


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX


まず、マシンの構成ですが
M/B:GA-8IPE1000PRO BIOS:F6
CPU:P4 2.40CGHz BX80532PG2400DSL6WF
クーラー:Cyprum FunSpeed:2000RPM
MEM:Samsung M3 68L6423ETM-CCC 512MBx2
の構成にてO/Cを試みましたがメモリの耐性がないため、FSBが220位が
限界でした。また、メモリを同期にするとなぜかFSB:210MHzが限界。
そこで、低電圧化を試してみました。
BIOSの設定で、
1.1000V:BIOSのみ起動可能
1.1125V:XP起動途中で再起動
1.1250V:XPが起動するもののパイを実行中にエラー
1.1375V:パイ3355万桁完走 FFBench完走
という結果でした。
以外なほど低電圧化が可能でした。
マージンをみて1.15Vにて常用していますが、特に不具合が出ていません。
ちなみにBIOSにて1.15V設定時にET4での電圧は1.24Vでした。
このCPUは130nmプロセスでの製造のようなので、1.2V程度が妥当な電圧?
ということで、納得しています。
こんなもんなんでしょうか?
書込番号:1896929
0点

そんな規定外の動作でこんなもんでしょうかって言われても・・・・
そうですか。としかいえないんですけど・・・
書込番号:1896940
0点



2003/08/29 23:32(1年以上前)
書き忘れました。
低電圧化したことで、電圧デフォルトでの高負荷時のCPU温度が
37度から31度になりました。
CPU温度が低めに出ているようですが、CPU温度は下げられたようです。
書込番号:1896955
0点

0.85を下回れば焼けるでしょう。バランスも重要
書込番号:1897173
0点


2003/08/30 08:39(1年以上前)
低電圧化することは、発熱も抑えられるしChipの信頼性も向上
するので、悪いことはないと思っています。
それゆえ、低電圧化して使用しています。マシンが安定する限り
問題ないと思います。
もちろん、規定外の動作ですから自己責任でおこなっています。
IntelのCPUを低電圧化するのって、あまりしないのでしょうか?
書込番号:1897883
0点

信頼性が上がるって、その前に動作不良の報告を自分でしてるじゃん。
それに、物好きでない99%の人はそんなコトしない。
書込番号:1897990
0点


2003/08/30 11:24(1年以上前)
私が信頼性と書いたのは、チップそのもののことです。
トランジスタ、絶縁膜、配線などのことです。いずれも、電圧が低い
方が圧倒的に寿命が延びるからです。
しかし、ご指摘の通り電圧を下げると回路動作しない領域に入って
しまうため、その下限を見極めた上で、正常動作する電圧で使用
しようと思ったのです。
そもそもの目的は、発熱を抑えることでした。
あまりこんなことはしないのですね。
簡単に発熱が抑えられるよい方法だと思いました。
書込番号:1898147
0点


2003/08/30 12:32(1年以上前)
コメントありがとうございます。
私の認識では、規定電圧以下の低電圧使用においてゲートが破壊ことは
ないと思います。
過去に事例とかありますか?
書込番号:1898275
0点


2003/08/30 19:27(1年以上前)
あのー少し聞いても良いですか?
CPU電圧を下げて動作してるんですよね、
同じ規格の物と、同じ仕事率で動作します〜ぅ?
シリコンって規定より上げると=効率が良くなり
規定より下げると=効率が悪くなる
って聞いたこと無いですか? 少なくとも、僕は
昔にそう聞いた事があるので。
書込番号:1899140
0点

電圧を下げると仕事率が下がるのは当たり前じゃん。
それが目的なんだろうし。
書込番号:1899142
0点


2003/08/30 20:39(1年以上前)
電圧を下げても、規定の2.4GHzで動作しています。
パイ焼き、FFBenchもスコアは変わっていません。
電圧を下げていくと、トランジスタの駆動電流が減るため電圧下げすぎると
規定のクロックで動かなくなりますが、動作する範囲で下げる分にはOKです。
半導体の信頼性については、
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/common/data/ic.html
に書いてあります。
どの項目においても、電圧を下げたからといって故障率はあがりません。
むしろ、電圧の逆数に対して指数関数的に故障率は下がります。
NなAおOさん>ゲートを壊すってどういう意味ですか?
酸化膜の信頼性おもにTDDBにおいて、電圧は低いほどゲート絶縁膜には
やさしいはずですが。。勘違いでしたら、すみません。
書込番号:1899308
0点

maru^2 さん
非常に興味深く、理系畑を匂わせる内容に私は高く評価いたします。
電圧を低下してもクロックタイミングが不変ならば、同仕事量で省電力ですね。
電圧が低いと、多くのトランジスタを経由する命令が実行されたときに、落ちる可能性が有りますが、FFベンチなどがPentiumが持つ命令の多くを使い切っているとは思えませんので、判断には微妙なところでしょうか。
実際に試してみるしかないでしょうね。
CPUの温度が低い方が安定動作するはずですから、発熱が抑えられるECOチャレンジはしてみたいと思います。
書込番号:1910692
1点


2003/09/03 19:34(1年以上前)
このスレには直接関係ないのでmaru^2さんには恐縮
なのですが。
高レベルな意見交換しているときに大変低レベルな
スレで申しわけないのですが、自作PCで定格使用に
てCPUの天寿を全うされた方(つまり、通常使用で
壊れるまで使い切った方)っておいでになりますか?
ほとんどの方はCPUが壊れるまでに乗せ替えるか増設
されてませんか?
このCPUの耐用年数は何年なのでしょうね?
書込番号:1910878
0点



