マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
PCを静かにしようとほとんどを静音化したつもりなのですが、どうもマザーボードから音が出ているようなのです。このマザーはファンレスで無音と思っていたのですが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか。
XP pro sp2
P5B-Deluxe
メモリー エリクサー DDR2 667 512M×2
C2D6600
CPUクーラー asus Silent Square
GALAXY Geforce 7600GS-Z
GPUクーラー VF900-Cu に交換
HDD WD3200SD ×2 raid0
ケース antec P180 ファン2つ使用 上・後
電源 antec Phantom 500
ファン類はすべて出来るだけ低回転で稼動
構成は上に書いた通りですが、ファン類、HDDを外して動かしてみましたがやはりうるさいです。電源も本体から離して耳をつけて、無音と確認しました。
騒音の発信源を考えれる原因がマザーだけになって、耳を近づけてもマザーっぽいので決め付けてしまいましたが、これがうるさいなんて事はあるのでしょうか?それともこんなもんなのか…もしくは見落としてる所があるのか…
どれくらいうるさいのかと言うと、出来るだけ何も部品のない状態で、10メール離れてても耳をすませば起動してるのが分かる位。部屋が10メートルもないので感覚でしか言えませんが。
もしお気づきの点があればご教授頂ければ幸いです。他にもここから音でてるよーなど。このマザーから本当に音が出てるのかも知りたい所であります。長文なりましたがよろしくおねがいします。
書込番号:5482150
0点
自分の書き込み見て思ったのですが、
<<出来るだけ何も部品のない状態で
ってものすごくあいまいですね^^;
自分が書いた構成で、CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態です。すいません。
書込番号:5482191
0点
少し興味を覚えたので書き込みさせていただきます。
当方、使用しているマザーがGA-965P-DS4なのですが、ご使用のこのマザーと同じ構成のファンレス仕様です。
機器構成は、ケースファン8px3・ファン12px1(CPU)・HDDx2・電源:鎌力と、騒音源になりそうなモノはこれ位です。
ファンは1200回転の物をデフォルトで使用。 ケースは星野金属のアルミケースです。
肝心の静音性はというと・・・PCから耳まで60p位ですが、音は聞こえますが五月蝿いというレベルではありません。(人によって騒音のとらえ方が違いますので何とも言えないですが;)
ど田舎の深夜ですが、WEB閲覧等して注意が画面に行けば全く気にならないレベルです。1.5mも離れれば起動している事には気付きません。
文面を見る限りでは、起動させているのはマザーと電源だけ?!のようですが・・・。
HDDの電源も切っていますでしょうか?。
HDDの振動がケースに伝わって「ブ〜ン」と唸る様な音がするのは経験したことはあります、これは非常に耳障りな音でした;。
物理的な騒音源が無いのに音がする(しかもよく聞こえる)と言うのは、信じがたいですね;。
当方のマザーで、通電テストのつもりでマザー・メモリ・CPU(ファン付き)の構成をACアダプタ仕様の電源で起動させて、CPUファンを停止させた事がありますが無音でした。
一体どんな音(騒音)がするのか興味があります;、文面表現は難しいとは思いますが・・・。 (コンデンサとかの高周波が私には聞こえるよ・・・と言うのは無しの方向でw;)
書込番号:5482485
0点
きさらぎかんなさん こんにちは。
CPUクーラー、GPUクーラー、ケースファン、HDDを切った状態で 残りは マザーボード、CPU、memory、電源、VideoCardですか?
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
その後、
マザーボードだけ、memory追加、CPU/ヒートシンク追加、、、と1個ずつ追加すると犯人が分かりませんか?
書込番号:5482560
0点
ケース内側に防音シート/発泡ゴムシートを敷き詰めるなど、ケース側の防音対策もすることをお奨めします。ハード的静音化はどうしても冷却を犠牲にしますから。
10度上昇で寿命半分。これほんと。
書込番号:5482773
0点
どんな音がするんですかね?高周波?低周波?
低周波ならケースがさまざまな振動(ファンやHDD)で共振している可能性が高いです
私はHDDの振動でケース側板が共振してウォンウォンウォン・・・っと低くうなって悩まされました
高周波の騒音ならマザーの電子部品が音を出している可能性もないとはいえませんが、
私の環境ではP5B Deluxe自体から音がでているってことはありませんね。
振動が騒音の原因であるならば「制振」シートが効果的ですよ。私の環境ではこれでピタリと共振がやみました。
また高周波の騒音であれば、「静音」とか「吸音」と書かれているものが効果的とおもわれます(こっちは試してないのでわからないですが)
書込番号:5482902
0点
こんばんは たくさんの返信ありがとうございます。
自分としては、電源とマザーボードだけの起動で音がする、と思っているのですが、実際はケースにもついてますし、メモリーもCPUもVGAも乗っかっている状態です。(ファンは切ってますが)ですので、みなさんのご回答から共振の線でたどってみます。一度ケースからマザーを外して実験してみます。ちと骨の折れる作業なので休みの日にしか出来ないので後日ということで^^;
肝心の音なのですが、何かが回っている音です。カタカナで言うなら、「ヴーーーーー」っと。ブーンブーンと一定のリズムという感じではないですね。同じ大きさの音が常時って感じです。音の小さな掃除機で吸い続けてる音でしょうか。非常に分かりにくい説明ですいません^^;
書込番号:5485045
0点
>ちと骨の折れる作業なので・・・
そうですね、ケースから一旦全て外すと大変な手間ですね;。
ケースの共振を疑うならHDDのみを外してみて、騒音源を調査してみてはいかがでしょうか。
あともう一つ思い出しましたので、参考になればと思います・・・。
以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなしの状態で暫く忘れていたのですが、ふと気付くと、きさらぎかんなさんの表現された様な音(掃除機〜)がしていた事がありました。
ファンを止めたりHDDをケースから外したりしましたが、結局最後まで外さずに残っていたDVD-R/RWが原因でした。
この時は簡単な理由の割りに、原因を探し出すのに時間を費やしましたw;。
静音化は無音に近づくにつれて、些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります。 別の部屋に置くか、遠くに離すか出来れば問題解決なんでしょうがw。
書込番号:5485493
0点
ファンモーターの減速用に市販品があります。
自作も簡単なので 例を、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
HDDも
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:5485507
0点
こんばんは 返信ありがとうございます。
>以前にDVD-R/RWにインストールCDを入れっぱなし…
これはないんですが、実際の原因はこれくらい単純なものなのではないのかと類推してしまいます^^;
>些細な音でも気になってしまい無限ループに陥ります…
これはしみじみ実感してしまいます。きっと普通なら気にならない程度なのかも^^;しかしながら前の書き込みでの「1,5m離れれば起動してる事に気づかない」から私のPCの音は勘違いではないように思え、追求してみようと思います。
BRDさん。アイデア商品ですね。原因判明していけそうなら参考にしたいと思います^^
書込番号:5486651
0点
はい、こんばんは。 マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。
現用機はgeodeNX1750です。 夏場以外は粋がってCPUファンレスで電源ファンも減速するからほぼ無音。
夏場は安全のためケース側面解放のファン全開です。
書込番号:5486746
0点
まさかモニターが鳴ってるってことはありませんよね・・・?
CRTだと鳴ることありますよ。
僕の前のCRTはキーーーーンっていう高周波がたまーになることがありますた・・・
ご参考までに・・・
書込番号:5487151
0点
>マザーボードの電源回路から高周波の可聴音を気にする聴力の鋭い方も居られます。
聴力は悪くない方だと思いますが、さすがにそこまでは^^;それにしても無音のPCとはうらやましい…あこがれです。
ひかるさんこんばんは。モニターは液晶テレビのPC入力機能でやってます。テレビとして使ってる時は大丈夫ですので問題ないと思います。しかしモニターには注意行ってなかったですねぇ、探せば結構出てくるものですね。
書込番号:5488104
0点
こんばんは、時間が出来て作業したので報告します。
ほんとは最初に全部はずして、そこから追加していく形の実験がいいのでしょうが、マザー外すのは大変なので、組みあがってる状態から、少しづつ部品を外し、最後にケースから取ろうと思いました。
とりあえずHDD、VGA、CPUクーラーを物理的にはずしました。そして私の部屋、板の間なんですが、PCをじゅうたんの上に置くと…音がしな〜い^^;きょ、共振でしょうか…すいません…
前と現状では全体での騒音が3分の2位になりました。なにはともあれここで相談してなかったら解決してなかったです。ありがとうございました。
書込番号:5491395
0点
きさらぎかんなさん、原因究明できたようですね。
私もフローリングの上で使用しておりますが、ケースの共振が床に伝わって、まるで一昔前の冷蔵庫の様な音に悩んだマシンがありました;。
その時はPCの足と床に防振材を貼って対策しましたが、音は幾分少なくなったのですがケースの共振音はしたままでした。
私の経験上からは、HDDの振動によるケースの共振という線が濃厚ですね。
ご使用のケース(antec P180)では難しいかもしれませんが、HDDの防振対策(取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等)をしてみては如何でしょうか?。
打開策が見つかったので静音化を進められると思いますが・・・くれぐれも”静音化の無限ループ”には陥らないように願っていますw。
書込番号:5491704
0点
発生源はよく分からないです^^;すいません。ケースと後2つが重なりあって共振していたと予想…
今の騒音で一番大きいのはHDDです。ほんと無限ループに…^^;
>取り付け枠を使わずにフローティング構造にする等
これは、前のBRDさんの紹介にある、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
このような感じでしょうか。
わたくしOSでHDD2つ(WD)あり、ちと現在で限界かなと消沈気味^^;
書込番号:5492599
0点
本題とは違いますが・・・少しだけ。
HDDのフローティング化に使えます・・安いですしw。
> http://www.century.co.jp/products/accessories/crf2_25_35.html
antec P180のHDD取り付け枠(下段)を外したケース下側を、何かしらでフラットに出来れば「裸族の服U」が置けそうですね。
HDDを制震すると転送速度が速くなる、という事も言われてますのでやってみる価値はありそうです。
書込番号:5493368
0点
フローティング→DISKの振動をケースに伝えない。
DISKの制震→DISKを重い物に固定し、振動自体を発生させない。
DISKを制震すると、転送速度というよりシーク等のアクセス
が速くなる/エラーによるリトライが減ると思われます。
書込番号:5493540
0点
おもしろい物がありますね。参考にさせて頂きます。どれくらい効果があるのか不安ですが^^;
エラーですか、そういうのは初耳です。HDD丸ごとコピーする時にバックアップ用のHDDを無造作に地面に置いて使う事ありますが、あまり良くないことをしていたようです^^;
書込番号:5493849
0点
ハンモックを実施後 掲示板に紹介するとやはり寿命が短くなる/エラーを起こすと心配されました。
メーカー品にハンモックがあるので何とも言えないけれど3ヶ月経って 今の所異状を感じません。
重ねると放熱に不利ですから、空間さえあれば何個でも可能な工作が考えられます。
5”ベイが使えるならネジ止めせず 柔らかい物に乗せて音がどうなるか試してみると良いですよ。
書込番号:5493992
0点
DISKのフローティングでDISK自体が壊れるとは思いません。
DISK自体の振動方向はプラッタと平行なので。外部振動は
逆に伝わりにくくなるでしょうし。
エラーも、内部的にデータ位置の特定にリトライが発生する
(かも)という程度で、MBへDISKアクセスエラーが出る
まで行かないのではないかと思っています。
ただ、フローティングで速くなることは無いのではないかな
と思って。
>きさらぎかんな さん
新規インストール時や一時的に繋げるときは、私もよく
固定せずに使用します。放熱のため扇風機を当ててますけど。
書込番号:5494417
0点
回帰線さん、ご意見どうもです。
私が見た記事はこれですが・・・
> http://www.dosv.jp/feature/0606/09.htm
大幅に速度向上ではなくて、ほんのわずかですが;。
でも悪い気はしませんしプラシーボ効果も期待できますw。
回帰線さんも言われている通り安定化と静音化には効果アリという事ですね、それは私も同意です。
書込番号:5494506
0点
共振は、名前のとおり、振るえるものが存在しないと起こりませんので、PCの場合は、ファン、HDDが源。
高周波音は、コイルから出ることがあります。特にインバーターコイルは、へたすると部品自体が共振し、さらに大きな音を出すときもあります。
それと、マザーにブザーが付いているのもありますので、ここから音を出している時もあります(電流が漏れてしまってる)。
書込番号:5494645
0点
DOS/V POWER REPORTさんは 面白いことをやってくれますね。
あのTESTは1日で終わったのかも知れません。
ついでに、振動台に乗せて試して欲しいなー
オルゴールや音叉と同じで メカ単体を空中で鳴らしても蚊が鳴くようなか細い音色ですが、木箱やギターの胴やピアノに押し当てると大きく聞こえます。
HDDもケースが響板になって大きな音になってしまうことがあります。
手持ちだと静かですね。
要するに ”浮かす” ”ネジ止めしない” ”防振剤を経て”
ケースにネジなど堅い物で固定すると効率よく音/振動を伝えてしまうから。
書込番号:5494678
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2011/03/09 3:12:54 | |
| 5 | 2011/01/16 17:30:04 | |
| 7 | 2010/12/19 21:12:25 | |
| 4 | 2009/09/28 21:44:33 | |
| 8 | 2009/06/27 22:47:10 | |
| 2 | 2009/04/20 11:14:53 | |
| 2 | 2009/04/08 5:54:20 | |
| 9 | 2009/04/08 11:27:07 | |
| 4 | 2009/03/06 19:29:23 | |
| 11 | 2009/05/29 22:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







