『SSDとHDDでRAID1』のクチコミ掲示板

2008年 9月 発売

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

リード毎秒最大250MB/ライト毎秒最大70MBの2.5インチHDDスロット用SSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:250MB/s 書込速度:70MB/s X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の価格比較
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のスペック・仕様
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のレビュー
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のクチコミ
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1の画像・動画
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のピックアップリスト
  • X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

『SSDとHDDでRAID1』 のクチコミ掲示板

RSS


「X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」のクチコミ掲示板に
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1を新規書き込みX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDとHDDでRAID1

2009/07/24 10:25(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:16件

SSDとHDDでミラーリングするとどうなるんですかね?
物理的に可能なら、書き込みは両方に書き込んで
読み込みはSSDからのみにすれば良いんじゃないかと。

書き込みはHDDに引っ張られて遅くなりそうですが、
高速読み込みとデータの保全を両立できると思うのですが。

書込番号:9899770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/24 10:40(1年以上前)

RAIDは基本的に同じ製品で行うべきだと。

基本はSSDにして、バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
ソフトウェアでありますよ。自動的に行ってくれるやつ。

書込番号:9899804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/24 10:49(1年以上前)

RAIDでその構成が可能だとして、仕様上遅い方に速度が揃えられます。

早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。

RAIDではなく速度を監視して早いものを優先して使うような設計は可能ですが、監視や動作にかかる時間が増えるので、製品として意味がなくなるように思います。

書込番号:9899829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 11:15(1年以上前)

my name is.....さん 

>バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
HDDの方が耐久性が上のように思ったので。
それにHDDは逝く前に前兆みたいなものがありますが、
SSDはいきなり逝っちゃいそうなので、バックアップ側は
HDDの方が良いんじゃないのかと。


かっぱ巻さん 
>早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。
Wikiに「Windows NTに実装されているソフトウェアRAID 1では読み込み、
書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

書き込みは時間が掛かっても、読み込みはSSDの100%とまではいかないにしても
それに近い速度で読み込めれば、総合的な体感速度は上がるのではと思ったのです。

書込番号:9899912

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/24 11:28(1年以上前)

大容量フラッシュメモリのハイブリッドHDDでいいんじゃないの。

書込番号:9899956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 12:22(1年以上前)

なかなかユニークなアイデアですね。
物理的には可能だと思います。
RAID1でのリード先を指定出来るのであれば、おっしゃるような使い方もアリかも知れませんが、そういう機能は聞いたことないですね。

それに、SSDとHDDでRAID1だと、SSDの容量に縛られて、HDDの大部分が使えない領域になってしまいますね。
一部のRAIDカードでは余り領域を使える物もありますが一般的ではないですね。

書込番号:9900125

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/24 13:06(1年以上前)

RAIDっつー言葉を使うから誤解されるんじゃないかな。
RAID1の動作はミラーリングそのものだけど、別にミラーリングの手段はRAID1だけじゃない訳で。
RAID1はハードウェアに近い立場からディスクミラーリングを行う機能なので、高速なSSDからだけ読み込むとかレベルの高いことは無理。
もっとソフトウェアに近い立場(もっと言うならOS上)で、rsyncに代表される同期アプリケーションソフトを使ったディレクトリミラーリングをすればスレ主の目的は達成されると思うし、そういうことは極普通に行われている。

書込番号:9900279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2009/07/24 13:07(1年以上前)

「HDDに書き込んでから、空いた時間にSSDに書き込む」というふうに行える装置があるなら有効かもしれませんが、それが適切に動作する製品がなければ意味がないかと。

ただ、昨今のSSDの書き込み性能向上と価格低下を考えると、そんなことは考えないで、
素直に二枚のSSDで構成するのがベストだと思います。

書込番号:9900284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 21:44(1年以上前)

きこりさん

ちょっと調べてみましたけど、へぇ〜、こんなものがあるんですね〜。
クチコミがありましたけど、速いのか遅いのか解りませんでしたw
人気が無いので大容量化されたものは発売されないんでしょうね。
------------------------------------------------------------
双葉パパさん

そうですよね。
いいアイデアだと思ったのですが...orz
SSDとHDDの容量を同じくらいのものにすればいいのでは?
SSD64GB、HDD80GBとかに。
------------------------------------------------------------
R93さん

rsyncというのが何なのか、調べに行ってきましたがLinux系?の同期プログラムなんですね。
良く解らない単語が一杯書かれていたので、詳しくは読んでませんw
他のOSではミラーリングが普通なのはちょっと解りました。
ただSSDとHDDのミラーリングは行われているんですかね?
------------------------------------------------------------
inner-thoughtsさん 

そうですね。
SSDの耐久性がHDDに匹敵するなら両方ともSSDの方がいいですね。
耐久性が劣るにしても両方同時に逝っちゃう可能性もほとんど無いでしょうし。
でも、HDDの方がちょっと安く出来そうですよね。
------------------------------------------------------------

誰かこれ実験した人がいないのかな〜。
どんな感じになるのか誰か実験して〜。

書込番号:9902160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

はい、RAID1なら遅い方に同期します。

と言う以前に動くか動かないかの問題が先ですね。

動作しない可能性が高く、かなり酔狂な実験になると思いますので、人柱を期待するよりご自身が人柱になったて結果を書き込むのが手っ取り早いと思います。

書込番号:9902989

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2009/07/25 12:09(1年以上前)

>>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

>はい、RAID1なら遅い方に同期します。

これはコントローラーの仕様によります。
どこに書かれていたかは覚えてませんが(たぶんAdaptecの仕様書)RAID1の読み込みは普通2台のドライブの列の近い方(通常は速い方のディスク)から読み込むらしいので、理論的にはSSDとHDDなら読み出しはSSDからとなるはずです。

でも以前3Wareだったと思うけど、RAID1で書き込みは2台に同じ書き込みをして読み込み時はストライピングで読みだすHBAもあったと思うので、そういう場合は読み込み時RAID0扱いのため遅いディスクにあわせられる事になります。

ただいずれのコントローラーでも速度や容量の違うディスクは推奨されてないだけでなく障害がおこる事もあり保証はされてないので、自分で試してみるしかないでしょうね。

書込番号:9904798

ナイスクチコミ!0


Q-monさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 12:52(1年以上前)

実際にやってみました。

Windows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用しました。具体的なやり方は@ITのこれが参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/software_raid01.html
ただし、SSDは手持ちのA-DATAのAS592S-32GM-Cです。

以下、起動時間をストップウォッチで計測、およびベンチマークの結果です。
---------------------------------------
HDDのみ
起動時間:53秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
50248 79875 72814 26696 21605

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5692 6813 6921 5256 3780

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
15209 152 2467 15004 43213

---------------------------------------
SSDのみ
起動時間:32秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
88562 109140 106452 105648 33007

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
21757 31482 28080 17523 9945

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
43485 700 9990 49894 113357

---------------------------------------
ミラー1※(Disk0:HDD/Disk1:SSD)
起動時間:55秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
62527 103281 60468 61535 24827

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5348 6195 6300 5160 3738

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
14964 138 2247 14733 42738

---------------------------------------
ミラー2※(Disk0:SSD/Disk1:HDD)
起動時間:36秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
42013 87472 23864 47929 8786

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4460 5808 5520 4125 2388

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
10323 129 1969 11792 27400

---------------------------------------
※ミラー1とミラー2では、HDD/SSDの接続をつなぎ変えてOSから先に認識される順番を逆にしています。
 起動時間の計測は1回のみ、FDBENCHは2回実行した平均です。
---------------------------------------

いかがでしょうか。
可能かどうかで言えば、可能です(知ってる人からすれば、できて当たり前)。
効果があるかどうかと言えば、ミラー2では起動時間で確実に効果があります。
ベンチマークでも数字としては読込では効果がありますが、「高負荷時には負荷分散を行う」ためか、
費用対効果を考えると微妙かも知れません。

いずれにせよ、読込時のディスクを設定することはできないので、読込でSSDのみ使用することはできません。
ただし、この結果はWindows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用した場合です。
他のRAIDシステムでは可能なものはあるかも知れません。

書込番号:9904957

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2009/07/26 16:45(1年以上前)

Q-monさん

わぉ〜、ありがとうございます\(^o^)/
やっぱり、動くんですね〜。
いいですね〜ミラー2。
そっか〜、あとはプログラムを組める人がこれを見て、
RAID制御プログラムを作ってくれることを願いますwktk

みなさん、私のふとした疑問にご回答頂き、ありがとうございました。

書込番号:9910419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/12 22:50(1年以上前)

今さらですが、、
出来なくはないです。

プログラムでは同期IO処理が必要な部分があるため
そのタイミングで遅い方の処理が完了するまで待たされます。

例えば小さなファイルが大量に書き込まれるような処理があり
その次の処理ではその小さなファイルが書き込み完了になるまで次の処理にいけないような状況が発生すると

キャッシュの量によっては数秒間そのプロセスがwaitになる事もあります。

つまり遅い方のストレージに処理が合わせられるので結局SSDの高速読み書きを生かせない状況が生まれる可能性があります。

HDDと組み合わせる事によってSSDの速度が犠牲になるパターンもままあるという事です。

書込番号:12500367

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
インテル

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月

X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1をお気に入り製品に追加する <128

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング