


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
自分で持っているカメラへの愛着は、前に「住めばみやこ」と言った方がいました。α100を愛用するものとしてまさにこれなのです。ソニーの雑誌の宣伝にある「目指したのは、誰もがいい写真を撮れること。」というセリフはあたっていると思っています。使った経験からすると気になるところもありますが、その通りのカメラではあります。
そこで、まだまだ普及機としての魅力があるのですから、これをもう少し工夫をして売り込む手立てはないのでしょうか?。私の個人的な考えですが、 Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA のレンズキットを出したら結構、いまのよいもの志向にあって売れ行きがあがるのではと思うのですが・・・、どうでしょうか?。
書込番号:6354970
0点

世の中には画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値など
の「カタログスペック」にしか関心の無い人たちが沢山います。
そういう人たちにどう訴えることができるか?
それが重要だと思います。
古くからある「ペプシvs.コカコーラ」では、、、
最近はカロリーゼロというスペックで争っています。
コーラが飲めない飲まない私にはどうでもいいことではありますが。。。
TVのCMの完成度でどちらかを決めるという層もあるのかな?
セットレンズ、キットレンズということはバラで買うよりキット安いのですよね?
値段も重要でしょう!!
メーカー希望小売価格はいかほどに?
書込番号:6355022
0点

別に自分に儲けが来るわけではないですからどうでもよいことではあるのですが、一つ言い忘れていました。このところ「α100に変わる普及機を早く出さないと。」という書き込みが多かったように覚えています。これが一つ・・・。
値段は一応考えてはいました。キットで\149,000で実売を\135,000あたりでしょうか。
書込番号:6355056
0点

>画素数、連写速度、ズーム比、焦点距離、開放F値などの「カタログスペック」にしか関心がない人が沢山います。
これは当然で、私自身もそうした要望が強くあります。これに加えてファインダーの見やすさやAF性能の向上は、けーぞー@自宅さんも同様ですよね。あとはフルサイズでしょうか。ここの所は少し意見が違うことは、ずいぶん前に確認しています。フルサイズというよりもデジタルの世界では、これにこだわらなくても充分画質が確保できる世界が実現できますし、そうした世界はレンズも軽量で性能のよいものが使えて、あえてプロの真似をする(乗せられる)必要のない世界です。
書込番号:6355168
0点

今、R−1使っていて16−80mmのズーム画角やZeissの画質には非常に満足してますがAFで時々不便を囲うことがあるので、一眼で16-80mmVario Sonnarがセットだったら直ぐ買ってしまいそうだな、と思って書き込みました。
一方で、やはり一眼の場合LCDモニターでのプレビューは限度があるので、ファインダーの見易さが一番大事な気がします。
銀塩使っててこのクラスのDSLRのファインダーを覗くとどうしても買うのを逡巡してしまいます。
でもフルサイズとなると値段、カメラのサイズ・重さの面からおそらくとても買う気が起きないと思いますので、α100クラスかもっと小型でファインダーだけ目一杯見やすくして欲しいです。
書込番号:6356206
2点

現行の DT18-70mm F3.5-5.6 の評価にも依ると思います。
個人的には、DT18-70mm F3.5-5.6 レンズキットは捨て難いと
思います。
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
書込番号:6359244
0点

> Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
> ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
> (価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
価格差や画質差に対する感じ方は、各個人の考え方や価値観でほとんど決まるので、ある人にとっては、その画質のためならこの程度の価格はむしろ安いと感じるかもしれませんし、違う人にとっては、この程度の違いに3倍も払うのは馬鹿馬鹿しいと感じるかもしれませんね。
ただ、それはそれでいいように思います。欲しいほうを買えばいいんだし、嫌なら買わなければいいだけ。そういう選択肢があることが重要。そういう意味で、このレンズは、αの選択肢を大きく広げてくれた1本だと思います。今後も、この手の、ツアイスを冠した、程よく使いやすいいいレンズを多数出して欲しいと思います。
個人的には、年内発売のハイアマモデルに、それに見合う質感と性能の1本(ツアイスでもGでもいいけど、ちなみに、ズームでもいいけど標準単焦点APS-C向けに単焦点Distagonとか?も面白そう)をセットににして、発売記念の限定セットとかで売ってくれると、面白いなと思います。まあ、ありえそうもないけど、発売まではいくらでも想像で楽しめそうです。
> レンズ鏡筒のホールド部分の最大径がφ72mmはやや扱い難い
> ですし、指がレンズに触れ易い点も要注意です。
72mmのステップアップリングを装着して使っています。
見た目の重厚感アップだけでなく、レンズに触れにくくなるというメリットもあります(以前、装着した写真をアップしましたが、個人的にはかっこいいと思っている)。
書込番号:6360117
0点

GTからDS4さん
また、むきになってー、このレンズをいち早く評価してサンプル写真を公開してくれたのは、Noct-Nikkor 欲しいさんですよ。それなりに評価したうえでのこの板へのレスでから・・・。
書込番号:6360142
0点

>Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 の方がやや逆光に強く
>ボケ描写の点でも上回っている印象もありますが、その違いは
>(価格差に比べたら) ごく僅かかも知れません。
そうなんですか!
実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5はとても素晴らしい印象
があったのですが、例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
迷いますねぇ。
書込番号:6360918
0点

>ごく僅かかも知れません
そんなことないと思いますが…
DT18-70売ってDT16-80買う資金に(ほとんど足しになりませんでしたが)したんで直接対決はしたことないですが。
書込番号:6361360
0点

> 実際に使ったことが無く文章だけの情報を見ている身ですと、
結局のところ、実際に使ってみなければ良く分からないと思います。使い勝手や、実際に持った質感とか、描写とかは、それなりにじっくり使って見て、はじめて実感できるものだと思います。
このクラスのレンズなら、エイヤと買って使って、どうしても気にいらなかったら流す、その場合の差額は授業料だと思うくらいでも許容できるんじゃないですかね?多くの場合、授業料は払わずに済むと思います。代わりに、入学金(レンズ沼の?)に化ける?
書込番号:6361423
0点

> 例えばスナップ的な使い方だと(使い方にも
> よりますが)あまり差はないって事なんでしょうか?
(6360918 魅惑の森さん)
ストロボ発光時にレンズフードを外し 逆光 (主に日中シンクロ) で撮った場合
割と高い確率でゴーストは出ると思います。
ある意味では、レンズの差と云うより、フードの差を感じます。
Vario-Sonnar レンズ板でなく恐縮ですが、作例を挙げておきます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar3.html (影とり+レンズフード併用)
先週ゴースト入り画像を数枚撮ったのですが、途中でレンズに口紅が付いて
しまったので、今回は掲載していないです・・・ 念のため。
書込番号:6375545
0点

>いつも眠いさん
こんにちは!!
そのレンズキットいいですね〜。あったらついいっちゃいそうです。値段は実売13万円ぐらいだったら・・・。。
書込番号:6376182
1点

tai-tai-taiさん こんにちは。
ええ、結構魅力のある取り合わせですし、ソニーもうまく宣伝すれば売れると思うのですが・・・。
\13万なら数もさばけそうですね。
書込番号:6376565
0点

α100との組み合わせもいいとは思いますが、α7Dとの組み合わせがベストマッチな気がします。今日も、少し遅い薔薇などを撮って来ましたが、もう少し望遠側があったほうがいいかなと思いつつも、非常にバランスが取れていて、撮り易かったです。
かといって、α7Dは今となっては過去の製品ですし、なによりコニミノですからどうしようもありませんが、ソニーがバリオゾナーとマッチするようなAPS-Cのハイアマチュアモデルを出して、それと抱き合わせで売るってのはありそうな気がします。早いところバリオゾナーDTとマッチするAPS-Cの上位ボデーを出してほしいと思います。個人的には、レンズは持っているので、ボデーのみ買い増しになりますが。
書込番号:6376769
0点

皆さんのレスにお礼を申し上げます。
このレンズに私自身思いもよらず惚れ込んでしまってスレを立てた次第です。α100も気に入っていますので、いまの所α−7Dはシグマの17-70mmを抱いたままお休み状態です。
次のハイアマチュア機がどんなものになるかが気になりますが、それへのつなぎにも意味をもたせられればと考える次第です。
書込番号:6380351
0点

α100+ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm の
組み合わせではどのような条件でも
絞り開放の中央クロスセンサーで
ファィンダーのピント合焦のサインが出ても
実際の上がりではピントがきてないものばかりです。
以前体験したAF50mmF1.4(旧)でのα-7デジタルとαSweetデジタルのどの絞りでもピントが来ないのと似ています
AF17〜35F2.8〜3.5Dでもありましたが・・。
幸い手持ちのαレンズとデジタルのボディを
コニカミノルタに全部調整に出しましたらピントが来るようになりました。
最近発売のVario-Sonnar T* DT 16-80mmで
ピントが来ないとは思いませんでした
α100では他のレンズが無調整で来ましたから。
ソニーの質問のメールを
入れましたらボディとレンズを点検しますので
送って下さいと連絡が着ました。
早速サービスセンターに送りましたが
診断がとても気になりますね。
尚、デジタル用に調整したレンズは何故か
アナログのα-9、7ではAFで全くピントが来なくなりました。
書込番号:6384936
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





