


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)


ファームアップするとシーク音が静かになるということですが,HGSTのホームページに行っても,ファームアップがどこでできるかわかりませんでした.
どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:3704838
0点


2004/12/30 05:35(1年以上前)
箇条書きでよいですから具体的に、
何処のページを読んで・何処の部分が・どの様に・判らないのか、
書き込んで下さい。
情報が少ない為、質問者のレベル・環境・条件が不明であり
適切な回答が難しく、回答者に多く負担が掛かります。
読んだ場所が判らないですが、英(米)語ベージ
www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
だとすれば、
本体「Feature Tool」の機能として含まれています。
# Change the drive Automatic Acoustic Management settings to the:
* Lowest acoustic emanation setting (Quiet Seek Mode), or
* Maximum performance level (Normal Seek Mode).
説明書「ftool_userguide.pdf」の8頁に記述があります。
制限事項、導入方法の記載が他に有りますので精読して下さい。
書込番号:3705749
0点

過去ログ漁ってたらこんなスレ↓見つけました。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?ParentID=3108216
解ってると思いますが、ファームウェアの更新は自己責任で。
書込番号:3705920
0点


2004/12/30 13:21(1年以上前)
M_Sさん、Wintel厨さん、情報ありがとうございます!
M_Sさん、こちらの環境の情報が少なくてすみません。HPはリンクで書かれてるところを見ました。
実はPC本体のIDEは他のHDDで埋まってるので、外づけのケースに入れてUSB2.0で使用しているのですが、ファームアップはやはり内蔵のIDEに接続しておかないとできないのでしょうか?
ちなみに書き込むあるいは読み込むときに、ガリガリ、ゴロゴロというような音が結構大きな音で聞こえます。また、HDDに電源が入った時もカコンというような大きな音が最初に聞こえるのです。。。
書込番号:3706875
0点

外付けでは無理と思いますよ。
Firmware Upはいわゆるネコ殺しで、そのDisk Scan音であるニャーニャー音を消します。
最近の新しいFirmwareのものなら初めからDisk Scan音は、ほとんどしないと思います。
一方、Feature Toolによる静音化はSeek音の低減です。
今回の騒音(というより正常動作音)はゴリゴリ音はSeek音の様ですけど、カコン音はDisk Scan音(新しいFirmwareであるためニャーニャー音は初めからしない。その代わりの物?)なのかも知れません。
当方のFirmware Upした物では(Feature Toolは当てたり当ててなかったり)、ニャーニャー音は消えましたけど、使ってる途中で、Idle状態の時にカコン音がします。
私はこれがDisk Scan音なのではと考えてますけど、自信なし。
またこのカコン音は電源投入時には聞こえません。
書込番号:3707404
0点


2004/12/30 17:41(1年以上前)
確認しました。
掲示板のwww.dawsonscreeknews.de/firmware.zipはファイル日付から
5月以前の物
www.hitachigst.com/hdd/support/download.htmに有る
Drive Fitness Test (v4.00)は取り扱い説明書から10月3日の物です。
接続については、6頁にHDD接続デバイス(アダプタ)について記述があります。
「シーク音が静かになる」という目的で有れば「Feature Tool」です。
此のツールもファームウエアを一部書き換えます。
外付けドライブの場合ファーム書き換えにより変換アダプタとの間で
問題が発生する事がありますので、アダプタ(ATA-USB)側も確認して下さい。
電源投入、待機時間経過後の「カクン」音は、
ヘッドが待機位置に戻る時、ストッパーに当たる(磁石に吸着)音です。(正常)
一度に繰り返し多発する時は、故障でしょう。
「ガリガリ、ゴロゴロ」音は、ヘッド(振り子形状)の動作音です。(正常)
注意
[ダウンロードして使用する場合は、ファイルのチェックが必要です。]
・供給元を探し、出来れば元のファイルを使用する。(改竄リスク)
・ウイルスチェックを行う。
・いきなりexeファイルを実行せず書庫内部を確認(自在眼、Winrar等利用)する。
・仕様・使用説明書を精読する。
・該当機器の型式(枝番も)・日付(ハード・ファーム)・供給元を再確認する。
・失敗した場合の対処を考慮する。(戻せるか・予備は有るか・買い換えられるか)
書込番号:3707805
0点

私も、このファームを過去に紹介した事がありますが。
質問の内容からするに、FeatureToolのことでしょう。
ただ。省電力設定をいじると、うまく起動しなくなる事が…。これに
関しては、OSに任した方がよさそうです。
書込番号:3709252
0点


2004/12/31 04:26(1年以上前)
私が紹介したページ(www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm)の
内容と説明書を読んで理解出来るレベルが無い場合は、
KAZU0002さんの記事を含めて問題が発生したときに
問題と原因の発見と対処が個人では難しいでしょう。
そのときは、書き込んで下さい。暇が有り、判れば回答します。
又、他の人からの回答も戴けるでしょう。
具体的な問題は、
不適切な「コマンドとパラメータ」の「有効化・無効化・設定値」に依る通信中断
不適切なタイミング設定による通信不良、ハード酷使、データ遅延、データ破損
などが考えられます。
以上の理由と質問の目的から「Feature Tool」のみを薦めました。
書込番号:3710160
0点



2005/01/02 00:41(1年以上前)
返事が遅くなり,申し訳ありません.
みなさんいろいろな情報をありがとうございました.
ガリガリやゴロゴロ音が正常ということですが,他のHDDとは比べ物にならないくらい大きな音です.他社はカリカリカリ・・という感じで意識しなければ聞こえないくらいです.(Maxter 160G, Seagate 160G 共にUltra ATAです) また,カコン音も他社のもので聞こえたことがありません(鳴っているのかもしれませんが,気づいてません).
みなさんのこのHDDも,他社に比べて大きな音が鳴っているのでしょうか?
この音の大きさと質は,なんだかそのうちHDDがクラッシュするんじゃないかという気がしてしまいます.もしこれが仕様であるなら,一応正常ということで音をガマンすればいいということでとりあえず安心なのですが.(初心者である私がFuture Toolを使うといろいろなリスクがありそうですので..)
書込番号:3716890
0点



2005/01/02 00:44(1年以上前)
Future Tool → Feature Tool でした^^;
未来の道具って・・。
書込番号:3716904
0点


2005/01/10 13:38(1年以上前)
今日、自分の使用している
250GB(5台)すべて旧ファームだったため更新しました。
OSを再インストールすることなく使用できており
猫鳴きもなくなりました。
本当にうれしいです。
ただ、ファームアップの際ATAボード上に接続していると
エラーが出るためマザーボードに直接接続して
ファームアップを行いました。
書込番号:3758548
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2009/01/16 10:44:07 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/06 21:17:21 |
![]() ![]() |
13 | 2006/04/01 15:15:30 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/09 17:17:39 |
![]() ![]() |
5 | 2006/01/12 7:16:39 |
![]() ![]() |
9 | 2006/01/10 0:09:40 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/04 1:25:37 |
![]() ![]() |
12 | 2006/01/04 18:54:34 |
![]() ![]() |
3 | 2005/12/15 14:37:52 |
![]() ![]() |
4 | 2005/12/15 2:14:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





