


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
リテール品のファンの回転数についてお伺いします。
現在、以下のスペックで使用していますが、
室内温度25℃設定でエアコンをかけた時で(CPU温度39℃、システム温度40℃)
CPUファンの回転数が常に4000rpmを越しています。
環境下では少し回転数が高いのではないかと思います
回転数の計測は、マザーボードに付属していた『AI SUITE』を使用しています。
皆様の環境では、回転数はどれくらいでしょうか。
自己環境
CPU : Q6600(G0、OCなし)
MB : ASUS P5K
MM : UMAX PC6400 1GB×2
グラフィック:ASUS EN8600GT
ケースファン(前面)2基(9cm、12cm)
(背面)2基(9cm×2)
書込番号:6786978
0点

EISTをご利用でしょうか?
EISTを使って、ASUSのBIOSの中にあるFANをオートにする(負担にあわせてファンの回転率を変える)設定をかければ負担にあわせて下がると思います。
また、それでもだめなら、リテールファンから他のファンを買えることをお勧めします。
書込番号:6787121
2点

「そう願う今日この頃です」さん、こんばんは。
CPU : Q6600(G0、OCなし、リテールファン)
MB : ASUS P5B-VM(BIOS:0901にアップ)
MM : CORSAIR PC5400 1GB×2
HDD : WD Raptor WD740ADFD
グラフィック:AOPEN AEOLUS GeForce7900GS
ケースファン(前面)1基(12cm)、中間1基(12cm)、(背面)1基(12cm)
上記の私の環境(室温は恐らく30度くらい)で、MB付属のAsus Probeの測定は、
(アイドル状態)
CPU温度:45度、MB温度:45度、CPUファン回転数:4000〜4100
(負荷状態)ウィルススキャン時
CPU温度:50度、MB温度:46度、CPUファン回転数:4100〜4200
こんな感じですが、参考になりますでしょうか?
CPUの回転数はやはり、ほとんど常時4000回転を超えていますね。
セカンドマシンのPentium4 2.8C (Northwood)、P4P800E-Dの環境だと
(アイドル状態)
CPU温度:40度、MB温度:44度、CPUファン回転数:3400〜3500
なので、もう少しアイドル状態のCPU温度を下げたい感じはしますね。
そこで便乗質問なんですが、私の場合はケースがmicroATXなので
大きなCPUクーラーは取り付けできないのですが、比較的小柄で
冷えるCPUクーラーのおすすめはありますでしょうか?
いろいろ試された方がおられましたら、ご教授願えると助かります。
自分で調べた限りでは、クーラーマスターのHyper L3か
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
ZALMANのCNPS8000
http://www.zalman.co.kr/japan/product/8000.asp
あたりかな、と思うんですけど、この程度のものではリテールと比較して
効果は小さいんでしょうか(取り替える価値があるでしょうか)?
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6787220
0点

もしパッシブダクトが着脱式ならもう少し選択肢も増えるんじゃないでしょうか?
経験はあまりないのですが、いずれも静音と温度低下には成功しています。
PEN4−531:リテール→クーラーマスターHYPER48
CORE2E4400:リテール→クーラーマスターHyperTX INTEL(RR-PCH-S9U2-GP)
アスロン3500+:リテール→薙刀
大体リテールから比較してファン回転数で半分から2/3、温度は2〜10度の低下といったところです。
CPUがしょぼいので参考にならないかもしれませんが、他の板も見てみれば色々参考になるのではないかと思います。
書込番号:6787253
0点

『kaiketukakaku』さん、『airJordan』さん、『たっぴょん』さん、
回答ありがとうございます。
当初CPUファン回転数が4,000rpm前後であれば、
、『airJordan』さんのようにファン(ASUS Silent Square Seriesを検討)
の交換を示唆していましたが、
EISTの設定をしていませんでした。(知りませんでした。)
設定をすると、CPUファン回転数が1,500rpmまで下がり、
甲高い音もかなりマシになりました。
ただ、EISTの設定により
CHASSIS2(前面FAN)の回転数が1,500→19,000〜20,000rpmと表示されるようになったので
もう少し、調べてみます。
MBのFANピンを分配してFAN2基を動かしているので、それが原因かと思ったのですが、
CHASSIS1(背面2基)も同様に分配しているのですが、1,500rpm前後で表示されています
書込番号:6787317
0点

今、AsusのサイトからP5Kのマニュアルをダウンロードして読んでみました。
BIOSの設定の中にPOWERというのがありました。
この中にCPU Q-Fan Controlというのがありました。
これをDisableからEnableに変更するとCPU Fan Profileというのがでてくるようです。
CPU Fan Profileの設定を Silent か Perfomance にしてみてはどうでしょうか?
ちなみに私はこのCPUもマザーも持っていません。
的外れな答えだったら、ごめんなさい。
書込番号:6788232
1点

たっぴょんさん、レスありがとうございます。
小型のCPUクーラーだと、折角交換しても効果が小さいなら無駄かなと思いましたが
それなりの効果はあるようですね。
それと、「Hyper48」ですか、100%銅製ヒートシンクの小型でこれもよさげですね?
CPUクーラーを交換する場合は選択肢に入れたいと思います。
私の希望としては、アイドル状態で5度くらい下がれば満足なんで検討してみます。
ただ、一旦組んじゃったものをほとんどやり直しになるので、やや億劫になります。
その前に、私もASUSの「Q-Fan control」の機能も有効かどうか試してみます。
書込番号:6788967
0点

やはりケースに問題かなぁ?
こちらは
Q6600(G0)
DDR2 667 1GB*2
P5B deluxe
GF8800GTS
吸気25cmファン側面25cmファン排気12cmファン
エアコンの効いた環境で(24度設定)
アイドル 32-37℃ CORETEMP(CORE0-3) 42-40℃ ケース温度31℃
CPUファンは980-1060回転 排気ファン1300回転固定
負荷 42-45℃ CORETEMP (CORE0-3) 50-52℃ ケース温度31度
CPUファンは1300回転前後 排気ファン1300回転固定
25cmファンが冷却効果と思います
書込番号:6790726
0点

ケースファンは排気重視の方が温度↓になると思います。。^^
私のQ6600(G0)はアイドル時34〜37℃位です。。
書込番号:6790929
0点

『でるゆーざ』さん、わざわざ調べていただきありがとうございます。
問題のCHASSISの回転数も1,500rpm前後まで下がりました
書込番号:6791208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/09/03 7:20:21 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/10 20:54:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/05/27 18:41:54 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/23 11:29:17 |
![]() ![]() |
10 | 2012/01/09 10:32:16 |
![]() ![]() |
11 | 2010/11/15 20:22:32 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/21 21:46:50 |
![]() ![]() |
6 | 2009/08/25 18:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/09/22 11:25:32 |
![]() ![]() |
5 | 2009/05/03 14:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





