『迷ってます・・・。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥280,000

パネルタイプ:液晶(透過型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:800ルーメン LP-Z3(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-Z3(S)の価格比較
  • LP-Z3(S)のスペック・仕様
  • LP-Z3(S)のレビュー
  • LP-Z3(S)のクチコミ
  • LP-Z3(S)の画像・動画
  • LP-Z3(S)のピックアップリスト
  • LP-Z3(S)のオークション

LP-Z3(S)三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • LP-Z3(S)の価格比較
  • LP-Z3(S)のスペック・仕様
  • LP-Z3(S)のレビュー
  • LP-Z3(S)のクチコミ
  • LP-Z3(S)の画像・動画
  • LP-Z3(S)のピックアップリスト
  • LP-Z3(S)のオークション

『迷ってます・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LP-Z3(S)」のクチコミ掲示板に
LP-Z3(S)を新規書き込みLP-Z3(S)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

迷ってます・・・。

2004/11/12 17:42(1年以上前)


プロジェクタ > 三洋電機 > LP-Z3(S)

スレ主 四郎と凡人さん

はじめて・・・今度念願のプロジェクタの購入を考えています。
評価等を見まして、サンヨーのZ3の購入を考えておりましたが、ここにきてDLP方式のep7122も候補にあがりました。
金額的には20万前後と思っていたので、どちらがいいか迷ってます。
(実際見たこともないので、DLPがどれほどいいのか分からないですが・・・)
個人的な好みもあるかと思いますが、私は田舎に住んでいるため、直接画像を見ることができません。
みなさんの意見をお聞きして決めたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
環境:20畳位の部屋でスクリーンは120インチを考えています。
大きすぎて画質が落ちるようでしたら100インチ。
部屋は日中も電気を点けないと暗いです。
用途:映画鑑賞(TVは見ないと思います)
以上です。
どんな事でもいいので、教えて下さい。

書込番号:3491473

ナイスクチコミ!0


返信する
さすがにねぇさん

2004/11/12 23:41(1年以上前)

DLPなら何でも良いってわけじゃないですよ。
さすがにその2つなら私は躊躇なくZ3を買います。
三洋は長年、ホームシアター用プロジェクターを作っているのでユーザーへの細かい気配りみたいなものが雲泥の差ですよ。
DLPは画質は文句なくいいですが、もうちょっとお金を出さないと使い勝手とか騒音の面で価格に見合う満足感はなかなか得られません。
経験上ですけど、そっけない機種というのは使っていてもあんまり面白くないですし、購入時の感動も少ないんですよ。
今度、NECからHT1100JKという機種が逸品館で30万ぐらいで出るらしいですから、DLPに惹かれるのであれば、液晶に比べて長く使えるという利点も考慮して、このレベルの機種を買えるぐらいの出費はしておくべきかと思いますです。

書込番号:3492958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2004/11/12 23:54(1年以上前)

DLPは、人によっては決定的にダメな場合があります。それはRGBの3色を高速順次表示して色表現するため、人によっては視線を動かした途端に虹色の残像が見えて不愉快に感じたり、さらに15分ほどで非常に目が疲れたり頭が痛くなってくるというケースもあります。
(というか私がそういう人種なのですが。また少数ですが同様の書き込みもあります。)

 特にDLPは現物を見て買ったほうがいいと思います。

書込番号:3493039

ナイスクチコミ!0


迷い象さん

2004/11/13 00:31(1年以上前)

私も、プロジェクタ購入に迷っています。
店頭でDLPを見ましたが、
視線を左右に動かしたとき、虹色の模様が走ります。
一度気になると、いつも見えてしまいます。しかし、DLPは圧倒的に明るいです。どちらを取るかです。
3板式のDLPだと、虹色の模様は見えないそうですが、DLPの値段が3倍になるそうです。
なので、虹色の模様が気になるのなら、同じ値段では、LCDの選択しかないようです。
ぜひ、店頭で見比べましょう。

書込番号:3493243

ナイスクチコミ!0


さすがにねぇさん

2004/11/13 01:20(1年以上前)

他の方も書かれているように
カラーブレーキングは視線移動によって見えます。
また、経験上、明暗比が大きい場合によく見える傾向があります。
(夜に蝋燭をつけるシーンなど)

