『購入して1ヶ月使ってみました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『購入して1ヶ月使ってみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

購入して1ヶ月使ってみました。

2007/11/27 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:10件

1ヶ月前、近くのジョーシンで、購入しました。
ボディだけで良かったのですが、標準レンズセットしかなく、
支払い価格は税込み6万円、値引きとしては、7000ポイントをもらい、
メモリスティックプロDUOを1000円値引きしてもらいました。
また、5年保証はもらったポイントのうち、3000ポイントで加入しました。

手持ちのフィルムカメラはα-9000とα-sweetで、
レンズは、
ミノルタ製の単焦点がが35mmf2、50mmf1.4、135mmf2.8
ミノルタ製のズームが24mmf3.5-85mmf4.5、28mmf4-135mmf4.5、35mmf3.5-105mmf4.5、75mmf4.5-300mmf5.6
シグマ製の単焦点が400mmf5.6、1.4倍テレコンバータレンズ
そして、今回付いてきた18-70のデジタル専用レンズです。

デジタル一眼を使ってみて、フィルムカメラとレンズの使い方が変わりました。
広角が寂しくなると思いきや、
いくら撮ってもタダなので、望遠側を使って、被写体を切り取りながら連写。
フィルムの時には考えられなかったことです。
また、あまりズームレンズを使わなくなり、更に三脚も全く使わず、
35mmf2、50mmf1.4、135mmf2.8、400mmf5.6の単焦点を使い、
暗いところでも、連写。手ぶれ防止に感激しています。
ただ、あまりに簡単にシャッターを押せてしまうので、
一回のシャッターの重要度が下がってしまったのが残念に思います。
手持ちのズームでは、28mmf4-135mmf4.5が本体との重さのバランスが良く、
また、後玉フォーカスでAFが早くベストの組み合わせです。
また、気づいたことがあればレポートします。

書込番号:7038071

ナイスクチコミ!3


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/11/27 21:51(1年以上前)

・・・はて・・・純正レンズに28-135mmf4-4.5なんていうレンズが
過去にありましたっけ? と思ったらすっごい初期のレンズですね!
α7000/9000時代のレンズだ・・・・

久々にググって確認してしまいました。
42mm〜210mmぐらいですから、広角ズームと組み合わせると
ちょっとした望遠レンズとして使えそうですね。

書込番号:7038121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/11/27 22:09(1年以上前)

一つ書き忘れましたが、
α-100に改良して欲しい点があります。
α-9000では、
コンティニュアスAF時、シャッターに触れている間は追随し、
半押ししたらその時点でAFが止まります。
少しもどすと、追随します。
α-100だと、ある程度押していないと追随しないのでずっと押していると指が疲れます。
当時より格段にモーターの性能がアップしているのに、
触れているだけで追随+ココと思ったところでストップする機能が欲しいです。
もちろん後ろのフォーカスホールドボタンを押せばよいのですが、
α-9000では、指先の感覚だけで切り替えられます。
是非この指先調節機能が欲しい。
もしかしたら知らないだけであるのだろうか。

書込番号:7038237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/29 21:37(1年以上前)

28-135ですか…。

 私の最初に買った一眼レフカメラはα9000に次いで数字の大きなモデルでしたが、それに同じくジョーシン(当時はエキサイト)でセット売りされていたものです。金属鏡筒でずしりと重さのあるレンズですね。今は残念ながら写りに影響ない程度ですがカビが発生してしまっています。
 フィルム時代は1ヶ月の長期旅行に出かけても4,5百枚しか写しませんでしたが、デジタル時代の今は4〜5日出かけただけでそれくらいは写してしまいますね。
 さて、件のコンティニュアスAF時の操作性ですが、私のαは9000の次期世代のモデルですがそのような機能は付いておりませんでした。今の機種と同じように押している間だけコンティニュアスAFが働きます。9000のそれがどんなものだったか(AFカメラながらフィルム手巻きな点も含めて)気になります。シャッターボタンにタッチセンサーが内臓されているのか?はたまたシャッターボタンが3段階スイッチだったのか…

書込番号:7046730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/29 21:59(1年以上前)

今、手元にα-9000を持ってきました。
やはり、シャッターに触れてるときは、
常に、被写体にピントを合わせ続けます(コンティニュアス)。
そして、ココと思ったときに半押しすると、AFが固定されます。
指をゆるめるとまた、コンティニュアスに戻ります。
ですので、α-100にあるAFロックボタンはいりません。
実に合理的です。なぜ、この機能をやめたのでしょう。
デジタル専用レンズは、古いαに使えないようにカタログに書いてますが、
ちなみに、20年前のα-9000にも、デジタル用の18-70は使えます。
AFもAEも問題なく使えます。
もちろん18mm側は四隅が切れてしまいますが、
超広角のおもしろい画像になります。
通常はなんとか、24mm程度までは切れずに使えます。
フィルムαを持っている人は是非おためしあれ。

書込番号:7046872

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング