ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)
はじめまして、超初心者です。パソを自作することになり、購入しました。OSのインストールの際、パーティションの設定をどのようにするべきか迷っています。大雑把な割り当てとして
・【200GB(OS、様々なアプリケーションソフト、マイドキュメントなどの画像・動画・音楽etcデータ):50GB(予備)】
・【50GB(OS、アプリ):200GB(データ)】
・【10GB(OS):240GB(アプリ、データ)】……可能??
・【250GB(パーティションなし)】
のような割り振りを考えています。キャプチャを通じてTV録画したものの保存に大幅な領域を当てるつもりなのですが、編集などの都合上、編集ソフトをインストールした領域と同じ領域にするべきなのでしょうか?
この製品自体の質問でなくてすいません。書くべき場所がわからなかったもので…。
書込番号:4138946
0点
utah260さん こんにちは。 OS用に20GB程度。 残りは分野別に。
HDDは消耗品なので 個人データは別メデイアに backupされますように。
おまけ
私のホームページに、自作で必要な事柄を一通り集めました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4138960
0点
人の好みもありますが。案として。
C: 40G OSとアプリとテンポラリ
D: 10G 画像や、OSインストール時に必要なドライバ等の、小データ。
E: 200G 動画
という感じ。
ファイルの断片化を一番嫌うのがC:ですので。ここにデータを溜め込む
のは、あまり感心しません。C:の容量は、使い方によって増減が必要で
すが。20Gだと、DVD-R焼きの時のテンポラリにも困る事があるので、多
めに。
編集ソフトと言っても、ソフトが動いているときにはソフト自身のファ
イルにそうそうアクセスするものではないので。データとは別でかまい
ません。
書込番号:4139024
0点
自分はパーティションよりはHDD2台で構成する方ですね。
Cドライブ用に40Gか80GのSATAUモデルをつかってD以降に160Gドライブに複数のパーティションをつくったりして分野別につかったりします。
メリットとしては
Cドライブ専用にすることで、複数のパーティションがあるときに起こる同時アクセスによるレスポンス低下が避けれる。
SATAUが使える環境なら、高速データ転送が期待できる。
HDDが2台なので同時に壊れない限り、異音などを感じたときに重要データの退避が可能
デメリット
取り合えず導入費用が1台の場合よりかかる。
発熱量や、HDDの駆動音が2倍。
個人的には、80G(SATA2)は7000円、160G(SATA)は9000円くらいで購入できるので2台の環境がいいですね。
書込番号:4143179
0点
皆々様、返信いただきありがとうございます。
結局、システム用に50GB、データ用に200GBという形にしました。
ところが、ここで新たな大問題が発生してしまいました。BTOパソコンを購入したのですが、DVD/RWドライブの他に6in1カードリーダつきのフロッピードライブがついています。そして
A:フロッピー
C:リムーバブル(CF,Microdrive??)
D:リムーバブル(SDカードなど)
E:DVDドライブ
というのが初期設定になっていたようで、OSをインストールするためのパーティションがFになってしまいました(自動!?)自分的にシステム領域はCとしたいため、リムーバブルをG、Hとしたのですが、FドライブをCに変えられません。もう一度はじめからハードディスクをクリーンにしてOSを入れなおすべきなのか、このままでいいのか、今現在大変困っております。どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:4144602
0点
起動ドライブのドライブ名を変更することは、まったく不可能ではあり
ませんが、基本的に困難です。
OSインストール時には、インストール先のHD/FD/光学ドライブ以外は、
取り外しましょう。
書込番号:4145071
0点
ココも見てね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
注1 USB2.0対応メディアリーダーライター付きのFDDの場合、memtst86+やOSのinstallが済むまでFDD単体で使わ れますように。
C:は変更しない方が良いです。
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#833
書込番号:4145319
0点
KAZU0002 さん、BRD さんありがとうございます。ところが今度はパソコンの電源が切れない(スタート→終了オプション→電源を切るで切っても、ダウンしてから数秒後に勝手に再起動)という事態に見舞われ、OSを再インストールすることにしました。するとシステム領域をちゃんとCにすることができました。いろいろリンクなどを参考にさせていただいたのですが、今度はこの勝手に再起動してしまうという事態への対処法がイマイチわかりません。OSの再インストール前はhDevice=ffffffという警告が連発していたのですが、今それは出ません。次から次へと本当に申し訳ありません。OSのインストールがここまで大変な作業だとは思いませんでした。
書込番号:4147253
0点
ちなみに
M/B:i915Pa-E(AOpen)
CPU:Pentium4 550 (3.4GHz)
DDR:PC3200 512MB×2
VGA:GV-NX66T128D-NVIDIA GeForce6600GT(GIGABYTE)
DV/IF:GV-MVP/RX2
OS:WindowsXP Professional SP2
という環境です
書込番号:4147296
0点
下記の下の所に 再起動 を少し集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:4147372
0点
すみません、リンクに書かれていることを試してみたのですが解決しません。一部はよく内容がわかりませんでしたが。これは当初のHDDではなくM/Bの問題であるかと思いますので、そちらにスレ移そうと思います。お願いいたします。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054015&MakerCD=8&Product=i915Pa%2DE%28J%29&CategoryCD=0540#4118448
書込番号:4147522
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/05/03 16:21:37 | |
| 9 | 2005/12/11 16:14:38 | |
| 2 | 2005/12/18 2:32:35 | |
| 4 | 2005/10/16 16:16:12 | |
| 4 | 2005/12/04 23:05:06 | |
| 13 | 2005/09/20 8:36:31 | |
| 2 | 2005/09/10 12:46:41 | |
| 2 | 2005/07/30 16:21:52 | |
| 6 | 2005/08/03 12:26:01 | |
| 6 | 2005/07/21 19:44:37 |
「HGST > HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)」のクチコミを見る(全 512件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







