


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
皆さんおはようございます。
銀塩でがんばっている
α使いの先輩から
そろそろデジタルにしてもいいか、
ライブビュー機能のついたαは何時出るのかと聞かれて
調べるのを請け負ってしまいました。
私が調べた範囲でははっきりわからない?
情報を知っている方教えてくださいませ。
書込番号:6460131
0点

ここで質問されてもわかる方はいないと思いますよ。
そのうちライブビュー機能を搭載したデジタル一眼レフが発売になるかもしれませんが…
書込番号:6460150
0点

本当に知っている人は機密保持で書けない・・・はず(^^;
そういうのが出るようであれば、自然と噂として色々流れ出します。まるっきりデタラメみたいなのも・・・
んで、そういう噂が1つ事項にまとまりだすと・・・・
※主人公メカは覚えてるけどV-MAXなんてあったかな?レベル(^^;;;
書込番号:6460164
0点

メーカーの開発部門関係者とかトップなら知っているでしょうが、情報は漏れてこないですし、メーカーからの発表がなければ誰もわかりませんね。
書込番号:6460168
0点

E-410のようなライブビューなら要らないですね、個人的には。
光学ファインダーを含めタイムラグが少ないのが、一眼レフの最大の利点だと思いますが・・・・・。
書込番号:6460190
0点

現在のαでライブビューを搭載する意味合いはないのでは?
オリンパスはマクロを昔から自社の「得意分野」として
いますが、マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
E-410などもAFは利きますが、タイムラグは250m/s程度有るのが
現状です。ていうか、ファインダーでええやん?
100m/s程度のタイムラグでかつ、像映像の安定と高速正確な
AFが実現できない以上、なかなか難しいかと。
AFの強化が第一だと思いますけどね。
書込番号:6460360
0点

> TAILTAIL3さん
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
読まれたことありますか?
SONYになっても100F2.8マクロは健在ですよ。
書込番号:6461047
1点

いやーーまあ50/100mmマクロと、リングライトやマグニファイヤー
を継承しているソニーには感心しますが・・・
以前はありましたね、x1〜x3マクロズームなども。
ただ定番となった望遠マクロ(ニコン・キヤノン・シグマ等)
など加えて欲しいレンズはまだまだ・・・
取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
ライブビューは後回しでもと思います。
手振れ補正+ライブビューがきちんとタイムラグなく実現
出来るのであれば、大きな武器にはなり得ますね。
参照サイト確認させていただきました。
別に「EOSがお勧めーー」とは思っていませんので私も。
やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
※ほとんど体前後やマクロスライダーによるMFでしょうから
AFの精度よりも、ライブビュー使用時のタイムラグを軽減
するのが第一でしょうね。
書込番号:6461155
0点

みなさん、こんばんは。
私がミノルタのレンズに惚れ込んだのは、やはりマクロレンズの味というか、ぼけのよさというかなのです。マクロレンズのよさに惚れ込んで、ミノルタのカメラを使う人がいたというのもよくわかります。
マクロに強いミノルタ(ソニーが継承)だと認識しています。
ただ、200mmマクロは、中古にもなかなかでない一品ですが、何とかものにして使い込んでみたいと思っています。
書込番号:6461215
3点

私もαはマクロレンズが魅力だと思ってます。
50mm及び100mm、今は無き200mmどれも素晴らしい写りです。
どのレンズも円形絞りを採用しており、ボケも綺麗に写ります。
ポートレートも、とても魅力的ですけどね!
書込番号:6461245
1点

> TAILTAIL3さん
> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。
> AFの強化が第一だと思いますけどね。
AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。
書込番号:6461317
5点

>> TAILTAIL3さん
>> マクロ撮影を求める人がαは使わないでしょうし・・・
のはずが、その後のαユーザーの書き込みの後は
>> やはり、オリンパスOM以降のマクロを重視したイメージと
>> ライブビューをいち早く採用したと言う意味合いで、
>> オリンパスの得意分野と言ったまでですので。
> とはねぇ。やぶへび、お疲れさん。
>> AFの強化が第一だと思いますけどね。
> AFの強化は必要だが、マクロは一番AFを使用しない(MFが多い)撮影。飛び回る虫なんかをAFで撮るのがマクロの王道とは聞いたことがない。
たしかに論点に整合性が観られませんし、実際『マクロ撮影』というものがどういうものかをよく御存じないのだと思われます。しかしαの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」のようなものがあったと記憶しておりますので、TAILTAIL3さんのようなビギナーさんでもα100であればそれなりに納得がいく結果が得られると思います。(もちろんマクロ撮影での基本であるMFに関してはある程度の慣れが必要かな・・・:P) 結構面白い世界ですから頑張って欲しいと思いますね、
書込番号:6461471
2点

また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
別にマクロ=αのAF性能のアップの話は同期していない。
ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
初心者はハーフサイズマンセーですからねw
いい加減ハンドルネームの偽装はやめたら?ww
悪いですが、私のメインはEOS20D/KissDXですが、一方でFM2も
使いますよ。
αに求められる改善点としてまず、AF精度・スピードの遅さ。
ライブビューは一義的にマクロ撮影向けだが、必ずしも一般用と
での要求もあり、タイムラグ・AFのスピードも要求される。
マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによるボケのきれいさ
とやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには感動したことが
あります。24-85/24-105、100-300APOなどもズームレンズの割に
コンパクトでボケがきれいだった覚えがあります。
そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるん
ですかねーーー 質問w
書込番号:6461526
0点

> そもそもハーフサイズマンセーってどんなカメラを使ってるんですかねーーー 質問w
私が当てましょう。
コニカミノルタのα7Dですよ。
それにレンズは最近Vario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAを買ったんですよね?
当たっているのではないでしょうか。
書込番号:6461760
0点

円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?
難しい話はさておき,トロけるようなボケに出会うたびに「ニンマリ」してしまいます.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070615Fri/
まったくの別件で恐縮ですが,ソニーネタということで
きれいな和菓子を紹介させてください.
明日は日本全国で和菓子の売り上げが多少なりとも増えるでしょう.
http://www.asahi.com/ad/clients/bravia2/index.html
#和菓子はわた(が)しが撮った写真ではありません.
書込番号:6462413
2点

>円形絞りって点光源が丸くなるだけでなく,ボケそのものがやわらかくなることにも貢献しているのでしょうか?
円形絞りが直接作用してる訳ではないです。
一般に、レンズは多少絞って使った方が諸収差が収まって画質が好ましくなる事は周知の事実だと思います。
しかしこの際に、非円形の絞りだと、絞りの形がぼけ方に影響しますので、どちらを取るかのトレードオフになってしまいます。
一方円形絞りの場合、絞りの形が悪影響を与えないので、絞ることに対する抵抗が少なくなります。
#典型的な例としては、大口径レンズの開放撮影時に出てくる口径蝕を消すため、2段ほど絞ったりする事が挙げられますね
以上、ババルタ先生の受け売りですた(ぉ
書込番号:6462453
3点

てか、静物マクロだとコンデジが便利。
被写界深度深いし、キチット固定しても撮像素子でやるから好きな所にAF合うし。
DiMAGE A2にKenkoのACクローズアップを3段重ねとかして、顕微鏡チックに遊びました。。。。。ん?実用性? そんな野暮なことは聞くな(^^;)
#液晶ディスプレイの表面とか、10円玉とか、印刷物とか 子供が居る家庭なら、自由研究の道具に如何?? > フィルターねじがきってあるコンデジ + クローズアップレンズ
書込番号:6462471
0点

> TAILTAIL3さん
> また沸いて出てきたか、GT氏もどきのハーフサイズがw
沸いて出てきてよかったのではないか?
論点を
> ライブビューの場合、AFを機能させると言う意味合いもあるが
> これはマクロ撮影に限った話ではなく、タイムラグをいかに短く
できるか。
なんて方向にすり替えても不自然に聞こえにくくなる意味で。
> マクロ撮影(MF)であっても、タイムラグが生じるのは一眼レフと
しては致命的である。
本当にマクロ撮影を突き詰めての結論?じゃなくて一般撮影って言えばいいのだろう。お疲れさん。
> ちなみに、ミノルタの販売お手伝いをしていた身とては、
> マクロレンズの性能そのものよりも円形絞りによる
> ボケのきれいさとやっぱり、35mmf1.4/85mmf1.4のきれいさには
> 感動したことがあります。24-85/24-105、100-300APOなども
> ズームレンズの割にコンパクトでボケがきれいだった覚えが
> あります。
今後もここでネガティブキャンペーンを張り続けるためのヨイショ、ご苦労さん。「参考になりましたか?」のクリックはこういう時こそ役に立つのではないか。
書込番号:6462548
8点

あっそうですよね。
絞り開放でそもそもトロトロです。
点光源を綺麗に見せるためにF4を多様(開放F2.8を)していました。
マクロ撮影であればEVFが有利かもしれませんね。
任意の場所をそれなりに拡大表示させることができますから。
私は一応EVF派です。
加齢(華麗ではなく)に伴い視力が、眼力が衰えて始めています。
マクロ撮影って静物が対象ですよね?
タイムラグはあんまり気にならないような。。。
人間のタイムラグと同程度か?
書込番号:6462555
2点

皆様こんばんは
数日書き込めなかったうちに
ずいぶん教えていただきました。
仕事ではαとペンタを使っていました。
>αの開発ポリシーには「どんな人でも美しい写真を・・・」
撮影という行為でなく写真という結果が必要な場合
αが最適解だと思っています。
たとえば私はF3・F4からS2Proを使っていますが、
ニコンはバヨネットの基本設計に欠陥があるので
不器用な人には勧めていません。
眼福な写真を紹介ありがとうございます。
物撮りなら三脚に載せて目一杯絞ってピンホールモードですが、
花鳥風月、適切なボケ味が出したい時は
ライブビューが欲しいです。
一絞り絞るか開けるかで
ずいぶん印象が違ってきます。
天体観測はライブビューがあると随分良いと思います。
S5Proの予算はまだたまっていません。
それとポカ防止です。
知り合いの産直のチラシ写真を請け負ったのですが、
印刷屋のチビタに目に付く場所にサクランボの裂果が
あるのを見つけられてしまいました。
サクランボ1箱取られたのは痛い出費でした。
>取り急ぎ、αにおいて重要なのは次機種の投入であって
>ライブビューは後回しでもと思います。
ソフトでライブビュー機能を付けて
”α101”とする話を先輩などとしたら
光電子関係の友人から
ネーミングは素晴らしいが
消費電力を考えるだけで
作り直しになるだろうと
言われました。
今のソニーの開発体力では
次機種のコンセプトは機能の種類を含め
しっかり考えないと。
ただ投入すればいいというものではないでしょう。
昔のように
ビギナーのα3系
売れ線のα7系に
質実剛健のα5系か
ハイアマチュアのα9系
の三本柱が確立するといいですね。
書込番号:6476152
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





