


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM
こちらでの書き込みは初めてとなりますが、宜しくお願いします。
当方はかれこれ20年ほど趣味で写真を撮っておりまして、しばらく
お休みして、ここ最近デジタルに移行しまして、また写真を撮り始めました。
そして今週このレンズを購入し、15〜17の連休で試し撮りをしようかな
と思って週末にフィルタを取り付けようとしたところ、前玉内側に点々なる
ものを発見しました。これまで白玉を含め数本購入しておりますが、こんな
現象は初めてでした。恥ずかしながら購入時は現品の確認をしておりません
でした。こちらの書き込みで気泡らしきものがあるとのことを読んでおり、
ふと頭に浮かびましたが、何分現物を見たことがなく、なんじゃこりゃという
程度でした。
早速購入店に連絡をして状況を知らせ、現品を見て貰うことに。
店員さんに見て貰うと、気泡ではなくコーティングの剥がれ(欠け?)
とのことで、最近はこの手のものが多くあって、この程度なら問題ない
でしょうとのことでした。さらに確認しに行った上司?らしき人は問題ないよ
と言う感じでした。ただ実際に撮影して画像の確認や動作確認もして
いなかったのと、対応してくれた店員さんが自分のだったら嫌だなぁとのことで
交換してくれました。自身は最悪交換して貰えなくてもその場で修理に出せば
良いかと思っていたのですが、内心は後玉から光源を覗くと、その部位が光って
見える程だったので本当に影響がないか疑問には思っておりましたので、店員さん
の対応は嬉しかったです。交換後の品は店員さんとともに問題はないことを十分に
確認して受け取って来ました。
気泡やコーティング剥がれはデジタル対応でレンズにコーティングを施す
ようになってから発生している事象なのでしょうか?
多数発生しているとのことで、工程や材質に何らかの問題があるような
気がします。当方の場合は円周上に3点とその内側に1点あり、目で見て
明らかに分かる程のものでしたが、検査でははねられないのでしょうか?
まぁ光学特性に影響がないから検査ではねられないとのことなのかも
しれませんが、とても不思議な気がしております。
蛇足ですが、昨今の規格上問題ないから良いというのもの理解したい
ところではありますが、液晶の1点のドット抜けと同じでなんとなく
割り切れない思いがします。
結局、連休中は使用せず、今週末までテストはお預けとなりました。
長文失礼しました。
書込番号:6768428
0点

はむ治郎さんこんばんは
個人的にLレンズなんかは全数検査しているような感覚でいたんですが、実際はどうなんでしょう?
中のゴミなんかに関しては検査時点では発生していない可能性もありますので、仕方がないと思うのですが、コーティングなんかに関しては、もう少し厳密にチェックして欲しいですね。
私もこのレンズ所有してますので、思わず今チェックしてみましたが大丈夫なようです。
このレンズは重たいですが、とても気に入ってます。開放の甘さもそれなりの味だと思って使っておりますが、総合的に見て大変素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:6768473
0点

はむ治郎さん!ご購入おめでとうございます。
ナルホド!生産コストが原因なのか、管理体制に問題があるのか精密さが大切な光学製品に「この手のものが多くあって・・・」という事態は許しがたい感がいたしました。
交換していただいて良かったですね。私もレンズを購入する際は入念なチェックを怠らないようにいたします(^^;
書込番号:6769416
0点

購入直後ですし交換は当然かと思いますが良かったですね。
「コーティング剥がれ」でクチコミを検索してみましたが意外と見かけません。
じつは私も最近同じような現象がありましたので書込みしますが、
はむ治郎さんと違って私のはEF24-70 F2.8Lで、購入10ヶ月後の不気味な汚れでした。
Kenko PRO1 Digitalを付けていて自然(?)に発生したと思われる汚れです。
8月のある日、前玉にクリーニングでは落ちない汚れを3箇所発見して、
購入店へ持ち込み即キヤノン送りとなりました。メーカー裁定はコーティング剥がれでした。
待つこと2週間でしたが処置内容をみたら交換部品が全部で7品目。
1群鏡筒ユニットをはじめ、ピントリングガタも当初から我慢していたのですが、
これら部品も交換とありました。
修理票には、「その他、作動点検及び清掃致しました。」と記されており、
ピントリングが35域からワイド側で僅かに固かった現象もすっかり解消しました。
喜んだらいいのか、最初からしっかりしてよ!っていえばいいのか?
よくわからなくなりましたがとにかく今は満足しています。
初のズームでしたが絞り開放で酷かったピントを調整した経緯がありまして、
今回は部品交換したことから改めてチェックをしてみたいところではあります。
チェックするのが億劫というか・・・ちょっと怖いなという気もしますけど。(^^ゞ
書込番号:6769583
0点

325のとうちゃん!さん、バスプロさん、ama061101さん
コメントありがとうございます。
生産コストに見合った価格なのかもしれませんが、
十分に高いものですし、L玉でもあるので、当方も
きっちり品質管理されているものと思っておりました。
今の時代は効率やコストが優先されるため、例え見栄えが
悪かろうが、性能さえ満足すれば良いということで仕方が
ないことのなのでしょうかね。ユーザとしては寂しい気がします。
以前は購入時に店員さんと確認したのを思い出しましたが、
購入前の確認は忘れないようにしたいと思います。
コメントを頂けたみなさんに限らず、すばらしいアルバムを
お持ちの方が多く、私も製作意欲がますます沸いてきました。
週末のテストが楽しみです。
書込番号:6769688
0点

こんにちは、私はカメラ用ではありませんがレンズ製造している
メーカーにおります。交換になってよかったですね。
コーティングも多層膜になってデリケートになっているのかと思い
ますがそんなに簡単には剥離しないと思います。
むしろ点々状(かつ円周上)のキズ(この場合はブツといいますが)
は組み立て前の段階で入っていたのだと思います。
レンズ製造メーカーとコートメーカーはおそらく別会社でしょうから、
製造段階では仕様内のものが超音波洗浄やコートによって目立って
しまったと言う辺りではないでしょうか。
(確かに超音波洗浄はキズ、ブツを大きくします)
昔のレンズ図面は「キズなきこと」(これが一番厄介!)という表記が
普通にありましたが、最近ではJISとかMIL規格によって管理されている
はずです。これにより検査職人が不要になりコストが下がりました。
私たち末端のメーカーから見ますと大手メーカーが素人(写真と言うこ
とではなくレンズ製造のと言う意味で)にわかるような不具合品を
出荷すると言うのは信じられないのですが、現実なんですから少しずつ
その辺が変わってきているのかもしれません。
ただ「この手のものが多くあって」と言うくだりは販売店側の自己弁護
であって、これはホントに稀なケースであったんだろうと思います。
ご質問の件わかる範囲で。。。
・デジと非デジコートの強度の差は無いと思われます。
デジタル対応と言うより最新の膜設計かどうかと言うことだと思います。
・気泡はレンズ硝材の問題ですのでデジタル化との関連性はありません。
但し、最近硝材は品薄気味ですので、検査は甘目かもしれません。
それでも拡大せずに目視確認できる気泡は明らかに不良です。
コート不良は現品を修理して直すことができませんので、問題があった
ときはそっくりそのまま交換になると思います。
スレ主さんとしてはすでに解決された問題のようですが、情報になれば幸いです。
書込番号:6769923
1点

いろいろな業種のプロから情報が得られて大変勉強になります。
とある量販店の店長さん曰く、気泡は購入後のレンズ管理のまずさで発生することがある。
と仰っていました。乾燥していればいいというのでなく適度な湿気も必要で、
大切なのは時々風をとおすこと(使ってあげること)と断言されていました。
乾燥しすぎると気泡ができるという旨のコメントだったと思うのです。
防湿庫の40%設定では?という突っ込みを忘れたので話はそこで終了したのですが、
実際にプロの立場からご見識を伺えたらありがたいです。
>コーティングも多層膜になってデリケートになっているのかと思い
>ますがそんなに簡単には剥離しないと思います。
コーティング剥がれについてはスレ主さんの購入直後とは状況が違いますが、
私の場合、上で書き込んだように忽然と現れたというのが実感でした。
ほかのレンズも含めてコーティングの剥げは油断できない気分が支配的なんです。
ご参考までに手持ち撮影した剥がれ画像をアルバムに一枚だけ載せてみました。
>むしろ点々状(かつ円周上)のキズ(この場合はブツといいますが)
>は組み立て前の段階で入っていたのだと思います。
ブツ(キズ)ということですと、スレ主さんの状況が私の感じたゴミとは違うのでしょうが、
今日信じ難い光景をみましたので的外れかもしれませんがご報告だけさせてください。
じつは入荷レンズを店で確認したのですがチェックの瞬間に我が目を疑ってしまいました。
職業柄持っていた高倍率ルーペ(ZEISS)とLEDペンライトでみたのがいけなかったか、
「満天の星」という形容がピッタシの前玉内側状態。
大小無数の白いゴミ(?)が入り込んでいるように見えて再手配とさせていただきました。
スタッフも同ルーペで確認されていますが恐縮しきりだったのはいうまでもありません。
キタムラスタッフの熱意と誠意は感じていますので責める気は毛頭ありません。
そこで、三ヶ月でも待ちますから品質管理しっかりお願いしますよキヤノンさん!
と云いたいですね。
書込番号:6771058
0点

とにかくキヤノンレンズは。というところですよ。30年前の当時の話、父所有のMFカメラ「F−1」や「AE−1」とセット販売されてたNewFD50mmF1.4SSCというレンズを付けて遊んでいましたが、(さすがにF−1は触れるだけでも怒られた)この50mmF1.4レンズ、覗き込むと最初からレンズ内部がカスだらけなんです。もちろん当時も問題視されましたが、キヤノンも問題ないと言い切り、そのお言葉どおりまったく問題ないどころかすっごくいいんですこのレンズ。ニコンレンズよりもはるかにずば抜けて描写がよかったんです。「ゴミだらけレンズ<描写力」の構図で、キヤノン側の勝ち。
つまり、キャノン老舗ユーザーにとってレンズ内部のほこりだのごみだの関係ないという意識が芽生えていますし、ほんとうに描写には関係ないのです。キヤノン老舗ユーザーなら分かってますよ。既存の事実だから。また、キヤノンレンズの内部は汚いのも事実だから。でも世界中のプロカメラマンが絶賛するキヤノンレンズであるのも事実だから。
でもでも、でも、レンズ内部の気泡気になりますよね。カメラ屋の店員もどこまで信用できるか分かりません。本件に類似するケースで回答しても本件と類似ケースが合致するとも限りません。根拠のないクチコミはあくまでもクチコミですから、気になるのであれば公園などに持ち出してテスト撮影の結果が悪ければ、キヤノンのサービスセンターへ持ち込んでみるのが一番!!ですよ。キヤノンのホームページでも検索できますし。
本当に怖いのはカビの発生です。カビ付きレンズはあからさまに甘い描写をします。
書込番号:6771074
0点

ふむふむ。
含蓄あるレス、まさにそのとおりなんでしょうね。
写りに影響ないのは承知していても購入時だけにちょっとだけ気になるわけで、
ここでは触れませんでしたがEF70-200 F2.8L ISを含むほかは大満足です。(^^ゞ
書込番号:6771209
0点

mgn202さま
貴重なコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
またご回答ありがとうございます。
やはりコストの掛かる職人的な検査というのは
減って来ているのでしょうかね。
まぁ数本しか作らないと言う訳ではないでしょうから
そもそも大量生産には向かない検査なのでしょうけど。
規格が謳われていればそれに従うのは至極当然で
異を唱えることはないでしょう。が、超音波洗浄で
後々コーティング剥がれが進展して行くような、
傷やブツがあってそれを検出できないようなマニュアル
通りの検査であれば、無意味で、後工程でエラーが
見つかった方がコスト増と成りかねないと思うのです。
企業も他社との競争や材料費の高騰等があっていろいろと
大変だとは思うのですが、なんと言いますか昔ながらの日本の
職人文化と申しますか、こだわりを持ったもの作りを捨てて
欲しくないです。ただ、現状の価格設定は難しいのかもしれませんね。
書込番号:6773206
0点

あっとあまーくさま
コメントありがとうございます。
以前からそのようなことがあったとは
存知ませんでした。既知の事実なのですね。
何はともあれ撮って見てみるのが一番ですね。
書込番号:6773236
0点

以前は各現場(製造でも検査でも)にこの道3〜40年というベテランがいて、
いい意味仕切っていました。検査員なんかお母ちゃんみたいなパートのおばさんだったり。。
レンズを蛍光灯にかざして、○μmヘコんでるとかこういう熟練工もいました。
今はどこの光学メーカーもこういう熟練工から技術を引き継ぐべき40歳台の中堅技術者が
おりません。技術移転の名の下いきなり経験のない若い人に教えようとするからやれ数値化
だ、やれマニュアルだということになっているようです。またISO規格(感度じゃないで
すよ)も職人の言う「もうちょっと送る」とか「もう一なめする」といった表現では審査が
とおりません。カメラレンズに関してはユーザーの眼力が格段に向上したこともあるでしょう
昔は防湿庫なんて普通のアマチュアは持ってませんでしたから。
この辺が業界の悩みでしょう。高コストが許されないのも悩みです(段々グチになってきた)
以前コートメーカーを見学したとき作業マニュアルに「レンズを拭くさらしは10回洗濯して
から使うこと」とありました。今より時間がゆっくり流れていたんでしょう。
書込番号:6776153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF70-200mm F2.8L IS USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/08/25 11:07:35 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/11 22:33:18 |
![]() ![]() |
9 | 2015/06/30 18:04:56 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/28 16:54:47 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/16 23:30:23 |
![]() ![]() |
17 | 2014/04/07 9:00:10 |
![]() ![]() |
14 | 2013/03/16 10:21:52 |
![]() ![]() |
10 | 2014/04/05 18:07:41 |
![]() ![]() |
8 | 2012/05/13 11:28:25 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/19 13:04:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





