『自作PCの構成について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 3800+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:1MB Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 8月 2日

  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

『自作PCの構成について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

自作PCの構成について

2006/03/01 23:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

以下のような構成で初自作を考えています。用途はネットやTVキャプチャやその編集、また時々エンコードを考えています。

CPU       Athlon64 X2 3800+
MB       A8N-VM CSM
メモリ     メジャーチップのもの512*2
HDD       WD360GD(システム・アプリ用)
        HDT722525DLA380(データ用)
FDD FA404MX
光学ドライブ  DVR-ABH16GBK
ケース     P-150(暫定。他におすすめがあればお教え下さい。)
電源      ケース付属(同上)
TVキャプチャ  MTVX2006HF or GV-MVP/GX2
OS       XP Home

ここはこの方がいい、というご指摘や、相性(特にTVキャプチャ)に関するご指摘等ありましたらお教え下さい。
また、HDDにRaptorを選んでいますが、やはり音がどうなのか気になります。シーク音がうるさいようですが、どのような場面で音が鳴るでしょうか。動画・音楽ファイル再生中にゴゴゴゴゴ…だと少し困ります。ご使用中の方のご感想をお聞かせ下さい。ページファイルはHGSTの方の先頭を3GB程パーティションを切ってそこにおこうかと考えています。

書込番号:4871754

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/02 00:25(1年以上前)

砂糖煮さんこんばんわ

nForce4チップセットとAthlon 64X2 プロセッサを使用した時、CanopusMTVX2006HFは、相性でフリーズする現象が出るらしいです。

http://www.canopus.co.jp/tech/notice/pro_info.htm#08

書込番号:4871921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/02 00:35(1年以上前)

CPUにAthlon64 X2 3800+、メモリはメジャーチップのもの512*2。相性や発熱量までバランスが考えられていて、よく勉強されてますね。
ただ、将来画質向上のために(ゲームへも色気あり)ビデオカードを増設する予定であるなら、電源もいいものを買っておくべきです。特にケース付属電源は、粗悪までとは行かないまでも、そこそこですから、デュアルコア対応をきちんと歌ったものを選んでおいた方が、後々トラブルにならなくていいです。
HDDは、WD製は総じてシーク音はにぎやかです。PCの起動や動画エンコは、それはもうにぎやかですよ…。コストパフォーマンスはいいんだけど。
おすすめは、Maxtor DiamondMaxです。こっちの方が、音は静かです。
それから、TVキャプチャカードは、マザーのチップセットごとに相性がでる場合もあるので、事前に十分情報収集しておきましょう。
俺も以前MTVシリーズには泣かされたことありますので…。

書込番号:4871980

ナイスクチコミ!0


MSK-1753さん
クチコミ投稿数:165件

2006/03/02 12:00(1年以上前)

初自作ということは、全部新しく買うのかな?
となると気になるのが、メモリがDDRになることかな。今後AMDもDDR2になるから使い回しがきかなくなるし。
それが気にならないならいいけど、今自作するなら私だったらインテル系にしますね。
あと、ラプターは、パフォーマンス重視じゃないなら、ちょっとうるさいかも?他の7200回転のやつの方が静かだと思います。もっとも、一度使うと、その速さに感動しますが。
でも、それ以外は良さげな選択ですね。ほしいかも?

書込番号:4873098

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 13:11(1年以上前)

nForce4とカノープスのTVキャプチャの動作で確信もてず困ってしまった場合。
RAIDや重いゲームする予定がなく最新のチップセットに拘らないなら、ミドルタワーのケースですしA8V Deluxeは?、静音重視にも合ってますし、まだ売ってます。
MTVX2004HFとDVTX100HQの二枚挿しですが、二番組同時録画しながらWeb閲覧や予約録画(休止→録画→休止)の繰返しも無問題です。
砂時計が出ないX2とシステムへの負荷が少ないMTVXシリーズなら、かなり素敵な”ながらテレパソ”が出来ますんで、そこに惹かれ、手堅く安定動作を狙うとアリかも。

最近出たDiamondMax10 6VxxxF0ですが、6LxxxS0より発熱・振動・動作音・速度で若干改善されてるみたい、スマートドライブに入れて静か(なにも聞こえない)で速いの両立が高いレベルで出来ました。
このHDDはnForce4と相性の報告が上がってます。

書込番号:4873267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 13:58(1年以上前)

当方nForce4 A8N-SLI deluxに起動HDT722525DLA380x2台(オンボードreid0 パーテーションでシステム、データ分け)あくまでパフォーマンス重視ですが 特に相性は出ておりません^^;
ページファイル用としてWD360GD←相当うるさいです・・・・(スワップ時のみですがw)
の構成で使用してます。

初自作との事ですのであまりお勧めは出来ませんが、静音・パフォーマンスを両立させるなら raid!! 静かな上ラプターより断然早いですよ^^
もちろん安全性を重視するなら0+1で!!

