AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
みなさま、こんばんは。
今まで何気なく鳥の写真を拝見させて頂いていましたが、
難しい被写体だという事を実感しました。
比較的写しやすい、シラサギとアオサギくらいしか
撮れませんでした (^^;;;
本題です。
近所の川で、シラサギを撮影しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=982153&un=17206
機材は、
D2X
VR70-200mmF2.8G + TC-17E II(x1.7テレコン)
です。
絞りは、F5.6で撮っています。
せめてISO200にして、1段でもシャッター速度を稼いだ方が
良かったと、後で思ったのですが・・・
VR70-200mmにx1.7を付けると開放がF4.8になりますから、F5.6
だと1段分絞っていなくて、2/3段分絞った程度です。
画像ですが、シラサギが白く滲んだように写っています。
特に、左側に現れています。
元々VR70-200mmは、開放では多少甘めの画像になりますが、
この滲みは、開放に近いから現れるのか、テレコンを付けて
いるから現れるのか、どちらだと思われますか?
テレコン無しで撮っていれば良かったのですが、この日は全て
テレコンを付けていましたから、比較ができていません。
今度試してみようとは思っています。
御意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:5961952
0点

こんばんは。
う〜ん、一寸辛いですね。
滲んでるってのは白鷺が目立ってるだけで、わかりにくい水面は別として背景も同じ
ような感じですね。
このレンズが×1.7のテレコンを付けただけでこうなるとは考えにくいのですが、テレ
コン自体の不良ってのは考えられませんか?
書込番号:5962136
0点

ひょっとして、レンズもしくはテレコンがくもってた・・・てことは無いですよね?
書込番号:5962148
0点

じょばんにさん、こんばんは。
最近書き込みを控えていたんですが、ちょっとだけ・・・
>元々VR70-200mmは、開放では多少甘めの画像になりますが、この滲みは、開放に近いから現れるのか、テレコンを付けているから現れるのか、どちらだと思われますか?
両方どちらともです。
簡単に書けば、焦点距離200mmの画像の中央を拡大して投影して焦点距離340mm相当にしていますので、拡大しただけ収差も目だってきます。
収差をなくすためにそれなりに絞ってみてください。
1.7倍テレコンなら、1.5段半絞ればそれなりに満足できると思います。
書込番号:5962676
0点

≫idosanさん
レス、ありがとうございます。
> 滲んでるってのは白鷺が目立ってるだけで、わかりにくい
> 水面は別として背景も同じような感じですね。
そうですね、背景も同様です。
> ひょっとして、レンズもしくはテレコンがくもってた・・・
> てことは無いですよね?
テレコンのくもりは・・・無いはずなんですが (^^;
撮影開始から終了まで2時間あまりでしたが、どれも同じ傾向です。
≫がんばれ!トキナーさん
> 両方どちらともです。
> ...
> 1.7倍テレコンなら、1.5段半絞ればそれなりに満足できると思います
そういう事ですか・・・(^^;
今日はあまり時間が無かったのですが、、撮ってみました。
1段分絞ってF6.3で撮影しましたら、ある程度改善され、目立ちも
少なかったです。
1.5段分絞ると、F8以上に絞る必要がありますね。(キビシイ)
絞るか、絞れないなら許容するか、どちらかになりそうです。
ありがとうございました m(_ _)m
> 最近書き込みを控えていたんですが、ちょっとだけ・・・
ですね。
最近、少ししか見かけしていないので心配していました・・・
(サビシイ)
もうお一人、今年になって全くお見かけしていない信者さんは
どうしていらっしゃるのでしょう。
書込番号:5962852
0点

じょばんにさんこんばんは
画像を取り込みフォーカス位置、SSなど拝見しましたが、この様な条件ではこれが一杯の条件だと思いますが、画像を拝見したときの第一印象は何処にもピンが無く、ブレた画像と言う印象でした。
シラサギだけではなく、背景の枯れ草もおなじ方向に像が滲んでいますよね、始めは三脚を使用したとしてもカメラブレだと思いましたが、そうでも無いような。
正直、的確なアドバイスは差し上げられませんが、カメラを含め70−200、テレコンと原因を突き詰めていく意外方法は無いのかも知れません。
開放付近での画質低下であれば、滲みは左側だけでは無いと思いますが、撮影時間帯の光線の加減などで偶然起きたのか、是非とも真相解明お願い致します。
書込番号:5963219
0点

≫望のパパさん
以前にテレコンの板でも、お二方から色々と御意見や
アドバイスを頂いた事を思い出します。
> この様な条件ではこれが一杯の条件だと思いますが、
私も、そう思いました。
> 第一印象は何処にもピンが無く、ブレた画像と言う印象でした。
実質510mmの超望遠を、VR付きだとは言え手持ちで撮る
場合は、微妙な手ブレはありますね (^^;;;
VRも、第一世代ですし。
ただ、ある程度ピンは来ていると思っています。
No.1などは、ピンが来ていなければ羽根の微妙なシワは
写らないかな・・・と。
被写界深度内でのピンかもしれませんが。
あと、AF-Sで連続的に撮影していますから、合焦させた
時と被写体が同じ距離に無い事もあり、それでピンボケ
していると自分では認識しています。
> 撮影時間帯の光線の加減などで偶然起きたのか、
なるほど・・・光りの加減で左側だけという可能性・・・
これらは、太陽は全て左側です。
同日、同じ機材で中学の野球部練習を見に行って撮影
したのですが、太陽が右にあり、滲みは左や下方向に
出ています。
No.10の次にアップしました。
帽子は白飛びしていますが、帽子の下に出ています。
ハッキリ言って、等倍で見なければ気にならないの
ですが、見えてしまうと気になるというレベルです。
> 是非とも真相解明お願い致します。
そうですねぇ、どうやって解明すれば良いか (^^;
がんばれ!トキナーさんが言われるように、収差が
増幅されていると考えるのが妥当なのかと感じて
いるところです。
書込番号:5963559
0点

人にテレコンを勧める時は画質優先でよほど焦点距離を稼ぐ時以外は×1.4なんですが
、例え開放で撮ったとしてもVR70-200が×1.7のテレコンでこの状態になるのは今一
納得出来ないですね。(持ってないレンズなのでかなりいい加減ですが)
この際×1.4を買って比べてみるのってのはダメ?
書込番号:5964210
0点

≫idosanさん
再度のレス、ありがとうございます。
> 今一納得出来ないですね。
私もイマイチ納得できていないのですが・・・(^^;
これを現段階で不具合だと判断しかねていますので、
同じ組み合わせで同じような絞りで撮影された方が
おられたら、お伺いしてみたいです。
それで「似たようなものだよ」と言われれば、納得も
いくのですが、ちょっとビミョウな心境です。
> この際×1.4を買って比べてみるのってのはダメ?
ダメです (^o^;
x1.4とx1.7の使い分けは、私の場合で言いますと、
無駄な出費になりそうですので・・・
書込番号:5964516
0点

じょばんにさんこんばんは
昨晩は、就寝時間と言う事もあり早々に切り上げましたが、これ以上のアドバイスを差し上げる事は出来ないのが残念に思います。
いずれにせよテレコンを使用した程度で、これほどの収差が出るのは異常だと思います、カメラ、レンズ、テレコンと順を追ってテストを行い原因を追究し、その画像を持ってSCに相談されるのが近道かと思います。
倍率は違いますが、70−200+TC14に於いてはこの様な滲みは皆無で有る事を報告いたします。
書込番号:5966966
0点

≫望のパパさん
引き続き、ありがとうございます。
がんばれ!トキナーさんが言われるように、収差が
増幅される事も私を納得させる一言ではありますし、
idosanさんが言われる事も、気になります。
望のパパさんは、x1.4倍テレコンなので、そのまま
x1.7に当てはめる訳にもいきませんが、やはり自分
を納得させるためにも、一度見てもらうのが良い
ように感じます。
ただ・・・本当にちゃんとみてくれるのかが一番の
心配事にはなりますが・・・(^^;;;
マジで、この2年はハズレばかりが自分の手元に
来ているようで、それをニコンは1発で対応して
くれないのが悔しいです。
今週か来週あたり、D40とキットレンズが帰って
くると思いますが、直っているのかな・・・(T_T
書込番号:5967390
0点

D70とのコンビでよければ、
この週末テストしてみましょうか?
(できなかったら、ごめんなさい。)
書込番号:5968226
0点

≫ボギー先輩さん
わざわざテストして頂くなんて、とんでもないです。
ボギー先輩さんがこの組み合わせで撮影される機会が
あれば、開放からF5.6あたりも撮ってみて頂くという
程度で (^^;
ただ、明らかな順光だと出ないようです。
目立つ被写体は、やはり白い被写体で、ちょうど黒い
ものが背景等にあると気が付きやすいです。
私も、週末に色々と試してみようと思います。
書込番号:5968498
0点

じょばんにさん、皆様、はじめまして。
私も先日シラサギを撮影したところ同じような現象になりました。
機材は、D2H
VR70-200mmF2.8G + TC-17E IIです。
この機材を使いはじめて1ヶ月ですが、とても似た現象でしたので書き込みしてしまいました。まだ、撮影枚数は少ないですが、このようなはっきりした滲みが発生した写真はこれだけです。
写真をアップしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983245&un=20673
書込番号:5969331
0点

gessoLさん、レスありがとうございます。
今、画像を確認できないのですが、帰宅してから
見せて頂きます (^^
書込番号:5969408
0点

≫gessoLさん
拝見しました。
これは、まさに同じ状況と思われますね (^^;
ある意味、納得しました。
やはり、絞って使うか、許容するか、どちらか
で撮る事にします。
gessoLさん、本当にありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5970310
0点

じょばんにさん
おお、沼の入り口に、、、
まずは、328からお試しください。
また当たると、、などおっしゃらずに、、、菌。
がんばれ!トキナーさん
充電中ですよね。AT-X165待ちですものね?
バーンとインプレお願いいたします。がんばれ!トキナーさん のインプレなら確かなので期待してます。 あは。
書込番号:5972516
0点

≫高い機材ほどむずかしいさん
サンニッパ・・・
確かに、サンニッパなら不満は出ないでしょうねぇ・・・
> また当たると、、などおっしゃらずに、、、菌。
その菌は、いくら振り撒いても貧乏人には感染しない
菌じゃなかったかなぁ? (^^
書込番号:5972626
0点

>振り撒いても貧乏人には感染しない
カードさんが払ってくれます、、、<−が1ヵ月後は。。。
一度、テレコンなしでスズメを撮ってみてください。
Myアルバムの8ページに、順光で50m先のモズをシグマ50-500と70-200で撮り比べています。
順光でテレコンなしの70-200と言うことで参考になさってください。
書込番号:5973494
0点

順光ですが、サギを70−200+17E2テレコンで撮ったのがありました。
Myアルバム最後のページにアップしました。
書込番号:5976865
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
どちらかといえば、冬眠中です(笑)。
AT-X165は買いません。
標準ズームに広角より望遠側を必要としていますし、4本ある標準ズームで事足りています。
それにインプレは撮影状況で良悪が偏ったりするので、使用者の主観にしかなりえません。
わたしの場合はズームレンズはワイド端とテレ端ばかり使ってしまうことが多く、美味しい中間域をあまり使わない。
被写体は人物や風景なので、開放と大きく絞ると両極端な使い方です。
まぁ、その分、レンズを使い分けていると言ってしまえそれまでですが。
書込番号:5977074
0点

≫高い機材ほどむずかしいさん
シロサギ、よく写ってますね。
素晴らしいです。
gessoLさんの画像も見て、諦めようとも思った
のですが、やはりまだどこかで納得できていな
い自分がいます。
左下方向だけに出ているのも、気になります。
返品してくれないかもしれませんが、ちょっと
強気で臨んでみようと思います。
少なくとも、別の個体を貸し出すように要求
してみます。
ダメ元で・・・
がんばれ!トキナーさんが言われる、収差が
増幅するというのも尤もですが、少し酷いよう
にも感じています。
書込番号:5978378
0点

サギは、撮影時に-0.7EV補正しています。
白鳥もUPしました。白鳥は、RAW現像時-1.5EVしています。
>左下方向だけに出ているのも、気になります。
黒い紙に小さい穴を真ん中と4隅に5つ開けて、太陽にすかして撮影してレンズやボディをとっかえして色々確認して見られたらいかがでしょう。
原因がいまいち特定できていない気がします。
色収差、光軸ずれ、光学フレア、電気的スミアなど色々考えられますので一つずつ原因を消去して確認したいです。
↓この本面白いんですよね。http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN4-8052-0561-X.htm
すごく昔の本なのに全然古くないんです。でもあまり理論ばかり読んでると基本しか判らなくなって最短撮影距離がぁとか自分は正しくて人は間違っているって言う人になっちゃいそうなので軽く読むぐらいにしないと頭でっかちになっちゃうかもぉ。だって、レンズって筒の中に入ってる事を忘れる人が結構要るんだもの、あは。
がんばれ!トキナーさん こんにちは。
冬眠中なんですかぁ。今年はあったかいので早く冬眠から覚めてくださ〜い。
>AT-X165は買いません。
残念、私は、明るい広角ズームがほしいので狙っています。
>使用者の主観にしかなりえません。
がんばれ!トキナーさんの主観なら確かなので安心ですね。
>開放と大きく絞ると両極端な使い方です。
開放で使えたらよいのですが、なかなか使えるレンズ(私の主観)がなくて期待してるんですATX165。12-24も良かったし。
書込番号:5979047
0点

> 黒い紙に小さい穴を真ん中と4隅に5つ開けて、
> 太陽にすかして撮影してレンズやボディを
> とっかえして色々確認して見られたらいかがでしょう。
なるほど、早速試してみようと思います。
書込番号:5979701
0点

こんばんわ。 遅ればせながら、D70との組み合わせで、
テストしてみました。
できるだけ、同一条件を求めて、白鷺を探したのですが、
マガモやヒヨドリばかりで、どうにも見当たらず、
やむなく、子供に白い服を着せてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=911972&un=141140
開放(F4.8)の方は、右肩が滲んで見えたのですが、
これは、背景に白っぽいものがあったようです。
F5.6の方も、滲みというより、被写界深度ハズレのように
見えます。
いずれにせよ、近い距離でとったので、かなり条件の差があります。
あまり、深刻にならないフリをしておきます。
書込番号:5995068
0点

ボギー先輩ムさん、わざわざありがとう
ございました。
条件が違いますが、滲みのようなものは全く
出ていませんね。
とりあえず、ボギー先輩さんは一安心だと
思います。
個体差が有るかも知れませんから、一度ニコン
には相談してみようと思っています。
ダメ元で (^^;
書込番号:5995507
0点

じょばんにさん こんにちは
もうスレ閉じてしまっているでしょうか?
自分のVR70-200/2.8+TC17EUの組合わせの写真を、宜しければご覧ください。
絞り開放 F値4.8です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983133&un=117886
他に、VR70-300の写真もあります。
細かな撮影条件は別として、両者を比べてみるとVR70-300の方が、ややシャープに撮影できているような気がします。
じょばんにさんの機材ほどではありませんが、テレコンの影響が大
きい様です。
早く機材復調すると良いですね。
書込番号:6008849
0点

アバベスタさん、レスありがとうございます。
閉じている訳ではないのですが、あまりしつこく
書くのもナンですし (^^;
今すぐ画像を見せて頂く訳にはいかないので、帰宅
してから見せて頂きます。
VR70-300mmは、サンプルをいくつか見ましたが、
あまりシャープに写っていなかったように感じました。
アバベスタさんの作例も見せて頂きますね (^^
実は、先週カスタマーサポートに電話して症状を伝え
たら画像を送ってくれと言われました。
昨日連絡があり、レンズとテレコンを送ってくれと
言われました。
同じ機材で撮影して、あそこまで酷くないらしく・・・
結果が出るのは先のことになりますが、また報告させ
て頂こうとは思っています。
さすがに、機材によって対応も違うようですね。
先月末送っているD40レンズキットは、発送が23日、
早くてしても19日になるとのこと。
手元には、およそ1ヶ月間無い状態です。
安いカメラやレンズは、そのくらい待たされるのかなと
感じました・・・
書込番号:6008890
0点

>安いカメラやレンズは、そのくらい待たされるのかなと感じました・・・
それはないと思いますが、、、あは。
OEM製造元(同グループ内でも)の違いで期間も変わるのでしょうね。
70-200は栃木だし、、とちぎにしたら一応OEM扱いらしい?。
VR70-300 私の知ってる方は綺麗に撮られてました。
旧製品から比べると70-200に近いぐらいの解像感は得られるようです。ただし、暗いので難しいみたいですけど、、、あは。
書込番号:6049984
0点

≫高い機材ほどむずかしいさん
> それはないと思いますが、、、あは。
そうですか (^o^;
とりあえず、戻って来ています。
ピントも何とかOKになっているようです (^^)v
書込番号:6050100
0点

引きずりも治りましたか?
光軸ずれ修理だったのでしょうかね?。
まずは、1回で治ってきて良かった、良かった。
修理後サギのアップお待ちしております。
書込番号:6050878
0点

≫高い機材ほどむずかしいさん
> 引きずりも治りましたか?
> 光軸ずれ修理だったのでしょうかね?。
あ、帰ってきたのは、D40とキットレンズです (^o^;
VR70-200mmとテレコンは、まだ預けたままです。
先週の月曜日に届いているのですが、その後「梨の礫」です・・・
> 修理後サギのアップお待ちしております。
直るかどうか分からないですが、帰ってきたら試して
みようとは思っています。
それまで、シロサギがまだ居ますでしょうか? (^^
そうそう、高い機材ほどむずかしいさん、ウチの近所の
川にカワセミがいましたよ!
1回目の遭遇では、全く歯が立たず・・・
ホバリングやダイビングを見せてくれたのですが、遠くて
暗くて(曇り)早くて・・・
残像だけは、撮れましたけど (^^;
2回目の遭遇では、何とか撮れました!
ありきたりの細枝にとまってる写真で、面白みは全く
ありませんが、ちゃんとカワセミと分かります (^^)v
書込番号:6051028
0点

おっとd40だったのですね。
>先週の月曜日に届いているのですが、その後「梨の礫」です・・・
たぶん栃木まで遠足に行ってると思います、あは。
1回で治ってきてほしいですね。
>残像だけは、撮れましたけど (^^;
あぁあ〜、遭遇してしまいましたか。
そうなんです撮れないんです、でもっと綺麗にシャープにって、、レンズ沼、あう。iso400以上でノイズが少なくて、AFが早いカメラがほしくなります。
そしてヤマセミをブラインドに入ってマイナス0.7補正かけてひたすら待つ、待つ、待つで藪蚊との戦い沼に陥ります。
「翡翠との出会い」で検索なさってください。
飛びなら428止まりならロクヨンです。
犬の散歩をかねてなら328です、あは。
サギはいつも居ますのでご安心を。アヒルでもOK。
書込番号:6053448
0点

検索しました。
しかし・・・
なんで、あんなにホバリングが撮れるんでしょうね?
それも、ジャスピンですよねぇ。
ホバリングだけではなく、他の写真も素晴らしいです。
あぁいうのは、単に見ただけだと
「へぇ〜 綺麗だなぁ」
で終わってしまいますが、撮影しようとした人には、
不思議でならないでしょうね。
もっとも、1発で撮れている訳ではないのかもしれ
ませんが。
それにしても、スゴイです・・・
書込番号:6054947
0点

少しずつ、目がついていくようになりますね。
止まっている鳥は見つけにくいですが、動いている鳥は見つけやすいです。
最近は、遠くても「あカワセミがきたぁ」って第一声を上げれる様にはなってきました。が、もっと珍しい見つけにくい鳥を見つける方がたくさん居ます。
どこかの板で「MFだの」「生態を理解してないだの」ほざいてる人が居ましたが、そんな簡単には撮らしてくれません。またそこが面白いかもしれませんが、、、。
野球で言えば、「ピッチャー返しのボールをセンタフォーカスエリヤ内に入れて追いかける」って感じでしょうかね。
1/500秒でも羽が止まりませんから高isoで使用できることと早いAFはほしいですね。
書込番号:6055077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/12/03 5:44:51 |
![]() ![]() |
5 | 2022/12/02 9:17:37 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/14 17:41:03 |
![]() ![]() |
15 | 2021/05/13 22:32:05 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/31 11:36:08 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/19 15:03:14 |
![]() ![]() |
6 | 2019/06/04 12:51:13 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/22 8:40:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/19 22:05:24 |
![]() ![]() |
17 | 2016/10/16 23:16:53 |
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]」のクチコミを見る(全 4463件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





