


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q9550からCore i7 920などへ買換えを予定の方へ質問です
次のX58は、DDR3の3チャンネルの予定ですが
メモリを1GB×3枚か2GB×3枚を大半の方が選択をすると思います。
そこでOSを32bitと64bitどちらを選択しますか?
私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
みなさんは、どう考えていますか?
書込番号:8494534
0点

1、Corei7. 965 3.20G. 940 2.93G. 920 2.66G
45nm 4core LGA1366 130W
2、マザーも買い替えLGA1366
3、モメリも買い替え
4、クーラーも130W対応買い替え
5、電源も余裕ないと買い替え
5、OSは当然64bit
6、経費の拡大
7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。
書込番号:8494614
0点

>私個人的には、この機会にvista64bit(プレミアム)へ移行考えていますが、
>みなさんは、どう考えていますか?
う〜ん、確かにCore i7の64bitパフォーマンスは大幅に改善されている
そうだが、全てのデバイス、ソフトが対応するとは思えない。
つまり、古いデバイス(プリンター等)でメーカーが開発を予定すらしていない
物があるのも事実です。
そういう物が一切無く、全て64bit対応ハード・ソフトウェアで使う場合は
問題無しですが、現時点では、皆無かと。
PCが1台の場合は、64bitを選択する勇気は、今のところ無い方が
殆どかと思います。
書込番号:8494631
0点

ヒエルさん
>5、OSは当然64bit
そんな必要性は、全く無い。
選択は自由。
>6、経費の拡大
入れ替え時は必須ですが、新規はちょっと増大程度
>7、それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。
それは無い。
ハイエンドと住み分けされる筈、オクタコア(8コア)は1160では無理な筈!!
書込番号:8494645
0点

なんか、パーツの生産技術だけ上がって、ソフトウェアのほうがついていけていないという
感じですね。
実際Quadの力も100パーセント発揮できていないという感じですよね。
マルチタスク化されているソフトも少ないですし、挙句64bitとか言い出すんですから、、
このi7は性能は文句なしですが、実際使えるか?と聞かれたら「??」ってなってしまうともいます。
性能特化のPCを作り上げたいという人、本当に必要としている人なら関係は無いのでしょうが、普通に使えるとなると、まだ現行のCore 2シリーズでいいと思います。
こんなこといっておいて、導入する気ですが、
どうも、64bitは、自分では必要ないと思っています。「待ち」ですね
参考までに、、、
書込番号:8494749
0点

i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。
書込番号:8494788
0点

導入といっても、あくまで次世代CPUをi7にこだわっているわけではないのですが、
いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら
書込番号:8494794
0点

32bitか64bitという質問外になってしまいますが、個人的には、FSB⇒QPIへの変更に興味があります。
QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。
改良変更箇所はいくつもありますが、OC耐性は別として、定格使用では最高のCPUになることは間違いないですね。
RAM 3チャンネルだけでもすごいと思います。
書込番号:8494833
0点

>i7も、最初のPen4みたいな感じになるんなら、おいらは回避だろうね。
多分、それは無いでしょうね。
Extrimeは、1366pin ONLYになると予感していますが・・・
多分ですが、Dual Socketは、1366pin、Single Socketも兼用になると
思われ、2個揃えて、マザー換えるだけで、Dual Socketに移行できる
ようなアップグレードの楽しみも与えられると
勝手な予想をしていますが・・・
無くなる事は、無いと思っています。
書込番号:8494850
0点

>いっそ32nmプロセスまで、待ってもいいかな (もしi7がズッコケたら
僕はずっこけなくとも、次回は SandyBridge です。
やはり、new cpu を購入したあと、検証やBest設定を探るのに、時間ある人、ない人にもよりますが、僕は 2〜3ヶ月以上は要しますね。細かいとこまですれば約半年。
Prime95などの検証でもそうですが、前回このclock Vcoreで通過したのに今回は通過しないとかは誰でも経験することです。
本当の検証結果とは、幾度繰り返しても同じBestのデータがとれる事と理解しています。ですから、Prime95でも、推奨は「12h」なんでしょうね。最低で。
書込番号:8494947
0点

私は初期導入時に3Chは拘ってないですね。
とりあえず1GB*2にしておいて、後で2BG*3とかにするでしょう。
キャンペーンで1GB*3が安かったら判らないけどね。
>それと来年次期ソケットLGA1160に変わりますので期間が短いです。
32nmWestmere6コアでもLGA1366が使われるから短命ではないですね。
結局、最高性能を出せるのはLGA1366だからLGA1160は眼中にありませんが、金かけたくない人はLynnfieldを待ったほうがいいかもね。
俺らは半年前に使うけどね。
OSは64Bitだね。
ま、その場合は古いものを切り捨てる覚悟も必要だが、可能なら32Bitに用は無いですね。
書込番号:8495238
0点

>QPIにて、インテルがXMPで1600以上のRAMに正規対応できるなら「良」と思っています。
XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。
書込番号:8495297
0点

>XMPなんて、どうでも良い。
自分で、細かい設定できない人向け。
何にも理解できていないね。
相手にできない。OCでは多少正直でいいと思っていたのに「幻滅」
書込番号:8495331
0点

>何にも理解できていないね。
理解できるように、メリットを論理的に説明して下さい。
書込番号:8495373
0点

あなたが反論意見として説明するべきではないですか?
QPIの速度とそれに伴うRAMなどの関連・関係をのべてくれればいいと思います。
intelは、cpuとRAMの対比は「1対1」と以前から推奨していますが、これには相応の根拠がありますね。
専門知識を持っている開発業者であれば別ですが、個人が単にレイテンシを調整して、PIが何秒早くなったと言ったところで所詮は一時的なベンチOC。
使用目的が複雑な計算を何週間もする方や、電源を月に何度も切れない方が使用する場合、単に一時的にスピード少しくらい早くなったからこれはいいといって私用する人はいないですね。
それともあなたは intelやコルセアなどより上の知識をもっているのですか?それなら話はべつですけれど。
まあ、半年から一年以内くらいには僕の言っていることが正しいにしろ間違っているにしろ結果はでると思います。
「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。
Prime95とCINEBENCHR10とPImob 32Mと3DMark06の同時実行だけで結構です。cpu clock問いません。
書込番号:8495453
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1017/corsair.htm
↑
単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?
別に、常時DDR3-1600というOCメモリでは、手動で設定してやれば
常時DDR3-1600という動作をするのでは?
XMPのメリットは?
低負荷時の消費電力のみ?
DDR2マザーとDDR3マザーでは、比較出来ませんが???
書込番号:8495467
0点

>[8495453]
>「BIOS F6aベータ」のスレで検証していますが、同じ程度の検証結果だせるのでしたら書き込みして下さい。
書き込み先、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013356/SortID=8427010/
結果お待ちしております。
>[8495467]単に、自動的に(と動的?)メモリをOC出来るというだけでは?
については馬鹿らしくって意見する気にもならない。
XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね。
いずれにせよ、ネヘーレン1366ではXMPで使用できるintel正規でのRAMがネックになると思います。連動していますから。9770でもXMP使用時では連動しています。これからの流れです。個人設定にて製品の評価落とさずに最良に使用して貰うため。
書込番号:8495541
0点

>については馬鹿らしくって意見する気にもならない。
>XMPのメリットも理解できない人に何を言っても無駄ですね
いやいや、説明してもらわないと解らないじゃないですか?
それとも、なんとなく凄いから使っているの?
説明できないのと解っていないのと、大して変わらんよ。
書込番号:8495633
0点

XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。
それより、個人調整での検証結果まだですか?
個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くことあるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。
あなたは超初心者のみに意見していればいい。
書込番号:8495689
0点

>XMP最大のメリットは「cpu clock/FSBclockにあわせて最適にメモリーclockを調整する」でしょう。
>わざわざ聞かなくっても皆さん知っていることです。
>それより、個人調整での検証結果まだですか?
>個人設定のレイテンシは一時ベンチ良くってもMemTestなどではエラー吐くこと
>あるしPrime95の長時間などでは完走しないこと多いですね。
>あなたは超初心者のみに意見していればいい。
こんなんで、良いの?
書込番号:8495767
0点

>[8495767]こんなんで、良いの?
ダメですね。
Prime動いててもCB終わってるし3DとPI抜けてる。
下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。
僕は良い子なのでそろそろお休みの時間です。
書込番号:8495814
0点

>ダメですね。
>Prime動いててもCB終わってるし3DとPI抜けてる。
>下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。
>その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。
面倒だねぇ・・・
大体、帯域という事で言えば、DDR3−1600が有利なのは歴然だよ。
問題はXMPで無いDDR3−1600とマザーをこっちが持ってないと
立正できなんだけどなぁ・・・
それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。
>僕は良い子なのでそろそろお休みの時間です。
えっ?
もう寝るの?
ひょっとして、おじいちゃん?
書込番号:8495856
0点

ひとつ忘れていました。
>それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。
意味わかりません。
書込番号:8495905
0点

>>それと、DDR2マザーの値なんて参考にならないよ。
>意味わかりません。
いやいや
>下のバー出して、4個同時に起動してる所出して下さい。
>その時には使用メモリーとCAS教えて下さい。参考にさせて頂きます。
ooo1.jpさんの使っているマザーは、DDR3のマザーですよね?
私の使っているのは、P5EというDDR2のマザーなので
聞いても、参考にならないよ。
と言ったのです。
書込番号:8495964
0点

スレ主さん、
脱線してすみません。32bitか64bitかについては、僕なら多分64bitにすると思います。この場合には別PCにて32bit環境は確保しておきますが。
あんまりいじめられるので、血管を詰まらそうと思い、ポテトチップスの薄塩に赤穂の天然塩をかけて食べましたが、塩分が足りなかったらしく余計元気になってしまいました。
この症状どう思いますか?
Tonmaおじいちゃん?
書込番号:8496010
0点

>あんまりいじめられるので、血管を詰まらそうと思い、ポテトチップスの薄塩に>赤穂の天然塩をかけて食べましたが、塩分が足りなかったらしく余計元気になっ>てしまいました。
>この症状どう思いますか?
>Tonmaおじいちゃん?
あらあら、年甲斐も無く、感情をむき出しにしていると
体に良くありませんよ。
書込番号:8496042
0点

Tonmaおじいちゃんこんばんわ。
40歳後半になれば誰でもおじいちゃんになりますよ。
孫できれば。
僕は20歳だけど。
検証早くシテだって言ってたでしょ。できないならいいけどこれからは自分自身が検証できないことは言わない方がいいですね。
書込番号:8496390
0点

>検証早くシテだって言ってたでしょ。
>できないならいいけどこれからは自分自身が検証できないことは
>言わない方がいいですね。
あの〜、だからDDR3のマザー持ってないって言ってるよ。
XMPなんて、どうでも良い。
なんで、普及しないか、考えりゃ解るでしょ。
ちゃんと設定できない、あなたのような初心者の為にあるのだから。
書込番号:8496456
0点

理由をつけて検証できないこと大変がっかりしました。
あなたの知識の程度がはっきりとわかりました。
結局あなたも「ぼくはこんなのもってるんだぞ〜 ぼくの論理はこうだから絶対まちがいないよ〜」のくちだったのですね。
文章で勝る・閲覧した人を納得させるには、それ相応の知識と実測データが必要です。特に実測データは誤魔化せませんね。学歴と在学歴と違うように、PC暦何年といばってみても現実についてこれない人はたくさんいます。
一から初心者にでも教えを請いながら、あらたに基礎から学びなおしPCの原点を探って成長される事をお祈りしています。
書込番号:8496581
1点

自分でやってみると解るよ。
あなたは、自分の環境で直ぐに試せる筈。
DDR3−1600メモリをXMP無しで、ちゃんと設定してやれば
同じ事が出来る事を。
それが出来ないのは、単に設定の知識が無いだけ。
XMP信者として、やりたくないのかな?
書込番号:8496627
0点

マザーボードの値段とベンチマークの結果が最近出てきましたね。
それを見るとヘタレ自作erの私には突撃なんて到底できないです・・
書込番号:8496814
0点

面白い負荷のかけ方ですね。
まあi7と関係ないので一言。
いっぱい色んなベンチ同時にやっても4スレッドしか動かないからね。
意味はないと思うけどね。
OCでそこまでむきになってやろうとは思わないけど、
検証に本気でやれば半年とかいってるようでは半年後にでた
特に設定もつめてないようなPCのほうがいい数字をだすし安定しそうです。
まあ半年の間になにも変わらないこともあるけど、新しいステッピングとかでたりしそうですね。
>それともあなたは intelやコルセアなどより上の知識をもっているのですか?
これは誰もいないでしょうが、インテルでもコルセアでも知識を発揮して調整するのは自分ところのマシンだけです。
所詮万人向けにだしてるものに知識もなにもないでしょう。
そして知識だしててもこの頃のマザーは勝手にレイテンシ弄くります。
EPP設定もXMPでも関係ないですね。
あ、一言じゃなくなってすみません。関係ない話でしたね。
書込番号:8497433
0点

Corei7が出たら買い替えしてしまおうと思ってる一人です
メモリは手元にDDR3-2000のが4枚余っているんで、使えればそれでしょうかねぇ・・・
OSは64bitだと結構使えないソフトが多いもんで、32bitですかねぇ
現在メインマシンで64bit環境サブマシンで32bit環境がありますから、
しばらくは試し物と言う事でおもちゃ兼3RDマシンですかね(笑
安定したらサブマシン交代でしょうか
XMPて単純にJEDEC準拠に無い部分の、INTEL準拠の拡張O/C設定ですよね
XMPを使用したからと言って、特別な機能が発揮されるわけでも、現状では人の手で出来ない設定になるわけでもないようですね(今後のマザーに設定項目が無くなるのだったら別だが。
書込番号:8499238
0点

楽することは、コンピュータの最大の存在意義です。
コンピュータに出来ることは、紙と鉛筆で出来ます。
コンピュータで楽することを否定したら、他に何をするのでしょう。
手段が目的になってるんだろうけど。
書込番号:8499362
0点

>楽することは、コンピュータの最大の存在意義です。
>コンピュータに出来ることは、紙と鉛筆で出来ます。
>コンピュータで楽することを否定したら、他に何をするのでしょう。
>手段が目的になってるんだろうけど。
その事に、特別に余計に、お金を払える人は利用すれば良い。
書込番号:8499391
0点

PrimeにCineBenchとか3Dゲーム系のベンチの並列起動に関しては、CPUとGPUに同時に負荷を
加えた際の挙動を見ることができるので意味はあるかもしれないけど、Primeにパイ焼きの
組み合わせはほとんど意味が無いかと。
アプリの優先度にもよるけど、どっちかが空回りするだけだし。
書込番号:8500722
0点

Vistaホームプレミアム64bitを使ってますが、過去のソフト、DVD43など使えないソフトもありますよ。i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!
書込番号:8501150
0点

>i7は値段が高いものから出てくるでしょうから少し様子見なんじゃないですか!
いえ、i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。
まぁ、日本円で、\33,000くらいかな。
出てすぐに完売、品薄が続くとプレミアになりボッタクリとか
どっかで見た展開になるかも。(謎)
書込番号:8501245
0点

64bitのOS入れてもアプリが持てるメモリは2Gまででは無いのですか?
でもVTなら必要ですよね。
しかし32ビットユーザーにとってRAMDISKの存在は衝撃的だったなあ・・。
>i7 920というのが、$284で同時に出ますよ。
時期はいつごろでしょうね?
それでいろいろ考えますからねえ。。
でも、この人は半分誘惑の悪魔で出来てますから。
気をつけないと・・。(誘惑に乗ってQ96買った一人ですが)
ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?
ワンテンポ遅れて新モデル出した頃には32ナノがでるんでしょうか?
書込番号:8502377
0点


>ただPCメーカーはどう出るんでしょうね?
Lynnfieldという1160pinの少し小さめの物が採用のメインでしょう
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2357.html
ただ、2009年第3四半期だし、デュアルコアは問題があってもっと遅れるとか
いや、予定通りだとか情報が錯そうしている状態なのでなんとも・・・
1366pinを採用する可能性がある、メジャーメーカーは唯一SONYのみ。
多分、Type R Masterのみ。
しかも、結構ボッタクリ価格かも
それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで
充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。
書込番号:8504994
0点

>それと、メジャーメーカーも冷静で、今のソフトウェアの主流がデュアルコアで、
>充分事足りることとコスト(こっちが重要)から、メインにクアッドコアは持ってこないでしょう。
結局、消費者が本当に欲しいのはそこですよね。
CORE2が出来過ぎな子で、その配下であるセレロンでほとんどの家庭ユーザー、
(家電PCユーザー)にとって現在のコンテンツ&ソフトに十分(過ぎる)能力
なんですよね。
大学で使うにはより早いプロセッサーが欲しいでしょうけど。
CORE2が出た時は革命的でしたが、
それがもう少し市場で成熟する必要があるのではないかな?
と思います。
CORE I7なんか出すより現行のまま、
後1年でも775ソケットでQUADのHTを出すとか・・・
もう少しその延長を期待してたのですが・・・
とこれは個人的な考えでした。
技術進歩の川は加速して行き堰き止めれませんからね・・。
て、僕が書くと結局スレタイから離れていくので申し訳ないです。
>多分、Type R Masterのみ。
まあ、そのうちどっかの相対性理論が、
Rマスター とにかくカッコ良くて性能が最高なんです!!
なんて書くでしょうね。
ばからしい。
書込番号:8505923
0点

すいません。書き忘れ。
こんな時代に合わない商法やってるインテルは、
間違ったらメインで売ってるノート用プロセッサがAMDにシェア奪われちゃうよ。
AMDがんばれ!! インテルのファンだけど・・・。
書込番号:8505959
0点

確かに色々議論してますけど、一般的にはセレロンとかがまだ多いでしょうね・・・
仕事柄色々な家のパソコンを見ますが、市販品使ってる方でクアッドコア搭載を使ってる人は、
極々一部ですね・・・
Core2モデルを使ってる人はなんと言うか、流行に乗せられた人や、新モデル商戦に引っかかった感がありますね。
低価格でソコソコの性能を求めるならAMDCPUの方がやりやすいかもですね。
正直ハードユーザーで無い限り、セレロンやペンティアムで事は足りてしまいますしねぇ・・・
パソコンを便利に使うってのが、まだあまり根付いてないんだなぁと実感する瞬間ですね
しかし最近Q9550にRAID0でもイライラするようになって来たので、
本格的に金掛けるかどうか迷ってしまいますね;
書込番号:8507524
0点

LGA1160(37.5mm角)の製品は現在試作段階でラインに乗っている段階です
本格ラインになるまではまだ見たいですね。。。
(試作なのでラインじゃなくてすべて手作業にて確認してる段階、写真は前にUPしたんだけど・・)
どんなコアが乗るのかこちらでは判りませんが本格ラインに乗り始めたらまた報告しますね、実は左右コアのサイズが違う物もあるので何とも言えません>m(_ _;)m ゴメン!!
個人的にはLinuxを普段使ってるいるからWindowsの事は判りませんけど、64BitOSの方がやはりこれからは使い易くなるのかも知れませんね(Linuxだと明らかに64BitOSの方が速く動作します)
書込番号:8510493
0点

Core i7順調そうですね。
Core2より性能向上が見込めますし。
新規で組む分には大変良いCPUになりそうな予感がします。
Core2も市場に与えた影響は大きかったですし、最近は本当に
IntelCPU良いですね^^
AMDはいつまでたっても出るかわからんDenebとかKumaとか頼むから出してくれよ!
って思うのですが、まぁCPU性能はCore i7程ではないという状況みたいですし…
つうか本当に予定通りでるかわからんし
当分はIntel一人勝ちですかね(^^;;;
AMDもがんばれ!
書込番号:8512895
0点

マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。
本年末〜1、2年が面白くなるような気がします。
書込番号:8513151
0点

Denebは来年第二四半期終わり発表、第三四半期出荷の噂がありますね。
性能は同クロックで45nmプロセスのCore2に勝てるかどうかってレベルだからi7には到底追いつけませんね。
AMDの次のアーキテクチャのbulldozerは2011年くらいだが、たぶん順調に遅れて半年、下手すりゃ1年遅れ、早くても2011年後半位かね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0513/kaigai_1.jpg
それまでAMDは今みたいな感じでしょ。
ま、bulldozerが当たるという保証もないわけだが。
SSE5もAVXと比べたらしょぼいし、最近のAMDは当たってないね。
90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。
書込番号:8517648
0点

AMDの一番の敗因は、Core-MAを見くびっていた事にあるでしょうね。
phenomも所詮、K8アーキテクチャーをちょっとだけ改良したに過ぎず
Denebもそれをシュリンクするだけですからね。
phenomの段階で、K10まで移行していたら、かなり展開は変わっていた筈。
最近では、グラボ部門が活躍していますが、Fabの売却はどうなんでしょうか?
自社Fabが無いのと、儲からないCPU部門をいつまでも続けるのか
でも、インテルだけになると競争が無くなるからロクなことにならないかな。
書込番号:8517804
0点

既に、ご存じでしょうが、i7の発売日が決定したようです。
11/16に深夜販売するようです(つまり正式ローンチの11/17、0:00)
翌日仕事という迷惑な日ですw
↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003890.html
3万台になると言われている、920の争奪戦は必至・・・
行列が出来るのかな?
書込番号:8521308
0点