書込番号:4873395

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 15:24(1年以上前)

製品名の頭ズレてますね…揃えたつもりだったんですが…すみません。

皆さんレスありがとうございます。

>あもさん
X2+nForce4+MTVX2006HFの相性ですが、Geforce6150・nForce430はnForce4シリーズの問題をそのまま引き継いでいるのですか?2ちゃんねるの【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 6枚目の80でX2 3800+狐6150+MTVX2006HFで問題ないとの書き込みがあり、2枚目にもX2 3800+GA-K8N51GMF-9+MTVX2005で不具合なしとの書き込みがありました。しかし6枚目672で、TForce6100-939だとMTVX2006で再起動しなければ録画できるとの書き込みがあり、「再起動しなければ」というのがどういうことかよくわからないのですが何らかの不具合があるのかと思い、ここでお尋ねした次第です。

>さすらいのジョージさん
このケースの付属電源Neo HE430(http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=28430)はATX12V 2.2準拠で、単品発売もされており価格も約\13,000と安物ではないと思うのですが、ダメなのでしょうか。各ラインの容量もそこそこあると思うのですが…単品発売版とケース付属版があって、ケース付属版は手抜きだということもあるんでしょうか。
Raptor体験談ありがとうございます。今回は見送る方向で検討します。DiamondMax10がいいとのことですが、システム・アプリ用としてはどの容量のものが適しているでしょうか。80GBプラッタと100GBプラッタでは体感できる違いがありますか?

>MSK-1753さん
そんなにすぐに買い換えないと思うので、また今DDR2-533を買っても667か800に主流が移るとどっちにしろ買い換えになりますから、DDRでいいと考えています。

>IEEE0120さん
A8V Deluxeはグラボが必要で、しかもPCI Express対応でないのがマイナスなので、今回は見送りたいと思います。
SATAのHGSTとnForce4でも相性があるのですか?情報を集めた限りではPATAのHGSTだけだと思っていたのですが。

>プロ猿ファーゴルさん
相性が出ていないとのご報告ありがとうございます。
RAIDも考えたのですが、クラッシュが恐いのでやめておきます。

書込番号:4873587

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 18:38(1年以上前)

書き方が悪かったです、相性報告が上がってるのはDiamondMax10 6VシリーズとnForce4。
kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015583
SATAU 1.5/3Gbps対応のものなんですけどね。

書込番号:4874107

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 19:43(1年以上前)

勘違いすみません。
ここのクチコミを見るとジャンパの差し替えやnVidiaのIDEドライバをインストールしないことで対応できるように書いてありました。nVidiaのIDEドライバはあまりいい噂は聞かないのでインストールしないでおこうかと思いますが、大丈夫でしょうか…MaxtorかHGSTか悩むところです…
システム用に1プラッタ160GBのSeagateも考えたのですがどうもうるさいようですね。

書込番号:4874288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/03/02 21:21(1年以上前)

>A8V Deluxeはグラボが必要で、しかもPCI Express対応でないのがマイナスなので、今回は見送りたいと思います。

A8V-EシリーズならPCI-Eですのでこの問題も解決できると思いますがどうでしょう。

書込番号:4874610

ナイスクチコミ!0


IEEE0120さん
クチコミ投稿数:29件

2006/03/02 22:15(1年以上前)

データ用の方、Maxtorは自分もお勧めします。
騒音と振動はP-150がかなり抑えてくれそうですんでシビアに考える必要ないかも、Seagateもプラッター1枚ものならそう煩くないのでは?
HDDについて後は専用のスレッドで聞いた方がいいでしょう。

書込番号:4874818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/02 22:32(1年以上前)

レス遅くなりました。残業帰りにジャンクあさりしてきたもので…。
この構成ならこの電源で十分かと思います。Antecの電源は、内部のヒートシンクが丁寧に作り込まれていますし、内部の空気の流れを妨げないようにされているので、安心ですよ。
ただ、PCケースに付属のものは、コストの関係からか型落ち品を載せてていることがあるので、購入時には単品販売されているものと同じものなのか、店員さんに聞くといいでしょう。
それから、参考までに、もしグラボもデュアル構成する場合は、電源の要求はシビアになりますので、ランクが上のAntec Neo HE550の方を購入された方がいいかと思います。

書込番号:4874886

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/02 23:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

>初心者の魔王猫さん
A8V-E SEはSATAが2つで増設できなくなってしまうので見送りたいと思います。グラボ別途増設もコスト・手間の面でできれば避けたいです。

>IEEE0120さん
データ用はMaxtorにかなり傾いてきました。システム用はもう少し考えてそのうちHDDの方で質問することにします。

>さすらいのジョージさん
片落ち品、ですか…そんなことがあるんですね。おっしゃる通り購入時に聞いてみることにします。グラボ2枚挿しはする予定はありません。どんどん深みにはまって…なんてことにならなければ、ですが(笑)

書込番号:4875155

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/02 23:37(1年以上前)

んーーーさすらいのジョージさん
ケース付属の電=安物というのは、ちと短絡的ですよ、

P-150に搭載している電源はANTEC製で、単体でも
そこそこ人気のある電源です。しかもケースと同時期
発表で、でたのは去年の秋口ですから。
少なくとも、知人宅でAthlon64x2-4400+ +Gefo7800GT
で全く問題ありません。

SLIやCrossFireは御仁の目的にはないようですので、
はっきり言って十分です。


ただTVキャプチャの単純エンコードだけなら良いですが
ビデオ編集などを前提にするのであれば,512MBx2でなく
1GBx2をお勧めします。あとは安くても良いので、単体の
VGAを。オンボードや6200TCなどはビデオ編集時に
カクカクニなるときがありますので。

書込番号:4875196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/03/02 23:58(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
んーーーさすらいのジョージさん
ケース付属の電=安物というのは、ちと短絡的ですよ

短絡的かな(笑)。
友人からよくPC頼まれて製作しているのですが、いつも自分がお世話になっているものは、予算の関係から格安ケースばかりなものですから…。

書込番号:4875310

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 00:11(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
最初に用途はTVキャプチャの編集と書きましたが、ほぼCMカットだけになると思います。DVで撮ってそれを編集といったことはしない予定です。この程度なら多少のカクカクは大丈夫でしょうか?ビデオ編集は全くしたことがないのでよくわからないんです。
ところでビデオ編集にグラボが必要なのはなぜですか?2Dの表示はオンボードで十分だと思っていたのですが。

書込番号:4875373

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/03 01:38(1年以上前)

すみません、短絡的は言いすぎでしたかも(−−;

P-150の搭載電源については・・・に言い直します。
このケースの目玉は搭載電源のよさとHDDの固定方法、
左右の合板側面板あたりですね。

2万円そこそこのケースに、単体で1.3万円クラス
の電源が乗っているケースですから(^^;
どっちがおまけやら。
P180ユーザーとしても、P150は是非「そのまま」
お使いください。

なおVGAはオンボードのものを使用して、もたつきがある
ようであれば、後から足されてはいかがでしょうか?

書込番号:4875663

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 17:42(1年以上前)

>TAILTAIL3さん
前回電源の話をスルーしてしまい申し訳ありませんでした。
電源は問題無いということで安心しました。そのまま使わせていただきます。HDDの固定方法はおもしろいですね。2台なのでやってみたいと思います。
グラボはおっしゃる通り後から必要なら増設することにしたいと思います。

書込番号:4877146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/03/03 18:34(1年以上前)

>プロ猿ファーゴルさん

ソフトウェアRAID0の特性としてシーケンシャルは早くなりますが
ランダムアクセスは逆に遅くなります。
何でもかんでも早くなるわけではないです。
ハードウェアRAIDなら話は別です。

システムにはランダム性能が重視されるのでページファイルを
RAIDにしシステムはRapter単体にした方がより効果的だと思いますよ。

Rapterに関しては導入してたときに早く感じると言うより
7200rpnのドライブに戻したときにその早さを実感すると
思いますよ。

>砂糖煮さん
電源はEnermaxのLibeltyシリーズが結構評判良いです
私的にはantecは出力にノイズも少なく綺麗なのですが
高負荷や電圧変動に弱く、PC起動時やS3復帰によく失敗するので
録画予約とか重視するならその辺は注意してください。

まぁメーカ限らず1Wあたり30円ぐらいの電源買っておけばそう間違いないと思いますよ。

書込番号:4877302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/03 19:43(1年以上前)

羅恒河沙さん ご指摘ありがとうございます。
なるほどごもっとも^^;
事実ランダムアクセス・・・・弱いです;;w
しかし、現在の構成であくまでベンチ上ですが、ラプターより1割ほど高い数値を出しております。
以前からランダムアクセスの数値が気になっておりましたので、7K250からNCQ対応のT7K250に換装してみたのですが、状況はほとんど変わりませんでした;;ww

近々ハードウエアraid導入予定です^^

確かに、その状況でソフトウェアraidを勧めた行為は軽率だったかもしれません;;(反省です

書込番号:4877459

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/03 21:22(1年以上前)

>羅恒河沙さん
Antecの電源にそんな弱点があったとは知りませんでした。録画予約は多分しますのでこれは心配です。
調べてみたところ最近は起動やS3復帰失敗は少ないようですが、Neo HEとA8Nは相性があるようですね…問題なしというレポートもあるようですが。幸いCSMでは起動しないというレポートは目にしなかったのですが、「DVIとD-SUB共に出力しない」というのが1件…もし相性が出たら中古屋に売って電源交換ですね…
TAILTAIL3さん、全く問題なしとのことですがマザーはA8Nシリーズですか?

書込番号:4877744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/06 01:52(1年以上前)

自分の構成が非常に似ています。(2ちゃんねるにも書き込んだ亜事がありますので、一部重複するかと思います)

CPU       Athlon64 X2 3800+
MB       A8N-VM CSM
メモリ     hynix PC3200 1.5G (512*2 + 256*2)
HDD       HDT722525DLA380*2
FDD       無し
光学ドライブ  DVR-110(SATA外付け)
ケース     P-150
電源      ケース付属
TVキャプチャ  無し
VGA       Gforce6600 (戯画ファンレス)
OS       XP Home

この構成で2ヶ月になりますが、今のところ上記のハード絡みで、モニタとLAN以外のトラブルは起きていません。
電源も問題なく動いています。
ただ電源ファンの風量はかなり弱いので、夏場が心配ではありますが。

モニタはM190を使っていますが、内蔵DVIが起動中に信号が来なくなってしまいます。
これはP150購入前に使っていた電源でも同様でしたので、CSMの問題でしょうね。
EIZOモニタの中でもごく一部のようですが、この為にやむなくVGAを追加しました。
砂糖煮さんの用途であれば、内蔵VGAで十分かと思います。

LANはノートンのアンチウイルスで、ブルースクリーンが連発しました。
マカフィーに替えてからは、問題なく順調です。

HDDマウンタですが、自分はトレーにねじ止めをして2台入れています。
ゴムマウンタは寿命を縮めそうですし。
HDDのうち1台は、ブーンと振動する個体ですが、トレーねじ止めで振動はほぼ吸収でき、共振もたまに出る程度まで抑えられています。

書込番号:4885742

ナイスクチコミ!0


スレ主 砂糖煮さん
クチコミ投稿数:50件

2006/03/06 18:04(1年以上前)

やはり似た構成の方の声は参考になります。光学ドライブもDVR-A10Jに変えようと思っていたのでかなり似ていますね。ノートン購入する気満々でした(笑)ありがとうございます。
電源の相性は大丈夫かもしれませんね。VGA挿さないと起動しないというレポートを2件も見かけたのが気になりますが…

書込番号:4887099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/09 03:28(1年以上前)

>>砂糖煮さん
自分はアナログでしばらくオンボードVGA使っていましたけど、特に問題はありませんでした。
それからLANですが、ファイアーウォールのOutpostも同様にブルースクリーン連発です。
不具合が出なければ非常に快適に安定しているんですが、ソフトとの相性がたまに出ますね。

ここまで書いていてなんですが、もし自分が今から購入するなら、少しマザーボードが出てくる様子を見て、IntelのCoreを検討すると思います。
かなりのパフォーマンスにもかかわらず、消費電力の低さが際だっています。

ケースのP150は静音重視で、排熱の勢いは緩めです。
背面ファンの回転数を上の段階に上げられますが、元々静かなマシンを組む為のケースだと思いますし。
Athlon64*2といえども、砂糖煮さんの用途であれば、CPUの負荷が高い状態が続きますので、CPUは出来るだけ熱効率のいいものが適していると思います。

問題は価格ですね・・・。

書込番号:4894966

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 8月 2日

Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング