WD5000AAKS (500G SATA300 7200)WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 4月19日
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
ボーナスに合わせて新しくPCを組むことにしました.
そこで,HDに関しては2つ積んで,
1つはOSを入れるシステム用,もう1つはデータ用にしようと考えています.
データ用はこのHDか日立のHDT725050VLA360でと考えてますが,
OS用をどうしようか迷っています.
OS(とパーティションを分けてアプリ)なのでそんなに容量いらないかな?と考え小容量にしておくか,
コストパフォーマンスを考え容量の大きいものを買ってパーティションを分けてデータも入れるか・・・
OSとデータを物理的分けてる方の構成ってどうしていますでしょうか?
RAIDは考えていないのですが,RAIDに挑戦すべきでしょうか?
また,WD製と日立製,どちらがお勧めとかあればお願いします.
優先順位は,1.静音,2.安定(信頼?),3.速さ,4.値段の順です.
アドバイスお願いします.
書込番号:6409663
0点
小容量だと高速な外周部が使えないのが痛いですねぇ
そこそこの容量の物を買って外周を使うのが賢明かと・・・(ラプターもあるけど高いですからね)
メーカーは好みでいいんじゃないですか?
ただ俺の経験から行くとHGSTは音に対する当たり外れが大きいように思います(あたりは小さい音だけどハズレ引くとカリカリうるさい)
まぁ個体差ですね
SEの人なんかからはWDが良いとかよく聞きます
まぁお好みでどうぞw
Seagateなんかもお勧めかもしれませんね(俺ならSeagateかWDでそろえます。HGSTは・・・多分買わないかもw)
書込番号:6409708
0点
ツクリタテさん こんばんは。 今まで使ってあったPCのHDD使用容量+αのHDDをメインにされて、OSもアプリもデータも一緒。
同容量のHDDをスレーブ または外部HDDにBACKUPと言うのでは?
HDDの静音化にゴムバンド方式の市販品もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0515/links.htm
不細工だけど下記もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
2日前、 縦に変更しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3-v-hdd.jpg
書込番号:6409785
0点
ツクリタテさん
>OS用をどうしようか迷っています.
どのM/Bか分りませんが、私はOS用には日立はお勧めできません。
理由は、150と300との切り替えがJumperで出来ないからです。
書込番号:6410737
0点
いろいろモデルによってちがうのかもしれませんが、
Feature Tool の使用を前提に、静穏性ではHGST。
SEAGETEはRMAが魅力。(壊れなきゃ必要ないけど)
western digitalは安い外付けHDDしか使ったことがないので未評価です。
>OSとデータを物理的分けてる方の構成ってどうしていますでしょうか?
最近、Cドライブは20GB→30GBにしてみました。
HDDの大容量化も進んでるんで、切り詰める必要はあまりないかと。
でも、それぞれでしょうね。
RAIDはいつか、私も挑戦します。いつか。。。
書込番号:6410900
0点
物理わけってか、私の場合パーティションわけですね<(_ _)>(厳密な定義わかりませんが)
今まで使ったことのないメーカーの小容量試すってのは???
書込番号:6410944
0点
連レスみっともないですが、
プラッタ容量も考慮しないといけないですね。(あと、不足していたら、どなたか私に突っ込んでください(^^ゞ)
書込番号:6410968
0点
BRDさん
>今まで使ってあったPCのHDD使用容量+αのHDDをメインにされて、OSもアプリもデータも一緒。
これ、BRDさんの発言でしょうか?
何かビックリしました。(昨夜は酔っぱらて気付きませんでした。)
私は、Partition細切り派です。
BackUpにも便利ですし、C_DriveのCleanInstallもData消滅の恐れはありませんので。
書込番号:6413692
0点
2個買ってRAID0にしてパーティション切って外周部のみCにするけど。個人的には。
俺はHGST派だから、T7K500シリーズでそろえるけど。速度の変更はマザーを見てから考えるが、今は引っかかるコントローラーの割合も個人的には無視できるからね。むろん、スレ主氏の環境次第だけど。
書込番号:6413829
1点
( 和差V世さん こんばんは。 はい、そうです。
5年前、P4-2GHZ機で 98SEと2000のDualBootにしていました。
聞きかじりで OS、アプリ、データとパーテイションを分ける、、と言うのを知って試してみたくなり実行。
おまけにBACKUP用のパーテイションと 予備パーテイションを60GBの中に細切れにしましたから 10個のパーテイションでした。
1年くらい順調でしたが、ある時 1パーテイションを誤って破壊!
復元にあーだこーだしましたが98SE側がパーに。
その後、シンプルイズベストの方針転換。
現用メインカキコミ機は 20GBのみ。
空き容量 3.62GB
毎週一回 リムーバブルケースにBACKUPする容量は6GB足らずです。
一時期、CD-RやCD-RWに丸々COPYしましたが、ドジして復元する頃には 過去に戻ってその後追加したアプリをそこから再びinstallしなくてはならない不便さに気づいたのと メデイアが無駄になるので止めました。
個人データを定期的にBACKUPしておけば HDDformatからクリーンinstallしても まー何とかなります。
RAID1もいたずらしてみましたが、1個のHDDで十分です。
まだ、賢い 差分BACKUP を実行したことがありません。
画像やTVや動画をDVD/HDDに残そうと思いません。
私の死後は ゴミになるだけなので。
遺影用の画像1枚残せば 用が足りるでしょう H i )
書込番号:6413916
0点
みなさん,返信ありがとうございます.
HDの外周だと速いなんて全然知りませんでした.
下手に容量下げず数百GのHDを使おうと思います.
そう考えるとプラッタ容量も調べてなくては.
容量を増やして,パーティションを3つほど(OS,アプリ,データ)
に分けて,大事なデータ(写真など)は両方のHD+DVDというバックアップでいきたいと思います.
考えてみればOSの再インストールはパーティションが切ってあれば,
他のパーティションを消す必要はなかったですね.
久しぶりの自作で,HDのフォーマットが必要かと勘違いしてました.
> BRDさん
ケースはまさにAntecのSOLOの予定です.
静音の評価がよさそうなので.
ちなみに,今考えてるHD以外の構成は,
OS:Vista 32bit
CPU:E6600
CPUクーラー:NINJA PLUS
M/B:ASUS P5B-Deluxe
メモリ:1G×2(相性保証付き)
G/B:GeForce8600GT or GTSのファンレス品
電源:オウルテック M12 SS-500HM
ケースファン:オウルテック F9-SS×2
ってとこです.
書込番号:6414295
0点
BRDさん
>何かビックリしました。(昨夜は酔っぱらて気付きませんでした。)
を書いた昨日も、今も酔っていますが、
BRDさんの経験されたことは何とも言いようがありません。
私は、先にも書きましたようにPartition細切り派で、Main機(WinXp)には3台のHDDが付いていますが、C-NにPartitionを切っています。
LがBackUp用のPartitionで、主にFの自作DataをBackUp保存しています。
更に、2nd機(WinXp、これは土日に起動してDataのBackUpが主)とSub機(Win2k、これは殆ど毎日TVを見ています)とを同じPartition分けにして、D-Drive以降は同じ内容にしています。
もっとも、BackUpはそう頻繁では無いので完全同一ではありませんが、MainのFに保存したDataは6個のHDDに入っています。
ツクリタテさん
どれだけのDataが今有り、今後増えるのか分りませんが、1台目のHDDをPartition分けしてOS、他のSoft、自作Data等を分け、残りのHDDはBackUp用にされることをお勧めします。
書込番号:6416516
0点
ツクリタテさん
>そう考えるとプラッタ容量も調べてなくては.
確かに、C-Driveの先頭は最外周部になるのですが、その次が何所から最外周部になるか神のみぞ知る世界だと思います。
計算上の最外周部と思える所から少し後ろからPartitionを切れば、外周部近くの可能性は高くなると思えるのですが?
書込番号:6416561
0点
ツクリタテさん 初めから500GBを選んであるのでデータ量の多い事に使われるのでしょう。
OS+ソフトの容量はそれほど多くないのかも知れませんね。
( 和差V世さん こんばんは。 私の使用目的はカキコミとHPの更新、私設掲示板の管理程度なので とてもシンプルです。 )
書込番号:6416575
0点
BRDさん
私のPC構成もも複雑ではありませんが、昔MO(その後、CD-Rに)にBackUpしていたのですが、面倒になっただけです。
書込番号:6417060
0点
( 和差V世さん 了解。
初めは 便利な方法だと感激。復元してみてその通りになってなるほどと。
でも、BACKUP取る習慣が無いときに必要になり、BACKUP取り出すと ドジして壊さなくなって来ました。
今は、取りあえず1週間前のとその前は残してあるので どんなにPCが壊れても良い心境です。
一から組み立てる面倒さがあるけど 滅多になかろうし その時は 新しいPC組むチャンスかも知れません。
Intel製Mini-ITXマザー発売、Celeron 215セットで1.2万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070609/etc_d201glyl.html
これは良さそうだけど 使用感不明です。 )
書込番号:6417259
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2017/01/19 17:57:26 | |
| 4 | 2012/12/22 19:24:36 | |
| 4 | 2012/04/25 21:08:52 | |
| 0 | 2011/11/26 18:09:12 | |
| 2 | 2011/06/08 21:38:10 | |
| 4 | 2011/02/18 0:03:23 | |
| 0 | 2011/01/27 0:31:24 | |
| 2 | 2010/12/19 21:13:32 | |
| 6 | 2010/11/16 23:26:12 | |
| 7 | 2010/11/27 18:33:53 |
「WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)」のクチコミを見る(全 693件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