重要なのは、カラーブレーキングは視聴状態によって見えたり見えなかったり変化するということです。何も考えずに視聴すれば良いというわけではありません。視聴距離が長くなると視線移動が減り、カラーブレーキングは見えにくくなりますし、同様に迷光対策がされていない状況では明暗比が小さくなるためこれまた見え辛いです。またその逆も当然あります。
家のホームシアター環境と店の視聴環境が同じどころか似ても似つかない店ばかりという現実を考慮すると、実際に店頭で見て買う場合でもかなりのバクチの要素が入るのです。

上でもZ3を薦めましたが、単に「田舎だから見れません」では掲示板では「やめといたら」としか言えないのが現状です。ただ20畳という広い部屋を考慮すると、まぁ見えないだろうなぁというのも本音ではあります。

書込番号:3493471

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/13 07:05(1年以上前)


 上に書かれている通り液晶。DLP方式ともに欠点はあります。

 残念ながら、四郎と凡人さんは 、直接画像を見ることができないということなので一つだけポイントをあげるとします。
 
 それはスクリーンサイズになります。液晶プロジェクターの場合80インチまでなら液晶の欠点もさほど気にならずキレイな映像を堪能する事が可能ですが、それ以上引き伸ばすと縦溝・格子状模様・コントラストの低下などでアラの目だった映像になってきます。
 
 理由は、サンヨーのZ3・AE700など今時のの液晶パネルは、パネルの開口率がDLPのパネルと比べるとかなり劣っている事が一つの要因になっています。

 イメージとしては、パネルを絵の額縁を合わせて敷き積めたような物としてみるとその額縁のフチの幅が広いのが液晶で、細いのがDLPといったところでしょうか。
 そのような理由からわたしがよく機種の比較で行くアバックの店員さんも120インチなどで観るのならDLPを使って欲しいといわれました。
 そのとき実際に見比べてみましたが液晶だと薄い画になってしまい、映すだけならできますが観る気にはならなかったのを覚えています。

書込番号:3493939

ナイスクチコミ!0


AE700新米さん

2004/11/13 07:46(1年以上前)

私は逆を言われましたね。
スクリーンサイズが大きいとカラーブレーキングが見えやすくなります。
つまりサイズが大きいと、視線を動かす量が多くなるからです。
逆に、サイズが小さかったり、視聴距離が長かったりするとカラーブレーキングは見え難いということですね。
さすがにねぇさんの言っている通り、20畳での120インチで視聴距離を十分にとって見れば、
カラーブレーキングは見えない可能性はありますね。
ただ、100%とは言い切れません。

残念ながらep7122や三菱900は、回転板速度の関係でDLP上位機種よりもカラーブレーキングが見えやすいようです。
不安ならば、回転数が比較的あるZ200か、高額になりますが、三菱D2010クラスが良いかと思います。

カラーブレーキングの見え方はかなり個人差があるようですので、何を購入しても見えない人もいるし、上位機種でも見える人は見えるそうです。

D2010とかの上位機種だと本当に良い絵ですよ。Z3は17万、D2010は50万なので、違いがあって当然ですけどね。
NECのHT1100JKの30万も良いかもしれませんが、回転板が4倍速のままだとカラーブレーキングが見えてしまうかも。
NECのHT1100も満足できる良い絵なのですが。
ただ視聴できない環境ならば、現段階ではEp7122はお勧めできません。
Ep7122の実際見た情報が少なすぎます。せめて、もう少し情報が出てからでどうでしょうか?

私個人の意見ですが、30万以上出さないならば、Z3が無難と思います。

書込番号:3493988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2004/11/13 09:54(1年以上前)

はじめてのプロジェクター購入であれば、
試しに見ることのできないDLP購入のリスクを考えると、
Z3のほうが無難なような気もします。
おそらく、Z3でも充分きれいで満足できると思いますし、
現在の人気価格帯の液晶機種レベルを把握してから、
次の購入機種選択時に、ゆっくりと検討されるのでもいいのではないでしょうか?
それまでに、どこかで店頭展示されているDLPを見られれば、
次回のための参考にできると思います。

書込番号:3494296

ナイスクチコミ!0


Z3xZ3xZ3さん

2004/11/13 21:37(1年以上前)

いずれにしても、現物を見るのが一番と言うことでしょうか。
レインボーノイズに関しては、以下のHPが参考になりますよ。
http://www.frieve.com/~frieve-a/column/20040811.html

書込番号:3496602

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/13 22:25(1年以上前)

私もアバックさんで何回か視聴させて頂きましたが、その価格差が少ないのであれば、
今度の三菱は買いだと思いました。(ただしカラーブレーキングが見えない人に限りますが)
ただ、Z3が最安値18万円を切る勢いなので、三菱との差が6万円弱。
これをどう考えるかですね。
私は現在Z2を使用していますが、アバックさんのような環境で見比べると、みなさん言われるような機種の特性などはある程度わかるのですが、自宅での鑑賞ならば、
充分楽しめます。(勿論、ああ黒浮いちゃってるなあ、なとど思うシーンはありますし、縦縞がたまにみえて苦笑することもあります)
しかし、いい方は悪いですが、入門機としてはこんなもの、というよりは、ありがたいと思うのです。
パナの700の黒は確かに素晴らしいですが、レンズシフトは断然Z2,Z3の方がいい。
また、サンヨーの静粛性も特筆ものです。

>フレンドハムスター さん
素直に質問します。
100インチ以上では液晶は厳しいとおっしゃっていますが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはどのような見解をお持ちですか?
液晶の掲示板でDLPを語ることに関しては、やりかたさえ筋が通っていれば、我々液晶ユーザーにも有益となると思います。
フレンドハムスターさん、もし新しい三菱の900を視聴(聴はおかしいか?)されていたら、ご感想、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3496854

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/14 02:19(1年以上前)

四郎と凡人さん、はじめまして。ハンドルネームは、「素人凡人」をひねったものでしょうか?

液晶プロジェクタでの投影は80インチまでなどという話が出ていますが、まったく根拠がないデタラメです。四郎と凡人さんは20畳の部屋で120インチを検討されているようですが、視聴ポイントからスクリーン面までの距離が2.5m〜3m取れさえすれば何も問題ありません。

液晶プロジェクタの最大の問題はいわゆる「黒浮き」ですが、スクリーンサイズが大きくなればスクリーン面での照度が下がりますので、黒浮き自体はむしろ目立たなくなります。

格子や縦縞の問題は、すでにZ3など現行機種ではほぼ解決されていますが、これもスクリーン面から視聴ポイントまでの距離の問題であり、スクリーンサイズ自体は関係ありません。

「アラの目立った映像」というのも液晶かDLPかには無関係で、プロジェクタの解像度や映像ソースの品質に依存します。Z3と同価格帯のDLPプロジェクタはせいぜい800*600か1024*576程度の解像度しかないと思いますので、スクリーンサイズを大きくしたときに映像が破綻しやすいのはむしろDLPの方です。

私自身は、EPSONのTW-200を使って110インチのスクリーンに投影していますが、映像ソースさえ良好ならば格子、縦縞、映像のアラのどれとも無縁です。自分で使ったこともない人のいうことには惑わされませんよう。

ep7122は私も見たことがなく評価のしようもありませんが、四郎と凡人さんがお考えのZ3で120インチは、おそらく満足のゆく結果になると思います。

書込番号:3498012

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/14 04:31(1年以上前)

900J!さんありきたりな返答で申し訳ありませんが、DLPの誤差拡散ノイズに関してはその人次第としかいえません。
 
 900J!さんのように自分で足を使い販売店で観た自分の直感がすべてだとおもいます。
 
 現在プロジエクター家庭用機は何れの方式も発展途上ですので液晶派の方が言うようにカラーブレーキングを何より嫌う人はや、私の様に黒浮きや格子・縦溝などが、どうしても、気になるかはひとそれぞれです。

 まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて 液晶プロは安い事意外の売りが無くなれば、こんな話は、遠い思い出になるでしょう。

書込番号:3498206

ナイスクチコミ!0


りえ2004さん

2004/11/14 08:44(1年以上前)

誤差拡散ノイズは人それぞれではないですよ。
DLPは原理的に中間の階調を出すことができません。
ミラーの動作速度にも限界がありますし、誤差拡散処理で色を
作ります。中明度の領域では目立ちませんが、暗くなると粗さが
目立ちやすくなります。現世代の高級機では暗い緑を追加して
ごまかしていますが、ノイズを乗せて中間の色を作っている状況
はそのままです。これはよく見れば誰でも判りますし、階調が飛ぶ
原因です。

DLPと透過型液晶、反射型液晶、三管など、各方式には良いところと
悪いところがあり、DLPだけが一面的に最高に良いことはありません。

また、夫の関係で多数のプロジェクタに触れる立場なので思いますが、
お店でちょっと比べただけでは簡単に比較はできません。あらかじめ
知識がなければ、弱いところに気付きにくかったり、調整を自由に
やりながら比べてみないと判らない部分もあります。黒レベルや白
レベルがきちんと映像ソースに合っているかや、カラー設定の違い
などでも、色やコントラスト感に大きな差があります。さらに、慣れ
ないと基準点を持つことはできませんから、相対的な比較もとても
難しいんです。

DLPには良いところもたくさんありますが、悪いところもたくさんあり
ます。DLPでは解決できない問題が、透過型液晶では大丈夫なことも
あります。

書込番号:3498461

ナイスクチコミ!0


PORT ELENさん

2004/11/14 11:40(1年以上前)

>[3498206]フレンドハムスターさん

拡散誤差ノイズ(ディザリング・ノイズ)は単板式DLPだと
原理上回避できません。モノクロ映画では特に目立ちます。

HT1000Jを使用してますが、カラーブレーキングノイズに関して
私は「見えるけど気にしないようにしてる」派です。

でも知人の中には5分と立たず立席する場合もあって個人差が
大きいように思えます。気になる人には致命的な問題だと思います。


> まあ いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて 
あと1,2年でどうなるものでもありませんし、このスレッドで
語る内容ではないと思いますよ。

書込番号:3499006

ナイスクチコミ!0


プロジェクタ愛好者さん

2004/11/14 20:35(1年以上前)

【自戒をこめて】

このスレを読んでいて、あらためて「他山の石」あるいは「人のふり見て...」と痛感しました。

「誤差拡散ノイズ」について知りもしないのに、知ったかぶりでいいかげんなことを答えても、この掲示板では通用しませんね。

お断りしておくと、私は誤差拡散ノイズがどういう原理で起こり、どういう見え方をするのか、まったく知りません。知らないことは知らないという勇気を持ちたいものです。

書込番号:3500793

ナイスクチコミ!0


スレ主 四郎と凡人さん

2004/11/14 20:41(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
専門的なことなども教えていただき大変ためになります。
正直今の気持ちはZ3に傾いています。
本当なら実物を見るのが一番なんでしょうが、時間がなかなかとれないので、みなさんの意見がとても参考になります。
今月中には決めて、通販で購入したいと思ってます。
書き込みして頂いたみなさん、どうもありがとうございました。
感謝しております。

書込番号:3500817

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/14 23:11(1年以上前)

りえ2004 さん、PORT ELEN さん
コメントありがとうございます。
私はDLPの奥行き感や黒の締まりに大いに惹かれていまして、また、欠点といわれるカラーブレーキングが見えないことに気をよくして、そちらにシフトしようとしていましたが、ある時、誤差拡散ノイズを体験してしまい、「こりゃなんだ?プラズマに似ているなあ」と感じた次第です。
階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
Z3やパナの700の方が、その時あった900Jより美しい階調を、確かに見せていました。
また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺はやはり素晴らしいのでしょうか?
無知故に、また、これらを視聴する術を知らない故、ご教授願います。

>ハムスターさん
出来れば、あなたの900Jの感想をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:3501654

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/15 05:42(1年以上前)


   900J!さんDLP派にとって風当たりが強いのはそもそもZ3のところなのでいたしかたないことです。

 お気を落とされないようしてください。
 
 さて私が見た900Jの感想ですが、プロジェクター全ての書き込みよりご覧ください。

 今回は液晶派の方々にだいぶ配慮をした内容になっています。
 (プロジェクターカキコミ細木和子ヨリ)

書込番号:3502674

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/15 10:31(1年以上前)

ハムスターさん
「プロジェクターすべて」 という板があることを今まで知りませんでした。
さっそく貴殿のレポート拝見しました。貴殿の切り口は参考になる反面、
実際のユーザーさんたちにしてみれば、あまり気持ちのいいものではないかもしれません。

それから、何で私が「気を落とす」のですか?
私はZ2ユーザーで、DLP派ではありませんよ。
拡散ノイズに疑問を持っているので、あえて質問させて頂いたのです。
販売員の方たちはそろって「映画をみるならDLP」というので、そういうもんかなあと思っていましたが、液晶の縦縞以上に拡散ノイズは、私には汚れと思えるのです。
わたしがプラズマに馴染めない(所有しているわけではないのですが)理由です。

書込番号:3503043

ナイスクチコミ!0


りえ2004さん

2004/11/15 12:38(1年以上前)

900Jさん
その通り、階調表現が行えないのはプラズマも同じです。このため、プラズマも疑似階調となり、シャドウの階調が特に悪化します。

例に挙げられているD2010は3板ではなく、HD2+を1枚使った製品ですね。暗い緑のフィルタがあるため、暗部での誤差拡散ノイズが軽減されていますし、5倍速ですからカラーブレーキングも900Jよりも見えにくいでしょう。
価格ランクが上のため、液晶と比べるならばTW500やHS50でしょうが、それらと比べると階調の滑らかさは液晶の方が上です。HS50はよく知りませんが、TW500との比較ならば黒沈みは同等かD2010の方が有利。ただピーク輝度はD2010の方がかなり上回りますから、コントラスト感はD2010の圧勝ですね。
TW500は最安値30万ぐらいで、かなり高画質なので、一応、見てみるといいと思います。D2010も50万円を切ってますので、これも魅力的ですね。どちらも絵作りはとてもすなおで、色純度も十分です。

反射型液晶は家庭向けで低価格になるのは、もう少し先になるでしょうね。

書込番号:3503378

ナイスクチコミ!0


PORT ELENさん

2004/11/15 14:13(1年以上前)

> [3501654]900J! さん

デジタルの波形は階段のようにギザギザな段差で構成されています。
しかしこの段差に「砂」を埋め込み波形を見かけ上滑らかにする技術があり、
この滑らかにする「砂」がディザだと考えてください。

モノクロ映画なんかでパン(カメラが左右に振られる)するシーンで例えると、
波形を滑らかにしていたディザが左右に移動した信号に対してズレが生じ、
ズレたディザがザワついたり毛羽立ったりするようなノイズとして現れる、
それが拡散誤差ノイズの一種です。

モヤっとした霧のシーンがある映画や暗部階調が豊富なモノクロ映画、横スクロール
するゲームなんかはDLPの宿敵とも言えます。

画素数が多く細かければディザそのものも小さくなるはずなので高解像度モデルなら
目立ちにくくなると思いますし、画素解像度、画面サイズ、投射距離・視聴位置でも
ノイズの見え方が変わってくるはずです(ディザ自体がノイズの一種なんですよね)。


> 階調に関して、三枚パネルの三菱の2010クラスでも同じなのでしょうか?
三菱のD2010とHC900Jはお店で視聴したというレベルでしかないので参考にならない
かもしれませんが私見まで。

両機種のカラーホイールは下記のように構成されてます。
LVP-D2010 : RGBx2+暗緑x2の 計8セグメント
LVP-HC900J: RGBx2+白x1 の 計7セグメント

カラーホイールだけで一概に階調がどう、と言えませんが、りえ2004さんの仰るとおり
カラーホイールに暗緑を加え回転数を4倍と5倍に切り替えられるようにしたLVP-D2010は
階調重視だと思います。

また、カラーホイールに白を加え回転数を5倍としたLVP-HC900Jはコントラスト重視な
傾向があるかもしれません。

LVP-HC900Jの板でオーナーの方が丁寧にインプレされてますのでそちらの方が参考に
なります。やはりオーナーの方の意見が一番参考になりますからね。


> また、ビクターや今度のキャノンの反射型液晶パネルだと、この辺は
D-ILA機種に関しては実機を見たことがなく、下記URLで見た程度です。技術的に凄いと
思うのですが、いかんせん値段が・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031010/dg26.htm

書込番号:3503643

ナイスクチコミ!0


900J!さん

2004/11/16 01:02(1年以上前)

りえ2004さん
PORT ELENさん
またまた、ご丁寧なレスありがとうございました。
私が900J!などと名乗っているので、紛らわしかったのですね(反省)
誤差拡散ノイズっていう難敵がDLPの前には立ちはだかっていたのですね。
しかしあの黒は捨てがたい。来年のD5パネルって言うのは、そのへんどうなのでしょう。
りえ2004さん、
>反射型液晶は家庭向けで低価格になるのは、もう少し先になるでしょうね。
今度のキャノンは実売40万切りそうな価格設定で、すでに2010より安いのですが、
これは家庭向きではないとの判断ですか?
この機種で、私がいちばん気にかかるところは、稼働音、ファンノイズです。
その前に使っていた三菱のLP-2000Vは本当に掃除機並みのうるささでしたので、
Z2の静かさは信じがたいほどありがたいのです。

書込番号:3506319

ナイスクチコミ!0


フレンドハムスターさん

2004/11/16 05:26(1年以上前)


りえ2004さん、わたしが<いずれ3版のDLPが家庭機に降りてきて>といったのは、 
   http://panasonic.biz/projector/l_light/index.html
   です。

書込番号:3506726

ナイスクチコミ!0


りえ2004さん

2004/11/16 15:57(1年以上前)

SX50はデータ用で明るすぎますよね。その分を差し引く必要があると
思います。ホームシネマ用に使うとすると500ルーメン以下に落とす
必要がありますから、遮光された部屋で見るにはランプモードを落とし
た上で、ND4フィルタを付けなければならないでしょう。
それでカラーバランスが崩れなければいいのですが、崩れるようならば
微調整が必要ですし、調整機能だけで合うかどうかも不明です。

>フレンドハムスターさん
DLPに使われているDMD素子はTIの独占製品ですから、TIのロードマップ
にない素子は登場しません。素子コストは歩留まりとサイズで決まりま
す。TIは720Pの素子を小型化する計画を今年1月に発表しましたが、その
予定は遅れており、製品化されておりません。製品化されれば、3チップ
のDLPが登場しますが、100万円を切るのは難しいのではないでしょうか。
また1080Pの家庭向けに至っては製品化のめどが立っていません。

松下の製品はここでは関係ないと思いますが....。業務用ならば、3DMD
のプロジェクタはたくさんある、と夫から聞いています。

書込番号:3507896

ナイスクチコミ!0


fgfgsさん

2004/11/16 18:18(1年以上前)

うーん理路整然。
ためになります。
>りえ2004さん

書込番号:3508257

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/16 21:08(1年以上前)

「SX50」についてですが、
ITmedia ライフスタイルの取材に対してキヤノン側は、
「ビジネス向けのSX50は光学エンジンを高輝度方向にふっているが、ランプ光量を抑えてコントラスト比をかせぐ仕様にすれば、2000:1まで出せる実力がある。(中略)家庭用も将来的には前向きに検討したい」
「輝度を抑えるモードを搭載しているので、SX50でもホームシアター用途に十分使える」
と答えています。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/13/news058.html

ソニーが開発した「SXRD」については
フル・ハイビジョン以下の素子を作る計画は無いらしいので、
近い将来の低価格化は難しいようですし、
「D-ILA」本家のビクターは重い腰を上げない状況ですので、
キヤノンにはホームシアター用「SX50」の実現に向けて
頑張っていただきたいものです。


りえ2004さんのお宅がご購入予定だと云う、
エプソンの「EMP-TW500」の映像はこの夏に見ました。
確かに透過型液晶プロジェクタの中では
ずば抜けて完成度が高い印象を持ちました。
その時は20万以下の720P機との価格差が
一番の問題だなと思っていましたが、
気が付けば現在は約30万円にまで下がっていますね。
また、ソニーの新製品「VPL-HS50」も早くも約30万円で買えます。

キヤノンが発売するかもしれないホームシアター用D-ILAプロジェクタや
来年のD5パネル搭載機は気になるところですが、
僕がAE500に抱くいくつかの不満は、
この「EMP-TW500」か「VPL-HS50」を購入する事で
あらかた解消してしまうのかもしれません。
だとすれば、約30万円の価格も決して高くはないですね。(苦笑)

書込番号:3508828

ナイスクチコミ!0


DLPデータプロ使ってますさん

2004/11/24 15:48(1年以上前)

こういうのって結婚と同じで思い込みと勢いが無いと買えません。それが「縁」って奴ですかね。私はずっとZ2を買うつもりでいたんですが、なぜかDLPなんて見たことなかったのにたまたま安かった(XGAで\139,800)ので突然買ってしまった。運良く虹とかまったく見えなかったのでよかったですが。そういう「はずみ」にまかせるような気持ちもないと、どんどん年取っちゃいます。たぶんどっちを買っても不満は出てきます。と同時にプロジェクターを買うのが初めてなら、どっちを買っても満足できるでしょう。バクチがいやなら液晶ですね。

書込番号:3541251

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > LP-Z3(S)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
WARNING点灯 1 2011/10/08 22:39:38
HDMIケーブルについて 2 2010/10/22 22:51:51
画面に、シミがでました! 0 2009/04/07 2:52:32
故障? 0 2009/03/25 18:35:38
625時間で寿命? 5 2006/12/29 13:44:47
パソコン接続について 0 2006/11/19 0:54:11
上下方向調整ツマミの遊びについて 2 2006/07/31 15:15:21
HIMI接続での画質について 9 2006/07/24 21:39:13
10mのDケーブルを使用しての感想 11 2006/07/13 9:49:24
画像に染みが・・・ 2 2006/12/26 21:53:09

「三洋電機 > LP-Z3(S)」のクチコミを見る(全 825件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LP-Z3(S)
三洋電機

LP-Z3(S)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

LP-Z3(S)をお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング