


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
D300は無理でもD40は超える性能で。
個人的に望む性能の一部は・・・スポーツにも耐えうるAF、6コマ/秒以上、CANONやNikonより画期的に進化した高感度時の画質、α100から進化した手振れ補正などなど
価格は16〜18万、遅くても10月初旬までに発売。
一眼レフの業界ではSONYはまだまだ新人だがSONYだけに期待してしまう。
CANONやNikonの中級機の発表を受け、はたしてSONYはどのような物をだすか・・・。
書込番号:6684196
1点

私もαやPENTAXの次のモデルに期待しておりますが、いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、非常にコストがかかってしまうのではないかと思います。
私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
書込番号:6684245
0点

>いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
>ということはそれに耐えうるシャッターユニットを一から作らなければならないということになると思いますので、
フィルムの場合はフィルム送りの方が難度が高かったのではないでしょうか?
今度使うと思われるCMOSのスペックからは、あまり困難と思われないので期待できるかも知れませんね。
書込番号:6684335
0点

皆さんの意見を伺いたく、書き込みしました。
SONY新機種は(画像センサーなどの量産性を高め、Canonに製造コストでハンディを持たない為)しばらくの間は、Nikonの新機種と直接競合するクラスでは発売しないのではないかと思います。
そう考えると3月のモックアップはNikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
(D80は発売されて時間も経過し新機種の発売もしばらくなさそうなので)ではないのかなと思っています。
私、単焦点系レンズはαマウントを、ズーム系レンズはFマウントを使用しておりますのでニコン、ソニーどちらのメーカーも新製品は気になります。「思っています」ばかりで根拠が何もありませんがどうかご意見をお聞かせください。
書込番号:6684363
0点

1240万画素のAPS-Cは恐らくA100使用した1000万画素CCDの後継に
なると思います。1000万画素ではD40XからA100、D80、K10Dまで
使われまくりました。また元になった高速タイプはD200で使ってましたよね。
今回の1240万画素も連射速度に応じて上はD300から下はエントリー
機種まで幅広く使われると思います。
この撮像素子を利用したソニーの機種ですが、私も山悟空さんと
同意見でニコンのD300と直接対決は避けてくると思います。
そもそもDXフォーマットを率いてラインナップを形成していた
ニコンと違ってソニーはAPS-Cでフラグシップを作る必要はないですからね。
スペックは1240万画素、秒5コマ、12万円程度で40D、D80、K10Dにぶつけて
くるのではないかと予想しています。問題はこれが中級機かどうか。
私はAPS-CはA100後継で中級機はフルサイズだといいなぁという希望的
予想をしてますです。
書込番号:6684461
1点

> いずれも銀塩時代から秒6コマ以上のモデルは存在しなかったと思います。
ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
シャッターユニットの問題ではなく、
ミラーアップ、ミラーダウン時の高速制振技術が難しい。
書込番号:6684544
1点

>ペリクルミラー方式(ミラー固定、ミラーアップしない)の機種で、
秒10コマ近いスポーツ報道プロ向け銀塩カメラがあったと思う。
αであったんですか?EOSではなくて?
EOSならベリクルミラーを使わずともEOS-1Vが15コマ/秒を達成していますね。
シャッターを開発せずともEVFによるライブビューにして電気的にシャッターを切るなら
出来そうですけどね。背面液晶を見ながらというのはスポーツ撮影の場合(多分)
考えられませんからどうしてもEVFにしないといけないと思いますが。まぁ実際には
ライブビューの性能がもっと良くならないと使い物にはならないでしょうが。
私的には、とりあえずAFだけでももう少し何とか・・・
>私は秒5コマでも良いので画質とAF、ファインダーの出来をせめてCANONと肩を並べるか凌駕するよう頑張っていただきたいです。
ファインダー以外についてはこれに同意します。
書込番号:6684574
0点

BIONZ3さん の希望されてるものが出れば幸せです。
>NikonのラインナップにないCanon5Dクラスと、40Dクラス
そうであればフラッグシップ機も30万円台半ばぐらいまでになるといいですね。
>中級機はフルサイズだといいなぁという希望的予想をしてますです。
そのうえデジタル専用レンズも使えるようになれば迷わないですみます。
個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
書込番号:6684600
0点

昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
特にNikonは、ソニー製のCMOSを使用しているとの話を聞きますので、D300のスペックに準ずるものが出てくるのかな?と期待してしまいます。
私もBIONZ3さんの希望されているものと同じものがでてくればよいと考えております。
yellow3さんの、
>個人的には連射、防滴などはいらないので、フラッグシップなら出来るだけ安く、中級機ならできるだけ高性能(D300)ぐらいだといいなと思っています。
にも大いに頷くのですが高くなってしまいそうなので、中級機は40D対抗(同等)機で値段も対抗(同等)がありがたいかなと思ってもおります。
デジタル一眼レフカメラならではの進化の方向性もあるでしょうが、今回のところはα7Dの改良進化がありがたいですね。
急激に進化(変化)されると、撮影の際にとまどってしまいそうですので(^_^;
書込番号:6684854
0点

皆様始めまして!
なかなかSONYから新機種のスペック発表が無く残念に想ってます。
私の狙いは中級機種、Nikon D300 クラスの性能が欲しいです。
何度も買い替えなど出来ませんので20万前後での販売を希望!
CANON 40D クラスの中級機種なら Nikon D300 を購入するつもりです。
書込番号:6685102
0点

団塊の世代から一言
8月22日 <どちらが先だと良いのか>のテーマのときに
発言させていただきました。
この後、ニコンからフルサイズのカメラが発表され、
キャノンも新たな新商品の動き、ますますソニーに対する
期待は高まってきました。
団塊の世代は小銭はありますが、体力と残された時間は
さほど残っていません。
ですから、フルサイズで、重さがキャノンの5Dなみの
カメラ(810g)を待ち望んでいます。
ニコンのD3ようにフルサイズで1240gあれば、
明るいレンズを装着したら、もう!それは耐え難い
重さになってしまいます。
団塊の世代も忘れないように!・・・・・ソニーさん
書込番号:6685336
0点

> 昨日、NikonとCANONの新製品のカタログをもらってきました。
私も、昨日D300のカタログを貰ってきました。
ぺら紙一枚ですが、非常に魅力的なスペック満載ですね。
これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
書込番号:6685351
0点

> これに+αしたハイアマチュア機が発売されることを期待しています。
イメージ的には、銀塩のα7Limitedのような高機能と適度な質感を併せ持ったボデーにD300のデジタル性能+ソニー得意の液晶&画像処理技術で見やすいライブビューなんてものを期待してしまいます。
書込番号:6685379
0点

みなさんも同じように期待されてるんですね。
僕はスポーツの撮影を主にしているのでやはり6コマ/秒くらいはほしいです。キャノンやニコンの中級機の流れからしてもやはりこのくらいの速さは確保していてほしい。
ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
あとは総合的にエントリーモデルとの明確な性能差がほしい。
多少中級機の値段が上がってもここは、はっきりしたものを。
がっかりさせないでくれよ・・・SONY
書込番号:6685386
0点

> ソニーの新型機のうわさから 10コマ/秒 という言葉がつきまとっているので、まともに
> 信じてはいないが心の奥底では高速連続撮影できる機種になると期待してる部分もある。
ライブビューモードで、例の素子が掛け値なしにあの仕様なら、あとはAFさえついてくれば可能でしょう。
既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
書込番号:6685410
0点

α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
1.グリップを大きく、握り易く、すべらない材質(D200のような)で。
2.ファインダーをもう少し見やすく。
3.2.5⇒3.0液晶に
4.ISO800でもノイズが目立たないように。
5.ボディサイズは大きくて可、重さはD80程度に。
6.値段は40D程度に。
書込番号:6685573
0点

あとあのなんともやすっぽいシャッター音もなんとかしてほしい・・・。
音も他メーカーにくらべて大きい気が。
書込番号:6686137
0点

今回出る中級機がエントリ機の2つ上(1つ上はD80)である、ニコンのD300の価格帯・スペックで出てくる事はほとんど可能性はないと思いますし、たぶんα100(10万円)の1.5倍の15万円前後が開発上の想定価格だったと思いますから、40Dを明らかに上回るスペックになる可能性も少なく、40Dにかなり近いスペックのものが出てくる可能性が一番強いと思います。
α100の1.5倍というのは、キヤノン・ニコン・ペンタ、各メーカーの中級機(40D/D80/K100D)の価格をチェックすれば、どれもエントリ機に対してそれくらいの価格設定になっている事がおわかりいただけると思います。別にこれは偶然でなく、エントリ機の一つ上のモデルの適切な価格設定は、これくらいだとどこのメーカーの担当者も思っているからでしょう。
ちなみに、ニコンのD300/D200は、あえて分類するなら中級機でしょうが、本来的な位置づけは中級機と、ハイエンド機の間の隙間を埋める位置付けの製品です。実際今回のD300のリリースを見ても「プロフェッショナルフォトグラファーの使用も考慮して開発した」と、ハイエンド機としての性格を併せ持つ事をはっきり書いていますし、製品ページでは「DXフォーマットを採用したフラッグシップ」とそのままずばりの表現が書いています。
書込番号:6686204
0点

私の期待は、前にも別スレで書いたとおり、
キャノン40Dに近いスペック(できれば上回って欲しい)で15〜17万前後です。
ニコンD80の後継は相当頑張ってくると思いますので、それとの比較も考えるとα100よりは進化しているが、可もなく不可もないスペック、それなりの価格・・・というのでは、どうかと思います・・・
書込番号:6686342
0点

>[6685410]
>既存αデジタルのAFがしょぼいのは、α70ゆずりだから仕方がないとして、あれからだいぶたってますから、正常進化でもそれなりの性能は期待できると思います。
性能アップには経験の積み上げが重要だと思います。
minolta/sonyは、デジタル一眼レフでは今まで α7Digital, α-Sweet Dgitial,
α-100しか作っていませんよね。どこまで期待できるやら。
(olympusも同じ理由で苦戦中)
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用のようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
撮像素子で AFを行う場合、コントラスト検出方式になりますが、この方式は
検出値から絶対距離差が分からないと言う絶対制限があります(ずれている/いない
しか分からない)
よって AF速度は遅くなるでしょう(コンデジの AFが遅いのはこのせい)
・位相差検出方式
・コントラスト検出方式
この言葉を調べてみよう。
書込番号:6686506
0点

