


みなさんこんにちは。今年の夏もあつくなりそうですね。
そこで質問なのですが、最近マザーが熱くなったような気がするのです。
室温27度でCPU20度、CPUファンを2000rpmの時は38度ですが、
同じ条件で1000rpmの時は41度ぐらいまで上がってしまいます。(MBの温度計)
そこで、蓋を開けてチップセットのヒートシンクを触るとぬるいのです。
そこでヒートシンクのグリスを塗り直したくなりました。
塗り替える前に念のため調べてみると、
例(他のMB)が少ししか出てきませんでした。そして、
http://gold.ap.teacup.com/maz01/185.html
のように最近のASUSはかなり適当に塗っているのを知ってがっかり。
しかし、[6885221]を見てびっくり。
塗り替えると不安定になるものなんですか?
もし知っている方、やったことがある方、居られましたらご教授ください。
構成は
CPU:Core2Extreme QX9650
MB:P5E BIOS:0605
GPU:EN8600GT(ASUS NVIDIA8600GT)
電源:Seasonic SS700HM
Case:Thermaltake SopranoDX VE7000SWA
CPUFan Extreme付属のリテール Max2000rpm
フロント12cm,14cm リア12cm,8cm 各一つずつ
書込番号:7844792
0点

MAXIMUSのユーザーですが、P5Eの基板・チップセット等は同じなのですが
違いは、NB・SBに温度センサーが付いていないと思います。
MB温度は多分NBの温度ではなく、メモリーモジュール付近の温度を計測しているのでは?
(現在 NB51℃ MB36℃で稼動中)
なおヒートシンクを外してしまうと保障対象外になる報告が有りますので自己責任で行って下さい。
書込番号:7845021
0点

機械を買ったらばらして納得いくように組み立てるのは良いことです。
しかし技術的に未熟なら、やめた方がいいかもしれません。
ヒートシンクの着脱で壊れたりはしないでしょう、普通は。
交換してもらっても、元々が大した手間を掛けて組んではいないでしょうから、良くてもベストとは程遠いでしょうし。
書込番号:7845816
0点

みなさん返信ありがとうございます。
また時間のあるときにヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
いったいASUSは適当に塗っているのか?気になるところですので。
書込番号:7853528
0点

グリス塗り直しても温度は変わりませんよ。
適当なのはどこのメーカーも似たようなものだと。
温度が気になるならCPUをオーバークロックしてない前提で
NB電圧などをAUTOから手動で最低にあわせれば良いと思います。
(ほとんどの方が不安定にはならず温度は下がってます)
無駄に電圧盛られてますので。
書込番号:7853801
0点

外す時は、半田ごてで、温めながらやらないと
チップごと、ごっそりと抜けちゃうとか
ここの過去スレか、Rampage Formulaかどこかにあった筈です。
私のは、QX9650@4Ghz、室温24℃、prime95 24時間で、ずう〜と30℃未満です。
確かに高いですね。
書込番号:7853959
0点

佑太LOVEさん Tomba_555さん 返信ありがとうございます。
電圧を最低にしたら、2℃下がりました。チョット嬉しいです。
Qfan無効で全回転でも37℃です。劇的には落ちないですね。
あと、Tomba_555さんの指摘で思い出しましたが、
昔某メーカー製のPCのグリス塗り替えのとき、
熱伝導シートでCPUが強く接着していたために、
クーラーを取ったらCPUごととれました。
Socket478のPentium4でした。幸いピンは無事でした。
当時3万ぐらいするCPUだったのでヒヤッとしました。
それからというものの、適当に熱してからやるようにしています。
週末にはヒートシンク着脱をやってみたいと思います。
書込番号:7861959
1点

自己レスです。
多忙なもので付け直しがなかなかできませんでしたが、やってみました。
方法としては、メインのヒートシンクのプッシュピンを裏側から傷つけないようにペンチで押さえて引っかかっている爪を外します。
次にNorthのねじを外します。
そして、Southのヒートシンクをドライヤーで温風を当てながらヒートパイプを曲げないように徐々にはがしていきます。
そして、ドライヤーを全力でかけながらNorthのヒートシンクを外します。
最後にCPUソケット上部のL型ヒートシンクをピンを抜いて外します。ドライヤーはいりません。ちなみにゲルパッドは捨てました。
そして、熱伝導シートを布につけた消毒用エタノールで溶かし、きれいにしてグリス(MX-2)を塗って元通り付けなおしたら、5℃も温度が下がりました。驚きです。
では、参考までに。やる人は保証外行為につき自己責任で。
書込番号:7988899
1点

Wintel派さん やりますね
M/Bは違いますが、私も自分の一度捲ろうと思っています。
かなり適当な写真を私も確認しているもので・・・・
5℃も下がれば豪いことですよね!
書込番号:7989042
0点

O.C86さん こんばんは。
やるときに注意することを書こうと思います。
・ヒートパイプは非常に曲がりやすいために力がかからないよう注意する。また、多少曲がっても元に戻そうとしないこと。最初は曲がらなくても急に折れるため。
・熱伝導シートで非常に強力に接着されている製品が多いため、ボードとチップの双方を加熱するために必ずドライヤーで熱すること。半田ごてはヒートシンクを傷つけるだけでなく、小手先の半田が銅の部位に付着固執するため。また、ヒートシンクだけを熱しても意外と剥がれづらい。
・ゲルパッドが挿入されている場合があり、油がこびりついているおそれがあるのでよく拭き取ること。
・とても熱くなるので風通しの良い場所で軍手を装着してやること。
・熱伝導シートはドライヤーで熱っしたらすぐへらで削り取り、チップ表面にこびりついているものは布に消毒用エタノールを含ませて拭き取ること。
・ピンが刺さっているタイプの場合、マザーボード裏面のパターンを損傷しやすいので、細心の注意を払って抜くこと。
・最近のヒートシンクは銅の色をしていても実はアルミだったりするので、傷を付けると塗装ハガレで目立ちやすいために、取り扱いに関して注意した方がよいこと。
以上。私の独断と偏見です。以上の点を守ってやると良いと思います。
もちろん自己責任で。
書込番号:7989547
1点

だよね
詳細な説明を有難うございました。!
宜しく。
書込番号:7991052
0点

>>Wintel派さん
はじめまして
質問ですが、CPU周りのゲルパッドが付いていた部分は何も塗らないで装着した、ということでしょうか?
書込番号:8001162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/08/12 20:32:47 |
![]() ![]() |
8 | 2014/01/20 11:19:12 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/16 16:17:52 |
![]() ![]() |
12 | 2010/05/30 17:25:49 |
![]() ![]() |
5 | 2010/04/14 0:08:07 |
![]() ![]() |
45 | 2010/03/28 11:49:14 |
![]() ![]() |
13 | 2014/01/27 9:59:56 |
![]() ![]() |
10 | 2010/08/22 8:09:47 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/13 23:53:38 |
![]() ![]() |
9 | 2009/08/12 1:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





