


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)


HD壊れたんでこの機種を買おうと思うんですが、CドライブDドライブに分けて使うか二台使うか迷っています。
容量的な問題はなしとして、どちらのほうが速度的に早いんですかね?
ドライブの使用要素は、Dドライブにゲームのディスクイメージやゲームのインストール場所でCドライブがOSやソフトのインストール場所にする予定です。
前から気になってたんですけどこの際質問してみました。
一応MBはP4P800E-Deluxeということだけ書いておきます。
参考情報をお願いします。
書込番号:3820264
0点

Gameをするときには、OSの入った方も使いますから(例えばいくつかのDLLなんかを利用するはず。)当然、CとDで物理的に違ったHDD同士の方が良いでしょう。
Serial HDDですから、同じChannelのMaster/Slaveでは同時にAccess出来ないという(IDE Controllerの仕様)こともないです。
2倍の資金を投入するのですから、それくらいの見返りはあるでしょう。
ただし、HDDが速いのは外周ですから(最内周部は40%くらい速度が落ちるようです。最内周/最外周のPartition容量にもよるでしょうけど大体の目安。)、ともに出来るだけ外周部にOSやGame Programを入れた方が良いと思います。
書込番号:3820379
0点



2005/01/23 00:45(1年以上前)
考えてみた結果、この機種2台でRAID0で構築することにしました。
しかし、さきほどの質問の答えは知りたいのでどなたかお願いします。
書込番号:3820404
0点



2005/01/23 00:49(1年以上前)
saltさんありがとうございます。入れ違いで返信してしまいました。
やっぱり2台のほうが早いんですか。
ということは、ゲームのインストール場所もCの方がいいのかな?
ディスクイメージでやってるんでその辺がどうなるんだろう?
書込番号:3820427
0点

私もよく分からないのです、どちらが良いのか。(RAID0 VS HDD*2単体)
多分、GameをするときはそのGame ProgramはDLL(Dynamic Link Library)やDirectX関連のProgramを頻繁に要求するのでは。
ですから物理的に別HDD(OSとGame Programとを)の方が良いように思うのですけど。
これは例えば、動画などの編集作業を行う時に、OSとは別HDDをその作業領域、保存領域にした方が速いのと同じなのでは。。。
ちょっと自信ないですけど。
また、RAID0はあまりRandom Accessはのびません。(この限りではないですけど。)
あくまでもSequentialな速度向上が主目的。
OSとGameを同じPartitionに入れると、先ほどの様にGame ProgramとDLLやDx Program呼び出しが同時に、または連続的に働かなくてはいけませんから、細かなProgramの頻発が起こり、RandomなSpeedが求められるのでは。
こういう場合はむしろRAID0を組むより、物理的に別HDDにGameとOSを分けて入れた方が良いのでは。
やはり、どうも自信がないな、こんなことはあまり雑誌に書いてないですから。
書込番号:3820739
0点

メモリの搭載量に依るのではないでしょうか。
WindowsのシステムDLL(DirectX API等)は物理メモリに読み込まれているため、アプリケーションの実行中はHDDではなくDRAMから実行しています。
当然物理メモリが少ないとDRAMからではなくHDDからの読み込みになるので遅くなります。
最悪の場合、既に物理メモリに読み込まれていたDLLがページングファイルへスワップされるハメになり、もっと遅くなります。
Windowsのシステムファイルは物理メモリの約半分(512MBの場合は256MB、1024MBの場合は512MB)読み込まれるようですので、物理メモリが多ければDLLの読み出しなどがHDDから行われる回数がぐんと減ります。(速くなる)
「自分の結論」としては。メモリが1024MBならRAID-0でパーティションを切る。
512MB以下なら2台のHDDをそれぞれC:・D:ドライブに割り当て、OS・プログラムをC:ドライブへ、CDイメージ・ページングファイルをD:ドライブへ置くのがベストだと思います。
ちなみにRAID-0を組むのであれば、このHDDよりも日立IBMの方が速いです。
書込番号:3820890
0点



2005/01/23 09:32(1年以上前)
saltさんただ者さんありがとうございます。
お二方の意見を参考にしてもう少し調べてみようと思います。
そんなにいい情報が見つかるかどうか分からないので分かる方がおられましたら引きつづきお願いします。
私が知っている限りではHDDは海門のほうが寿命が長いと聞くので海門にしようとおもいます。
メモリは今は512Mのデュアル(256×2)ですがいずれは1024Mのデュアル(512×2)にする予定です。
それではお願いします。
書込番号:3821489
0点

ただ者さんの意見が優れてると思いますね。
ただ今回はとりあえずMemory512MBとのこと、また確かにRAID0ではRandom Accessの速さはそう伸びません。
こちらもとりあえず単機使用でも良いのでは。
後々RAID0をお考えなら、SeagateはHDD BenchをみるにややRAID不向きです。(あくまでもBench上の話。SeagateはRead時のHDD Cacheの使い方が少し特殊な所為でこういう事になってるのかも。)
また、耐久性が他のMakerのものと比べ優れてるかどうかも不明です。
大差はないと思いますよ。
でもICH5RとのRAIDではさほど遅くはないかも知れませんし、信頼性は高いMakerと思いますからこの製品で良いかも。
書込番号:3822119
0点



2005/01/23 19:29(1年以上前)
saltさん決めました。
2台でC.D分けををすることにします。
速さはある程度気にしますがBenchはあまり気にしてません。やはり耐久性に重視を置くので、Seagateにします(MAXTORでもいいのですがコネクタ部分が弱いんですよね)。
耐久性はやっぱり上の2メーカーがいいと思いますよ(実体験)。
saltさんただ者さん色々ありがとうございました。
書込番号:3824390
0点



2005/01/30 00:35(1年以上前)
このHDケースに入れないとものすごくうるさいね・・・。
チョコチョコここにも音のことは書いてありましたが、ここまでうるさいとわ。何年か前のメーカー製PCを思い出すよ。
書込番号:3854585
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SEAGATE > ST380013AS (80GB SATA150 7200)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2005/02/01 10:35:35 |
![]() ![]() |
6 | 2004/12/17 23:16:41 |
![]() ![]() |
6 | 2004/11/09 11:53:27 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/03 16:55:36 |
![]() ![]() |
4 | 2004/11/01 15:04:40 |
![]() ![]() |
10 | 2004/10/28 21:59:19 |
![]() ![]() |
5 | 2004/10/15 23:08:39 |
![]() ![]() |
9 | 2004/09/29 2:41:37 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/01 1:12:07 |
![]() ![]() |
7 | 2004/10/17 19:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





