『CPU処理能力とHDのコピー等の転送について』のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160023A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160023A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160023A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160023A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160023A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160023A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のオークション

『CPU処理能力とHDのコピー等の転送について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ST3160023A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160023A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160023A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU処理能力とHDのコピー等の転送について

2004/05/22 14:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 P4P_800VMさん

MX3W ProEではHDはATA66までですが,マクスターのUHDI-60GH/DV(ATA100 5400?)
を使ってます。
パーテーションをFAT32 4つに分けてます。これはCPU P3 550でメモリー384です。
パーテーション間のファイルの移動は800Mbで2分30秒かかります。

P4P800VMはシーゲートのST3160023A(ATA100 7200)
パーテーションは3つでNTFSです。これがP4-2,8CG メモリー256×2
当然すべてにおいて早いのですが,ファイル移動に5分かかります。

ギガビットイーサの転送ではどちらからでも1分30秒ほどです。

この結果から異常がどこにあるのか教えてほしいです。
結局早いはずの(ST3160023A)ディスクアクセスが遅い原因が知りたいです。

ところで,ギガビットイーサで違うドライブに転送するのはこの速さですが
IEEE1394Bは実スピードもっと速いのでしょうか?

書込番号:2836438

ナイスクチコミ!0


返信する
BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/22 23:34(1年以上前)

>>ギガビットイーサで違うドライブに転送するのはこの速さですが
接続機器すべて1000Mbps対応になっていますか?
アンチウィルスソフトの有無等で差が出ますけど、800MBで90秒は
遅すぎです。100Mbps接続になっているか、HDDがPIOモードになって
いるか・・・

書込番号:2838301

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/23 00:36(1年以上前)

BNC-BNCさんありがとうございます,やっぱりそうですか,ETG2−PCIと1394US2G-PCIにしてるんですが,肝心の線が100なんです。
HDDがPIOモードってのは意味がわからないのでお願いします。
それからIEEEのBの速さと実質的に1000はどうでしょうか?
内部処理でやはり遅いのでしょうか?

それと肝心なHD自体が遅すぎなんですが,これについてはどうですか?

書込番号:2838613

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/23 06:13(1年以上前)

とりあえずこんなところとか・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html

もしHDDがPIOモードになっていたら、HDDが足かせになってGbEでの
転送速度が出ないって事にもなります。

あと、IEEE1394BとGbEの差は、理論値ではGbEの方が上です。
CPU占有率はIEEE1394Bの方が低いかも。P4 2.8CGHzなら気にする
ことないと思いますがP3 550MHzの方は影響あるかもしれません。
ちなみに私もGbE接続でGBクラスのファイルを他のPCに転送して
いますが40〜50MB/sec位の速度(HDDの速度)が出てます。

>>肝心の線が100なんです。
HUBもGbE対応ですよね。category5e以上のケーブルに交換しましょう。
たいした価格じゃないし。

それと、わからない単語があったら、その単語そのままGoogleで検索
することをお勧めします。大抵の場合、懇切丁寧に説明しているサイト
が見つかりますので。

書込番号:2839183

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/23 08:36(1年以上前)

ありがとうございます。原因わかってほっとしてます。ヘーブル買いにいって
転送モードが2になってる場合の対処方法(多分BIOS側の設定)を詳しく聞こうと思います。全部英語なので慎重にしようと思ってます。
それにしても不思議ですね,ATA100までサポートなのに標準でATA33モードにしてるなんて。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2839409

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/23 16:00(1年以上前)

結局自分でBIOSみてみましたが,DMA2までしか設定できませんでした。
説明書にはDMAは5までとなってたので店に行きました結果DVDROMのプライマりスレーブに繋いでるため遅いほうの認識してました。
嬉しさのため,ケーブル買ってくるの忘れましたが,僕の場合はクロスケーブルが必要です。

でも帰ってきて唖然としました。微妙にしか速さは変わってないのです。
古いPCが同一ドライブのパーテーション間移動などそれなりに早いのはほんと不思議ですが僕なりにやっとわかりました。SYSTEMMANEGERVというソフトでOS分けているから,ドライブとして認識してるからではないでしょうか?

新PCが遅いのは他に原因ありそうです。
転送モードがDMA 5でもまだ遅いのでよろしくお願いします。

書込番号:2840717

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/24 00:36(1年以上前)

>>僕の場合はクロスケーブルが必要です。
GbEってクロスケーブル接続は規定外と聞いたことが・・・
もっとも前はクロスで問題なく使用していましたが。

>>転送モードがDMA 5
古いPCの方も含めて転送モードはBIOS上で確認されたのですか?
Windows上ではどうなっています? DMAモードになっていますか?
Chipset Software Installation Utilityや
Intel Application Acceleratorはインストールしました?

通常BIOSでの設定は「AUTO」で良いと思います。
それと今更ながらFDBENCH等でHDDの転送速度を確認してみてください。

書込番号:2842891

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/24 09:06(1年以上前)

クロスについては,ノートとは100で繋いでデスク同士GbEにしてるのです,なぜか物理的に2本しかつないでないのに,3台ともみれますが,それも遅い原因なのですか?当初の目的ではノートとデスク1台ずつしか使わないつもりだったので,クロスにしたのだけど選択ミスですね。
YAHOOには常時接続でウイルス怖いからわざわざUSBLANにしてます。いつもは
はずしてるんです。

DMA 5はBIOS WINで確認しました。新しいほうは設定できるけど,古いほうは
AUTOのみでした,店の人は新PCをDMA5が表示されたのですがAUTOにしてました
やっぱり常識ってあるのですよね,そのへんがわからないから,勉強しなくては。。
3つのソフト紹介してくれてありがとうございます。
上2つはもしかして英語でしょうか?もしそうなら日本語に直せるものがほしいのですがいったんインストールしてみて確認します,3日ほどがんばってみます,いちいち時間でスピード計るよりベンチマーク必要ですよね。
丁度どれがいいかわからなかったんですQUAKE2でもベンチ図れるそうだけど,
英語なのでぜんぜんわからなかったです。

改めて958Mb転送でみてみたらGbEでは1:41 PCCard(Note)では32:00

同ディスク間パーテーション移動

  シーゲート160G P42.8cG 512 1:50
  Maxtor60G P3 550Mb 384 3:55
  Fujitsu20G P3 450Mb 192 4:28

やっとなんとかそれなりのスピードになりました。
同じXPなのにHomeとProfessionalって初期の設定違うんですね。
IDEチャンネルDMAばかり気にしていたので,肝心のディスクドライブの
ディスク書き込みキャッシュを有効にするのチェックを見逃してました。
外れていたので遅かったみたいです。

書込番号:2843514

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/24 23:59(1年以上前)

現状で納得できる速度が出るなら下記はすでにインストール
されている、又は、必要ないと思います。
Chipset Software Installation Utility
Intel Application Accelerator

上記をインストールする場合は自己責任で・・・

書込番号:2846395

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 00:14(1年以上前)

ほんとにありがとうございました。FDBENCHはDLしてみました。
カウンターがあがらないのです。10Mbとか試してみましたがだめなんですが
ゆっくりあしたがんばってみます。

書込番号:2846479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/25 03:43(1年以上前)

(> FDBENCH
 とは、はて?とおもっていたら実在するですね。HDBenchの派生系?
 私はもっぱらHDBenchとCrystalMarkなんで、知らなかった。)

家のAthlonXP2500+機、コピーはその倍の1.6GBで1分ちょいくらいですね。
これはIDEの同じHDD内コピーで、S-ATA接続のにコピーだと50秒位。
みるに今時の構成、家より遅いのは変ですな。

基本にかえって、プライマリーにはHDD、セカンダリーには光系。ってやりましょう。
あと、うしろの方のパーティションにコピーするのも遅いですよ。
U-DMA5認識が、デバイスマネージャのIDEコントローラー下で認識出来てるって前提ですが。
ところで、1394B機器なんてもう売ってるの?新しいものにウトイんで…

書込番号:2846970

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 15:00(1年以上前)

>AthlonXP2500+機、コピーはその倍の1.6GBで1分ちょいくらい.
>S-ATA接続のにコピーだと50秒位。
  いい情報ありがとうございます。漠然と思うのですが,そのIDEは
  10000回転のものではないでしょうか?メモリーも1Gくらい装備
  してそうな?というかそう思いたいです。悲しすぎます。

>基本にかえって、プライマリーにはHDD、セカンダリーには光系。
プライマリーのみの話ですが同じ方にCOとHDをつなぐのは
  タブーだと思います。遅いほうの速度になってしまいます。
  ・・・と店員に教えてもらいました。

>ところで、1394B機器なんてもう売ってるの?新しいものにウトイんで…
  いえマザーボード以外いろいろみてますが,見たことありません。

書込番号:2848019

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 15:08(1年以上前)

ことばが足りなくてすみません。
>プライマリーのみの話ですが同じ方にCOとHDをつなぐのは
>タブーだと思います。遅いほうの速度になってしまいます。
>・・・と店員に教えてもらいました。
これだけだとなんか否定してるみたいですねごめんなさい。
『その話がおっしゃっていることですよね?』ってつけ加えます。

書込番号:2848034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/26 03:07(1年以上前)

ま、そうなんですが。
日ごろここで見てると、どう見てもIntel系のIDEコントローラってパフォーマンスが
良いようなので、
800MB(bはまさかビットじゃないよね?普通バイトはBって表現する方多いね。)
で5分????とか不思議に思ったのです。
で見ていると、そのご法度の光系と混在やってるってんで、落ち着いて見直してみたら?
と言いたかったのです。

家のこれはSeagate200GBのIDEとS-ATA一本ずつ、Memは仰る通り。
でも、そのICH5の方が早いと思う。

書込番号:2850506

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/26 13:24(1年以上前)

そうなんですよね,ASCII本買ったのですが完全におかしいです。
ギガビットイーサのほうがIDEより早いこと自体がおかしいみたいですね,
古いPCはAUTOなのにATA66(Mode4)ではなくWINXPでMode2になってます
光系はセカンダリなのに,,,
新しい方はWINXPでATA100(Mode5)の表示なのに実質速度はMode4と同等のスピードしかないみたいです。
Mbはビットではありません(僕が書いている単位で,)
勿論他の常駐物やTVを見ながら転送しているわけではありません。

いろいろなアドバイスにより根本的に接続関係はこれで正常だと思います。
あとはBIOSの設定とWINDOWSがあやしいなと勝手に判断しています。
それにしても,4年間古いPCでも転送速度遅すぎなこと気づかないで
よく使っていたなと思います。
BNC-BNCさん スネークマンションさん ありがとうございます。
その都度研究していきますので,よろしくお願いします。

書込番号:2851493

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ST3160023A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160023A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160023A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング