DLA-HD350-B
D-ILAデバイスやWire Grid光学エンジンを備えたD-ILAプロジェクタ(コントラスト比30000:1/ブラック)。価格は525,000円(税込)



プロジェクタ > JVC > DLA-HD350-B
DLA愛用者の皆様、おはようございます。
これから仕事に入りますが、昨夜、気になって
眠れなかったテーマ、質問がてら書き込みさせて頂きます。
シネスコを映写しますと、画面の上下にクロゾーン
が出ます。スクリーンの枠は黒地になっていますが、
その枠クロに比べて上下の画面クロゾーンはどのように描写
されますでしょうか? 同等? 浅いクロ? さらに漆黒のクロ?
本機DLA−HD350ではどうでしょうか。
また、HD750だとクロゾーンは一味違うのでしょうか。
体験された方、よろしければ教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8731829
0点

体験した訳ではないですが、黒枠と同等とかまして、さらに漆黒のクロは無理ですね。
グレー?のスクリーン面以上に黒く表示されることは、原理的にありえません。
書込番号:8734054
1点

>その枠クロに比べて上下の画面クロゾーンはどのように描写されますでしょうか?
プロジェクターを使った事がない方でしょうか?(^^;)
既にご説明がありますが、光漏れがある限り、黒枠以上に黒くなる事は原理上ありえません。
プロジェクターによって黒浮きの程度が違ってはきますが、比較対象が黒地の布では、
多かれ少なかれ浮いて見えるでしょう。
私は、
* 黒浮きを認識しやすいのが気になる
* 画面をシフトさせたりする
* 位置合わせに神経を使いたくない
と言った理由があるので、全面無地のスクリーンを使ってます。ご参考までに。
書込番号:8734299
0点

* 画面をズームさせたりする
が抜けておりました(^^;)
書込番号:8734324
0点

Minerva2000 様
くろこげパンダ 様
私の問いに対するお答ありがとうございました。
このHD350が、宇宙とか夜空のクロを(漆黒と言わないまでも)
真黒に描画するというウワサを聞いたものですから、
ヒョットしてシネスコの上下の帯もそれに近いクロを出して
くれるのかな、と希望的観測で質問させて頂きました。
映像技術が発達した今日、シネスコの上下が真黒に描画されれば
気持ちよく映画に没入できるでしょうね。
書込番号:8734341
0点

スクリーンの黒枠をシネスコに合わせ、電動で調節する仕掛けもあるようです。
ご存知かもしれませんが、シネスコでなくとも、上下が少し欠けるハイビジョン放送はかなりありますよ。
書込番号:8734465
0点

Minerva2000様
親身になってのいろいろご教示ありがとうございます。
光学的物理学的に難しいことは体験的にも承知はしていたのですが、
のめり込むと(最近流行の『沼にはまると』)無理を承知でも
欲がそうさせるのでしょか。
とにもかくも有り難うございました。
書込番号:8735070
0点

環境に依存するでしょうね。
外部からの光の遮断のレベル(夜だけ見るなら簡単ですが)
さらに、天井、横壁、真っ黒にする。これが、専用の部屋なら可能でしょうが。
これが一番大きいかと。
書込番号:8737176
1点

いとちゃんちゃん 様
お答ありがとうございます。
視聴環境の重要性のご指摘。
プロジェクターの性能を生かすも殺すも
周辺の条件次第ということ、改めて
肝に銘じます。
書込番号:8737541
0点

アナモフィックレンズを使うといいですよ。
HT1000J用に買ってほとんど使ってなかったアナモレンズがあったので、試しにレンズ前に
あてがってみたら問題なく映りました。もちろんちゃんと取り付けるには工夫が要りそう
ですが。
これつけると、上下の黒帯が全くなくなります。
黒帯が気になる人は、この機種に対応したアナモレンズがあるなら少々高くても買いだと思いますよ。
書込番号:8743357
1点

Keymaker 様
いろいろと示唆にとむお知恵をありがとうございます。
確かにアナモフィックレンズを噛ませば16:9スクリーンでも、シネスコ
の上下の帯は無くなりますね。最近のプロジェクターで利用度
が広まりつつある事は耳にしています。
またDENONの新BDプレーヤーにはこの機能が装備されているとか。
16:9と2.35:1の2種スクリーンを設置して使い分ければ良いのでは
無いかと言う意見も出そうです。
あれこれ悩んだり実現が難しい事に思いを巡らすこともAVの
楽しみ方の一つと悟る今日です。
どうもアドバイスありがとうございました。
書込番号:8744697
0点

200vwさん、こんばんは。
>確かにアナモフィックレンズを噛ませば16:9スクリーンでも、シネスコの上下の帯は無くなりますね。
無くならないと思いますよ。スクリーンの黒枠もシネスコに変更する必要があります。
米国では、ボタンひとつで、電動アナモフィックレンズがプロジェクタの前に移動し、スクリーンの黒枠が2.35:1に自動で拡大する装置が普及しているようですが。
書込番号:8744858
1点

言葉足らずでしたが、うちにスクリーンは黒枠のないタイプなので黒帯はなくなるわけです。
黒枠があると、そことの差がやっぱり感じられるでしょうね。
書込番号:8745946
1点

IDLAでも、光漏れは皆無ではないので
全暗でも、マット部分は認識できます。
マスクが無い場合、総合的に絵ヅラが締まりませんよ。
コントラスト感がスポイルされます。
一般的なモニタでも外枠が黒の方が、描画が引き締まります。
排他的な試聴での比較では、判りにくいかもしれませんが
並べて比べると、歴然とします。
これは、人間の眼と脳の特性に起因します。
ブラックマスクも必然があって、施されています。
私の場合、シネスコサイズやビスタサイズを観る場合
スクリーンの降ろしを調整して、マスク下端と映像下端を
合わせて鑑賞しています。
ビスタサイをプリセットしておいて
シネスコと16:9のときには、プリセットを基準に
UP/DOWN ボタンで調整します。
これで左右と下はマスク効果を利用できます。
上は、天井をダークブラウンに設定しているので
ちょっとはマシ ってレベルです。
映画鑑賞主体の人は、ビスタを基準にセットするのが
お勧めですよ。
書込番号:8746975
1点

ズロース・リーさん
なるほどそこまでやると効果的でしょうね。
プロジェクタにシフトレンズの位置や絞りの開度、Vストレッチの有無などもプリセットできると便利でしょうね。
せっかく電動なんですから、なんとかしてくださいよ〜>開発者様
書込番号:8747416
0点

Minerva2000 様
Keymaker 様
何度もコメントありがとうございました。
シネスコの上下のクロゾーンが出来る限り深いクロ
に近づいてくれないかな、という欲的な願望から、
つい”漆黒”のとかの欲張った表現になってしましました。
冷静に科学的に考えてみれば答えは自ずと出てきますよね。
でも、皆様のお答に触れるうちに気持ち的にフンギリがつきました。
感謝です。
ズロース・リー様
2.35:1のシネスコ映画ではスクリーンを移動させて映写画面の3辺
(左右下)をスクリーンのクロ枠に合わせてしまう、・・なるほど・・
コロンブスの卵的な考えですね。ご教示ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:8747424
0点

液晶デバイスの映像のブレや
黒浮きが気になる人の特徴は
映像全面のうち、気になる現象が確認しやすい部分に
スポット的にフォーカスする様な視聴をしています。
悪い部分にフォーカスしているから、とても悪く感じるんです。
黒浮きがどうしても気になり
「対策したけど、物理的にこれ以上無理」って場合の裏ワザですが
鑑賞のコンセプトで、黒浮きを抑え込む方法があります。
人間の眼と脳の特性を利用する方法です。
@映像全面を一枚の絵として捉え、映像全体を観る
A映像のどこかに意識をフォーカスする際は
意図的にハイライト部を狙う
人間の特性側で、黒浮きを抑え込む試聴技術です。
長年、液プロ使っている人は、自然と身についていると思いますが....
書込番号:8751861
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-HD350-B」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/04/17 20:50:12 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/26 6:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/12 11:44:09 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/22 18:52:13 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/23 19:30:01 |
![]() ![]() |
13 | 2009/10/17 19:40:15 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/29 9:19:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/27 6:14:45 |
![]() ![]() |
2 | 2009/08/21 15:16:34 |
![]() ![]() |
8 | 2009/08/09 11:55:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





