





かれこれ1月ほど同じ状態で困っています。
普段使っているOSはWINDOWS MEですが、問題はWindows2000でもWindows98SEでも解決しませんでした。
ABITのKT7でも全く同じ状態だったので、ASUSのA7V133音有りに買い替えて使用始めましたが、NT40サーバー(サービスパック6)とLANが通じません。自身のPC(IPアドレス=192.168.1.2、サブネットマスク=255.255.255.0)ではpingが通るのですが、クロスケーブルでつないだ隣のサーバーに仕立てたPC(IPアドレス=192.168.1.1、サブネットマスク=255.255.255.0)のIPアドレスが通りません。しかし、そのサーバに仕立てたPC自身の上でサーバ自身のIPアドレス(192.168.1.1)でpingすると通りますが、クライアントPCのIPアドレス(192.168.1.2)はとおりません。要するに、お互いに通じないのです。
コンパネの「システム」の「デバイスドライバ」では全く異常はありません。IRQの衝突もありません。
PCIスロットの1〜5の全てで4枚(つまり、コレガやメルコなど4、5種類のLANボードを)試しましたが、全てLANが通じません。
またサーバーのLANボードとクライアントのLANボードを互に取り替えましたがやはり通じません。
LANボード自体もLANが通じる所で試したところ、全て通じたため、物理的な故障のない事がわかりました。
ケーブルはクロスケーブルですが、買い換えて見ましたが変わりありません。
LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。
マザーボードのBIOSでもいろいろ試しましたが、一切駄目でした。
(音源を切ることもしてみました。IRQも設定変更してみましたが全て駄目でした。COMポートも殺してそのIRQを試してみましたが全く駄目でした。)
M/Bのバージョンはボードが1.04です。BIOSバージョンは1001Cの初期バージョンでしたが問題が解決しなかったため、ネットより1004をダウンして最新バージョンにアップグレードしましたが全く変化ありませんでした。
書込番号:142916
0点


2001/04/12 02:16(1年以上前)
HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?
書込番号:143055
0点


2001/04/12 04:19(1年以上前)
プロトコルは何使ったの?
書込番号:143079
0点


2001/04/12 04:39(1年以上前)
ちゃんとつながってないだけでしょう。
自分にping打っても内部処理されてますから接続の判断はできないですよ
PCのハードの問題じゃないとおもいます。
HUBつかって接続すればいいんじゃないですか。
書込番号:143083
0点


2001/04/12 08:12(1年以上前)
NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKランプが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
LINKランプが点灯しているがPINGが通らないのであればNICを含めたPC側の問題です。
>LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。
との事なので、接続系で何か問題があるのではないでしょうか。
書込番号:143132
0点



2001/04/12 21:55(1年以上前)
みなさん色々ありがとうございます。
けむ雪さん>
>HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?
HUBを使ってみようかとも思いましたが、理屈ではケーブルが
つながっているので同じではないかと考えて、使いませんでした。
ストレートケーブルも試しましたがダメでした。
ゆうしゅんさん>
プロトコルはTCP/IPです。
虫歯建設株式会社さん>
HUBを試してみようと思います。
ft100+dtlaさん>
>NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKラン>プが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
やっぱりこちらかなア?。カバーをはずしPCIスロットへの刺さり具合を試したり、ボードのケース側のツメが変にケースにひっかかってPCIスロットの差込の奥まで入っていないのかなと思い、ペンチでまっすぐにしてさしなおしたりしてみたのですが全然影響はありませんでした。
すると、物理的な接触ではないということになります。
接続系の何かがおかしいんでしょうね。
HUBを買いに行く時間がありませんので、買ってきて付け直してみます。
そのあとまたレポートしますので結果を楽しみに待っててください。
土日にします。
書込番号:143395
0点


2001/04/12 23:42(1年以上前)
LMHOSTSを書いて直接認識させる!それとNT系とつなぐときにはユーザー名も影響する。でもPINGも通らないとなると・・・ユーザーやワークグループ名が日本語(2バイト系)だとうまくいかない文字列があるから・・・ベストはGUEST(もちろん半角で)にして、NTからGUESTを使用可能にしつつ、アカウント数を無声芸にしてかつAdministrator権限も与えちゃえばばっちり!
書込番号:143485
0点