2003/09/04 00:37(1年以上前)
ピーRさんありがとうございます。
おっしゃる通り、クリティカルパスを使うような命令の場合まで、テストできているか
は微妙ですね。その後は、マージンを考えてBIOSの設定で1.2Vで常用しています。
この設定で、数日使ってますが今のところ、特に異常はは起きていません。ほとんど
メール,Web閲覧等の使用ですが。そういえば、TMpegEncも使用しました。
温度も低いまま落ち着いています。
golden8さん、どーもです。
一昨日の事ですが、2年半使用したASUSのCUSL2とP3-866のどちらかがお亡くなりになり
ました。起動したと思ったら、ぱつんっと。予備のパーツがないので、どちらがお亡く
なりになったか分かりませんが。。O/Cは数回試してみた程度です。電圧は上げていませ
ん。あまったケースと電源で、新たなM/BとCPUを物色中です。現在書いているマシンも
2ヶ月ほど前に新規で組んだものですが。
本題に。
>このCPUの耐用年数は何年なのでしょうね?
通常の民生用のLSIは温度、電圧等保障範囲内でMAXの条件(最悪の条件)で、一般的には
10年ではないでしょうか。ただし、用途が限られるゲーム機等は3年とか5年とかある
みたいですが。もちろん、故障があっては困る自動車や衛星等はかなり長いと思います。半導体産業のロードマップとなるITRSのロードマップをみると、現在のP4と同じ設計
ルールでは、電圧は1.2Vとなっています。それを考えると、最近のCPUはかなりのオー
バードライブの状態で使用しているのではないでしょうか?Intelの社員ではないので
分かりませんが、そんな状態ですので5年とか3年位ではないかと思われます(推測)。
ただし、Xeonなどのサーバー用は除きますが。たとえ3年と言っても、連続で使用し続
ける人はそんなにはいないと思いますから、あまり問題にならないのかもしれませんね。
もしかするとCPUメーカーは、その辺を克服していてもっと長いのかもしれません。
長文になったついでに、
LSIの信頼性といっても多岐にわたります。
トランジスタの性能劣化:
これが進行すると動作可能なクロックがだんだんと低くなってきます。メーカーはも
ちろんこれを見込んで、あらかじめマージンを持って出荷しています。われわれは、
この部分をO/C(電圧を変えない場合)して楽しむ事になります。
保障が5年だとすると、5年後にはどれくらい劣化するかを見積もってマージンを
決めているようです。
トランジスタの絶縁膜破壊,配線の断線(EM,SMなど),パッケージとチップの剥離:
これが起こってしまうと、2度と生き返りません。ですから、保障範囲内で温度,
電圧が最大の条件で、保障年数経過後の故障率が何%とか保障しているようです。
このほかにももっとあるかもしれませんが、信頼性の考え方はこんな感じのようです。
偉そうに書いてしまい、さらに長文申し訳ありません。
皆様の参考になれば。。すでにご存知の方にはごめんなさい。
書込番号:1911934
0点


2003/09/06 11:53(1年以上前)
電圧も温度も低い方がいいじゃん。
エコだしFANも回転低く出来るし〜
WEB中心ならダウンクロックしてもいいくらいでは?
ただ古くなると1.2Vじゃ厳しいかもね
ノース=CPU間のデータエラーが出て頻繁に訂正して
クロックは同じでもベンチは微妙に下がるかもね
でも〜オイラは短命でもOCしたい派ですな(笑)
書込番号:1918195
0点

ヒートパイプクーラーを使用しても45〜49℃だったものが、
BIOSで1.25Vに設定、スーパーπでガンガン負荷を掛けていますが、38±1℃でした。
目からウロコが3枚って感じです。
ヒートシンクを触ってもその温度差は一触瞭然。
リテールファンに戻してみようという気が湧いてきますね。
書込番号:1922110
0点


2003/09/07 23:57(1年以上前)
まだ見ていたら、教えてください。
電圧下げて、発熱低くなるのは私も体験してますが、P4 2,4cの普通の使用で、1時間あたりの消費電力量は電圧ダウン時でどのくらいですか。
もし計っていたら教えてください。
p3 733 定格で38wです、P4 はCPU使用率低いときは、ものすごい省電力と聞いています。
書込番号:1923687
0点

消費電力の件は強烈に難問ですね。
記録式のデジタルマルチテスタでないと・・・大学の実験室レベルの測定器が要求されますね。 大汗、、、
代わりに超ハングリー動作テストの紹介をします。
P4-2.4C BIOS 1.00V設定 EASYTUNE4値 VcoreA 1.080V
GIGABYTE 8IG1000PRO WIN2000 HT有効
FAN/ DCFPLP24
なぜか2368.98MHzである。 強制的に2400MHzにするとEASYTUNE4がお膳立てして1.6Vに上げてしまう。 (1.2V程度にすれば2.4GHz以上で駆動します。)
アイドリング時 25℃
バックでスーパーπとDivX再生、タスクマネージャ、EASYTUNE4、今書き込みしているからIEもですね。 これで 29〜30℃です。
・・・・・。 へーー。
いくつ、「へー」を頂けますでしょうか?
書込番号:1923818
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2005/07/11 4:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/23 16:02:40 |
![]() ![]() |
5 | 2005/03/19 10:03:08 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/16 10:02:14 |
![]() ![]() |
18 | 2005/03/18 1:44:33 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/12 11:21:21 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/30 9:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/22 11:35:52 |
![]() ![]() |
5 | 2005/01/16 10:06:30 |
![]() ![]() |
9 | 2005/01/11 12:28:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