>マルチスレッドへの着手は AMD の方が早かったですし、むしろこれから真の本命がでて来るでしょうね。
マルチスレッドへの着手は、Intelの方がずっと早いです。
発売は1994年ですので、開発は4年くらい掛かるとして1990年というところでしょう。
マルチコアをマルチスレッドだと誤解しての主張だとすれば、合点がいきますが。
しかし、これも現在のマルチスレッドの要求とは別の観点でのものでしょう。
ある意味、現在の潮流の先取りは偶然だったと言えます。
>90年台後半に新テクノロジーを当たりまくったおかげで2000年代に絶頂期を迎えたが、その後に続くものがないために、低迷期を迎えている感じだね。
AMDの当たりは、買収した他社の技術とIntelの不調によるものでしょう。
最初の成功と言えるAMD-K6では、当初AMDが開発していたK6は性能が低く、買収したNexGen社が開発中の製品をK6と改名して発売しました。
続くAMD-K7ことAthlonも成功しましたが、これはIntelが同時期発売を予定していたP7の開発を停止してしまったことが最大の理由でしょう。
P7の先世代のP6の最終製品であるPentium IIIは、とっくに退役していておかしくないロートルでしたがことで改良を続け、名機とも言える活躍をし次世代製品であるK7に負ける前に次世代のP8ことPentium 4に世代交代を行いました。
AMD-K8は、AMD64実装とメモリコントローラの内蔵とCPU同士をポイントtoポイントで接続したという点が新しい。
財務的に喘ぐAMDは、高く売れる市場と今までの市場をひとつで満足する製品の必要に迫られ、開発。
x86の64bit拡張は、IntelはIA-64を発売していたことで乗り気ではありませんでした(しかし開発は始めていた)。
なのでAMDは単独で開発し、発売。
Intelの市場占有率から、独自仕様を後から発表しても十分に間に合う状態だったが、Microsoftから一本化を要求された。
独自拡張を行うことは有利な立場を悪用していると違法だと判断される可能性もあり、AMD64に類似したものを採用。
メモリコントローラ内蔵は、Transmetaが既に商品化している上に、Intelも発売を断念したものの開発はしていたので、取り立てて優れたものではない。
CPU同士を直接接続するというアイデアは、Intelのバス共有方式よりも優れていた。
しかしIntelは、バス共有方式でまだ十分、時期尚早だとコメントしていた。
K7やK8には、DECの人材や技術が多く関わっています。
Pentium 4の高クロック高消費電力で破綻したことは記憶に新しいですが。現在のマルチスレッドの流れは、その教訓から発しています。
で、AMDがそうかというと、Pentium 4の高クロック動作を前提としたアーキテクチャをAMDも採用すると発表していたことから、K8のマルチコア化の目的がそれを見越していたとは一概には言いがたいです。
その証拠として、K8に続くK9の開発中止。
当然、K9が中止になればK9の後継のK10も中止。
K8の小改良に過ぎないものをAMDはK10だと主張して、Phenomを発売しました。
CPUコアの基本的方向性は、K6の頃から特に変わっていません。
ここで救いだったのは、AMDがATIを買収したこと。
AMDという強力なCPUが存在していたことで、如何なくGPUの開発に専念できました。
それが対NVIDIAの競争でも良い結果を生んでいます。
AMDともIntelとも独立しているNVIDIAは、単独で生き残る必要性が出てきました。
NVIDIAは、GPUを手に入れたAMD、GPUを育てているIntelとで、GPUを強化しても将来的な業績には繋がりにくく、汎用性をより高める必要があります。
その種を今から植えておく必要があり、GPUに特化していないGeForce GTX200の不調の一端はそんなことこにあります。
書込番号:8522573
1点

きこりんちゃん。
相変わらず勉強熱心ですね。
どちらにせよ、AMDが存在するからi7965upのcpuでる可能性もあるし、各coreの温度がばらばらという現象はなくなっ行って欲しいです。
3チャンネル RAMは、1.65Vで発売されるようですが価格とCAS気になります。OC耐性は、+HTということで温度の急上昇は避けられないでしょうが、最高のcoreになること間違いないし使用もしないで適当なこと言えませんからあとは使用した方の報告を待つのみです。
3チャンネルにてXMPが使用できるようならある程度のOCにお墨付きを与えるものでしょうね。OCプロファイルですから。
書込番号:8522779
0点


↑も含め検証方法にある程度の疑問点もあります。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102002/
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20081102003/
書込番号:8591689
0点

連スレで失礼します。こちらも検証方法に疑問点ありますね。
結局のところ、やはりユーザーの検証報告を待たないとわからないみたいです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/index.html
書込番号:8591748
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/09/11 15:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/22 17:41:35 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/06 22:13:25 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/30 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 13:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/07 17:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2010/07/18 20:04:18 |
![]() ![]() |
24 | 2011/08/04 8:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2010/06/15 7:11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





