社長も辞任みたいですが、毎日状況が変わって(しかも、悪い方向に向かっている)ようです。
> ここの掲示板はある程度以上カメラ関連に詳しい方達が集まっていますので、もし買い控えるのならここの人達が先に控え、一般の消費者はあまり知らずに購入しているのではないかと思うのです。
カメラ関係に詳しくなくても、経済動向に興味がある人や、そうでなくても新聞やニュースで耳にしただけでも、かなりインパクトがあるネタですから(アデランスと並んで)知らない人はあまりいないのではないでしょうか?
書込番号:6368006
0点

> 一応、合併に向けて動いているようですね。
TOBで子会社化のようですね。HOYAから見て、おいしい事業以外は、かなり微妙な状況のようです。
書込番号:6368029
0点

たまらない貯金さん
ペンタックスは供給能力に欠点がありますね。年末に売りたくても
商品がなかったのは痛いです。また家電量販店の品揃えに無いのも
シェアを上げるにはマイナスです。
ソニーの付加価値としてはDレンジオプティマイザー機能のような
画像処理の高性能化でしょうね。ノイズの低減は当然ですから。
(少なくともニコンD80並み)
もし、カメラのメカの部分で差別化を図るようならば、長期戦に
なるだろうと思います(喜ばしい事ですが)
書込番号:6368340
1点

おはようございます。
GTからDS4さん
>カメラ関係に詳しくなくても、経済動向に興味がある人や、そうでなくても新聞やニュースで耳にしただけでも、かなりインパクトがあるネタですから(アデランスと並んで)知らない人はあまりいないのではないでしょうか?
これだけだと、情報は等しく得られるのになぜ
1、ここの掲示板と販売店でのシェアに明確な違い
2、暗いニュースでもシェアが前年よりも上がっている
この2つの理由の説明が必要になってくると思います。
しかし私やGTさんがそれらしい理由をいくら書いて、真実に近づいても、白に近いグレーで、結局仮定でしかないと思うのです。
ですから不毛な争いは止めませんか?
いや、別に争いと思ってはいないんですけど…。
ぷーさんです。さん
ああー、ありましたね、販売当初の供給不足。たしかにあれは商機を逃した感じはしました。
Dレンジオプティマイザーはたしかに改善の余地があります。個人的にはスポット測光で、HIかLOWの指定を出来るようにして欲しいです。
後は水平補正機能と顔認識ですね、私の欲しい機能は。
書込番号:6369053
0点

>ぷーさんです。さん
>ソニーの付加価値としてはDレンジオプティマイザー機能のような
画像処理の高性能化でしょうね。
↑↑
他社技術ですが・・。
Dレンジオプティマイザーの元技術
http://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050328.html
書込番号:6399428
0点

ペンタックスといえば、クラシック調のデジ1コンセプトモデルを発表したそうですが、K10Dの骨格に皮をかぶせただけのハリボテだそうですね。まあ、ソニーの例のモックと同レベルでしょうか?しかし、この状況下で、原点回帰みたいなHOYAの神経逆撫でするような事をよくもまあ・・・・。まあ、いろいろな思惑が渦巻く中、粛々と投資会社の思惑通りに進んでいるようですね。
書込番号:6399638
0点

今週はどういう動きがあるか、興味深く窺っています。
ソニーとしては、目の上のなんとかみたいなところがありますから、HOYAの動向に期待していると思います。
書込番号:6400457
0点

SONYがHOYAに何の期待をするのやら・・・
レンズの一部供給をHOYAから受けているが、CCD供与しているだけ
でSONY-PENTAXにそんな大きな関係はございませんが?
むしろ、PENTAXにOEMを委託していたSAMSUNGの動向のほうが
問題だろうに。
こいつ、ほんとPENTAXの動向をなんでSONYに絡めたがるんだ
訳解らん。
コンセプトモデルもこの1-2ヶ月で設計した物ではないだろう。
本来なら大々的に「中判デジタル一眼」かK1Dクラスの発表でも
したかったのだろうがね。
コンセプトモデルはあくまで、ユーザーの意見を聞く為の物。
メーカもそう発表しているし、目的も明確にしている。
販売予定モデルと称して、クレイモデルを出し、「AS」ボタンが
ついている、ペンタプリズムのサイズが大きい事で物議を
かもして、「詳細を一切発表していない」お茶濁し製品発表より
よっぽど潔いと思うが。
大体、年内1モデル、年明け1モデルと言っているけど既に
六月でなんの音沙汰もない。フォトキナで発表してだと11月〜12月
の発売になるし、E-2やニコン・キヤノンも年内にあと最低1モデル
ずつは投入するだろうし完全に食われる時期だと思うが。
書込番号:6400965
0点

>TAILTAIL3さん
>フォトキナで発表してだと11月〜12月
の発売になるし、
Photokinaは、隔年(2年に一度)開催される見本市です。
西暦が遇数年に開催されますから、今年はありませんよ。
書込番号:6407478
0点

トプコンは一般向けカメラの製造販売もしていません。
カールツァイスものれん貸し状態。
24x36mmフィルムサイズの本家ライカマイクロシステムズもカメラは扱っていません。
ライカカメラ社もライカマイクロシステムズ社より、のれん借り状態。
ライカカメラ社は仏エルメス社に売却、エルメス傘下。
本家ライカは一昨年より米ダナハー社傘下。
と、脱線しましたがライカ・サイズ=フルサイズ最高ですね!
なんて言ったら、当のエルメス・ライカカメラ社もM8はフルサイズじゃないと言い出すだろう。
書込番号:6407706
0点

> 当のエルメス・ライカカメラ社もM8はフルサイズじゃないと言い出すだろう。
よくわかってるじゃん。ライカに見放されたライカ判に拘る事に、どういう意味があるのか、少し考えて見られたらいかが?
書込番号:6408098
0点

>ライカに見放されたライカ判に拘る事に、どういう意味があるの
>か、少し考えて見られたらいかが?
?? フィルムカメラがまだ残っているのに「ライカ」がライカ判
を見放すとは、ちょっと乱暴かつ見識が足りない物言いですね。
少なくともM8を買ってからの意見にしましょう。それともフィ
ルムライカは売り飛ばしたのかな?
書込番号:6408515
0点

>ライカのAPS-HサイズのCCD/CMOS採用
ただ現行機種の手入れを最低限度で済ませる意味合いと、
コスト的なバランスで選択しただけでしょう?
どこが、ライカ社自身が35mmフルサイズを捨てたというのか。
一方で松下OEMの4/3機を扱い、一眼レフではデジタルパック
モジュールでAPS-Hクラスのモジュールを提供しています。
別に「35mm」サイズを捨てた訳でなく、拘っていないだけだ
と思いますがねえ。M7や限定版モデルなど意欲的にフィルム
カメラも出しているんですが。
現状の最適解としてAPS-Hになっただけでしょう。
GT氏が大好きなAPS-Cサイズでもない事を認識を。
書込番号:6408789
0点

> 別に「35mm」サイズを捨てた訳でなく、拘っていないだけだ
> と思いますがねえ。
つまり、ライカは135フォーマットには拘っていないって事ですよね。
> M7や限定版モデルなど意欲的にフィルム
> カメラも出しているんですが。
銀塩にはそれなりの拘りはあるようですね。
ただ、今まで135フォーマットで出してきた銀塩でわざわざ135以外にする意味もないから135を続けているだけでしょう。
> 現状の最適解としてAPS-Hになっただけでしょう。
> GT氏が大好きなAPS-Cサイズでもない事を認識を。
別にAPS-Cでなくても構いません。135でなければ。
APS-Cは他のメーカーがいくらでも作ってますから。
135に戻ろうなんて変な動きさえなければ、無問題です。
書込番号:6409901
0点

・・・・あんたさあ何でも一緒くたにするのは止めたら?
APS-CサイズのCCD/CMOSを製造しているのは2社しかありません。
現実的にSONY・富士フイルムのみです。
松下は4/3、コダックは中判サイズ〜色々、キヤノンは35mmフル
サイズ、APS-H、APS-Cより若干小さい物。SIGMAが採用しているのは
APS-Cよりも一回り近く小さい物です。
別にAPS-Cサイズという規格がある訳でなく、たまたま
APS規格を定めたときのCサイズに"近い"サイズの歩留まりが良かっ
ただけで、各メーカ別にこのサイズを基準に製造している訳では
ありません。
さぞも、フルサイズCCDかAPS−Cか二極で語るのは止めて貰えません
か?はっきり言って大迷惑です。
書込番号:6410345
0点

>GTさん
>よくわかってるじゃん。ライカに見放されたライカ判に拘る事に
予想通りのハーフサイズ・マンセーさんにふさわしい模範解答です。
大体、今のライカに吸収するものなんてありません。
当のライカマイクロシステムズだって、承知でカメラ部門を売却した訳ですよ。
しかも、一昨年にはカメラ社は破産しかかったし。
中途半端なセンササイズよりフルサイズですよ。
書込番号:6410925
0点

> フルサイズCCDかAPS−Cか二極で語るのは止めて貰えません
か?
来年の今頃は、APS-CかAPS-Hかの2極で語っていたりして:P
書込番号:6411426
0点

相変わらずのミス・リーディングだな・・・・・135フィルムの成り立ちは他規格の転用だけど、各種マウントの規格は135のサイズに合わせた専用設計。
一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
だって、RF(≒ライカ)との決別を目指して一眼レフを立ち上げたんだから。
書込番号:6411543
0点

> 一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
誰がそんな事を言っているのかな?
ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だといっているのですが?というか、そういう動きは途絶えた感じなので、とりあえず、一安心。
書込番号:6411675
0点

>ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、
>古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だ
>といっているのですが?
レンズ自体は、以前として古い135がデファクトスタンダードです。
で、キヤノンの5Dからフルサイズ機の売上高はどんどん増えて
います。
>というか、そういう動きは途絶えた感じなので、とりあえず、
>一安心。
脳内で妄想している限りはご自由に 笑。×1.33のセンサーに
合わせて発売されたLEICA TRI-ELMAR-M 16-18-21 mm f/4 ASPHは
専用設計では無く、従来のライカ判で使用可能です。
またフルサイズ(フルフレーム)化するには、コンパクトなボディ
に出来なかったというのが、その理由の第1ですから、撮像素子
の低価格化と周辺部品の小型化が進めば、当然大きな素子が採用
されるでしょう。
書込番号:6411744
0点

誤解を招きそうなので
>> 一眼レフ各社は、ライカの動向を気にする必要は無し。
>
>誰がそんな事を言っているのかな?
他のメーカーが低下の動向を気にするなんて意味で言っているのではありません。 という意味です。
ライカを含めて、他のどのメーカーも、そのようなフォーマットに拘る必要はない。要は「そんなカメラを作るのはキャノンだけでたくさん」ということです。
書込番号:6412076
0点

というか、×1.33のセンサーサイズと言っているのがライカ判
の呪縛そのものです。これは、未だに払拭されません。
コンデジでも35mmフィルム換算:35〜105mmという表記です。
手ブレ限界の焦点距離とシャッタースピードの目安も35mmフィルム
換算のものが、そのまま使用されています。
これも、一つの写真文化なんですね。それが全世界的に共有できて
いるのは、素晴らしいことだと思います。
この表記が無くなった時に、GTからDS4さんの意見が妥当性を持ち
ますね。
書込番号:6412136
0点

>[6411675] GTからDS4さん2007年6月7日 09:54
>ライカに限らず、世の中新しいフォーマットに動いているのに、古臭い135で出そうなんて動きがあること自体なんだかな〜だといっているのですが?
古いも古くないも、135システムをベースにしたのが現在のデジタル
一眼レフ(4/3を除く)
その 135システムの規格内で、一番画質の良い撮像素子が 35mm full sizeなだけ。
だからそれを待っている。
"古臭い135" とけなすのなら 135システムを捨ててね。7万円で買った
STFレンズも。
書込番号:6413569
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





