プロジェクタ > EPSON > dreamio EMP-TW10H
先日、プロジェクターを買おうと、店員に色々質問したのですが、
この製品は、16:9といっても、擬似16:9(?)だから、
他の4:3の製品に比べて大してメリットがあるわけではない、
といわれましたが、どういうことなのでしょうか?
書込番号:3947864
0点
2005/02/18 01:05(1年以上前)
画素数がHDの1280×720よりも低い854×480なので「疑似16:9」という
言い方をしたんだと思う。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/skikkawa/side2/main1.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/15/news022_3.html
DVDしかみないなら十分使えるはず。
デジタルチューナーを繋ぐつもりならお勧めできない。
書込番号:3948724
0点
2005/02/18 03:43(1年以上前)
なるほど。CumiCumiさんありがとうございます。
店員の話がちょっとわからなかったのですが、
つまり、店員の言葉を信じても良い、と考えていいのでしょうか?
16:9と4:3に悩んでいます。
4:3で16:9を表示したときに、上下の走査線を無駄にしているというのはわかるのですが。
(DVDなんかはもともとTVで表示すること=4:3を意識して作っているからあまり気にすることじゃないとも聞いたり・・)
ピュア16:9の機械を買う資金があればよいのですが、そうもいかないもので・・・。
16:9と4:3における関係がすっきりしないのですよねぇ。
このドリーミオは良いなと思われるもの(16:9、入力端子)は揃っている上に低価格ですから素晴らしいと思うのですが、
店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
正直、見た中では一番NGな画質でした。見たのがちょっとくたびれていただけかもしれませんが・・。
書込番号:3949172
0点
DVDのデータ自体が720x480の16:9でもない4:3でもないものを、横方向に引き延ばして16:9表示しています。
そういう意味では、疑似表示じゃない機種は存在しないと言えるかもしれません。(ハイビジョンなら1280x720は、縦横等倍率変換というメリットがあります。)
むしろ、縦方向が480のまま、画素変換が不要なため、画質劣化が少ないと言われています。
4:3の液晶でDVDを見る場合、私は、上下の薄明かりが気になり16:9に買い換えました。
私は、854x480ではなく1280x720の機種を選んだのですが、それは液晶の欠点の格子が気になったためです。
書込番号:3949348
0点
↑結論を書くのを忘れました。
上記の理由により、1024x768画素以下の4:3パネルの液晶プロジェクター(しかも4:3パネルはデータ用がほとんど)を選ぶよりは十分にメリットがあると思います。
書込番号:3949509
0点
画素数854×480は16:9の比率なのに、なぜ擬似16:9という表現になるのでしょうかねぇ・・・。
この機種の場合も、スクィーズ(横方向に圧縮)されたビスタサイズの映画は、アンスクィーズ(手動切り替えですが)して投映すれば、ワイドスクリーンいっぱいになりますよ。
シネスコサイズのものは16:9よりももっと横長なので、上下に黒帯が入りますが。
それにしても、
>店頭で見た際に、どうも画質がひっかかたんですよね。
>正直、見た中では一番NGな画質でした。
というのでしたら、もう少し検討されたほうがいいかもしれませんね。
ただ、価格とのバランスでは悪くはないと思いますし、短い距離でより大きく投影できるという意味でもこの機種の良さがあるでしょう。
また、レンズシフトがないので設置場所が限定されますので、その点も考慮しておいてください。
書込番号:3949796
0点
2005/02/18 16:22(1年以上前)
皆さん温かい返信をくださいまして、感謝しきりです。
また店頭でチェックしてきたのですが、その中で、
この商品かNECのVT47Jかという感じで悩んでいます。
入力端子の豊富さなど、機能的にはこのTW10Hのほうが上におもうのですが、
絵をみると、どうしてもVT47Jのほうが良く思えてしまうんですよね。
DLP式の物もあり、その鮮明さにはビックリしたのですが、字幕のエッジの荒さなど、
しばらく見ているといろいろと目に付いてしまう部分があり、候補からはずしました。
やはり自分的に一番気になるのがアスペクト比になってくるのですが、
自分の使用頻度としては、映画半分にライブビデオ半分くらいの比率なので、16:9のみというわけではないのですが、
16:9で4:3のものを見たときというのは、どのような感じを皆さん受けられるでしょうか?
(また、どちらのほう汎用性が高いでしょうか)
どちらにしろランプの光の面積を調節するわけではないので、
上下に余白がつくか、左右に余白がつくかの違いという気もするのですが。
書込番号:3950784
0点
VT47Jの投映画像は見たことがないので、画質についてはコメントできませんが、データ上では明るさではVT47J、コントラスト比ではTW10Hが勝っているようですね。
ロビキン太さんがどのような環境で使用されるのかわかりませんが、夜間ほぼ真っ暗な状態で使用されるのでしたら、明るさはあまり意味を持たないと思います。
TW10Hでさえも、シアターモードやシアターブラックモードなどの、明るさを抑えたモードを使用する場合が多いです。
TW10Hで、最も明るいダイナミックモードを使用すると、確かにそこそこ明るくはなりますが、やたらと派手な落ち着かない画質になってしまいますので、あまりお勧めできません。
リビングなどで、あまり暗くできない状態での使用でしたら、明るくビジネス用途を考慮したVT47Jもいいのかもしれませんね。
アスペクト比に関しては、用途が半々なら、特にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
どちらにしても両方見ることができますし、両方すべての画素を利用することはできないのですから。
しかし、ライブビデオなども、今後ワイド画面に対応した16:9のものが増えるのかもしれませんよ。
書込番号:3951613
0点
2005/02/18 20:11(1年以上前)
なんでだろうさん、度々ありがとうございます。
そうですよね。将来的にはやはり16:9が主流になるのですかねぇ・・。
ところで、コンポーネントとコンポジットの絵の差はスゴイというのはここの書き込みを参考にさせていただいて納得したのですが、
VT47JはD-Sub15pinに、コンポーネント→D-Sub15pinの変換ケーブル(間でアップコなどはせず、端子が違うだけだと思います。)で接続することが出来るというようなのですが、
この場合画質の劣化等の問題は生じるのでしょうか?
ご存知の方、ご教授願えればと思います。
書込番号:3951688
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > dreamio EMP-TW10H」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2008/02/03 20:43:41 | |
| 1 | 2007/02/09 22:25:36 | |
| 2 | 2005/08/31 10:55:56 | |
| 1 | 2005/08/26 9:38:58 | |
| 0 | 2005/08/06 2:05:37 | |
| 0 | 2005/07/07 23:22:29 | |
| 0 | 2005/07/03 12:01:07 | |
| 7 | 2005/07/04 9:32:54 | |
| 0 | 2005/06/23 20:46:04 | |
| 4 | 2005/08/09 23:28:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)







