ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)
この度初めて、自作PCに挑戦した素人ですTT
起動などは成功したのですが、マイコンピューターのところに
ローカルディスクF
リムーバルディスクC&D←(不明となってます)
ローカルディスクがCではなくFになっているところと
リムーバルディスクがなぜか2つついてしまいましたTT
このリムーバルディスク2つを消すこととローカルディスクをFではなく
Cにすることは出来ますでしょうか?
初心者のため、とても説明がわけの分からないことになっている事を
お許しください・・・
よろしくお願い致します!
書込番号:3006504
0点
2004/07/08 04:04(1年以上前)
ハードディスクはこれをお使いなのかもしれませんが、それ以外のパーツ構成がまったく不明です。これではアドバイスのしようがありません。
まずはパーツ構成(メーカー名と型番)を具体的に書いてください。
ちなみにカードリーダーを接続していたり、ベアボーンキットでカードリーダーが付いているものをカードリーダーをつなげたままインストールしていませんか?
その場合は外してからインストールしてください。
またローカルディスクのドライブレターをFからCに変えるのは難しいので、原因を突き止めてはじめからやり直したほうがいいと思います。
書込番号:3006542
0点
USBか何か、とにかく構築するときに余計なドライブをぶら下げてませんでしたか?
組み上げたばかりなら早めにOS再インストールし直すことをお勧めします
*勿論最小構成で
書込番号:3006543
0点
鉋!さん こんばんは。 機器構成は?
組み立て直後でデータやソフトも入ってないなら やり直しを。
構成を簡素にして下さい。OS用HDD1個、光学ドライブ1個。IDEフラットケーブルにそれぞれ1個だけ繋いで。
後から ドライブレターを変更できますがC:( OSの入っているドライブ )は変更しない方が良いので ”やり直し”を。
もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
うまく行ってから 残りのHDDやDVDなどを1つずつ追加して下さい。
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://winfaq.jp/
ディスク管理
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
書込番号:3006544
0点
私も自作を何台もやりながら同じ間違いをしたことがありますよ。
FDDと一体型のカードリーダーのUSB2.0端子をマザーに繋いだままインストールしたら、鉋!さんと同じ状態になりました(~~;)。
苦労して接続したUSB2.0端子ですが(細かいんだよ!(笑))、一度抜いて、再インストールしましたよ…トホホ。
多分同じような事じゃないですか?みなさんの言うとおり最小構成でインストールし直しましょう。
書込番号:3007463
0点
2004/07/08 18:38(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます!
構成書くの忘れていて申し訳ありませんTT
CPU]: Pentium4 3.4G
[MEMORY]: DDR PC3200 512MB*2
[M/B]: ASUS P4P800 DELUXE
[VGA]: ELSA GLADIAC FX935XT 125MB
[SOUND]: オンボード
[HDD]: HITACHI 160G SATA150 7200
[CASE]: COOLERMASTER PAC-TO1-E1
[BATTERY]: ENERMAX EG485P-VHB- SFMA
[MOUSE]: Logicool Cordless MX Duo
[KEYBOARD]: Logicool Cordless MX Duo
[OS]: Windows XP Professional OME
[MONITOR]: MITSUBISHI RDT194S (BK
あと・・・FDDと一体型のカードリーダーついてます)汗
原因はこれですね↑
本当にありがとうございます、がんばります!
書込番号:3008147
0点
PartitionMagicとかのHDDユーティリティー・ソフトを買ってきて、
FDDをDOSから立ち上げ、パーティションのラベル変更をすればOKです。
ポイントは起動パーティションのラベル変更は出来ませんから、別な
Dパーティションを造り一時的にDパーティションを起動ドライブにし、
Fとなっているパーティションを理論ドライブに変更してから、ラベルを
変更すればシステムドライブ>>Cパーティションに変更可能。
↑
問題はCドライブを基本パーティションに戻す際にアクティブ設定にする
ことと、理論パーティションにした際に7.8MBほどパーティションの前方
にスペースが空きます<<これを削除してパーティションを最前方に移動
させることを忘れずに!!
まあ空いたままでもアクティブ設定で基本パーティションにしてあれば
OSは立ち上がりますが。
書込番号:3010131
0点
2004/07/09 22:07(1年以上前)
解決致しました^^
みなさん御教授のOSのクリーンインストールにより
無事ドライブアドレス変更できました!
いままでメーカー製のPCをつかっており
OSの再インストールなんてしたことありませんでしたよw
当然クリーンインストールの仕方なんて・・・汗
これでまた一つ勉強になりました、本当にありがとうっ!
書込番号:3012435
0点
おめでとう! 一つ壁を越えたから もう安心。 落ち着いたら 改造など挑戦されますように。
書込番号:3012575
0点
解決おめでとうございます。
構成を見ると、かなり注ぎ込んだな!って感じのハイスペックですねえ。
CPU・HDD・VGA…とけっこう発熱多そうな高性能パーツを選んでるので、冷却に気を遣って下さいね…。
今年の夏は、相当の猛暑が予想されますので…(^^;)。
書込番号:3017068
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2005/12/29 9:45:19 | |
| 2 | 2005/12/04 20:12:36 | |
| 4 | 2005/09/10 17:41:54 | |
| 2 | 2005/09/17 19:40:04 | |
| 3 | 2005/08/29 22:30:57 | |
| 6 | 2005/08/25 20:06:27 | |
| 4 | 2005/08/07 21:46:25 | |
| 5 | 2005/07/23 9:06:43 | |
| 2 | 2005/07/17 19:40:52 | |
| 4 | 2005/07/04 16:24:12 |
「HGST > HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)」のクチコミを見る(全 529件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