2001/04/13 01:14(1年以上前)
pingが通らないんだったらアカウントとかワークグループとかは
関係ないんじゃないの?プロトコルにNETBUEI追加すれば接続の
問題の確認は簡単にできるよ。(設定する項目はなんいもないから)
書込番号:143552
0点


2001/04/13 06:04(1年以上前)
TCP/IPだけでLANの設定をしないのであれば、虫歯建設株式会社さん のレスのようにNetBEUIを追加するといいです。
本来であればこのプロトコル(TCP/IP)で設定するのが正しい設定かな、LANの反応が遅くなるので(多少ね、多少)繋がって使えればいい人は別だけど。
WAN側には繋がないって事で宜しいのかな?
>プロトコルは何使ったの?
これを聞いたのは物理的な障害じゃないと思ったから。
一ヶ月もいろいろやっているんだからね、これでケーブル等のハードの問題だったら(爆)です。
LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。
書込番号:143641
0点


2001/04/13 08:26(1年以上前)
>LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。
ごもっともです。しかし今回の場合は、LINKランプが点灯していないとの事なので、ハードの接続が確立されていないと判断します。
HUBを使用される事をお勧めします。今後PCを追加する事も考えて。
HUBとPCをストレートケーブルで接続し、HUBとNICのLINKランプが点灯する事を確認していけば、どちら側で障害が発生していたかが切り分け出来ます。
HUBは値段が安くなってきたスイッチングHUBがお勧めです。
僕もよくLINKが付かないと思う時がありますが、コネクタが「カチッ」と言うまで差し込まれていなかったり、クロスとストレートを間違えていたと言った事が多いです。(^^;)
まずはLINKランプの点灯を目指してください。
書込番号:143669
0点



2001/04/14 10:52(1年以上前)
みんさん色々ご意見、ごアドバイスを
ありがとう。今日はこれから出勤ですので
明日の午前中にでもHUBを買ってきて
試してみます。
それにしても、以前はペンタU133を
使っていたときは全く何の問題もなく
苦労もなくLANが接続できました。
DURONにしたとたんこれです。
ABITのK7TでもそしてASUSの
AV7133でも全く同じ状態になって
しまいました。
もうひとつふしぎなことがあるのは、やはり
KT7とA7V133でもTA−DSUのアダプター
がコンパネのモデムのプロパティーで接続しているか
どうか試すと接続されていません。エラーメッセージが
でるのですが、ダイアルアップ接続を設定すると
ちゃんとつながるのです。前のペンタU133の時や
AMD系のK6−2−300Mhzでは全く問題が
生じないのです。何か変なんですよね。
ま、明日のご前中にはなにか結論が出るかもしれません。
書込番号:144314
0点



2001/04/14 10:57(1年以上前)
<訂正>
すみません、「ペンタU133」ではなく「スロットタイプの266」でした。(余談ですが、ペンティアム133を買ったときは高かった。秋葉で5万何がしでした。)
書込番号:144316
0点



2001/04/15 15:02(1年以上前)
けむ雪さん、ゆうしゅんさん、虫歯建設株式会社さん、ft100+dtla さん
HI TEQUEさんありがとう。
昨日、レスの通りHUB(コレガ製、5ポート、スイチングハブ)
を買ってきました。安くて5000円程度。
それと2本のストレートケーブル。
早速つなぐと、HUBのランプも、2つのLANボードも見事ランプ
がつきました。どれも点灯、点滅しています。ありがとうございました。
また念願のpingも2台のPC(NT40とMe)の間で通るようになりました。
しかも、殆ど時間的に待たずに、1,2秒で全てまともに返ってきます。
(「Replay from 192.168.1.1: 云々」のことです)
また、Meの立ち上げ時にドメイン(mynetという半角英語文字)にも即座
に認められるようになりましたア。皆さんに感謝、感謝で〜す。
そこで、実験。
「はて?...またもとにもどしたらどうなるか?...ランプの点灯、点滅も
pingもダメなはずダ...」と前の手持ちのクロスケーブルで試すと...
「OH!何だ、これは! 2つのボードのランプもつく。pingも通る。」
全て大丈夫でした。一体、あれはなんだったでしょう?
HUBをつける事で何かパイプの中を掃除したような感じです。こんな
事ってあるでしょうか。
ちなみにボード等は一切手をつけていません。HUBを買ってきて
ケーブルをつないで、はずしてとやっただけです。
しかし、またまた問題が生じました。
NTの方からはMeを瞬時に見れるのですが、Meからは異常に時間がかか
ります。大半が応答しなくなり、タスクの強制終了をしています。
これはMEのどこをどう設定すればいいのでしょうか。
(双方ともCを共有設定。NT側はeveryone、フルコントロールに設定。
しかも、Meのアクセス者を追加し、フルコントロール権も与えています。
プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。)
書込番号:145056
0点


2001/04/16 18:49(1年以上前)
まずはLAN開通おめでとうございます。
Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?
書込番号:145684
0点



2001/04/16 21:26(1年以上前)
ft100+dtlaさん、レスありがとう、うれしいです。
>まずはLAN開通おめでとうございます。
ホント、うれしいですね。これでようやくイントラネットや
グループウエアの実験ができるようになりました。皆さんあ
りがとう。
PC立ち上げ時の最初のNTドメインへのログインが瞬時に
おこなわれることや以下に書きましたが、割り当てたネット
ワークドライブを使うと瞬時に自由自在にNTのフォルダーに
入れるので、認証やアクセスでは問題無いだろう予想できます。
>Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
そうします。レスがつけばいいですが。
>何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?
なりません。いくら、何回、何万回やってもダメですね。
が、が、が、です、「マイコンピュータ」に「ツール」を使って
「ネットワークドライブの割り当て」を使ってNT40のサーバ
のフォルダのアイコンを作ると、その後はそのアイコンからNT
の中に入ると、いつでも、そして瞬時に、そして自由自在(フル
コントロールで)に中に入ることができました。
Meの特徴、仕掛けなのでしょうかね。よくわかりませ
ん。
しかし、この「ネットワークドライブの割り当て」ですがその
アイコンを作ろうと、再起動後
それを実行すると毎回、必ず、相当の時間がかかります。これは
何度やっても何百回、何千回、何万回 やってもおなじです。
書込番号:145749
0点


2001/04/25 19:08(1年以上前)
ファイル形式の違いでゎ
書込番号:151449
0点



2001/04/27 17:03(1年以上前)
とんずらさん。真助です。
>ファイル形式の違いでゎ
サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。
が、がです。あれからまたクライアントのほうをシステムを作り直しました。するとどうでしょう!全てが皆順調に行き何回、何十回やっても無理だったものがスムーズに行くようになりました。
(色々なエラーが起こるのでシステムはデータは空っぽです。)
考察:WinMEが気難しい、Duronに最適化されてない?
AMD系のM/Bに何か問題がある?
書込番号:152690
0点


2001/05/01 01:21(1年以上前)
>サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。
考察
NTFSからはFAT32は見れる。
逆は不可
書込番号:155514
0点


2001/05/01 07:02(1年以上前)
>とんずらさん
ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?
書込番号:155676
0点



2001/05/03 00:13(1年以上前)
とんずらさん、もとくんさん、こん○×わー。真助です。
>>とんずらさん
>ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?
そうです。ネットワーク上はファイルシステムは関係ありません。
一台のPCの中でNTと98やMeでOSの二重ブートを組んだ場合にはとんずらさんの書いたとおり「NTFSからはFAT32は見れる。逆は不可」になります。ネットの場合には通信手段を介するのでファイル形式の違いは影響しないと思います。影響すると通信できなくなるわけでとっても困ってしまうわけです。元も子もなくなってしまいます。
インターネットでLINUXサーバのFTPフォルダーをのぞくことは日常誰もかも頻繁にしているところです。
最近、原因が少しわかってきました。
書込番号:156946
0点


2001/07/16 15:23(1年以上前)
経験からすこし・・・
>プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。
スイッチングHUBに接続した場合の経験ですが、通信速度やDuplexを
Autoに設定すると物(LANカード)によってはうまくいかない場合が
有りました(カードの種類は忘れてしまいましたすみません・・・)
HUBのスピードに合わせてみることをお勧めします。
書込番号:223625
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > A7V133」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2006/04/26 23:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/27 21:12:58 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/21 16:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2003/05/28 22:05:51 |
![]() ![]() |
8 | 2003/12/18 22:00:39 |
![]() ![]() |
1 | 2003/01/24 23:37:42 |
![]() ![]() |
4 | 2003/01/24 20:53:02 |
![]() ![]() |
0 | 2003/01/13 18:24:12 |
![]() ![]() |
6 | 2003/01/13 16:31:39 |
![]() ![]() |
6 | 2002/12/03 19:28:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