> α100の問題点がクリアー出来ていれば多くを望まない!
といいつつ結構多く望んでおられるようですが・・・。
まあ、これから出てくるカメラに対する要望ですから、多い分には問題ないでしょうね。
ということで、私も付け加えさせていただくと、コンチィニュアスAF時の追従性の向上と、LED干渉タイプのAFアシストですかね。
特に後者、これがあるとないとで、低照度の低コントラスとの合焦がまるで違いますね。
あとは、金属ボデーと完全でなくていいので、それなりの防塵・防水。
高精細・高コントラスと液晶とレスポンスの良さくらいでしょうか?
あっと、そうそう、大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう(ツアイスレンズだしておいて、AFが大口径に対応してないってんじゃ、やっぱまずかろう)。
このあたりまでやってもらえれば、20万出しても安いかも。
書込番号:6686521
0点

> コンチィニュアスAF時の追従性の向上と
コンティニュアスAFと連写時のAFって、AFの移動量は少ない反面、高速の繰り返し速度が求められるといった共通点があって、連写時のAF速度が上がっていれば、コンティニュアスAFの追従性も上がっていると考えられるので、かなり期待しています。
書込番号:6686656
0点

自己レスします。
40Dの価格がボディのみで15万円前後とあるの失念しておりました。
やはり、40D同等またはそれを超えるスペックで15万円がぎりぎりのところだと思います。
40Dと同じ性能で15万円くらいなら、難しいでしょう。
その場合はαじゃなければ嫌な人以外は40Dを買うのが普通でしょう・・・
書込番号:6686757
0点

ついでに、50-150/2.8あたりをセットで出して欲しいですね。
今のレンズラインナップだと、APS-Cではちょっとこの辺が物足りないですね。
書込番号:6686762
0点

> 40Dと同じ性能で15万円くらいなら、難しいでしょう。
40Dと同じ性能では、価格以前の問題として、かなりビジネス的には難しいでしょう。
40Dを超えてD300に肉薄するレベル。基本的なところではD300は超えられないにしても、ソニー独自の+αでD300を唸らすようなものを出さなければ。
> その場合はαじゃなければ嫌な人以外は40Dを買うのが普通でしょう・・・
「αじゃなきゃ」ってユーザーを増やすためのカメラであって欲しいですね。
少なくとも「40Dと比べてどっちがお得」みたいな売り方をするカメラだったら、売る前から結果は見えていると思います。
書込番号:6686788
0点

>GTからDS4さん 2007年8月27日 21:19 [6686656]
>コンティニュアスAFと連写時のAFって、AFの移動量は少ない反面、高速の繰り返し速度が求められるといった共通点があって、連写時のAF速度が上がっていれば、コンティニュアスAFの追従性も上がっていると考えられるので、
・通常撮影/連写:ミラーボックス下部のAFセンサー使用:位相差方式 AF
・ライブビュー:撮像素子でAF:コントラスト検出方式 AF
となっていて、全然違う方式だと思うけど。
書込番号:6686795
0点

> となっていて、全然違う方式だと思うけど。
というか、連写もコンティニュアスもライブビュー時を前提に考えてますが?
AFセンサーはワンショットモードでのみ使う。
書込番号:6686824
0点

>GTからDS4さん 2007年8月27日 21:51 [6686824]
>というか、連写もコンティニュアスもライブビュー時を前提に考えてますが?
ライブビュー前提って事は、三脚使用。何を撮るのかな?
鳥だとまったく追随できないだろうし、鉄道??
それとも風景をライブビューで撮影? それだと連写はいらないよね。
書込番号:6686883
0点

>40Dを超えてD300に肉薄するレベル。基本的なところではD300は超えられないにしても、ソニー独自の+αでD300を唸らすようなものを出さなければ。
まさしく期待しているのはそこ!!
多少値段が高くてもいいものは売れる。安ければいいってものでもないしね。
しかしD40やD300の発表をうけ、どんどん膨らむソニーα中級機への期待・・・。
いざ発表され、がっかりな仕様だったら僕の受けるショックは大きいだろうな・・・。
書込番号:6686958
0点

> いざ発表され、がっかりな仕様だったら僕の受けるショックは大きいだろうな・・・。
そのときは、もう一機に期待を繋ぎたいと思います。
まあ、ここまで待ったんだから・・・。
書込番号:6687029
0点

昨日の書き込みの後、いろいろなご意見を読むことが出来、大変うれしく思っています。
皆さん、ご自分の理想の新型機を記入されて居られるので私も書かせていただこうと思いました。
まず、α100の発売時のサプライズはαスイートのパーツを使い中級機に近い性能で普及機の価格設定をしていたことでした。その当時、ミノルタ時代からのユーザーからは奇異な機構などを入れるなという意見が多かったように覚えていますしソニーは一眼レフメーカーとしては新参です。今回の製品も機能面より価格的なサプライズを狙ってくるのではないでしょうか。
例えば、今回Nikonより発表された機種は上級機種の為、画像素子を同様のものを使い銀塩のα-7(当時の定価¥125000)のパーツでFX、DX両規格の中級機を発売するというようなものです。
具体的にはDX規格の機種(近々発表の機種)は定価15〜16万ぐらいで実売12,3万、FX規格の機種が定価26〜30万ぐらいで実売21〜24万。機能アップはαー7の機能のブラッシュアップにとどめ価格でEOS40Dと5D(新型)とに対抗。場合によってはまだ安いかも。
情報が流れてこないのは5D(新型)などの情報を検討して価格などを決定しようとしているのでは。
皆さんはどう思われますか。
書込番号:6687215
0点

> 大口径レンズ向けのF2.8対応AFクロスセンサーも必須でしょう
あと、STFでAFが効かないのもなんですね。
ただ、コントラスト検出であれば、STFでもAFが効くかも。
もちろん、既にある135STFでは無理ですが、コントラスト検出ライブビュー撮影時に、AFが効くようなSTFレンズが出てきたりするかも。
書込番号:6687271
0点

正直なところ次期αには「vs D40」や「vs D300」の意図は希薄だと思われます。
既存のパイを奪い合う状況下で消耗戦を強いられるより、どうせ黎明期をやや過ぎた辺りのデジ一市場ですから
ある程度いびつな切り口の方が何かと功を奏することもありなんんと、、、
<フラッグシップ>や<中級機>などというカテゴライズさえも対外的には判り易いんで
そりゃあ使って行くんでしょうが、実際問題プロが使えばα100だって立派なお仕事の道具でしょうし、
90万円の1Ds3だって機材フェチのオタク坊やが持てばガンプラと同レベルの玩具です。:P
書込番号:6687464
0点

BIONZ3さん
価格がいくらであれスペックの高いものを出した方が勝ち、という競争ではありませんからね。むしろ他社機を過剰に意識して、価格のスィートスポットから外れた製品を出してくる事のない事を祈っていますが。もっとも開発は1年近く前からスタートしているはずであって、今回の他社の製品がどんなスペックであれ、出てくる製品のスペックは変わらないでしょうけど。
せっかく価格とスペックのバランスが取れて、かつ画質やAFなど従来機より大幅に改善したものを出してきてくれたのに、自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね(笑)。
書込番号:6687466
0点

>90万円の1Ds3だって
1Dと1DsVの区別がついて何よりです。
GTさんと共に…
書込番号:6687523
0点

誤:1Dと1DsV
正:1DVと1DsV
書込番号:6687557
0点

>価格がいくらであれスペックの高いものを出した方が勝ち、という競争ではありませんからね。
・僕はその考え方と違ってスペックが高いほうが勝ち、とゆうか有利ってゆうのは
少なからずあると思います。カメラに限らずその他デジタル製品にも。
ましてやD40とD300と同じ中級機とゆうカテゴリで比較されるわけですからやはり
スペックの高さは重要な部類に入ると僕は思います。
>自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね
・それは仕方がないことだと思いますよ・・・。
書込番号:6687669
0点

40DとD300の2機種は8万円も違いますし、この2機種をスペックがどうのと比較する事自体、あまり意味がないのですけどね。実際の所、D300の存在が40Dの売上に及ぼす影響はそんなにないと思いますし、キヤノンとしてはむしろD3とのタッグが上位機に及ぼす影響を心配するべきでしょうね。
仮にD300のスペック情報をキヤノンがかなり早い時期に入手していたとしても、それに対抗して40Dのスペックと価格を上方修正したりするのは誤った判断だと思います。Kissの一つ上の機種として、10万円台中頃までの価格帯には絶対に1機種必要でしょうから。
書込番号:6687834
0点

皆さんの活発な意見素晴らしいですね。
やはり手の届く中級機。自分が使う前提で期待が膨らみますよね。
ところでソニーの中級機にこれだけは外せない必須のポイントを
皆さんに伺いたいのですが如何でしょう?
私の場合はこんな感じです。
1.見やすく大きいファインダー APS-Cなら0.95倍以上
2.金属製の堅牢なボディと程よい重量感、握りやすいグリップ
3.耳に心地よくダンプの効いたシャッター音
4.秒5コマ以上の連射速度
5.ボディー内手ぶれ補正の強化 効きは4段以上
6.実用的に使える感度がISO800以上
7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
8.後ろダイヤル+AF/MFボタン
9.露出+WBが確認可能なライブビュー AF可能ならなおよし
10.APS-Cなら16万円以下 フルなら30万円以下
私にとってこれが本当に絶対必須のスペックですね。
ひとつでも欠ければ購入意欲が大幅減ですのでソニーさんひとつよろしく。
欲を言えばこれに加えて+αの強烈なサプライズも期待しちゃいます!
(フルサイズとかフルサイズとかフルサイズとか。。。)
書込番号:6687840
1点

相変わらず珍説を強弁してますね・・・・・
>ただ、ライブビューでのAFなので、通常のデジ1のAFとは違うはず。
>高速信号処理さえできれば、従来方式より(かつての上位機のAFセンサーの流用の
>ようなことより)、むしろ期待できる事かもしれません。
直近に出る後継機の事を言ってるのですか?
それとも、将来(何年か後)の「デジカメの進化像」について論じてますか??
そもそも、"性能"の定義が何でしょうか??
コントラスト検出AF方式を位相差検出方式と比較すると
・ピント精度 ⇒ 有利(撮像面と完全合致なので レンズの収差も関係なし)
・暗所対応度 ⇒ 不利(AFモジュールの方は、モノクロのラインセンサで良いので)
・合焦速度 ⇒ 不利(コントラスト検知では、理屈上どうしてもベストのピント位置をオーバーする必要がある)
の様な違いが有ります。
今回のCMOSでは「コンデジと同じく、ライブビュー&AFを実現っ!!」という快挙を成し遂げています。
居ますが、「普通のコンデジより圧倒的に高速なAFを実現っ!!」とは書いてません。
(速度に自身があれば、Nikonの奴は三脚限定という制約は付きません)
むしろ、コンデジの場合は
●CCD自体にライブビュー用の読み取りモード(画素を間引くorミックス)で、速度が確保されてる
●素子のサイズが小さいので、被写界深度が深い ⇒ APS-C/フルサイズほど緻密なピント合わせが不要
という利点があるので、、、、、NikonのライブビューAFは、実は往年の「ハイエンドコンパクトデジカメ」より遅いのでは無いでしょうか??
と成ると、静物撮影には問題なくても、『コンデジに対する一眼レフのアドバンテージ』の一つであるスポーツ撮影には厳しいと思われます。
但し、誤解なきように申しておくと、私はコントラスト検出AFの方が、「デジタルカメラのAF」としては理想に近いと思っています。
飽くまで、近い未来の製品として考えた場合には、相変わらず位相差検出方式のアドバンテージは暫く揺るがないだろう という事を述べています。
※仮に撮像素子が飛躍的に進化したとしても、位相差検出方式のAFモジュールにもその素子を載せれば性能向上が図れる訳ですから。
コントラスト検出方式が位相差検出方式に取って代わるのは
1.撮像素子の性能が今よりずっと上昇して、"速度"と"感度"に於いてあんまり遜色が無くなり
2.その上で、"ピント精度"という利点のほうが大きくなった時
では無いかと考えます。
書込番号:6687847
0点

> ついでに、50-150/2.8あたりをセットで出して欲しいですね。
おっ!それは良いですね。
さらについでで、広角側もCZ銘でDT10-20mmF4 Vario-Distagonなんてのも
出していただけると非常に嬉しいかも。
書込番号:6687866
0点

> せっかく価格とスペックのバランスが取れて、かつ画質やAFなど従来機より大幅に改善したものを出してきてくれたのに、自分の欲しかったものより下のスペックだったので、腹いせにネガティブな内容の書き込みを連発する人が出てくるのが、一番恐ろしいのですけどね(笑)。
逆に、自分が買える価格より高くても、同様にネガティブな書き込みをする人はいるでしょう。
ただそれは、ユーザーの要求を汲みきれきれなかったメーカーにも問題があるでしょうね。
まあ、限られた投資の中で、どこまでできるかって問題もあるので、ある程度は諦めるしかないんでしょうが、自分の要求を叫び続けなければ、次の企画にも繋がっていかないわけですから、多少ネガティブな発言でもある程度は大目にみたほうがいいと思います。
書込番号:6688088
0点

> ・僕はその考え方と違ってスペックが高いほうが勝ち、とゆうか有利ってゆうのは
> 少なからずあると思います。カメラに限らずその他デジタル製品にも。
たとえば、D300と40Dを比べて、D300の勝ちとかいう比較は意味がないように思います。
ただ、D300の方が魅力的なカメラだと思うし、D300のようなカメラが欲しいって要求は、かなり自然な感じがします。
もちろん、価格というのもカメラにとって重要な「性能」のひとつだと思うので、その点では40Dの方が優れていると見る人がいるのも理解できます。
ただ、長いことαにはフラッグシップ不在というイメージが続いていたことを考えると、やはりここではD300クラスを期待してしまいます。
書込番号:6688100
2点

> 相変わらず珍説を強弁してますね・・・・・
別に、技術談話室ではありませんから、こんなことができたらいいねって希望を書いているだけです。
いちいち上げ足とって、否定して回って何が楽しいのかわかりませんが・・・。
> コントラスト検出方式が位相差検出方式に取って代わるのは
べつに取って代わるとは書いてませんが?
あくまで、コンティニュアス時&連写時のAFとしては、そもそも大きく動かしてフォーカスポイントを探る必要がないんだから、コントラスト検出を併用すればメリットもあるんじゃないかってだけの話です。
たとえば、アップ前にAFセンサーである程度に追い込んでおいて、ミラーアップさせてシャッター切るまではコントラスト検出で追従させるってのは、信号処理さえ間に合えば、かなり有望だと思います。
いずれにしても、ソニー機に何らかのブレークスルーがあることを期待しています。
書込番号:6688111
1点

別板で、ソニーの単焦点レンズの充実ぶりについて言及されていましたが、35mmや85mm,135mmの高品位レンズに相応しいボデーが欲しいですね。
ようやく素子がこれらのレンズに追いついてきたわけですから、ボデー外装もこれらのレンズに相応しいものであって欲しいと思います。
書込番号:6688126
1点

>こんなことができたらいいねって希望を書いているだけです
・・・・・その台詞、嘘ですね。 希望ではなく"説"になってます。
(あなた自身がどう思ってるかではなく、客観的に事象を判断した場合)
希望を書いてるだけならば、「これこれこういう理由で無理だよ」と言われた時に『あ、そーですか? 勉強になりました』とか言って、そこで"議論"は終了です。
貴方の何が問題かって、自説(貴方風に言えば"意見/要望")に執着して屁理屈をこね回し、スレッドを引っ掻き回す事です。
別に、知識があって、理論的考察が出来る人であれば反論/指摘に応じても問題は有りません。
この場合、"議論の応酬"になって、考えが洗練されていく事が期待できます。
しかし、どちらか片方(ないし両方)がそうでなかった場合、これはブラッシュアップを期待しにくくなってしまいます。
即ち、レスの無駄です。
GT氏の「反論」から抜き出すと・・・・・
>あくまで、コンティニュアス時&連写時のAFとしては、そもそも大きく動かして
>フォーカスポイントを探る必要がないんだから、コントラスト検出を併用すれば
>メリットもあるんじゃないかってだけの話です。
既にlay_2061さん[6686883]に指摘されてますが、その意見は間違いです。
([6686883]で反論できなくてスルーしたのに、今ここで取り上げるのが理解できませんね)
技術に疎いのなら、技術に付いて語らなければ良いでしょう?
前にも指摘したように、出てきた製品に対して「ナマのインプレッション」でもした方がよっぽどマシかと思います。
技術的に語りたいなら、基礎的な知識を蓄えた上で「誰かの役に立ちそうな」、理論的に矛盾の無い意見をお願いします。
書込番号:6688185
2点

> 4.秒5コマ以上の連射速度
> 6.実用的に使える感度がISO800以上
これに関しては、個人的にはあまり要求度は低いんですが、可能であるなら実現されるといいですね。
> 7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
精度に関しては十分高いようですが、速度を暗所・低コントラストで外すというところは直してほしいですね。
AF調整可能であれば、調整の際にCMOSで取るコントラスト検出のAFとAFセンサーの相関で補正係数をもとめてくれるような機能があると便利かもしれません。
書込番号:6688309
0点

キャノン・ニコンの二強だけじゃあ面白くないと思っています。
私としては今使っているPENTAXにがんばってほしいところなのですが、正直、会社の規模や人材の多さ、資金力など諸要素を考えるにソニーがやっぱりこの二社をおびやかす最右翼の存在でしょう。
二強もやっぱり怖いのはソニーだと思います。
ソニーの中級機にはおおいに期待したいと思います。
書込番号:6688328
0点

> ソニーの中級機にはおおいに期待したいと思います。
ところで、なんかすでに中級機という前提で議論が進んでいますが・・・。
自分自身も中級機だとおもっていますが、実はフラッグシップが先に出たりして。
いずれにしても楽しみですね。
選択肢が増えるという事はいいことです。
書込番号:6688715
0点

こんにちは。
以前ここでも噂に挙げられていたAPS-H(×1,25)は単なるガセだったのでしょうか?
技術的な事は良く解りませんが、撮像素子が大きくなる事はノイズ面、画質面、ボケ等に有利だと皆さんおっしゃっているのでちょっと期待していたのですが・・・
フルサイズだと値段が一気にあがりそうなのですぐには買えないし・・
中級機はAPS-Hで,実は新開発のCMOSはα100の後継機で採用、なんてないですかね?
無いか
書込番号:6688833
0点

>びんぴん丸さん
こんにちは!!
ここでフルサイズ or APS-H or APS-Cの論争を巻き起こすつもりはありませんが、私はフルサイズが画質面で有利とは一概に言えないと思っています。
有利な面もあるし不利な面もあると思っています。
例えばボケのことでいっても、ボケ味ボケ味とそれ一辺倒で考えるとボケが大きいほうがいいですが、逆に被写界深度を深く取ってやりたいような写真の場合はより深く絞り込まなくてはなりませんから、デジタルでは特に回折現象との戦いになりますし。。
画像周辺部は光が斜めにはいってきますから、素子が小さなフォーサーズのほうが有利であるということを言う人も多いです。
私はフルサイズの最大のメリットはキャノンが時々広告のせていますが「そのままの感覚」だと思います。ようはフィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れるというのがフルサイズの最大のウリだと思っています。フィルム時代の感覚が染み付いてない私のような者にとっては逆にフルサイズを使うと必要以上にレンズの画角が短く感じてしまうかも知れませんw。APS-Cの感覚が染み付いていますからw。
書込番号:6688872
2点

tai-tai-taiさん
なるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
>APS-Cの感覚が染み付いていますからw。
私も同じです、というかそれしか知らないので色々膨らんで、
いずれにせよ、楽しみに待ちたいですね。
書込番号:6689248
0点

>別板で、ソニーの単焦点レンズの充実ぶりについて言及されていましたが、35mmや>85mm,135mmの高品位レンズに相応しいボデーが欲しいですね。
>ようやく素子がこれらのレンズに追いついてきたわけですから、ボデー外装もこれらのレン
>ズに相応しいものであって欲しいと思います。
ヤッパリフルサイズでしょう。期待せずにはいられません。
GTさん別ハンをハフマンからフルサイズマンセーに改名決定!!
オメデトウ!!:P
書込番号:6689732
1点

> ようはフィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れるというのがフルサイズの最大のウリだと思っています。
APS-Cの画質が向上してくると、基本的には、画角が最大のセールスポイントになるでしょうね>FX(フィルムサイズ?)フォーマット。
そこに拘りがある人は使い続ければいいんでしょうが・・・。
書込番号:6689775
0点

>APS-Cの画質が向上してくると、基本的には、画角が最大のセールスポイントになるでしょう>ね>FX(フィルムサイズ?)フォーマット。
それは違いますですハイ。aps-cだけが画質向上するわけでは無いですハイ。
フルサイズも画質向上するですハイ。誤解を招く書き方はおやめください。:p
フルサイズには画質と"フィルムカメラ時代の染み付いた画角の感覚そのままに撮れる"が最大のメリットですね。
画質はフルサイズ>aps-cだと思いますですハイ
書込番号:6689815
1点

> フルサイズも画質向上するですハイ。
APS-Cで十分という認識が広まれば、無問題です。
100キロしか出ない車の中で200キロ出る車はそれなりにセールスポイントになりますが、200キロ出るのが普通になれば、300キロ出ることを売り物にしても、それに魅力を感じるのは、ほんの一握りのユーザーに限られるでしょう。
というか、そもそも100キロでも本来は十分なはずですが・・・(といいつつ、リミッター外すな)。
書込番号:6689852
0点

>APS-Cで十分という認識が広まれば
最初はそう思っていてもステップアップ時はそうも行かなくなるですハイ。
SONYからフルサイズが出れば"APS-Cで十分"は何処まで持つかわからないですハイ。
貴方はSONYがフルサイズを出したら"APS-Cで十分"は言わなくなるです。
D3がそれを証明したですハイ。市場はフルサイズを求めているのですハイ。:p
CANONはとっくにやってますが:p
書込番号:6689885
2点

びんぴん丸さん
>中級機はAPS-Hで,実は新開発のCMOSはα100の後継機で採用、なんてないですかね?
私もあのCMOSってハイアマ機じゃなくて後継機なのでは?て思ってたクチです。
かといって上位機がフルで中位がAPS-HでエントリがAPS-Cって、いきなりばらけ過ぎな気もするし。
1) 上位フル 、中位フル 、エントリAPS-C
2) 上位フル 、中位APS-H、エントリAPS-C
3) 上位フル 、中位APS-C、エントリAPS-C
4) 上位APS-H、中位APS-H、エントリAPS-C
5) 上位APS-H、中位APS-C、エントリAPS-C
2)にするなら1)か3)でしょうね。
ニコンでフルサイズCMOS出たわけだし、ソニーもフルサイズでしょうね。
案外CCDのAPS-Hとか? <意義がわからないけど
書込番号:6689933
0点

miketaroさん
1.見やすく大きいファインダー APS-Cなら0.95倍以上
2.金属製の堅牢なボディと程よい重量感、握りやすいグリップ
3.耳に心地よくダンプの効いたシャッター音
4.秒5コマ以上の連射速度
5.ボディー内手ぶれ補正の強化 効きは4段以上
6.実用的に使える感度がISO800以上
7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
8.後ろダイヤル+AF/MFボタン
9.露出+WBが確認可能なライブビュー AF可能ならなおよし
いいですね〜。
でも、3・4・7あたりは難しいですよね。ミノルタ時代からキヤノン・ニコンに遅れていた技術ですから。まだ1年坊主のソニーに過度な期待は出来ません。
書込番号:6690019
0点

> >APS-Cで十分という認識が広まれば
>
> 最初はそう思っていてもステップアップ時はそうも行かなくなるですハイ。
たとえば、ニコンユーザーでD300を手にして、さらにステップアップって考える人がどれだけいるかですね。
そもそも、銀塩時代、F6まで行っちゃった人はどれだけいたか?
ミノルタユーザーでいえば、α9まで行った人はどれだけいたか?
α9買ったけど、いまから考えればα7Limitedで十分だった気がする。
α7相当のミドルレンジで十分魅力があるボデーが出れば、どれだけの人が、それより上を実際に買うかだよね。欲しいと思っても、実際に買うかは別問題だと思うし。
書込番号:6690042
0点

> 4.秒5コマ以上の連射速度
> ミノルタ時代からキヤノン・ニコンに遅れていた技術ですから
旧日本海軍御用達のニコンには負けそうですね>連写速度
と冗談はさておき、
> 7.高速・高精度、暗所でも迷いの少ないAF 調整可能ならなおよし。
伝統的に、コントラストが低い低照度が特に弱いような気がします。
このあたりで、ブレークスルーを期待します。
やはり、ソニーになって1年も研究してたんだから、それなりの成果を出して欲しいと思います。
書込番号:6690064
0点

>たとえば、ニコンユーザーでD300を手にして、さらにステップアップって考える人がどれだ
>けいるかですね。
実際GTさんが思っているより5Dが売れているわけですハイ。
D300からD3クラスにステップアップはごく自然な流れだと思いますですハイ。
ましてやNikonやSONYから5D対抗機が出た日には;p
書込番号:6690480
1点

>というか、そもそも100キロでも本来は十分なはずですが・
APS-Cを100キロにたとえるのはちょっと誘導的では?
もしかすると50キロかも。
仮に100キロとしても軽自動車で十分なはずですが、大排気量
の車も存在価値とマーケットはありますよね?
書込番号:6691284
0点

>実際GTさんが思っているより5Dが売れているわけですハイ。
聞き伝えですがニコンの持っていた資料で、数量ベースで5位に入った月が最近もあったみたいですね。
書込番号:6691308
2点

APS-C=50キロだったら、一般の人でも不満爆発だと思いますが?
まあ、意図的に低レベルという事にしたいのはわかりますが・・・。
書込番号:6691545
0点

> APS-C=50キロ
かどうか知りませんが・・・
少なくともD300が出ればAPS-Cに対する評価もだいぶ変わるんじゃないですかね?
他でも書いたけど、過剰な性能を求めるユーザーはごく一部です。
多くの人の鑑賞サイズとか考えると、APS-Cはフォーマットとしては十分でしょう。
現状でAPS-Cフォーマットを活かしきるボデーが出てないだけですね。
書込番号:6691554
0点

あと、
> 軽自動車
この手のネガティブキャンペーンも、すでに飽き飽きな気がしますが・・・。
書込番号:6691556
0点

APS-Cとフルサイズ(そもそも個人的にはフルサイズという言い方はあまり好きではありませんが・・・)でどっちが画質がいいかってのは本当に議論しだすと難しい問題。
メリデメがあります。
その最たるものとしてAPS-Cよりももっとサイズの小さいフォーサーズとフルサイズとどっちが画質がいいかって話がわかりやすいかと。高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・議論としてはいろいろとあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
フォーザーズの場合はデジタルにおいて最適の画質が得られるように新たに設計された思想である為メリットもけっこうありますね。
APS-Cは妥協の産物というか、、、画質的に最適なものを求めたというようなモノではない為にどうしてもフルサイズとの論争をしてしまうと弱い面があります。そもそもの存立根拠が妥協的なものですので・・・w。
フォーサーズとフルサイズとどっちが画質的に有利か?(高感度ノイズは一要素として)
という議論が展開されると個人的にはなかなか面白い話が聞けるのではないかと思っています。
書込番号:6691577
1点

> 高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・
というか、そこまでの高感度特性が要るかってのがポイントになりますね。
結局のところ、一昔前のスポーツカー並みの走行性能を持ったセダンとかがざらになれば、あえてスポーツカーに乗ろうという人は少なくなるでしょう。
中庸といってはなんですが、APS-Cはすでに一定の地位を築いていることから考えれば、どっちが有利かというのは、議論としては面白いかもしれませんが、実際の市場に及ぼす影響はほとんどないと思います。
書込番号:6691593
0点

> 一昔前のスポーツカー並みの走行性能を持ったセダンとかがざらになれば、
> あえてスポーツカーに乗ろうという人は少なくなるでしょう
いい加減、自説をそれらしく思わせるためのおかしな例えはやめて下さいね。
なぜ、今現在のスポーツカーと比較しないのか、
なぜ、車の価値を走行性能のみで考えるのか。
車(少なくともスポーツカー)は、カメラよりもはるかにデザインの比重が大きいですよ。
APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです。
そういう想いが、ユーザーにもメーカーにもあるから、製品は日進月歩をするのです。
そういった想いを持つことは否定されるべきことですか。
進んだ新製品を期待されているのなら、
もっと(というか、きちんと)他の方の価値観を尊重してくださいね。
書込番号:6691760
1点

そろそろニコンD300とD3の高感度サンプルが出てきていますが、ほぼ同じ画素数で
同じ処理技術を使えば、どれくらいの差が出るかが分かって興味深いです。
D300の高感度の画像は、D2Xsに比べて、かなり良いですが、やはりD3と比べると
別物です。圧倒的な差がありますね。
フルサイズの画質が良くなっても、クルマと違って、ぶっ飛ばす道路がいるわけでもなく
スピード違反で捕まることも無く、ドライビング・テクニックが必要なわけでも無く、
命に関わることもないですから、その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
(上記に上げた条件が全てクリアされるならば(無理ですが)クルマのスピードも際限
が無いでしょう)
書込番号:6692368
0点

> APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです。
そういう人がフルサイズを買うことに文句を言うつもりは、さらさらありません。
どうぞ、勝手にD3でも1Ds3でも買ってください。
問題は、APS-Cの板に粘着して、APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷を繰り返す人がいなければ、はじめから問題すら起きないんですよ。
そこを勘違い(すり替え)ないで欲しいですね。
書込番号:6692697
0点

> その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
そういう人は、結局、中判に行くでしょう。
書込番号:6692712
0点

ここのスレッドは、予想のスレッドですからAPS-Cだけの話題が優先されるものでは
ありませんし、GTからDS4さんが仕切ることもありません。まあ、中級機ですから
APS-Cでしょうが、APS-Hやフルサイズかも、まだ誰も分かりません。
中判デジタルがニコンD3の価格で出れば、是非買いたいですね。
書込番号:6692745
1点

>>高感度ノイズに関してはフルサイズが圧倒的に有利ですが・・・
>というか、そこまでの高感度特性が要るかってのがポイントになりますね。
ポイントも何もあったほうが良いに決まっているじゃぁあーりませんかー。
何を言っているのですかー。
>APS-Cに固執するのは構いませんが、より良い画質を求めるユーザーもいるわけです
私は何故aps-c(GTさんデジさん)のみに固執するか解りません。まぁ、フルサイズを使った事が無いのでハーフサイズマンセーになってしまったようです。悲しくて残念な事すが。
>>その差が分かる人は、フルサイズに行くでしょう。
>そういう人は、結局、中判に行くでしょう。
それではGTさんとデジさん以外中判になってしまうではないですか?
書込番号:6693313
1点

> それではGTさんとデジさん以外中判になってしまうではないですか?
誰もが単に高感度とか(解像しきれている)画素数を求めるなら、皆中判にいくでしょう。
でも、そうはならないですよね。銀塩の時代もそうだったように。
つまり、あるラインを超えれば、それ以上を望んでもほとんどの人には仕方が無いことが、おのずと分かってくるわけですね。
D300に続くA300、さて、どんなカメラになっているやら。
すくなくとも、1247万画素素子を生かしたカメラにはなっていそうです。
このクラスで不足を感じる人は、どうぞフルサイズを買ってください。
と言えるカメラになっていることを、期待しています。
書込番号:6693556
0点

今日もまたハエがうるさいですね。
しつこい極論は止めて欲しいです。
言いたいことはみんな十分分かってるから,同じことばっかり書かないでくださいね。
書込番号:6693648
1点

>GTからDS4さん 2007年8月29日 16:21 [6692697]
>問題は、APS-Cの板に粘着して、APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷を繰り返す人がいなければ、はじめから問題すら起きないんですよ。
逆だろう。キミが持論を押しつけて中傷・粘着しているだけ。問題を起こしている
のはキミ。それと画質は 35mm full size > APS-Cだけど、自分に必要ないなら無視
すればよいだけ。反対の為の反論を書く方がおかしい。
>そこを勘違い(すり替え)ないで欲しいですね。
すり替えをしているのはキミ。
書込番号:6694122
2点

あーあ つまんない
踊る阿呆に踊らされる阿呆
見る阿呆もしゃべっていいですか
では、全員退席してください。
この板 何を言ってもいいようなので
ニューαの登場も間近なようで、最近は頻繁にこの板をROMしているのですが、なんとかなりませんか。と言いますか。皆さんスルーしてはいただけないのでしょうか。このスレ主さんのような方を。スレ主さんも反論される方も共に読むに耐えません。真偽体さんが「ニコンD3発表!αのプロ仕様機は?」の中で言われているような特定HNのコメントを飛ばして表示するシステムを価格.comに切に要望したいです。このままではほとほと愛想が尽きます。
書込番号:6694263
1点

あれあれ 間違っちゃいました。
↑でスレ主さんと言ったのは 本当のスレ主さん(和菓子さん)のことではない訳で わかる人にはわかるスレ主さんのことで 何を言ってるのかわからない人にはわからないすれスレ主さんのことです。和菓子さんには失礼しました。
しかし、別段誤ることも無いようで
なんせ この板は何を言っても構わないみたいですから
書込番号:6694386
0点

ただαが好きさん。
スレ主とゆう書き方をされると一応僕になるのですが・・・。 何か??
書込番号:6694399
0点

BIONZ3さん
大活躍のGTさんを、スレ主さんと勘違いしているのではないでしょうか。
先日、GTさんが???なスレを立てていたので、そことのスレ違いでしょう。
何を言っているのか、私にもよく分かりませんが、
自ら退席された以上、もう分からないと思いますので、気にしない方がよさそうですね。
書込番号:6695442
0点

>APS-C=50キロ、軽自動車、APC-Cよりマシみたいな中傷
それしか必要ない人には中傷でも何でもないでしょう。
吾輩は徒歩か自転車で十分。
カメラは勿論フルサイズが必要ですが、何か?
書込番号:6695500
0点

>APS-C=50キロ、軽自動車
へー、深い表現ですね、感心しました。
法定制限速度100km/hが135サイズとすると、APS-Cはハーフだから50Km/hしか出ない軽自動車、同じ高速道路を走るのに半分しか出ないわけです。
しかし同じ車線内に並んで2台走れるわけでもなく、折角の高速道の使い方としては勿体ないですね。
良いところは安く買えるところ、近所のお買い物には不足の無い性能…
よく似ていると思います。
書込番号:6695774
0点

実際の話ですが、私の場合は、キヤノンのフルサイズや、以前あったコダックのニコンマウントのフルサイズデジタル一眼レフで撮った画像は、APS-Cの画像と何か違うように感じています。その何かというのは言葉ではうまく表わせませんが、「良い」と感じる方向です。また、よりサイズの小さいフォーサーズ規格の画像を見ると、フルサイズとは逆の方向の違いを感じます。つまり、言葉で表せないその傾向が、フルサイズ>APS-C>フォーサーズなのです。それは、もちろん被写界深度が違うとか、そういったものでもなく、あえて言葉にあてはめると「安定感」でしょうか。また、それぞれで撮影したすべての画像がそうというわけではありません。感じるのは傾向なのです。
それがフルサイズであるためなのか、またはそれ以外、つまり各カメラの画像の作りであるだけなのかについては、フルサイズデジタル一眼レフの機種が少ないので、私の中で結論が出ていません。今度のニコンのフルサイズデジタル一眼レフの画像が見られたり、あるいは将来、他のソニーを含めメーカーからもフルサイズデジタル一眼レフが出た場合には、それらの画像によって、私はもう少し自分の結論に近づくと考えています。
書込番号:6696101
0点

> それがフルサイズであるためなのか、またはそれ以外、つまり各カメラの画像の作りであるだけなのかについては、フルサイズデジタル一眼レフの機種が少ないので、私の中で結論が出ていません。
という意味では、D3とD300が市場でどう評価されるのかが、いい参考になるように思います。
同時期に発売され同程度の素子数・連写速度・etcの製品ですから、素子サイズと価格を除くと、条件的には比較的揃っているような。
もちろん、厳密な意味では違いますが、おそらくこれ以上揃う事って、後にも先にもないような気がします(キャノンは明らかに別路線辿っているし)。
この2者が市場でどのように受け入れられるか、非常に興味深いですね。
書込番号:6697015
0点

> 法定制限速度100km/hが135サイズとすると、APS-Cはハーフだから50Km/hしか出ない軽自動車、同じ高速道路を走るのに半分しか出ないわけです。
というか、今まで50キロ車を作っていたメーカーが、100キロ出るコンパクトカーとフルサイズカーを出しました。さて、どっちが売れるやら・・・。
すでにフルサイズカーの方は、値段が高いのにコンパクトカーと同じ速度しか出ないって、何のためのフルサイズカーなんだってブーイングが起きはじめていますね。
なんか、売り方をしくじったのかもしれませんね。
コンパクトカーにはコンパクトカーのフルサイズカーにはフルサイズカーのメリットがあるのに、そのメリットを正しく伝えなかったために、一部に誤解を生んでいるようです。
書込番号:6697042
0点

毎回毎回凝りもせず、頓珍漢な事を言い出すのかは、甚だ疑問。
車の時速が何故カメラの話とリンクするのか?
理論的に考えようとすればするほど、考えが浮かばないこの不思議。
書込番号:6697308
0点

GTからDS4さん、
そうですね、お書込みを拝見して気付きました。たしかに、今度のニコンの機種は、同じメーカーからほぼ同時にフルサイズとAPS−Cが発売されて、なおかつほぼ同じく画素数の例なのですよね。これは良い比較になりますね。
ただ、「D3とD300が市場でどう評価されるのかが、いい参考になるように思います」という点は、どうも私の感覚が他の方とずれているので、市場の評価は私にはあてはまらないようです。例えば、α100のデザインや操作感触などは、「安っぽくていまいち」という人が多いですが、私は「かわいいし、親しみやすくて良い」と、各メーカーの中で一番良いと感じています。ほかのメーカーのデザインや操作感は「ゴツ過ぎ」と感じてしまいます。
また、α100のシャッター音も良いという評判は聞いたことがありませんが、私はあの「パタコン」という音が好きなのです。ほかのメーカーの「シャキン」という音だと鋭すぎると感じてしまい、「デジタル一眼レフをシャッター音で選べ」と言われたら、私は断然α100です。といった具合に「それ、ちょっと違うんじゃないか?」という感覚なので、「市場の評価」を基準にしたら、私ははじき出されてしまう可能性大です。
かといって、どちらの感覚が「正しい」、「誤り」ということはないし、ずれている自分の感覚は、かえって大事にしたいので、「D3とD300はフルサイズとAPS−Cを比べる好材料」という良いアドバイスを頂きましたので、それを自分の感覚で拝見したいと思います。
書込番号:6697342
0点

いかんせん「風が吹けば桶屋が儲かる」理論の権化じゃからのう。
カメラの話がいつのまにかクルマのスピードの話になておるのじゃ・・・まるで伝言ゲームじゃな
こげなあほらしいことがいつまで続くんかい?
書込番号:6697384
0点

フルサイズマンセーさん
> 「風が吹けば桶屋が儲かる」理論の権化じゃからのう。
この理論は、GTなんとかさんの昔からの伝統的論法であり、口癖だよ。
思考ロジックがまったく同じであり、
兄弟みたいに仲良く、真似しんぼなんだね。
書込番号:6697473
0点

>GTからDS4さん 2007年8月30日 21:12 [6697042]
>すでにフルサイズカーの方は、値段が高いのにコンパクトカーと同じ速度しか出ないって、何のためのフルサイズカーなんだってブーイングが起きはじめていますね。
どこでブーイングが起きているの? 教えて。
同じ素子数=同じ速度って、発想が貧困すぎる。
同じ素子数=より高画質、だろう。
書込番号:6697478
0点

>カメラの話がいつのまにかクルマのスピードの話になておるのじゃ・・・まるで伝言ゲーム
>じゃな
>こげなあほらしいことがいつまで続くんかい?
GTさんがフルサイズに対し無駄な攻撃をしてます。そして常に撃沈されてますが。
近いうちにフルサイズマンセーさん2号になります。そして"こげなあほらしいこと"が終わります。
書込番号:6697558
0点

> どこでブーイングが起きているの? 教えて。
ニコンF復活さん 2007年8月29日 21:55 [6693685]
> D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
> 同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
> 重要な要素の一つだと思います。
とか
元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
とか。
書込番号:6698637
0点

> GTさんがフルサイズに対し無駄な攻撃をしてます。そして常に撃沈されてますが。
D3に関する正しい認識を啓蒙しているだけですが?
たとえば、
GTからDS4さん 2007年8月30日 20:55 [6696970]
> 元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> > 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
>
> 高感度特性改善のため(ぶっちゃけ1D3に勝つため)のフルサイズです。
> これを理解するためには、D3の性格を理解しなければなりません。
> D3は、スポーツや報道向けにD2Hsの後継として作られたカメラです。
GTからDS4さん 2007年8月30日 21:49 [6697196]
> というか、それなりの画素数と感度を両立させる苦肉の策が低画素フルサイズって事でしょう。
GTからDS4さん 2007年8月31日 06:51 [6698614]
> > スポーツや報道に現場を知っている人間ならD3のスペックほぼすべてに、
> > なぜあのスペックなのか納得すると思います。
>
> 現場を知らない人が、フルサイズという言葉だけに飛びついている現実がありますね。
> D3がD2Hs後継として良くできているだけに非常に残念です。
この板でも、D3がD2Hs後継であるという事実を認めようとしない人もいましたが、D3の本質を覆い隠して都合よく利用しようってのは、結局はフルサイズに対する誤解を招いてフルサイズにとって不幸な結果になりそうで心配です。
書込番号:6698654
0点

ブーイングってのは、「不満を言う人のほうが多い」場合に使われる喩え。
掲示板を探し回って、たった二件しか見つけられなかったとしたら、圧倒的に「D3ばんざ〜い!!」の声のほうが多いと言わざるを得ない。
即ち"ブーイング"になってない状況であり(賛同の声にかき消されてるから)、GT氏の認識は広く共感を得る事は出来ない。
書込番号:6698689
2点

> 圧倒的に「D3ばんざ〜い!!」の声のほうが多いと
だから〜、その「ばんざ〜い!!」のほとんどがD3の性質をきちんと理解した上で言っているかというと、かなり疑問を感じざるを得ないといっているんですよ。
ただ、これは、ユーザー側の問題というより、ニコンが本来のコンセプトを前面に打ち出さずになんでもカメラ的な売り方をしている事に原因があるように思います。
まあ、これが発売後に市場でどう評価されるか、ひじょうに興味深いです。
書込番号:6698713
0点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 07:18 [6698654]
>D3に関する正しい認識を啓蒙しているだけですが?
メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
それが正しいという理由は何??
キミも書いたよね掲示板は意見交換の場だと。「・・・だと思う」と言う
意見表明は良いが、自己の意見を押しつけるのは駄目。
D3が自己の意に沿わないカメラだから矮小化しようと言う意図が見え見え。
牽強付会って言葉知ってる??
書込番号:6698731
2点

> メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
でなければ、それこそ、
ニコンF復活さん 2007年8月29日 21:55 [6693685]
> D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
> 同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
> 重要な要素の一つだと思います。
とか
元ジャーナル爺さん 2007年8月30日 19:05 [6696591]
> 2000万画素以下という時点で、魅力半減です。何のためのフルサイズなのでしょう?
って事になってしまうんですけど・・・。
> D3が自己の意に沿わないカメラだから
D3にはある意味驚きましたが、むしろ私の意に沿わないというより、フルサイズに期待していた人たちの意に沿わない部分が多分にあると思います。
それがこれからどう評価されるかが興味深いです。
書込番号:6698739
0点

あのですね、常識的には高解像度版はD3Xとなって今後発売されることになります。
それもフルサイズで。
D3が先行1機種発売されただけでブーイング騒動にしようとする魂胆は嫌なものですね。
こういうごり押し的な意見って反感を食らうだけです。
それにしても、ますますフルサイズが活況になりそうで喜ばしいことです。
書込番号:6698749
1点

GTからDS4さん
> って事になってしまうんですけど・・・。
ごく一部の人の意見だけを繰り返しことさら採り上げてもしょうがない。
恣意的な世論誘導に過ぎない。
> D3にはある意味驚きましたが、むしろ私の意に沿わないというより、
> フルサイズに期待していた人たちの意に沿わない部分が多分にあると思います。
D3の性質をきちんと理解した上で言っているかというと、
かなり疑問を感じざるを得ない
君やごく一部の人が多分にそうおもうだけだね。
僕から見れば、D3はフルサイズとしてとても魅力的なカメラだ。
1Ds2や5Dよりも、総合的に評価してとてもバランス良く、とても魅力的だ。
1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた、
すんごい魅力的なスペックのD3が、ぎりぎり手の届くか届かないかのプライスで
登場したことにとてもとても驚いている。
フルサイズは欲しいが、フルサイズの超高価なフラグシップ機はいらないと
感じていた僕でさえ、その見解がぐらついているほどだ。
これからの資金計画、購入計画を見直しているところだ。
A3Nを超えてさらに大きく伸ばすことはあり得ないし、
全紙で印刷することもないし、
そうであるならば、いたずらに解像度を上げるよりも、
必要十分な1200万画素で手堅くまとめたことにより、
高感度耐性、フルサイズ高速連写性能を実現し、
これほどバランスの良いフルサイズカメラは見あたらない。
かつてごく希に、A3Nを4分割、4枚印刷して、それを張り合わせて
A1超相当の大きなポスターを作成したことも何度かはあった。
しかし、そういうのは極めて例外。常にそれに対応する必要性はない。
また、そのように超巨大に印刷すると、その大きな写真を
1m以上離れて見る(鑑賞する)のが普通であり、
30cmの至近距離でシャープネスを検証する必要性もないので、
1200万画素もあれば、およそ十分な解像度だ。
今すぐ買えなくても、D3に魅力を感じている人は、
ほぼ同じような見解じゃないのかな?
しかし、君は魅力をぜんぜん感じていない。
一部の人も魅力を感じていない。
それはそれでいいじゃん。
欲しくない人には、まったく無用の長物だろう。
書込番号:6698790
1点

>Giftszungeさん
こんにちは!!
>1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた
これに加えて、、、というか、私は、1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、盲点を上手く突いたと考えています。
5Dはもはや相手ではないでしょうが、5Dは実質半額ですから、ニコンでいうところのD200とD40Xぐらいの落差がD3と5Dの間にはありますからね・・・。。
問題は、ニコンがD300で5Dもしくはその後継機に挑もうとしているのか、実はまだ隠し玉を持っているのか楽しみにしています。
キャノンは後継・後継できていますが、ラインナップの穴を埋めていかないとそろそろ厳しいかな〜という感じですね。思い切ってKissブランドを捨てて入門機種クラスの再編もそろそろ必要なのではないかと感じています。
書込番号:6698837
1点

> キャノンは後継・後継できていますが、ラインナップの穴を埋めていかないとそろそろ厳しいかな〜という感じですね。
というか、キャノンは他社が足踏みを続けている間に、それをいいことに自社の都合でラインナップを揃えて来た感がありますね。
全体的なラインナップというよりは、各モデル各モデルで局所最適化みたいなことを続けて、あまりバランスとかユーザーのニーズみたいなものは後回しにしてきた感が強い。
結果として、いたるところに、穴ぼことかユーザーから見て「う〜ん、ちょっと〜」なところが生じている気がします。
ただ、やはり他社もそこを埋めるだけの魅力的な製品が無かったために、そこを放置しておいても、ユーザーが泣くだけで済んでいた感があります。
ところが、ここにきて、各社の動きが活発になり(一例が、ソニーのCCDもしくはD300)、そうもしていられなくなりそうですね。
ユーザーにとっては、選択肢が増える方向に動きそうですから、いいことだと思います。
書込番号:6698904
0点

キャノンの再編を考えた場合、ちょっと微妙なのは40Dと1D3の間でしょうね。
5Dは既に役目を終えたから、何かに置き換わるんでしょうが、何で置き換えるかですね。
5Dの機能アップとすると、順当に今の技術レベルに合わせて作って、かつカメラの本質的なメカ性能にも手をいれてしまうと性格は違うといっても、価格レンジ的に1D3を食いかねないし、かといって、いまさらD300にぶつけるように40Dの上位APS-C機を出すとも思えない。
結果として、5Dの廉価版を出すことになるとなると、あまりにも貧弱というか・・・イメージ的に、それと40DのセットがプアマンズD3,D300となりそうですね。
書込番号:6698919
0点

tai-tai-taiさん
> これに加えて、、、というか、私は、
> 1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、
> 盲点を上手く突いたと考えています。
これについても実にその通り、これは
「1Ds2や5Dのウィークポイント、盲点を上手く突いた」
よりももっと大きなインパクトがあり、特筆されるべき事項だ。
ただ、今回は「フルサイズに期待していた人たちの意」を問われていたから、
フルサイズ機に特化してレスした。
さて、「1DsMarkVと1DMarkVのウィークポイント、盲点を上手く突いた」
について更に言及すれば、以下の通りこうなる。
Canonユーザからは叱られるかも知れないが、ぶっちゃけた話しをすれば、
CanonのAPS-Hフォーマットは実に中途半端な不幸な存在だ。
フルサイズ機(1Ds2, 1Ds3, 5D)では、高速連写性能に大問題があるから、
スポーツ報道分野のプロ機としては、まったく使い物にならない。
それゆえに、スポーツ報道分野のプロ向けに必要な高速連写性能をたたき出せる、
ギリギリのAPS-Hフォーマットを残しておいた。
ゆえに、2つのフラグシップ機が必要上併存した。
僕はそう見ている。
その証拠として、APS-Hフォーマットに特化したレンズは1本も存在しない。
これが、Canonのスタンスを如実に表している。
すなわち、APS-Hフォーマットこそが、
特殊用途の過渡期的特化フォーマットサイズに過ぎない。
Canonもいずれ、フルサイズで高速性能をたたき出せるようになれば、
いずれ、APS-Hは淘汰されるであろう、
いずれ、フルサイズとAPS-Cサイズに2極、2分化されるであろうと、
僕の主観・私見ではそう判断している。
ただその場合、Canonフルサイズ機には、
APS-Hクロップや、APS-Cクロップ機能が搭載されることであろうと
僕の主観・私見ではそう判断している。
また、Canonの場合は、APS-C専用レンズのラインナップも
あまり充実していないので、あくまでフルサイズレンズに
軸足を据えているのであろうかと、
僕の主観・私見ではそう判断している。
まあいずれ、Canonからも、デジタルにふさわしい、
APS-Cレンズ、フルサイズレンズ共に充実してくることであろう。
APS-Cおよびフルサイズ共に、
それぞれ異なるメリットとデメリットが存在するからだ。
今となっては、それぞれ必要だ。
しかし、中途半端なAPS-H専用レンズは、
永遠にあり得ないであろうと予言しておく。
さて、αもフルサイズレンズの新規投入があり続けるからには、
いずれαもフルサイズ機の登場が期待できるかも知れない。
少なからずのαユーザも待望されておられることであろう。
書込番号:6698951
1点

>GTからDS4さん
私もキャノンは40Dの上にAPS-C上位機種の投入はないと思います。やるつもりもはなからないと思いますし・・・。D300に匹敵するような性能の上位機種を互角の価格で投入などしてしまえば、それこそ1DMarkVはほぼ全くといっていいぐらい売れなくなるでしょうし・・・w。
つまりD300の販売動向次第では、そこの価格レンジに5D後継機をぶつけてくると思っています。後継機は、5D廉価版というよりは5D以上の性能のモノを売価を下げて投入せざるを得ないという感じになると思います。そしてその場合は、40Dの実売価格はバランス的にも早々に10万円ラインの攻防になり・・・。と、やはりデジタル一眼全体の価格は下がっていくのでしょうね。
1DMarkVと5D後継機とのバランスを考えると、5D後継機はAFユニット・連写はそこそこというような仕様で液晶・ライブビュー・ゴミとり・簡易防滴あたりの40D同様の機能をのっけた感じでくるでしょうか。
書込番号:6698954
0点

Giftszungeさん
キヤノンとしては、今回のD3がフルサイズで秒9コマというのが脅威でしょうね。
高画質機と高速連写機を分ける必要が無くなりましたから。1D3が最後のAPS-H機に
なるかも知れないです。
tai-tai-taiさん
キヤノンはニコンD300の価格帯には、次期フルサイズでしょうね。APS-Cのプロ仕様
投入は、今回の40Dの仕様を見ると無いです。5D後継機は、もうすでに、開発が進んで
いるでしょうから、今度のニコンの状況を見て変更できる仕様は少ないでしょう。
結局、ソニーのハイアマチュア機については、連写に特化するのか、画質に特化する
のか、価格を安くするのか、キチンと特徴を出さないと2強の争いに埋没しますね。
書込番号:6699055
0点

キヤノンユーザーとしての意見。
確かに一般ユーザーとしてみても1DVの魅力はあまりありません。
一方、スポーツ報道の現状を見渡してみると8割以上が1D系+超望遠レンズという機材であり、APS-Hが定着しています。
(そもそもAPSでないと望遠が足りない)
ニコンD3の登場により、どれだけこの分野でどれだけキヤノンの市場を食っていくかということになりますが、大会社になるほどシステムの入れ替えはそう簡単なものではないと思います。
歴史的に両社熾烈な争いがありましたが、今後が注目ですね。
一方、D300価格帯のキヤノンの立場ですが、やはり5D後継機ということになるのではないでしょうか。
5Dユーザーとしても非常に楽しみです。
書込番号:6699077
0点

> キチンと特徴を出さないと2強の争いに埋没しますね。
ミノルタ時代だと、ローエンドモデルでも測光の分割数が2強より多いとか、
独自性や機能強化でクイ込んでいたように思いますが、今日的には、差別
化が難しくなってきてますよネ。手ブレ補正内蔵がやはりメインでしょうかネ?
唯一と言えるような、アイデア勝負を見せて欲しいですね(^^;)
----------------------
フルサイズのローコスト版ですが、画素補完での画素欠け修復があっても
いいとするなら、どの程度でどこまで低価格化出来るものなんでしょうかネ?
書込番号:6699097
0点

くろこげパンダさん
復活、おめでとうございます。
APS-C機では、D300を超えるスペックは、かなり厳しいでしょう。別スレで「秒間10コマの
モードでは、ミラーはロックアップし、EVFのみで作動」というのがありましたが、
このような、デジタルならではの機能で勝負ですね。
>フルサイズのローコスト版ですが、画素補完での画素欠け修復があっても
>いいとするなら、どの程度でどこまで低価格化出来るものなんでしょうかネ?
製造設備が出来てしまうと素子自体は、作れば作る程安くなります。歩留まり率について
ソニーとキヤノンで大幅な差があるなら別ですが。まだソニー・キヤノン両社とも2回
露光での製造でしょうから、これが1回露光になれば、劇的に安くなるでしょう。
またローパスフィルターの価格が低価格化のネックになっていると、キヤノンが以前
説明していましたから、これがフルサイズ機が各社から出て、数が出るようになれば
だんだん安くなるのでは無いでしょうか?
色んな所で、20万円台のフルサイズ機の登場を予想していますが、これはセンサー
周りで、組み立て工場の原価として2万円くらいにならないと無理だと予想しています。
書込番号:6699159
0点

アンチキヤノンのGTさん、敢えて反論させて貰うけど。
>全体的なラインナップというよりは、各モデル各モデルで局所最適化
>みたいなことを続けて、あまりバランスとかユーザーのニーズみたい
>なものは後回しにしてきた感が強い。
>結果として、いたるところに、穴ぼことかユーザーから見て「う〜ん、
>ちょっと〜」なところが生じている気がします。
>5Dは既に役目を終えたから、何かに置き換わるんでしょうが、何で置
>き換えるかですね。
>5Dの機能アップとすると、順当に今の技術レベルに合わせて作って、
>かつカメラの本質的なメカ性能にも手をいれてしまうと性格は違うと
>いっても、価格レンジ的に1D3を食いかねないし、かといって、いまさ
>らD300にぶつけるように40Dの上位APS-C機を出すとも思えない。
D300が出たのを良い事に、勝手な言い分ですね。
まず、EOS-5D。君の大好きなα-100が出る以前に既にフルサイズを
達成しており、いまだ唯一20万円台でてにはいる「フルサイズ」機
だよ。パワースペックは、D3やEOS-1系に劣るがいまだライバル機存在
せず。価格的に勝手に「ライバルはD300」とか思っているようだが、
使ってみろよ、全く別のベクトルのカメラだ。
次にEOS40Dだが、はっきり言いましょう。防塵防滴を除き、
EOS-3・旧EOS-1N・αー9など、フィルム時代のハイエンド機並の性能を
持って13万円で登場しています。D300がAPS-C最強かもしれませんが、
はっきり言って値段差は倍近いです。
正直、プロシュマー市場において、これほどの性能対価格のモデルは
存在出来ないでしょう。ボディ内手振れ補正と唯一「1240万画素」という
点にだけすがって、αの上位機を宣伝するのは如何なものでしょう?
画素数以外で、αの上位機が、EOS40Dに追いつくのははっきり言って無理w
EOS40Dに関して言えば、旧来の4LINE UP
(EOS1系・5・55/100・Kissもしくは、EOS1系・3・7・Kiss系)であったものを
1台でEOS-3クラス〜7/55/100を包括できるモデルとして登場しています。
キヤノンのLINE UPとして、フラッグシップを画質重視・スピード重視に
振り分けている以上、4段階を3段階にして、中位機種を画質重視・スピード重視
に振っているだけです。まあ5D後継機が2年を経て、新世代機を見ると
望まれているというだけですね。
ハイエンド機・1DsMk-III ←→1DMk-III
中級機 5D ←→40D
下位機 KissDX
GT氏の発言は、D3・D300の威を借りたまさに「きつね」です。
D300のコストパフォーマンスと性能を借りて、キヤノン批判をしているだけですね。
非常に見苦しい発言です。
それよりもソニーを心配したら?
1200万画素・秒5.5コマ・手振れ補正内蔵・3インチ液晶・各種ブラッシュアップ
程度・・・大して目新しい事は無いですね。
ただ画素数を上げて、他のメーカの中級機に「やっと追いついた程度」の機種です。
これで20万を超えるようですと、ほんとお笑い種のカメラにしかなりません。
K10Dのようにパワースペックよりも、防塵防滴・小型化・画質エンジンの重視で
価格を抑えるか、EOS40Dのようにパワースペックを上げ価格戦略に出る13万円〜
と言う状況。
漏れ聞こえてくるスペックを見るに、12〜13万円程度のスペックでしょう。
これで20万円を越えるようなら、EOS40Dに行くか、D300に行った方が余程マシです。
書込番号:6699178
1点

> 1DMarkVと5D後継機とのバランスを考えると、5D後継機はAFユニット・連写はそこそこというような仕様で液晶・ライブビュー・ゴミとり・簡易防滴あたりの40D同様の機能をのっけた感じでくるでしょうか。
やはり、そのレベルになるんでしょうかね?
カメラとしての重要な部分であるメカ部に手を入れると、さすがに大幅なコストアップだし、1D3ともぶつかりかねない。
かといって、何もしないと売れないし、ってあたりで、デジタル系で目新しい機能を追加でお茶を濁して、価格維持(低下した分を引き上げる)って感じでしょうか?
書込番号:6699247
0点

>全く別のベクトルのカメラだ。
フルサイズとAPS-Cは、やはりまったくベクトルが違いますね。
互いの方式の弱点だった部分をD3は上手く融合させたので、私がD3を「何でもカメラ」と命名したのが結構ウケちゃったみたいですが(笑)
もうCCDの時代は終わりを告げたようです。
書込番号:6699299
1点

>TAILTAIL3 さん [6699178]
>それよりもソニーを心配したら?
>1200万画素・秒5.5コマ・手振れ補正内蔵・3インチ液晶・各種ブラッシュアップ程度・・・大して目新しい事は無いですね。
>ただ画素数を上げて、他のメーカの中級機に「やっと追いついた程度」の機種です。
>これで20万を超えるようですと、ほんとお笑い種のカメラにしかなりません。
>K10Dのようにパワースペックよりも、防塵防滴・小型化・画質エンジンの重視で価格を抑えるか、EOS40Dのようにパワースペックを上げ価格戦略に出る13万円〜と言う状況。
>漏れ聞こえてくるスペックを見るに、12〜13万円程度のスペックでしょう。
>これで20万円を越えるようなら、EOS40Dに行くか、D300に行った方が余程マシです。
この発言が誰に向けたものであるかは理解しているつもりですが、気になってしまいました(^_^;
これでいいと思っていて、それを待っていたユーザーである私もおりますので、気にして頂ければと思います。
まだ実際にソニーより発表があったわけではありませんので、噂の段階でのスペック話ですが。
知り合いのプロが、EOS40Dの対費用効果については力説しておりましたので、CANONの凄さはわかるつもりです。
私もレンズの揃え直しを覚悟できれば、EOS40Dは非常に魅力的な機種であると考えていますし。
ただ、初めてデジタル一眼レフカメラを使ったときにかなりの枚数で手ぶれを起こしていたことで、「手ぶれ補正」内蔵は私にとっての選択においてはずせないものとなっています。
…これは、今ではパソコンの画面(19インチ液晶)で見てしまったことが敗因とはわかっています。
それがボディ内蔵機種であったのは、ミノルタをずっと使用していたからですが。
目新しくなくても、他メーカーにやっと追いついた程度でも、ソニーにとっての2機種目(3機種目?)はそれでいいと思っています。
願わくば、EOS40Dへと移行させない値段で、でて欲しいものではありますが(^^ゞ
書込番号:6699367
2点

>この発言が誰に向けたものであるかは理解しているつもりですが、気になってしまいました(^_^;
すみません、私の書込みの後、恥ずかしげもなくノウノウと書き込んでいる
裸の王様宛の発言とご理解下さい。
αの中級機・上位機に全く恨みはありませんし、予測スペック出てて来る事は
ユーザさんにとっては待望だと思います。
待ちに待ったハードだと思いますので決して否定はしておりません。
GT氏という、D300とD3の威を借りる「キツネ」が原因ですので。
αの板ではございますが、この馬鹿はニコンの機種を借りて、平気でEOSの批判
をここで展開しております。いい加減にして欲しいものです!!
ね、GTさんよ!!!!
書込番号:6699386
1点

> D300とD3の威を借りる「キツネ」が原因ですので。
D300の威を借りているかもしれませんが、D3はどうかな?
というか、D300の「威」ンパクトは、かなりのものがありますね。
A300がどこまで行けるか・・・まあ、D300未満40D以上あたりだとは思いますが・・・。
D300にはてしなく近ければ23万、40D程度でも15万くらいの価値はあると思いますね。
いずれにしても、今週末か来週の発表が楽しみです。
書込番号:6699505
0点

こんにちは。
>TAILTAIL3 さん
お伺いしたいのですが、
αのクチコミに強く関心を持っておられるのは
なぜでしょうか?
αをお持ちだからですか?
それとも次期αの購入も視野に入れておられるからですか?
GTさんがおられるからですか??
(αをお持ちだったでしょうか?そうでしたら
大変失礼な言い方になってしまい申し訳ありません。)
私は、カタログスペックで、
他のメーカーの機種より
連写速度が劣っていても、AFセンサー数が劣っていても
カタログだけではわからないところで
自分に必要な機能が十分強化され
自分にとって「良い写真が撮れる」ものになっていたら
嬉しいと思っています。
予想されているカタログスペックだと
「お笑い種のカメラ」ですか。。。
メカとして目新しくなくても
写真を撮る道具として、優れた資質をもっていれば
それに見合った評価は次第についてくるのではないでしょうか。
新しいαにはぜひそうあって欲しいと望んでいます。
いくぶん失礼な内容になりましたが、
正直ちょっと気になりました。
書込番号:6699555
5点

いささか言葉が過ぎました、失礼しました。
ちなみにαに限らず、私は、Eシリーズにもペンタックスにも書き込んでおります。
今回の行きすぎた書込みは、どっかの馬鹿がD300の威を借りて、ソニーの板で
キヤノン批判を展開している、GT氏という「価格.comの癌」に対する発言です。
彼のいかにもな発言が無くなれば、ソニーα関連板ももう少し、平和になるで
しょうけれども。
書込番号:6699620
1点

> 今回の行きすぎた書込みは、どっかの馬鹿がD300の威を借りて、ソニーの板で
> キヤノン批判を展開している、GT氏という「価格.comの癌」に対する発言です。
日本語としていまいち意味が取りづらい文章ですが、いわんとすることは、なんとなくわかります。
要は、私の発言が気に入らないという事でしょうか?
だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
書込番号:6699652
0点

> だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
この発言は、まずご自身にむけられるべきものですので、その点をお忘れなく。
他の方に、このような発言をされる以上は、まずご自身を改めてください。
どちらが先にやっているかは、子供のけんかじゃないんですから、この際置いといてください。
書込番号:6699700
2点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 08:32 [6698739]
>> メーカーも言っていない "正しい認識" って何?
>でなければ、それこそ、
(以下略)
その主張が "正しい" と言う根拠(理由)がないけど。
理路整然とね。
書込番号:6701258
1点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 14:57 [6699505]
>D300にはてしなく近ければ23万、40D程度でも15万くらいの価値はあると思いますね。
40Dと同程度のスペックのボディを同じかやや高い値段で売る?
それでは販売は苦しいのではないかな。
書込番号:6701272
0点

>GTからDS4さん 2007年8月31日 15:55 [6699652]
だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、
それをしているのがキミ。
まずは自らの行いを正して。
書込番号:6701278
1点

>D300の威を借りているかもしれませんが、D3はどうかな?
>というか、D300の「威」ンパクトは、かなりのものがありますね。
意図的に無視してるのかもしれませんが、D300に実装された新機能は、概ねD3と共通です。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d3/keyfeatures.htm
※速度を抜きにしてD300独自なのは・・・・イメージセンサーのクリーニング機能ぐらいですかね
その上で、フルサイズである点や、圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)等を鑑みると、「D3のインパクトはD300に劣る」という意見には賛同しかねます。
書込番号:6701411
0点

ゃゅょさん
>> だったら、理路整然と反論すればいいのであって、汚い罵り言葉や、当てこすりにもなっていない中傷めいた発言は、私とはまったく関係のないαユーザーに不快感を与えるだけです。
>感情にまかせて、当たり構わず石を投げているようにしか見えません。
のGTさんの書き込みに対して、
>この発言は、まずご自身にむけられるべきものですので、その点をお忘れなく。
>他の方に、このような発言をされる以上は、まずご自身を改めてください。
とゃゅょさんは指摘されていますが、
実は先日GTさんは、ニコンの掲示板でもほぼ同様の書き込みをされていて、
ゃゅょさんとほぼ同じ事を私も書きました。
「参考になりましたか?」も10以上頂きました。
・・GTさんには何を言ってもムダです!管理人からの鉄拳制裁でも下されない限り。。
以上です。
書込番号:6701753
1点

ルイ・フォート・ドレイクさん
こんな時期なので,例のスレも時々見てましたよ。彼も忙しそうですね。
こちらのスレの最近のレスだけ見ていると,勘違いされる方もいると思って,
一応レスしたまでです。
彼からの反論があるとも思えませんが,あっても無視するようなレベルでしょう。
「深追い禁止」をお願いしている身ですので,これ以上深追いもしませんが。
書込番号:6701930
1点

ぷーさんです。さん
> 復活、おめでとうございます。
ありがとうございます。年がら年中 『おめでたい男』 と呼ばれて、
皆に愛されております(爆)おめでたさが災いして、自己弁護に忙
しい今日この頃(笑)
------------------------
> 私がD3を「何でもカメラ」と命名したのが結構ウケちゃったみたいですが(笑)
あら!何でもカメラを命名したのはソタコミさんでしたか?(^^;汗)
ひらがなの方(なんでもカメラ)を引用しておりましたから、誤爆は
避けられたと思ってますが・・・(^^;)
-------------------------
話をはずませるには、D300の高感度サンプルをいろいろ見てみたいですね。
書込番号:6702375
1点

> 圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)等を鑑みると、「D3のインパクトはD300に劣る」という意見には賛同しかねます。
実際問題、その「圧倒的な高感度特性(少なくとも、設定値として過去最高)」ってのが、実際の撮影場面でどれだけ生きてくるかなんですが・・・。
D300あたりの板でも、5Dの高感度特性だけ自慢している人いるけど、普段から最高感度で撮っているのかな?
好条件下のノイズというか邑の類は、もともと大きな問題ではなかった上に、今回の素子で改善されるということだし、既にノイズで語る時代ではなくなっていることに気がつけないフルサイズ固執者が多すぎる気がしますね。
また、同等のノイズであっても、鑑賞サイズが同じであれば画素数が増えたことで目立たなくなる。
過去に高画素=高ノイズってのは、画素数が鑑賞サイズに対して一応の満足は得ているものの、やはり余裕がなかったってのもあるんだよね。
その上で、画素数の増加以上にノイズの増加が目立っていたから、高画素=高ノイズって烙印が押されていた気がする。
まあ、D300とかA300?とか出れば、かなり市場の評価も変わるでしょう。
非常に期待できると思います。
書込番号:6710545
0点

>D300とかA300?とか出れば、かなり市場の評価も変わるでしょう
買わないくせに(ぷっ)。
書込番号:6712066
1点

>その上で、画素数の増加以上にノイズの増加が目立っていたから、高画素=高ノイズって烙印が押されていた気がする。
というか、APS-Cはどれもノイズだらけです。
画質なら上級機のフルサイズを狙った方が良いと思います。
書込番号:6712430
1点

以下、敬称を略させていただきます。
なにとぞご容赦くださいね^^
GT
lay_2061
TAILTAIL3
ルイ・フォート・ドレイク=「一眼レフ師範(代)」
マンセー
センセー
あなた方、ほんとにろくでもないですね^^
どうか、ここじゃなくって
2chあたりでテキトーなスレ立てて
遊んでてちょうだい。
新αが出るまでに
退場してくださいね。
書込番号:6713127
7点

きっとGT氏にとっては、ハイスピードシンクロや、NDフィルターもあんまり関係ないんでしょうね。。。
私は、常に使うわけではありませんが、そういう機能があって便利だと思った事があるのでつけて欲しいです。
ISO感度に関しても、高ければ高いい程良い! と思える事は一度や二度ではありません。
暗くて手ぶれしたり、露光不足で真っ暗だったりした経験は、普通の人であっても多かれ少なかれある事と思います。(特に、コンパクト/オートなカメラ)
制約からの解放、即ち撮影領域の拡大は、カメラの進化が追い求め続けて来た事です。
そこに注目すると、フィルムでは到底常用足りえなかった感度を実現したD3は、驚嘆に値すると、私は思っています。
(カラーリバーサルの増感現像では、到底無理です)
そして、少なくともCANON/Nikon/SONYの各板に、同じように思っている人は多々居る様に見受けられます。
書込番号:6714071
0点

ちゅー訳で、私は中級機よりもむしろ高級機の方に期待している人間です。
(中級機は中級機で、EVFとか非ミラーなどのサプライズがあったらビックリですが)
近々の高級機、ならびに次世代以降もαが存続・進化していけるよう、中級機は良いものが出てくる事を期待してます。
書込番号:6714075
0点

> きっとGT氏にとっては、ハイスピードシンクロや、NDフィルターもあんまり関係ないんでしょうね。。。
ハイスピードシンクロは使いませんが(α9+5400HSでも使わなかったな)、NDはよく使います。
Gレンズとかちょっとあけて使おうとすると、屋外ではすぐシャッター速度が1/4000では足りなくなってしまいます。まあ、PLフィルターで代用することもありますが・・・。
むしろISO100以下を作るか、1/8000以上のシャッター速度が欲しいです。
ということで、後追いで1/8000が欲しいって言ったら、誰かにいっぺんに書けと文句を言われてしまいました:P
書込番号:6714302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





